Cinemarche

映画感想レビュー&考察サイト

連載コラム

Entry 2022/05/18
Update

【ネタバレ】シンウルトラマン|ゼットンのデザイン設定を変更した意味は?“シン・シリーズ最大のテーマ”へとつながる出現の意義【光の国からシンは来る?12】

  • Writer :
  • 河合のび

連載コラム『光の国からシンは来る?』第12回

1966年に放送され2021年現在まで人々に愛され続けてきた特撮テレビドラマ『空想特撮シリーズ ウルトラマン』(以下『ウルトラマン』)をリブートした「空想特撮映画」こと『シン・ウルトラマン』。

2022年5月13日(金)に劇場公開を迎えたのち、同年11月18日からはAmazon Prime Videoでの独占配信が開始されました。

本記事では、「光の星の使者ゾーフィが地球を“廃棄”するため起動させた天体制圧用最終兵器」という思わぬ設定のもと登場した人気怪獣・ゼットンをピックアップ。

「ウルトラマンを倒した初の怪獣」であるゼットンを『シン・ウルトラマン』でも登場させた意義を通じて、『シン・ゴジラ』、『シン・エヴァンゲリオン劇場版』とこれまでの「シン」シリーズに通底する“最大のテーマ”について考察・解説していきます。

【連載コラム】『光の国からシンは来る?』記事一覧はこちら

スポンサーリンク

映画『シン・ウルトラマン』の作品情報


(C)2021「シン・ウルトラマン」製作委員会 (C)円谷プロ

【日本公開】
2022年(日本映画)

【監督】
樋口真嗣

【企画・脚本】
庵野秀明

【製作】
塚越隆行、市川南

【音楽】
鷺巣詩郎

【キャスト】
斎藤工、長澤まさみ、有岡大貴、早見あかり、田中哲司、西島秀俊、山本耕史、岩松了、長塚圭史、嶋田久作、益岡徹、山崎一、和田聰宏

映画『シン・ウルトラマン』ゼットン考察・解説


(C)2021「シン・ウルトラマン」製作委員会 (C)円谷プロ

「宇宙恐竜」から「天体制圧用最終兵器」に変貌

『ウルトラマン』の最終回「さらばウルトラマン」に登場し、「ウルトラマンを完全に倒した初の怪獣」として最強怪獣の一角を担い続けるゼットン。そして『ウルトラマン』と同じく『シン・ウルトラマン』でもまた、物語に幕を引く存在として登場しました。

しかしその設定・描写は大きく変更され、ゼットンは「ゼットン星人が操る侵略用生体兵器である宇宙恐竜」から、「“マルチバース内の外星人による地球人類の兵器転用”という争いの種を絶やすべく、光の星の新たな使者ゾーフィが地球及び周辺の太陽系の“廃棄”を目的に始動させた天体制圧用最終兵器」に。

また、成田亨(初代ウルトラマンをデザインしたデザイナー・彫刻家)による怪獣ゼットンのオリジナルデザインにおける「非生物的/幾何学的なデザイン(顔面部など)」がより強調されたことで、その姿形から「怪獣」の匂いは消え、完全な「超弩級兵器」と化していました。

一方で、ゼットン好きなら誰もが知るであろう「赤色の一兆度の火球」も、廃棄対象となった地球どころか周辺の太陽系すらも消滅させ得る「1テラケルビンの超高熱球」として描写されるなど、設定変更やデザインの大胆なリファインをしつつも、原作ドラマへのオマージュが多く込められた存在として描かれていました。

「シン」シリーズ最大のテーマは“依存から自立へ”


(C)2021「シン・ウルトラマン」製作委員会 (C)円谷プロ

「かつてゼットン星人が“宇宙人ゾーフィ”の名で紹介されてしまった児童誌での誤植」というあまりにもマニアックな“原作設定”が由来と思われる、宇宙恐竜ゼットンの「天体制圧用最終兵器」への設定変更。

