Cinemarche

映画感想レビュー&考察サイト

連載コラム

実写『学校の怪談』ネタバレあらすじ感想と結末の解説評価。“ジュブナイル映画”として小学生のひと夏の成長を怪奇ファンタジックに描く|邦画特撮大全109

  • Writer :
  • 森谷秀

連載コラム「邦画特撮大全」第109章

今回の邦画特撮大全で紹介するのは『学校の怪談』(1995)です。

山崎貴監督の最新作『ゴーストブック おばけずかん』が2022年7月22日(金)に公開されることを記念して、テレビ東京“午後のロードショー”(関東ローカル)では同日に類似したテーマの作品である『学校の怪談』が放送されます。

1990年代の一大ブームを築いた“学校の怪談”を題材にした本作『学校の怪談』は、当時の子供……現在20代後半から30代の人たちを熱狂させ、大きな影響を与えた作品でもあります。

夏といえば“怪談”。この機会に『学校の怪談』を振り返ってみましょう。

【連載コラム】『邦画特撮大全』記事一覧はこちら

映画『学校の怪談』の作品情報


(C)1995 東宝

【公開】
1995年(日本映画)

【監督】
平山秀幸

【脚本】
奥寺佐渡子

【キャスト】
野村宏伸、杉山亜矢子、遠山真澄、米澤史織、熱田一、塚田純一郎、町田耕平、町田昇平、岡本綾、佐藤正宏、久保晶、広岡由里子、水木薫、余貴美子、笹野高史

【作品概要】
1999年までに全4作製作された「学校の怪談」シリーズの第1作目。監督は『愛を乞うひと』(1998)、『ツユクサ』(2022)の平山秀幸

脚本は『時をかける少女』(2006)から『おおかみこどもの雨と雪』(2012)まで細田守監督とコンビを組み、映画『八日目の蝉』(2011)や昨年話題となったテレビドラマ『最愛』(2021)を手がけた奥寺佐渡子。

本作の配給収入は15億円で、1995年度の邦画配給収入第4位を記録。第19回(1995年度)日本アカデミー賞の脚本賞、美術賞にノミネートされました。

映画『学校の怪談』のあらすじとネタバレ


(C)1995 東宝

1学期の終業式を終え、明日からは夏休みの小学校。

5年生のアキと2年生のミカの姉妹は転校生。明るく人懐っこいミカとは対照的に、姉のアキの方は強気な性格で周りに馴染めていません。下校途中、絵の具箱を忘れたことに気付いたミカは、アキとの軽い言い争いからひとり校舎へ戻ります。

するとミカはひとりでに動くサッカーボールを目撃。ボールはまるでミカを導くように旧校舎の中へ。

旧校舎は取り壊しが決定していて立入禁止の上、お化けが出ると子供たちの間では噂になっていました。サッカーボールについて行ったミカはそのまま旧校舎へ入って行き、トイレで何者かに連れ去られてしまいます……。

ミカを心配して学校へ彼女を探しに来たアキも旧校舎の中へ入って行きます。そこで出会ったのはアキの同級生で悪戯っ子のケンスケとショウタ、4年生のヒトシ。そしてアキがミカを探す中で出会った6年生の少女カオリ。

ヒトシの双子の弟カズオは、学校に出る幽霊を怖がって不登校でした。しかし鏡に映った兄のヒトシに呼ばれたことに異変を感じて学校へと急ぎます。

カズオは職員室に残っていたアキたち5年生の担任の小向に相談しますが、どうも頼りになりません。

アキたち5人の前に鎌を持った妖怪“テケテケ”が現れ、一同を追いかけまわします。外に出ようとするも旧校舎の出入口には鍵がかかっていました。

ちょうど見廻りにやって来た小向とカズオが旧校舎の前を通りますが、助けを呼ぶアキたちの声は届きません……。

以下、赤文字・ピンク背景のエリアには『学校の怪談』ネタバレ・結末の記載がございます。『学校の怪談』をまだご覧になっていない方、ストーリーのラストを知りたくない方はご注意ください。

