Cinemarche

映画感想レビュー&考察サイト

サスペンス映画

Entry 2021/02/01
Update

映画『哀愁しんでれら』は実話か考察。凶悪事件の元ネタとは実在のモンスターペアレンツ!?

  • Writer :
  • 石井夏子

映画『哀愁しんでれら』は2021年2月5日(金)より全国ロードショー。

「TSUTAYA CREATORS’ PROGRAM FILM 2016」でグランプリを獲得した企画をもとに、『かしこい狗は、吠えずに笑う』の渡部亮平監督がオリジナル脚本で映画化した『哀愁しんでれら』。

土屋太鳳が、清楚な雰囲気を残したまま、少しずつ狂気に蝕まれていく主人公を好演。彼女の夫となる開業医には田中圭、彼の娘役は本作がスクリーンデビューとなるインスタグラマーのCOCOが演じました。

そんな注目を集める本作で、多くの方が気になっているのは、実話がもとになっているかどうかという点じゃないでしょうか。

予告編でも流れる「凶悪事件」とは何かも知りたくなりますよね。

そこで、本記事では2021年2月5日(金)より全国ロードショーとなる映画『哀愁しんでれら』の元ネタについてご紹介します。

スポンサーリンク

映画『哀愁しんでれら』の作品情報

(C)2021「哀愁しんでれら」製作委員会

【日本公開】
2021年(日本映画)

【監督・脚本】
渡部亮平

【キャスト】
土屋太鳳、田中圭、COCO、山田杏奈、ティーチャ、安藤輪子、金澤美穂、中村靖日、正名僕蔵、銀粉蝶、石橋凌

【作品概要】
「TSUTAYA CREATORS’ PROGRAM FILM 2016」でグランプリを獲得した企画をもとに、『かしこい狗は、吠えずに笑う』(2012)の渡部亮平監督がオリジナル脚本で映画化。

