Cinemarche

映画感想レビュー&考察サイト

連載コラム

Entry 2020/12/30
Update

【音楽がおすすめの映画】2020年ランキングベスト5:印象的な音色でさらに作品の虜になるセレクション《シネマダイバー:西川ちょり選》

  • Writer :
  • 西川ちょり

2020年の映画おすすめランキングベスト5 
選者:シネマダイバー西川ちょり

新型コロナウイルスの感染拡大により、映画業界も大きな影響を受けた一年でした。

上映延期、中止、映画館の休業など混乱を極めましたが、配信による公開の模索やリモート制作など様々な動きが見られたのも印象的でした。

そんな中、映画に携わる多くの方々の尽力のもと、映画館での上映が再開され、2020年度も数多くの良作が公開されたことには感謝の気持ちしかありません。

まだまだ厳しい状況が続きますが、テレンス・マリックの『ソング・トゥ・ソング』での台詞「歌によって人は高揚し救われる」にあやかって、「作品の出来が素晴らしいのは勿論のこと、音楽が非常に印象的だった作品」というテーマでベスト5を選んでみました。

【連載コラム】「2020年度映画ランキングベスト5」記事一覧はこちら

スポンサーリンク

第5位『君が世界のはじまり』

【おすすめポイント】
もしかしたらあれは私だったかもしれない。私の親しい友人だったかもしれないー。

監督のふくだももこの小説を向井康介が脚色。鬱屈した閉塞感に押しつぶされそうになる高校生たちの心の叫びがブルーハーツの楽曲と共に響き渡ります。

俳優たちによるネイティブ大阪弁と持て余す肉体のエネルギーがヒリヒリとした痛みを伴ってまるでマシンガンのように炸裂する、本年度屈指の青春映画です。

第4位『スパイの妻』

【おすすめポイント】
1940年代の日本という、映画にすれば面白いものになること請け合いなのに、予算がかかり過ぎるからと敬遠されがちな題材を黒沢清監督が見事に描ききった秀作。

スリリングな展開を堪能し、蒼井優が倒れる前に発する一言には、そのままその言葉を打ち返したくなりました。

劇中に流れる楽曲「かりそめの恋」は、映画『ショウボート』の主題歌に日本語の歌詞をのせた1936年〈昭和11年)のヒット曲です。映画の中で2度流れますが、非常に重要な役割を果たしています。

スポンサーリンク

第3位『スウィング・キッズ』

【おすすめポイント】
1951年、朝鮮戦争最中の巨斉(コジェ)捕虜収容所を舞台に、タップダンスに情熱を注ぐ「スウィング・キッズ」のメンバーたちをカン・ヒョンチョル監督が、ダイナミックかつ繊細に描いたドラマ。

タップダンスということで、ベニー・グッドマンの「シングシングシング」など多くの楽曲が流れる中、とりわけ印象的なのが、主演のD.O.とパク・ヘスが別々の場所でタップを踏む姿が交互に映し出されるシーンにデヴィッド・ボウイの「Modern Love」が流れること。この時代にこの選曲でくるとは! そのセンスに脱帽です。

第2位『鵞鳥湖の夜』

【おすすめポイント】
『薄氷の殺人』(2014)のディアオ・イーナン監督の5年ぶりとなる作品。『薄氷の殺人』の静謐な緊張感とは打って変わって、ジョニー・トーばりの活劇が繰り広げられたりまるでゴダールのようなショットが現れたり、驚きのごった煮感が異様な魅力を醸し出している一編。

中国南部のリゾート地を舞台に窃盗団、警察、観光客が入り乱れる中、大勢の人間が同じ方向を向いて同じフリで黙々とダンスしている風景が強烈な印象を残します。彼らが合わせて踊っているのはボニーMのディスコ・ミュージック「怪盗ラスプーチン」です。

スポンサーリンク

第1位『燃ゆる女の肖像』

【おすすめポイント】
18世紀のフランス・ブルターニュ地方を舞台に、望まぬ結婚を控える貴族の娘と彼女の肖像画を描く女性画家に芽生えた親密な感情をセリーヌ・シアマ監督が鮮烈に描いた愛の物語です。

女性たちが身分を超えて連帯するわずか5日間の日々が儚くも愛おしく胸に迫ります。思い出の曲であるヴィバルディの「四季 夏」の演奏を聴きながらヒロインのひとりが泣き笑いの表情を見せるあの長いショットが忘れがたい余韻を残します。

これからはこの曲を耳にするたび、映画のこと、彼女たちのことを思い出すことになるでしょう。

2020年注目の監督とキャスト

(C) Blackfin(Beijing)Culture & MediaCo.,Ltd – Heaven Pictures(Beijing)The Movie Co., – LtdEdward DING – BI Gan / ReallyLikeFilms

監督賞:ビー・ガン
男優賞:細川岳
女優賞:片山友希

【コメント】
ビー・ガンの『ロングデイズ ・ジャーニー この夜の涯てへ』と『凱里ブルース』の2作がロードショーされたことは2020年映画界の特筆すべきことのひとつでしょう。

2作品ともビー・ガンの生まれ故郷、凱里を舞台に、現実と記憶が交錯し、驚異的なワンシークエンスショットが展開します。その独自の映像世界にすっかり魅了されてしまいました。

残念だったのは、コロナ禍で関西では『ロングデイズ・ジャーニー』の3D上映が中止になってしまったことです。いつか映画館で3D版を観てみたいものです。

男優賞、女優賞は2020年に公開された作品の中でもっとも記憶に残る人物を演じ、今後の活躍が楽しみでならない俳優として、『佐々木、イン、マイマイン』の細川岳、『君が世界の始まり』の片山友希を選出しました。

まとめ

(C)Lilies Films.