アキとケンスケは衝突。アキとカオリは2人でミカを探しに行きますが、ケンスケたち男子は理科室に留まります。

しかし廊下から巨大な足音が響いてきました。廊下には巨大な眼鏡の少年がいたのです。驚いて逃げたため、アキとカオリは別れてしまいます。アキは戸棚へ逃げ込みますがその時、闇に呑まれて……。

一方、理科室に留まったケンスケたちは、動くホルマリン標本と人体模型に襲われてしまいます。

ケンスケとショウタはヒトシを襲う人体模型に熊の剥製で立ち向かい、隣の教室へ避難しました。その後、3人は理科室にやって来た用務員“クマヒゲ”に遭遇。

ケンスケたちはクマヒゲに助けを求めますが、逆に理科室を片づけるように言われてしまいます。

一向ににヒトシを見つけられない小向とカズオ。そこへショウタの保護者から連絡を受けたケンスケの母・由美子も、ケンスケを探しに学校へやって来ました。

実は小向と由美子は同級生。そこへ闇に呑まれたはずのアキが、焼却炉から外へ出て小向たちに助けを求めます。

アキの先導で小向たちは旧校舎へ残りの4人を探しに行きます。しかしアキと小向を中へ入れると、旧校舎の出入口はまた閉じてしまいました。

アキはケンスケたち男子とは合流しますが、カオリはいません。小向もそこへ合流しますが、その背後にはテケテケ……。子供たちは怖がってまた全員散り散りになってしまいました。

図工室に逃げ込んだヒトシは粘土の手に足を掴まれ、どこかへ引き摺られていきました。

一方、ショウタは音楽室でカオリと合流。カオリに好意を抱いているケンスケは再会を喜びますが、2人の前には演奏をする亡霊の楽団が……。

由美子のスクーターのバックミラーから、またヒトシがカズオに呼びかけます。ヒトシは「校庭のどこかにある大事なモノが壊れた」と連絡。

由美子はヤンキー時代の仲間を呼びに行き、ヒトシはひとりラインカーで巨大な封印の魔法円をグラウンドに描き始めました。

ヒトシを除く子供たち4人は合流できました。小向もクマヒゲの案内で戸棚に隠れた子供たちを見つけ合流します。

しかし用務員のクマヒゲの体から巨大な虫のような足が出現! クマヒゲはどんどん怪物化していきます。追われた一同はまた散り散りに……。

アキとカオリ、小向は糸に捕えられていたミカとヒトシを救出。ヒトシはクマヒゲの落とした目の生えた眼鏡を踏みつけ撃退。

5人は逃げてケンスケ、ショウタと合流します。しかしクマヒゲは“インフェルノ”という怪物と化して一同を襲います。

子供たちはバリケードを作り、小向は鍵を壊して外へつながる扉を開けますが、外には闇が広がっていました。小向は意を決し闇へ飛び込み、子供たちも後へ続きます。

ショウタはカオリと一緒に行こうとしますが、ショウタの手はカオリをすり抜けてしまいました。

一方、外にいるカズオはヤンキーたちの協力で、お化けたちを封印していた壊れた埴輪を見つけ、さらに魔法円を完成させました。完成した魔法円の中心に埴輪を置き元に戻すと、埴輪と魔法円が強い光りを放ち旧校舎のお化けを封印!!

