Cinemarche

映画感想レビュー&考察サイト

連載コラム

Entry 2021/07/15
Update

映画『シン・仮面ライダー』解説考察。庵野秀明エヴァシリーズでのオマージュを深掘りを2023年公開前に読み解く【邦画特撮大全92】

  • Writer :
  • 森谷秀

連載コラム「邦画特撮大全」第92章

今回の邦画特撮大全は、前回記事に引き続き『シン・仮面ライダー』を紹介します。

2021年4月3日、「仮面ライダー」生誕50周年企画発表会見での庵野秀明監督による映画『シン・仮面ライダー』の製作発表は、仮面ライダーファン・特撮ファンのみならず多くの人々を驚かせたでしょう。『シン・ゴジラ』『シン・ウルトラマン』に続き、庵野監督が日本を代表する特撮作品を手掛けるのです。

今回は庵野秀明監督の代表作「エヴァンゲリオン」シリーズで描かれた、仮面ライダーの要素を読み解いていきます。

【連載コラム】『邦画特撮大全』記事一覧はこちら

映画『シン・仮面ライダー』の作品情報


(C)石森プロ・東映

【公開予定】
2023年(日本映画)

【原作】
石ノ森章太郎

【脚本・監督】
庵野秀明

【作品概要】
1971年4月に第1作目『仮面ライダー』の放送が開始され、今年2021年で50周年を迎える仮面ライダーシリーズ。生誕50周年作品として企画された映画作品が本作『シン・仮面ライダー』です。

脚本・監督を務めるのは、今年2021年公開された『シン・エヴァンゲリオン劇場版』で「エヴァンゲリオン」シリーズを完結させた庵野秀明監督。本作は庵野秀明監督から東映に持ち込まれた企画で、企画メモから今回の製作発表まで足掛け6年の歳月がかかっています。

闇の中に光る眼


(C)石森プロ・東映

庵野秀明監督の代表作『新世紀エヴァンゲリオン』(1995)は、市街地内で巨人と未知の生命体が戦うシチュエーション、怪獣を発展させた敵・使徒のキャラクター性など、その設定ベースは『ウルトラマン』(1966)です。そのため「エヴァンゲリオンシリーズ」に取り込まれた『仮面ライダー』を思わせる要素は、比較的少ないように思われます。

まず、エヴァ初号機の「闇に光る眼」のイメージです。第2話「見知らぬ天井」での初号機の初戦闘、第3使徒サキエルとの戦闘の舞台は夜の第3新東京市街でした。TVシリーズ制作時の90年代はまだアナログのセル画によってアニメーションは制作されています。技術的な問題やアクションシーンで動きが多いなどの点から、初号機の目の光、緑や橙色の体の電飾は塗りで表現され、透過光による撮影処理も初号機が暴走する部分の目にのみ取り入れられていました。

後にこの戦闘場面は『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序』(2006)でも描かれますが、技術の進歩によってデジタル処理が加えられ、初号機の目、体の電飾は全面的に光らされています。技術の進歩によって、庵野監督が本来イメージしていたビジュアルにより近づいたと言えるでしょう。

参考映像:これまでの『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序』

庵野監督のこうした“闇の中で光る眼”のイメージ元を辿ると、『ウルトラマン』と『仮面ライダー』のナイトシーンへ行き着きます。

『ウルトラマン』の第2話「侵略者を撃て」(脚本:千束北男・監督:飯島敏宏)で描かれた、バルタン星人と戦うウルトラマンの光る眼。そして『仮面ライダー』の第2話「恐怖蝙蝠男」(脚本:伊上勝、監督:折田至)のナイトシーンで光る仮面ライダーの複眼、第4話「人喰いサラセニアン」(脚本:市川森一・島田真之、監督:折田至)での終盤の夜のアクションシーン。

庵野監督は自身の中の仮面ライダーのイメージビジュアルが上記2話の戦闘場面だと言っています。そのため庵野監督が構成した生誕50周年「仮面ライダー」メモリアル映像にも、この蝙蝠男とサラセニアンの回のアクションシーンが全面的に使用されていました。

特に『仮面ライダー』第2話での本郷猛が仮面ライダーに変身した直後に複眼が発光する描写は、いわば「人間が人間を超える」描写での使用であり、『新世紀エヴァンゲリオン』第2話「見知らぬ天井」での初号機暴走時の眼の発光と意味合い的にも合致します。

庵野監督の妻・安野モヨコが自身の夫婦生活を描いた漫画『監督不行届』では、日曜日の朝に夫婦2人で戦隊モノや平成仮面ライダーを楽しむエピソードが描かれていました。中でも庵野監督のお気に入りは『仮面ライダー555』(2003)だったようです。『仮面ライダー555』に登場するライダーたちは複眼と体のラインが発光するのが特徴で、OPの闇の中にいる555の体のラインが光っているのも印象的でした。庵野監督が自身の仮面ライダーのイメージビジュアルと合致する『仮面ライダー555』に魅かれたというも納得でしょう。

〆の技は、ダブルライダーキック!