しかしその設定変更は、コラム第10回のメフィラス特集回でも触れた『ウルトラマン』最終回におけるゼットンの出現の意義=「ウルトラマンと人類の“自立”した関係性の提示」をより強調するためでもあったと考えられます。

国家間/個人間レベル双方で「関係性の依存」が蔓延する社会を生きる人々、そして長年のシリーズ継続を通じ「ウルトラマンの神格化」という対等と程遠い関係性を築いてきたウルトラマンを愛する人々への問いかけとして、「ウルトラマンと人類の“自立”した関係性」をあえて現代日本という場に再提示した『シン・ウルトラマン』。


(C)2021「シン・ウルトラマン」製作委員会 (C)円谷プロ

そもそも「自立した関係性」というテーマは、描写・作劇のアプローチや焦点を当てられた関係性といった形は違えども、「シン」シリーズの過去作にあたるシン・ゴジラ』(2016)、『シン・エヴァンゲリオン劇場版』(2021)でも通底しています。

最終的には絶望へと収束されてしまう「依存」に基づく関係性ではなく、いかなる絶望的な状況下でも微かな希望を見出せる、「自立」に基づく関係性を築くべきである……それは、「ゴジラ」「エヴァ」「ウルトラマン」そして「仮面ライダー」という様々な象徴が込められた記号たちへ過度に依存するに至った現代日本に対し、「シン」シリーズが伝えようとする最大のテーマなのかもしれません。

スポンサーリンク

まとめ/「記号」を愛し、呪縛される人間


(C)2021「シン・ウルトラマン」製作委員会 (C)円谷プロ

『ウルトラマン』におけるウルトラマンを含め、様々な象徴が込められた記号たちへ過度に依存するに至った現代日本やそこに生きる人々に対し、その記号が意味する象徴を改めて解釈した上で、記号への「依存」からの脱却と「自立」の関係性の構築を提示しようとしてきた「シン」シリーズ。

そのシリーズ共通のテーマは、「シン」シリーズ過去作の総監督を務め『シン・ウルトラマン』でも企画・脚本・総監修を手がけた庵野秀明が「創作者」として、何よりも「一人のオタク」としてその人生を多数の記号たちに呪縛されてきたがゆえの発想といえます。

しかしその反面、戦後日本を精神的に支えてきた数々の記号たちへの敬意や愛も半ば「過剰」と評せるほどに描いてしまうという、一見すると「記号への依存からの脱却と自立した関係性の構築」というテーマと矛盾しているといえる「シン」シリーズ作品の特徴もまた、庵野秀明の創作者としての特徴であり、様々な記号の呪縛の融合によって形成された「オタク性」がもたらしているとも考えられます。

庵野秀明の発想/気質のアンビバレントなせめぎ合いの中で形作られていく「シン」シリーズが、2023年公開の『シン・仮面ライダー』を含め今後どのように展開されていくのか。これからも続くであろう庵野秀明の「自立」の試みに、多くのファンが注目を集めるでしょう。

次回の『光の国からシンは来る?』もお楽しみに!

【連載コラム】『光の国からシンは来る?』記事一覧はこちら

編集長:河合のびプロフィール

1995年生まれ、静岡県出身の詩人。2019年に日本映画大学・理論コースを卒業後、2020年6月に映画情報Webサイト「Cinemarche」編集長へ就任。主にレビュー記事を執筆する一方で、草彅剛など多数の映画人へのインタビューも手がける。

2021年にはポッドキャスト番組「こんじゅりのシネマストリーマー」にサブMCとして出演(@youzo_kawai)。


photo by 田中舘裕介









関連記事

連載コラム

映画『蒲田前奏曲』中川龍太郎監督作「蒲田哀歌」感想と考察評価。弟の彼女と蒲田の町で出会った意味とは|映画という星空を知るひとよ12

連載コラム『映画という星空を知るひとよ』第12回 中川龍太郎、穐山茉由、安川有果、渡辺紘文という4人の監督による連作スタイルの長編映画『蒲田前奏曲』。 新しいスタイルのこの作品が、2020年9月25日 …

