Cinemarche

映画感想レビュー&考察サイト

連載コラム

Entry 2022/11/20
Update

シンウルトラマン続編の存在をネタバレ解説考察!ラストシーン“別れと目覚め”×デザインワークスが“始まり”を語る|光の国からシンは来る?16

  • Writer :
  • 岩野陽花

連載コラム『光の国からシンは来る?』第16回

1966年に放送され、2021年現在まで人々に愛され続けてきた特撮テレビドラマ『空想特撮シリーズ ウルトラマン』(以下『ウルトラマン』)を基に描いた「空想特撮映画」こと『シン・ウルトラマン』。

2022年5月13日に劇場公開を迎えた本作ですが、ついに同年の11月18日、Amazon Prime Videoでの独占配信を迎えました。

今回は、「シン」シリーズではなく、「シン・ウルトラ」シリーズとしての映画『シン・ウルトラマン』の続編の可能性についてピックアップ。

本作の設定・デザイン資料集『シン・ウルトラマン デザインワークス』にてその可能性が示唆された続編とは一体どのような内容なのかを、『シン・ウルトラマン』の企画経緯ともに解説していきます。

【連載コラム】『光の国からシンは来る?』記事一覧はこちら

スポンサーリンク

映画『シン・ウルトラマン』の作品情報


(C)2021「シン・ウルトラマン」製作委員会 (C)円谷プロ

【日本公開】
2022年(日本映画)

【監督】
樋口真嗣

【脚本・総監修】
庵野秀明

【製作】
塚越隆行、市川南

【音楽】
鷺巣詩郎

【キャスト】
斎藤工、長澤まさみ、有岡大貴、早見あかり、田中哲司、西島秀俊、山本耕史、岩松了、長塚圭史、嶋田久作、益岡徹、山崎一、和田聰宏

映画『シン・ウルトラマン』続編の可能性を解説!

『シン・ウルトラマン デザインワークス』


庵野秀明監修『シン・ウルトラマン デザインワークス』(2022、発行:カラー、出版:グラウンドワークス)

元々は“三部作”だった『シン・ウルトラマン』

「シン」シリーズ作品の一本としての新たな映画ではなく、「シン・ウルトラ」シリーズとしての続編は作られる可能性はあるのか。

その回答となり得るであろう製作陣による言葉は、『シン・ウルトラマン』が公開を迎えた2022年5月13日と同日より、劇場での先行販売が開始された本作の設定・デザイン資料集『シン・ウルトラマン デザインワークス』から見つけることができます。

同書籍に収録されている、映画の企画・総監修を務めた庵野秀明による手記。『シン・ウルトラマン』の企画経緯やその開発過程にまつわる説明から始まるその文中では、「本作は元々“三部作”として企画されていた」という事実が明らかになります。

2012年11月17日公開の『ヱヴァンゲリヲン劇場版:Q』を経た2013年、庵野秀明は「帰ってきたウルトラマンプロットメモ」を記録しています。

「ウルトラ」シリーズのうち、最も熱中していたのは『帰ってきたウルトラマン』(1971〜1972)であったで知られている庵野秀明。それは、『シン・ウルトラマン』とともに2022年11月18日よりAmazon Prime Videoにて配信された『帰ってきたウルトラマン マットアロー1号発進命令』(1983)も物語っています。しかし同企画の開発はある程度まで進んだものの、残念ながら断念されることに。


(C)2021「シン・ウルトラマン」製作委員会 (C)円谷プロ

シン・ウルトラマン』の企画そのものの始まりは、2017年8月に円谷プロダクションの社長へ就任した、本作の製作・企画に携わった塚越隆行から「2020年に向けた、三本連作の作品を考えてほしい」「できればウルトラマンを題材に、企画と監督をやってほしい」と庵野秀明が依頼されたこと。

当時は『シン・エヴァンゲリオン劇場版』の最中であったものの、塚越隆行の熱意の後押しと「ウルトラマンに関わる最後のチャンス」と感じた庵野秀明。2013年の「帰ってきたウルトラマンプロットメモ」を分解・再構成。