闇に飛び込んだ小向たち一同は旧校舎からの脱出に成功しました。ショウタはカオリを探しに旧校舎へ向かいますが、由美子が実はカオリは病気でずっと入院していてさっき息を引き取ったと連絡があったことを一同へ伝えます。

そして始まった夏休み。アキたちは旧校舎の前で改めてカオリに自己紹介をするのでした。

映画『学校の怪談』の感想と評価


(C)1995 東宝

本作の原作は常光徹『学校の怪談』(講談社・刊)と日本民話の会「学校の怪談」シリーズ(ポプラ社・刊)がクレジットされていますが、内容自体はオリジナルとなっています。

当時ブームとなっていた“学校の怪談”を題材にした作品で、登場するお化けはメリーさんの電話、トイレの花子さん、テケテケ、動く人体模型に口裂け女と、子供たちにとってポピュラーなものでした。

お化けたちは着ぐるみや特殊メイク、ストップモーションアニメ等で表現されています。

タイトルの通り学校で起きる怪奇現象を題材とした作品ではありますが、全体の印象としては“ジュブナイル映画”。恐怖描写もあるもののファンタジー要素の方が強い作品となっています。

全体のストーリーも小学生たちが冒険を通して成長するというもので、板張りの旧校舎という舞台も作品のノスタルジックな空気を作り上げています。

前述した通り恐怖心を煽る描写も散見します。特にミカがサッカーボールを追ってトイレへ辿り着く一連の流れは、強調された効果音と誰の視点なのか定かではないカメラワークが、一般のホラー映画と比べて遜色ないものとなっています。

またデザインを寺田克也、造形を高柳祐介が手掛けた本作のラスボスである怪物“インフェルノ”は、当時のハリウッドSF映画のようなディテールのクリーチャー。

顔面は骨盤をイメージしたものとなっています。用務員クマヒゲがインフェルノに変異するシーンは、ジョン・カーペンターの『遊星からの物体X』(1982)を想起させるグロテスクなものでした。

しかし全体としてはコミカルで、冒頭のメリーさんが本来伝わるフランス人形ではなくジャックランタンのようなスイカとなっている点からも、本作の方向性がうかがえます。

『学校の怪談3』(1997)まで登場したピンク色の妖怪“テケテケ”は、シリーズのアイコン的なキャラクターで、当時はそんな言葉はありませんでしたが、いわゆる「キモかわいい」デザインと言えます。

本作のSFXプロデューサーを手がけたのは、ハリウッドのSF映画ジャーナリストとして活躍し“SFX”の言葉を日本に初めて紹介した中子真治。

中子真治によればこのテケテケは、映画『ゴーストバスターズ』(1984)の緑色の太った幽霊“スライマー”を意識したものとのことです。

配給収入15億円という大ヒットを記録した『学校の怪談』は、1999年まで全4作品製作されます。

『学校の怪談3』(1997)のみ金子修介監督が手がけましたが、他3作品は平山秀幸監督と奥寺佐渡子脚本のコンビの手によるものです。

本作で子供たちと行動を共にする教員・小向を演じた野村宏伸は、3作目まで全て別の役で出演しています。

まとめ

1990年代に子供たちを熱狂させ、トラウマも与えた『学校の怪談』。本作に限らず1990年代はアニメ化もされた『学校のコワイうわさ 花子さんがきた!!』(1994)、『地獄先生ぬ~べ~』(1996)。

堂本光一主演のドラマ『銀狼怪奇ファイル』(1996)、滝沢秀明主演の『怪奇倶楽部』を筆頭とした「木曜の怪談」シリーズ(1995~1997)。堂本剛主演の人気ドラマ「金田一少年の事件簿」シリーズも、最初に映像化されたのは「学園七不思議殺人事件」(1995)でした。

1990年代はマンガに映画にアニメと、メディア・ジャンルを問わず、少年向けの怪奇作品が多数製作され子供たちに親しまれていました。その時代を代表する一作が本作『学校の怪談』だったのです。