参考映像:生誕50周年「仮面ライダー」メモリアル映像

TVシリーズ『新世紀エヴァンゲリオン』の第9話「瞬間、心、重ねて」。『ローレライ』(2005)や『日本沈没』(2006)の樋口真嗣監督が画コンテを担当したこの回は、全体的にコメディタッチで、従来のロボットアニメらを彷彿とさせる展開が盛り込まれた娯楽編となっています。

この回で主人公の碇シンジと惣流・アスカ・ラングレーの2人は、2体のエヴァンゲリオンの攻撃をシンクロさせて使徒を討ち果たします。エヴァ初号機とエヴァ弐号機が使徒にとどめを刺す際に放った技が、一緒に高く跳び上がり使徒に蹴りを入れるというものでした。この動きは、仮面ライダー1号と2号の2人が同時に放つ必殺技「ダブルライダーキック」と合致します。

「エヴァンゲリオン」シリーズでは使徒が殲滅された際に、十字架のような爆発を起こす演出が施されています。しかしこの回に登場した第7使徒イスラフェルはそのような発光と爆発は起こさず、シンプルに大爆発を起こして討ち果たされます。この描写も『仮面ライダー』で敵怪人が必殺技を受けた爆発して死滅する様をオマージュしたものだと思われます。

このエピソードはアスカの初登場となる『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』(2009)では描かれませんでした。しかしアスカの駆るエヴァ2号機と第7の使徒の戦闘場面で、2号機は使徒のコアを蹴り砕いて倒しています。この時の2号機の動きは仮面ライダーのライダーキックを思わせるものでした。

仮面ライダーを構成する3要素

参考映像:『仮面ライダー』第1話【公式】

ここまでエヴァンゲリオンシリーズにおける仮面ライダーの要素を見てきましたが、どちらかと言えばビジュアル面の影響や、小ネタやお遊びの部分でした。この項ではもう少し作品の核心部分に迫りましょう。

平成仮面ライダーシリーズのプロデューサーを歴任し、「仮面ライダー」生誕50周年企画発表会見にて『シン・仮面ライダー』の製作発表を行った東映の白倉伸一郎は、仮面ライダーを構成する要素として「親殺し」「同族殺し」「自己否定」の3つを挙げています。

まず仮面ライダーは自身を作った悪の組織ショッカーという「生みの親」、いわば「創造主」を打倒することが目的です。そして敵の怪人たちも仮面ライダーと同じ経緯で誕生したショッカーの改造人間であり、彼らの戦いは「同族」同士の殺し合いとなります。そして仮面ライダー自身の出自が悪の組織にあるため、最終的には自分を消さなくてはなりません。

こうした要素は平成仮面ライダーシリーズでもしっかりと取り入れられています。例えば「同族殺し」は、平成ライダー以降「改造人間」の設定が取り入れられていないため、仮面ライダーと怪人の力の根源を同じにすることでその要素を成立させています。

ではこの3つの要素を、エヴァンゲリオンシリーズの中から考えてみましょう。

参考映像:「現在のエヴァンゲリオン」

まず「同族殺し」です。エヴァンゲリオンは、第1使徒アダム(新劇場版では「第1の使徒」)ないし第2使徒リリス(新劇場版では「第2の使徒リリス」)の能力をコピーして人類が建造したという設定です。敵である使徒はリリスとリリンを除いて総じて第1使徒アダムから生み出されました。つまりエヴァンゲリオンと敵の使徒は共に生みの親が第1使徒アダムであり、その力の根源が同じであるのです。

また旧劇と呼ばれる劇場版『Air/まごころを、君に』(1997)では、主人公たちの所属する特務機関NERVと戦略自衛隊による「使徒対人類」ではない「人間同士」の戦いが描かれます。この描写も「同族殺し」と共通しますが、恐らく永井豪の漫画『デビルマン』や岡本喜八監督の『激動の昭和史 沖縄決戦』(1971)や『ブルークリスマス』(1978)から発想された描写だと考えられます。

そして「親殺し」と「自己否定」ですが、この2つに関しては完結編である『シン・エヴァンゲリオン劇場版』(2021)で顕著に表れているといえます。

主人公・碇シンジが最後に対峙する相手は実の父・碇ゲンドウでした。ゲンドウはシンジの父親であるだけでなく、「ネブカドネザルの鍵」を取り込み「神」に等しい力を手に入れています。新劇場版の「ネブカドネザルの鍵」は、旧シリーズに登場した「再生されたアダム」の代りに登場しておりこの2つが同種のものと考えると、ゲンドウは使徒の生みの親である「アダム」を体に取り込んでいることになり、シンジの父親であり使徒とエヴァの生みの親であるという2つの意味での「親」ということになります。