連載コラム

映画『普通は走り出す』感想とレビュー評価。渡辺紘文監督の大田原愚豚舎とは|銀幕の月光遊戯 47

連載コラム「銀幕の月光遊戯」第47回 10月25日(金)より11月14日(木)までの期間、東京・アップリンク吉祥寺にて“【異能・渡辺紘文監督特集上映】大田原愚豚舎の世界”が開催されます。 2013年に …

連載コラム

映画『SEOBOK/ソボク』感想評価と内容解説。コンユとパクボゴムの共演でどこに行くあてもない“孤独の交流”を描く|コリアンムービーおすすめ指南23

映画『SEOBOK/ソボク』は2021年7月16日(金)より新宿バルト9他にて全国順次公開! 恋愛映画として歴代最高興行を達成し、全国に初恋シンドロームを巻き起こした名作『建築学概論』のイ・ヨンジュ監 …

連載コラム

映画『あなたにふさわしい』感想レビューと考察。夫婦である理由を“名づけ”の視点から読み解く|映画道シカミミ見聞録48

連載コラム「映画道シカミミ見聞録」第48回 こんにちは、森田です。 今回は6月12日(金)よりアップリンク吉祥寺ほかでロードショー公開予定の映画『あなたにふさわしい』を紹介いたします。 1つの別荘をシ …

連載コラム

平成仮面ライダーシリーズのキャスト評価。ベテラン俳優陣を考察|邦画特撮大全15

連載コラム「邦画特撮大全」第15章 きたろう、升毅、津田寛治、石田太郎、下條アトム、本田博太郎、石丸謙二郎、金山一彦、木下ほうか、石橋蓮司、寺田農、宇梶剛士、鶴見辰吾、小倉久寛、片岡鶴太郎、堀内正美、 …

U-NEXT
映画『ベイビーわるきゅーれ2ベイビー』伊澤彩織インタビュー
映画『Sin Clock』窪塚洋介×牧賢治監督インタビュー
映画『レッドシューズ』朝比奈彩インタビュー
映画『あつい胸さわぎ』吉田美月喜インタビュー
映画『ONE PIECE FILM RED』谷口悟朗監督インタビュー
『シン・仮面ライダー』コラム / 仮面の男の名はシン
【連載コラム】光の国からシンは来る?
【連載コラム】NETFLIXおすすめ作品特集
【連載コラム】U-NEXT B級映画 ザ・虎の穴
星野しげみ『映画という星空を知るひとよ』
編集長、河合のび。
映画『ベイビーわるきゅーれ』髙石あかりインタビュー
【草彅剛×水川あさみインタビュー】映画『ミッドナイトスワン』服部樹咲演じる一果を巡るふたりの“母”の対決
永瀬正敏×水原希子インタビュー|映画『Malu夢路』現在と過去日本とマレーシアなど境界が曖昧な世界へ身を委ねる
【KREVAインタビュー】映画『461個のおべんとう』井ノ原快彦の“自然体”の意味と歌詞を紡ぎ続ける“漁師”の話
オリヴィエ・アサイヤス監督インタビュー|映画『冬時間のパリ』『HHH候孝賢』“立ち位置”を問われる現代だからこそ“映画”を撮り続ける
【べーナズ・ジャファリ インタビュー】映画『ある女優の不在』イランにおける女性の現実の中でも“希望”を絶やさない
【イッセー尾形インタビュー】映画『漫画誕生』役者として“言葉にはできないモノ”を見せる
【広末涼子インタビュー】映画『太陽の家』母親役を通して得た“理想の家族”とは
【柄本明インタビュー】映画『ある船頭の話』百戦錬磨の役者が語る“宿命”と撮影現場の魅力
日本映画大学