2020年も韓国映画は粒ぞろいの作品が揃いました。愉快なコメディーアクションの『エクストリーム・ジョブ』は、労働者賛歌ともいうべき熱い魂がみなぎり、俳優のキム・ユンソクの初監督作品『未成年』では親の不倫問題で揺れる少女たちの心が繊細に描かれ、ハン・ソッキュとソル・ギョングの共演作『悪の偶像』における異様な悪の姿に震撼し、『ブリング・ミー・ホーム 尋ね人』では、久しぶりにスクリーンに復帰したイ・ヨンエが、まるで『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』のブラピばりに一人怪しげな漁港に乗り込んでいき、キム・ボラ監督の『はちどり』は、一人の少女の成長が韓国社会の成熟への軌跡と重ねて描かれました。韓国映画だけでベストが組めるほど充実していました。

勿論、他にも多くの優れた作品が心に残っています。Netflixによるオリジナル映画も続々と話題作が飛び出し、アカデミー賞を大いに賑わすのではないかと予想しています。とりわけ、チャドウィック・ボーズマンが出演した『ザ・ファイブ・ブラッズ』、『マ・レイニーのブラックボトム』、チャーリー・カウフマンの『もう終わりにしよう』、エディー・マーフィーが溌溂とした演技を見せた『ルディ・レイ・ムーア』が印象に残っています。

【連載コラム】「2020年度映画ランキングベスト5」記事一覧はこちら





関連記事

連載コラム

Netflix映画『赤い光点』ネタバレあらすじ感想と結末の考察解説。スウェーデン発のスリラーで“獲物になる恐怖”と有色人種への“差別”|Netflix映画おすすめ19

連載コラム「シネマダイバー推薦のNetflix映画おすすめ」第19回 雪山を逃げ惑う夫婦を描いたスウェーデンのスリラー映画『赤い光点』。 妻の妊娠発覚をきっかけに夫婦関係を再構築のため、ハイキングへと …

連載コラム

ネタバレ感想『トラウマゲーム 恐怖体験アトラクション』西村喜廣が参加のハイテンションホラーを解説|未体験ゾーンの映画たち2019見破録14

連載コラム「未体験ゾーンの映画たち2019見破録」第14回 ヒューマントラストシネマ渋谷で絶賛開催中の“劇場発の映画祭”「未体験ゾーンの映画たち2019」。ジャンルと国籍を問わない貴重な映画計58本が …

連載コラム

【ネタバレ徹底解説】劇場版ウルトラマンR/B(ルーブ)セレクト!絆のクリスタルを詳細に読み解く|邦画特撮大全37

連載コラム「邦画特撮大全」第37章 今回取り上げる作品は2019年3月8日から公開された『ウルトラマンR/B(ルーブ)セレクト!絆のクリスタル』です。 本作は2018年に放送された特撮テレビドラマ『ウ …

連載コラム

映画『傲慢な花』ネタバレあらすじ感想と結末の評価解説。原作小説をモニカ・ミッチェル監督が1級の優れた社会派サスペンスに仕立てる|Netflix映画おすすめ83

連載コラム「シネマダイバー推薦のNetflix映画おすすめ」第83回 今回ご紹介するNetflix映画『傲慢な花』は、1988年に出版されたノーラ・ロバーツの同名小説が原作で、テレビ向けドラマ映画のプ …

連載コラム

映画『Two』ネタバレあらすじ感想と結末評価。Netflix版江戸川乱歩の恐怖奇形人間かよ!?スペイン発の男女縫合サスペンス|増田健の映画屋ジョンと呼んでくれ!1

連載コラム『増田健の映画屋ジョンと呼んでくれ!』第1回 この世には見るべき映画が無数にある。あなたが見なければ、誰がこの映画を見るのか。そんな映画が存在するという信念に従い、独断と偏見で様々な映画を紹 …

U-NEXT
映画『ベイビーわるきゅーれ2ベイビー』伊澤彩織インタビュー
映画『Sin Clock』窪塚洋介×牧賢治監督インタビュー
映画『レッドシューズ』朝比奈彩インタビュー
映画『あつい胸さわぎ』吉田美月喜インタビュー
映画『ONE PIECE FILM RED』谷口悟朗監督インタビュー
『シン・仮面ライダー』コラム / 仮面の男の名はシン
【連載コラム】光の国からシンは来る?
【連載コラム】NETFLIXおすすめ作品特集
【連載コラム】U-NEXT B級映画 ザ・虎の穴
星野しげみ『映画という星空を知るひとよ』
編集長、河合のび。
映画『ベイビーわるきゅーれ』髙石あかりインタビュー
【草彅剛×水川あさみインタビュー】映画『ミッドナイトスワン』服部樹咲演じる一果を巡るふたりの“母”の対決
永瀬正敏×水原希子インタビュー|映画『Malu夢路』現在と過去日本とマレーシアなど境界が曖昧な世界へ身を委ねる
【KREVAインタビュー】映画『461個のおべんとう』井ノ原快彦の“自然体”の意味と歌詞を紡ぎ続ける“漁師”の話
オリヴィエ・アサイヤス監督インタビュー|映画『冬時間のパリ』『HHH候孝賢』“立ち位置”を問われる現代だからこそ“映画”を撮り続ける
【べーナズ・ジャファリ インタビュー】映画『ある女優の不在』イランにおける女性の現実の中でも“希望”を絶やさない
【イッセー尾形インタビュー】映画『漫画誕生』役者として“言葉にはできないモノ”を見せる
【広末涼子インタビュー】映画『太陽の家』母親役を通して得た“理想の家族”とは
【柄本明インタビュー】映画『ある船頭の話』百戦錬磨の役者が語る“宿命”と撮影現場の魅力
日本映画大学