前日譚・後日談をそれぞれ新たに考えた三部作の企画メモと、第一作にあたる『シン・ウルトラマン(仮題)』第二作にあたる『続・シン・ウルトラマン(仮題)』の作品別の企画メモをもとに、2018年に塚越隆行との最初の打ち合わせが行われたのです。

庵野秀明にとっての「自分の好きなウルトラマン」


(C)2021「シン・ウルトラマン」製作委員会 (C)円谷プロ

第一作『シン・ウルトラマン(仮題)』、第二作『続・シン・ウルトラマン(仮題)』に加え、第三作には『シン・ウルトラセブン(仮題)』という名も書面には記されていた、庵野秀明が作成した「ウルトラ」シリーズのリブート三部作の企画メモ。

第二作・第三作ともに、一体どのような作品となるのか。その全貌は誰もが気になる疑問ではありますが、『シン・ウルトラマン デザインワークス』の庵野秀明による手記には、「『シン・ウルトラマン』の作り終えた時点での、続編の具体的な製作状況」への答えも記されています。

『帰ってきたウルトラマン』のリブート作品となるであろう第二作『続・シン・ウルトラマン(仮題)』が最初に描きたかった映像でもあるため、続編を作りたいという想いを語る庵野秀明。その一方で、シン・ウルトラマン』以上にその製作費が莫大となる可能性を言及しています。


(C)2021「シン・ウルトラマン」製作委員会 (C)円谷プロ

シン・ウルトラマン』は2022年5月に劇場公開を迎えたのち、6月の時点で興行収入は40億円を突破。同年11月18日からはAmazon Prime Videoでの独占配信を皮切りに、映画の主戦場はネット配信へと河岸を変えつつありますが、果たして本作は続編の可能性が芽生える結果へとたどり着けるでしょうか。

しかしながら、「最初に描きたかった映像」と語る庵野秀明による『帰ってきたウルトラマン』のリブート作品……「シン・ウルトラ」シリーズの第二作『続・シン・ウルトラマン(仮題)』の存在を示された上で、それを忘れられる「ウルトラ」シリーズファンはいないはずです。

シン・ウルトラマン』であれほどの愛が詰め込まれていて、自分たちに「ウルトラマンとは?」と再考するヒントを映し出してくれたのに、庵野秀明にとっての「自分の好きなウルトラマン」である『帰ってきたウルトラマン』のリブート作品を観られないのか?

それを惜しむ人々が存在する限り、「シン・ウルトラ」シリーズ三部作の可能性は決して失われないはずです。

スポンサーリンク

まとめ/目覚め、はじまるラストシーン


(C)2021「シン・ウルトラマン」製作委員会 (C)円谷プロ

シン・ウルトラマン』のラスト。ゾーフィによってリピアと体を分離された神永は、禍特対の面々に囲まれながら目を覚まします。

「別れ」と「目覚め」を描いたその光景は、『ウルトラマン』の最終回「さらばウルトラマン」のラストのように、ウルトラマンとの出会いと別れを経た人々が「人間の可能性」を自覚し、それを信じる=真に目覚める様を象徴した場面といえます。

そして自身の意識を取り戻した神永にとっては、ウルトラマンと別れ目を覚ましたその瞬間こそが、ウルトラマンと出会い、別れた人間の世界の「はじまり」といえるでしょう。

そのラストシーンにて人間、そして世界の「目覚め」を描いた『シン・ウルトラマン。本作もまた、「シン・ウルトラ」シリーズの「はじまり」の作品となることを期待するばかりです。

次回の『光の国からシンは来る?』もお楽しみに!