最後に「自己否定」ですが、「さようなら、すべてのエヴァンゲリオン」という台詞が表すように『シン・エヴァンゲリオン劇場版』でシンジは最後「エヴァのない世界」を望みました。自らの持つ大きな力を放棄する幕引きは、『仮面ライダー』シリーズの「自己否定」に当てはまるでしょう。

まとめ

「エヴァンゲリオン」シリーズが『ウルトラマン』から大きな影響を受けていることは、多くのファンの方が御存じだと思います。しかし要素を細かく見てゆくと、そこには『仮面ライダー』の影響も描かれていることがわかっていきました。

「エヴァンゲリオン」シリーズが過去の作品のオマージュを多数取り込みながら大きな飛躍を見せたことから、庵野秀明監督の『シン・仮面ライダー』も、過去作品へのリスペクトを忘れずに“仮面ライダー”をさらなる高みへ押し上げる作品となるのは間違いないでしょう。

【連載コラム】『邦画特撮大全』記事一覧はこちら












関連記事

連載コラム

シンエヴァ薄い本|内容ネタバレ考察。特典のQ前日譚での和歌と“マイティ”の意味/元ネタとは【終わりとシンの狭間で13】

連載コラム『終わりとシンの狭間で』第13回 1995~96年に放送され社会現象を巻き起こしたテレビアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』をリビルド(再構築)し、全4部作に渡って新たな物語と結末を描こうとした …

連載コラム

映画『嵐電』あらすじと感想レビュー。井浦新らキャスト陣と嵐電車両の共演の魅力とは|OAFF大阪アジアン映画祭2019見聞録6

連載コラム『大阪アジアン映画祭2019見聞録』第6回 今や話題作に欠かせられない、実力と人気を兼ね揃えた俳優の井浦新が主演を務めた映画『嵐電』。 京都を物語の舞台に、鈴木卓爾監督が恋愛模様を幻想的に描 …

連載コラム

どんでん返し映画『無明長夜の首無しの怪獣』感想考察。ウルトラセブンや怪奇大作戦などの往年の名作特撮ドラマを彷彿|邦画特撮大全68

連載コラム「邦画特撮大全」第68章 若手コント芸人「そんたくズ」のコンビ結成3周年記念コントライブが、2020年5月16日19時よりYou Tube内の「そんたくズコントチャンネル」にて生配信されます …

連載コラム

『山女』あらすじ感想と評価解説。山田杏奈の魅力で福永壮志監督が描く‟自然の畏敬の念”|TIFF東京国際映画祭2022-4

第35回東京国際映画祭『山女』 2022年にて35回目を迎える東京国際映画祭。コロナ感染症の影響も落ち着き、本格再始動を遂げた映画祭は2022年10月24日(月)に開会され、11月2日(水)まで開催さ …

連載コラム

映画『GOZEN』の石田秀範監督プロフィール。厳しい演技指導と最終回職人の名作「ライダー龍騎」の内容解説|邦画特撮大全33

連載コラム「邦画特撮大全」第33章 先日、東映の新企画“東映ムビ×ステ”が発表されました。これは映画と舞台を連動させた企画で、第1弾『GOZEN』の製作が決定しています。 2019年夏に映画『GOZE …

【坂井真紀インタビュー】ドラマ『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』女優という役の“描かれない部分”を想像し“元気”を届ける仕事
【川添野愛インタビュー】映画『忌怪島/きかいじま』
【光石研インタビュー】映画『逃げきれた夢』
映画『ベイビーわるきゅーれ2ベイビー』伊澤彩織インタビュー
映画『Sin Clock』窪塚洋介×牧賢治監督インタビュー
映画『レッドシューズ』朝比奈彩インタビュー
映画『あつい胸さわぎ』吉田美月喜インタビュー
映画『ONE PIECE FILM RED』谷口悟朗監督インタビュー
『シン・仮面ライダー』コラム / 仮面の男の名はシン
【連載コラム】光の国からシンは来る?
【連載コラム】NETFLIXおすすめ作品特集
【連載コラム】U-NEXT B級映画 ザ・虎の穴
星野しげみ『映画という星空を知るひとよ』
編集長、河合のび。
映画『ベイビーわるきゅーれ』髙石あかりインタビュー
【草彅剛×水川あさみインタビュー】映画『ミッドナイトスワン』服部樹咲演じる一果を巡るふたりの“母”の対決
永瀬正敏×水原希子インタビュー|映画『Malu夢路』現在と過去日本とマレーシアなど境界が曖昧な世界へ身を委ねる
【イッセー尾形インタビュー】映画『漫画誕生』役者として“言葉にはできないモノ”を見せる
【広末涼子インタビュー】映画『太陽の家』母親役を通して得た“理想の家族”とは
【柄本明インタビュー】映画『ある船頭の話』百戦錬磨の役者が語る“宿命”と撮影現場の魅力
日本映画大学