主人公の小春を演じるのは、数々の青春映画のヒロインを演じてきた土屋太鳳。

彼女の夫となる大悟に扮するのは、「おっさんずラブ」で大ブレイク以降、最も忙しい俳優として走り続けている田中圭。

娘のヒカリ役でスクリーンデビューを飾るのは、8歳で63万人以上のフォロワーをもち、国内外から注目を集めるファッションインスタグラマーのCOCO。

小春の妹を山田杏奈が、父を石橋凌が演じ、大悟の母に銀粉蝶が扮しています。

映画『哀愁しんでれら』のあらすじ


(C)2021「哀愁しんでれら」製作委員会

児童相談所で働く福浦⼩春は、自転車屋を営む⽗と、高校生の妹、介護が必要な祖⽗の4⼈で暮らしています。母は幼い頃に家を出て行ったきりです。

自転車屋の経営は厳しく、小春の給料と合わせても、妹の大学進学費用を出せないほど。お金の心配はあるものの、小春は穏やかな日々を過ごしていました。

ある夜、祖父が風呂場で転倒。祖父を病院まで連れて行こうと、慌てて父が車を出しますが、自転車を避けようとして自損事故を起こしてしまいます。

父は晩酌でビールを飲んでいたため、飲酒運転で捕まりました。小春と妹は、祖父を乗せた救急車に同乗。そこで聞こえてきたのは「福浦サイクルが火災」という無線でした。

祖父を妹に任せ、小春は家へ戻ります。火の不始末から、自宅の1階部分にある自転車屋の店舗が燃えていました。

小春は恋人のアパートへ向かいますが、そこでは恋人と、児相相談所の先輩職員が裸で抱き合っている最中。

満身創痍の小春は夜道を彷徨い歩きます。そこへ、泥酔した男性が通りかかり、踏切を超えて線路の真ん中で寝転んでしまいました。

小春は彼を助け、介抱します。男性は小春に名刺を渡して「お礼をさせて欲しい」と伝えて去っていきました。

名刺には「泉澤クリニック 院長 泉澤大悟」と書かれています。友人たちから焚き付けられ、大悟と会うことした小春。

⼤悟は結婚歴があり、8歳の娘・ヒカリを男手ひとつで育てていました。ヒカリは小春にすぐに懐き、小春もヒカリを愛おしみます。

自分をお姫様のように扱い、さらには自分の家族のためにも尽力してくれる大悟に、どんどん惹かれる小春。そしてついに、彼女は、大悟とヒカリの家族になることを決心し…。

スポンサーリンク

ある事件が渡部監督を駆り立てた

画像:渡部亮平監督

(C) 2021 『哀愁しんでれら』製作委員会

渡部亮平監督が、構想として持っていた本作の企画をカタチにしたいと思うようになったきっかけは、モンスターペアレンツにまつわる事件のニュースだったそう。

子どもが参加できなかった運動会をやり直すよう、小学校の校長に包丁を突きつけて脅した保護者が逮捕されるというそのニュースを見た渡部監督は、「あまりに馬鹿馬鹿しくて信じられないという思いのあと、そんな行動にまで出た両親に興味が湧きました」と語っています。

行き過ぎた家族愛ゆえに、極端な行動に出て、モンスターに変わっていく人物たちを、映画『哀愁しんでれら』にて丁寧に描いた渡部亮平監督監督。

観客をモンスター側の感情に引き摺り込み、恐ろしいほどに共感させていきます。

元ネタの事件を紹介

(C) 2021 『哀愁しんでれら』製作委員会

渡部監督が創作のきっかけとした事件をご紹介します。

それは、2016年10月に、茨城県日立市で起こりました。

10月2日の日曜日、日立市のある学校の校長ら3人は運動会終了後、家庭訪問をしていました。

なんでうちの子供が参加していないのに運動会を開催したんだ。家に来て説明しろ」とむちゃくちゃな要求をする男児の父親に呼び出されていたんです。

男児はいじめにより不登校になったそうで、その前後から両親による学校への無理な要求が始まったそう。

学校もさまざまな対策を講じましたが、両親は学校を信用せずに、男児を登校させず、学校に頻繁に電話をかけたり、話し合いの場を持ったりするようになりました。

そこで校長は両親から「指を詰めろ」「急所を切れ」「丸坊主にしてテレビで謝罪会見しろ」などと暴言を浴びせられ、何度か暴力行為も受けたと語っています。

そして運動会当日の10月2日。校長らと話し合っているうちに、怒りが頂点に達した母親は包丁を頭上に振り上げて、校長に対し「元担任と副担任をやめさせろ。自分の命とどっちが大事なんだ」と、校長の顔まで近づけました。

父親も怒りにわれを忘れて台所へ向かい、別の包丁を手に戻り、妻に同調。校長に包丁に突き出して脅迫したといいます。

校長らが包丁を突き付けられた時間は約30分にも及び、その後、母が落ち着きを取り戻したため、2人は座って、また話し合いを再開させたとのこと。

運動会の2日後、校長らが茨城県警日立署を訪れ、事件が発覚。同日、両親は逮捕されました。

両親の子供への行き過ぎた愛情が、ゆがんだ形で学校側に向かってしまったのかもしれません。

スポンサーリンク

まとめ

(C) 2021 『哀愁しんでれら』製作委員会

映画『哀愁しんでれら』の創作のきっかけとなった事件をご紹介しました。

予告編でも、今まで見たことがない表情で、怒鳴り声をあげる土屋太鳳と田中圭が見られますね。詳しくは語れませんが、この二人のファンにとって、衝撃の作品となることは間違いなしです。

守るべきものへの愛情ゆえに歪んでしまう、お姫様と王子様のダークなおとぎ話を、どうぞお楽しみください。

映画『哀愁しんでれら』は2021年2月5日(金)より全国ロードショーです。















関連記事

サスペンス映画

韓国映画『ビースト』ネタバレ感想と結末の評価考察。イ・ソンミンがサスペンスノワールで新たに魅せる“凄み”

イ・ソンミンとユ・ジェミョン、演技派の名優が魅せる韓国ノワール フランス映画『あるいは裏切りという名の犬』(2004)を『さまよう刃』(2014)のイ・ジョンホ監督が大胆に翻案した映画『ビースト』。 …