【連載コラム】『光の国からシンは来る?』記事一覧はこちら









関連記事

連載コラム

【ネタバレ解説】映画『こんな夜更けにバナナかよ』感想と内容の考察。原作から主題を深掘りする|映画道シカミミ見聞録28

連作コラム「映画道シカミミ見聞録」第28回 こんにちは。森田です。 『万引き家族』がカンヌ映画祭で最高賞のパルムドールを受賞した2018年。その年の瀬にも、力強いメッセージを放つ「疑似家族」映画が公開 …

連載コラム

映画まぼろしの市街戦|ネタバレ感想とあらすじ結末の解説考察。ラストに傑作カルトが描く“真の狂気”への問い【B級映画 ザ・虎の穴ロードショー64】

連載コラム「B級映画 ザ・虎の穴ロードショー」第64回 深夜テレビの放送や、レンタルビデオ店で目にする機会があったB級映画たち。現在では、新作・旧作含めたB級映画の数々を、動画配信U-NEXTで鑑賞す …

連載コラム

映画『夜の伝説マダムクロード』ネタバレあらすじと感想評価。ラスト結末【実話実録で売春業界で繁栄と埋没した女帝を描く】|Netflix映画おすすめ27

連載コラム「シネマダイバー推薦のNetflix映画おすすめ」第27回 今回ご紹介する映画『夜の伝説 マダム・クロード』は、1960年代後半にマフィアから政財界、世界の要人を顧客に持つ、パリにあった“高 …

連載コラム

映画『アンコントロール』ネタバレ感想と結末解説のあらすじ。クライムアクション!デンマークの暴動に荒れる街からの脱出|未体験ゾーンの映画たち2021見破録20

連載コラム「未体験ゾーンの映画たち2021見破録」第20回 世界の様々な国や地域で作られる、様々な映画を紹介する「未体験ゾーンの映画たち2021見破録」。第20回はデンマーク発のアクション映画『アンコ …

連載コラム

映画『大鹿村から吹くパラム』あらすじ感想と評価解説。東京学生映画祭でグランプリを受賞した金明允(キムミョンユン)は日本で何を見たのか⁈|銀幕の月光遊戯 82

連載コラム「銀幕の月光遊戯」第82回 南アルプスに囲まれた長野県下伊那郡大鹿村。村の人々と偶然出会った韓国からの留学生・金明允(キム・ミョンユン)監督は、自然と共存して暮らす人々にカメラを向けます。古 …

U-NEXT
映画『ベイビーわるきゅーれ2ベイビー』伊澤彩織インタビュー
映画『Sin Clock』窪塚洋介×牧賢治監督インタビュー
映画『レッドシューズ』朝比奈彩インタビュー
映画『あつい胸さわぎ』吉田美月喜インタビュー
映画『ONE PIECE FILM RED』谷口悟朗監督インタビュー
『シン・仮面ライダー』コラム / 仮面の男の名はシン
【連載コラム】光の国からシンは来る?
【連載コラム】NETFLIXおすすめ作品特集
【連載コラム】U-NEXT B級映画 ザ・虎の穴
星野しげみ『映画という星空を知るひとよ』
編集長、河合のび。
映画『ベイビーわるきゅーれ』髙石あかりインタビュー
【草彅剛×水川あさみインタビュー】映画『ミッドナイトスワン』服部樹咲演じる一果を巡るふたりの“母”の対決
永瀬正敏×水原希子インタビュー|映画『Malu夢路』現在と過去日本とマレーシアなど境界が曖昧な世界へ身を委ねる
【KREVAインタビュー】映画『461個のおべんとう』井ノ原快彦の“自然体”の意味と歌詞を紡ぎ続ける“漁師”の話
オリヴィエ・アサイヤス監督インタビュー|映画『冬時間のパリ』『HHH候孝賢』“立ち位置”を問われる現代だからこそ“映画”を撮り続ける
【べーナズ・ジャファリ インタビュー】映画『ある女優の不在』イランにおける女性の現実の中でも“希望”を絶やさない
【イッセー尾形インタビュー】映画『漫画誕生』役者として“言葉にはできないモノ”を見せる
【広末涼子インタビュー】映画『太陽の家』母親役を通して得た“理想の家族”とは
【柄本明インタビュー】映画『ある船頭の話』百戦錬磨の役者が語る“宿命”と撮影現場の魅力
日本映画大学