当時の子供たちもいまや30代、親になった人もいるかと思われます。この機会に2022年の夏、童心に帰ってあの夏の冒険を再体験するのはいかがでしょうか

【連載コラム】『邦画特撮大全』記事一覧はこちら







関連記事

連載コラム

メイキング映画 宮田バスターズ(株)大長編|あらすじ感想と評価解説。撮影現場に潜入したレポを虚実融合のノンフィクションに仕立てる|インディーズ映画発見伝25

連載コラム「インディーズ映画発見伝」第25回 日本のインディペンデント映画をメインに、厳選された質の高い秀作を、Cinemarcheのシネマダイバー 菅浪瑛子が厳選する連載コラム「インディーズ映画発見 …

連載コラム

映画『ディアマンティーノ 未知との遭遇』あらすじネタバレと感想。ポルトガル発の奇想天外な風刺ファンタジー|未体験ゾーンの映画たち2019見破録21

連載コラム「未体験ゾーンの映画たち2019見破録」第21回 1月よりヒューマントラストシネマ渋谷で開催中の“劇場発の映画祭”「未体験ゾーンの映画たち2019」では、ジャンル・国籍を問わない貴重な58本 …

連載コラム

【ネタバレあり】モガディシュ 脱出までの14日間|感想あらすじと解説評価。実話からキムユンソクらで描く南北事情絡むエスケープ|映画という星空を知るひとよ106

連載コラム『映画という星空を知るひとよ』第106回 1990年、ソマリアのモガディシュで内戦に巻き込まれた韓国と北朝鮮の大使館員たちによる脱出劇を映画化した『モガディシュ 脱出までの14日間』。 敵対 …

連載コラム

映画『サイバー・ゴースト・セキュリティー』あらすじネタバレと感想。キャストにモニカベルッチやデビッドウェナムも参戦|未体験ゾーンの映画たち2020見破録30

連載コラム「未体験ゾーンの映画たち2020見破録」第30回 「未体験ゾーンの映画たち2020見破録」の第30回で紹介するのは、異色の設定で悪魔と対決するアクションホラー映画『サイバー・ゴースト・セキュ …

連載コラム

映画『漂うがごとく』感想と内容解説レビュー。ベトナムの官能を体感する珠玉の作品| アジアン電影影戯3

連載コラム「アジアン電影影戯」第3回 今回は、2019年3月23日(土)より新宿K’s cinemaにて公開されるベトナム映画『漂うがごとく』を取りあげます。 急速な経済発展を背景に年々製作本数が増え …

U-NEXT
【坂井真紀インタビュー】ドラマ『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』女優という役の“描かれない部分”を想像し“元気”を届ける仕事
【川添野愛インタビュー】映画『忌怪島/きかいじま』
【光石研インタビュー】映画『逃げきれた夢』
映画『ベイビーわるきゅーれ2ベイビー』伊澤彩織インタビュー
映画『Sin Clock』窪塚洋介×牧賢治監督インタビュー
映画『レッドシューズ』朝比奈彩インタビュー
映画『あつい胸さわぎ』吉田美月喜インタビュー
映画『ONE PIECE FILM RED』谷口悟朗監督インタビュー
『シン・仮面ライダー』コラム / 仮面の男の名はシン
【連載コラム】光の国からシンは来る?
【連載コラム】NETFLIXおすすめ作品特集
【連載コラム】U-NEXT B級映画 ザ・虎の穴
星野しげみ『映画という星空を知るひとよ』
編集長、河合のび。
映画『ベイビーわるきゅーれ』髙石あかりインタビュー
【草彅剛×水川あさみインタビュー】映画『ミッドナイトスワン』服部樹咲演じる一果を巡るふたりの“母”の対決
永瀬正敏×水原希子インタビュー|映画『Malu夢路』現在と過去日本とマレーシアなど境界が曖昧な世界へ身を委ねる
【イッセー尾形インタビュー】映画『漫画誕生』役者として“言葉にはできないモノ”を見せる
【広末涼子インタビュー】映画『太陽の家』母親役を通して得た“理想の家族”とは
【柄本明インタビュー】映画『ある船頭の話』百戦錬磨の役者が語る“宿命”と撮影現場の魅力
日本映画大学