サスペンス映画

三度目の殺人の撮影ロケ地とメイキング舞台裏【福山雅治主演映画】

9月9日(土)より全国の劇場にて上映される映画『三度目の殺人』。 2013年に『そして父になる』でカンヌ国際映画祭審査員賞を獲得した、是枝裕和監督と福山雅治主演という再タッグに、世界的に知られる大御所 …

サスペンス映画

【ネタバレ 鳩の撃退法 考察解説】タイトルの意味は偽札じゃない?幸地秀吉と“鳩”の真の正体に迫る

謎に包まれた『鳩の撃退法』のタイトルの意味を考察! 藤原竜也演じる元小説家が執筆した小説を巡り「現実」と「想像」が入り乱れる物語が展開される映画『鳩の撃退法』(2021)。 本作では物語の一応の解決は …

サスペンス映画

韓国映画『工作 黒金星と呼ばれた男』ネタバレ感想と結末解説。実在したブラック・ヴィーナスの運命は⁈

ベールに包まれた北に潜入した工作員が見た祖国の闇とは?実話に基づく問題作が公開 『タクシー運転手』『1987、ある闘いの真実』など、歴史の裏側に秘められた題材に焦点を当てた社会派映画を、次々と送り出し …

サスペンス映画

韓国映画『国家が破産する日』感想とレビュー評価。1997年に起きた通貨危機事件のブラックボックスを緻密に探り描く

映画『国家が破産する日』は2019年11月8日(金)よりシネマート新宿ほかで全国ロードショー! 国家破産という未曾有の危機。そのとき、国民を守るべき韓国政府は何をしたのか。そして韓国国民は… 1997 …

U-NEXT
タキザワレオの映画ぶった切り評伝『2000年の狂人』
山田あゆみの『あしたも映画日和』
【連載コラム】NETFLIXおすすめ作品特集
【連載コラム】U-NEXT B級映画 ザ・虎の穴
【連載コラム】光の国からシンは来る?
星野しげみ『映画という星空を知るひとよ』
編集長、河合のび。
映画『ベイビーわるきゅーれ』髙石あかりインタビュー
【草彅剛×水川あさみインタビュー】映画『ミッドナイトスワン』服部樹咲演じる一果を巡るふたりの“母”の対決
永瀬正敏×水原希子インタビュー|映画『Malu夢路』現在と過去日本とマレーシアなど境界が曖昧な世界へ身を委ねる
【KREVAインタビュー】映画『461個のおべんとう』井ノ原快彦の“自然体”の意味と歌詞を紡ぎ続ける“漁師”の話
【玉城ティナ インタビュー】ドラマ『そして、ユリコは一人になった』女優として“自己の表現”への正解を探し続ける
【ビー・ガン監督インタビュー】映画『ロングデイズ・ジャーニー』芸術が追い求める“永遠なるもの”を表現するために
オリヴィエ・アサイヤス監督インタビュー|映画『冬時間のパリ』『HHH候孝賢』“立ち位置”を問われる現代だからこそ“映画”を撮り続ける
【べーナズ・ジャファリ インタビュー】映画『ある女優の不在』イランにおける女性の現実の中でも“希望”を絶やさない
【イッセー尾形インタビュー】映画『漫画誕生』役者として“言葉にはできないモノ”を見せる
【広末涼子インタビュー】映画『太陽の家』母親役を通して得た“理想の家族”とは
アーロン・クォックインタビュー|映画最新作『プロジェクト・グーテンベルク』『ファストフード店の住人たち』では“見たことのないアーロン”を演じる
【柄本明インタビュー】映画『ある船頭の話』百戦錬磨の役者が語る“宿命”と撮影現場の魅力
【平田満インタビュー】映画『五億円のじんせい』名バイプレイヤーが語る「嘘と役者」についての事柄
【白石和彌監督インタビュー】香取慎吾だからこそ『凪待ち』という被災者へのレクイエムを託せた
【Cinemarche独占・多部未華子インタビュー】映画『多十郎殉愛記』のヒロイン役や舞台俳優としても活躍する女優の素顔に迫る
日本映画大学