Cinemarche

映画感想レビュー&考察サイト

連載コラム

Entry 2020/10/05
Update

映画『コーンフレーク』あらすじと感想考察。観客賞を受賞した磯部鉄平監督が描いた同棲する男女の織りなす“感情の機微”|2020SKIPシティ映画祭5

  • Writer :
  • 西川ちょり

SKIPシティ国際Dシネマ映画祭2020エントリー/磯部鉄平監督作品『コーンフレーク』がオンラインにて映画祭上映。国内コンペティション長編部門で観客賞を受賞!

2004年に埼玉県川口市で誕生した「SKIPシティ国際Dシネマ映画祭」は、映画産業の変革の中で新たに生み出されたビジネスチャンスを掴んでいく若い才能の発掘と育成を目指した映画祭です。今年で17回目を迎え、初めてのオンラインでの開催となりました。

今回ご紹介するのは、同棲7年目のカップルの日常を描いた磯部鉄平監督による映画『コーンフレーク』です。国内コンペティション長編部門で観客賞に選ばれました。

【連載コラム】『2020SKIPシティ映画祭』記事一覧はこちら

スポンサーリンク

映画『コーンフレーク』の作品情報


(c)belly roll film

【公開】
2020年公開(日本映画)

【監督】
磯部鉄平

【キャスト】
GON、高田怜子、日乃陽菜美、手島実優、木村知貴、土屋翔、南羽真里、すのう、時光陸

【作品概要】
同棲7年目のカップルの日常を描いた磯部鉄平監督によるヒューマンドラマ。

製作の谷口慈彦、脚本の永井和男、撮影の佐藤絢美、音楽のKafukaと磯部監督作品でおなじみのスタッフが集結。『真夜中モラトリアム』(2017)に出演したGONが裕也役を、『オーバーナイトウォーク』(2019)主演の高田怜子が美保を演じた。

磯部鉄平のプロフィール

SKIP国際映画祭にて観客賞した磯部監督


(C)Cinemarche

河瀨直美らを輩出したビジュアルアーツ専門学校・大阪校の出身。⼩⾕忠典監督のドキュメンタリー『フリーダ・カーロの遺品』(2015)に海外撮影スタッフとして参加し、帰国後は映像フリーランスとして企業VP、MV の制作に携わる。

映画を作り終えたのは30歳を過ぎてからという遅咲きの俊英だが、2016年には4本の短編を立て続けに制作。その後次々と話題作を生み出し多くの映画祭でいくつもの賞を受賞している。

2019年に『ミは未来のミ』で初の長編を監督。同作はSKIPシティ国際Dシネマ映画祭2019にてSKIPシティアワードを受賞。映⽂連アワード2019では準グランプリを受賞した。2020年7⽉には、『予定は未定』(2018)、『オーバーナイトウォーク』(2019)の短編2本、『ミは未来のミ』が連続で劇場公開された。

2020年、SKIPシティ国際Dシネマ映画祭にて『コーンフレーク』は観客賞。

国内コンペティション「長編部門」観客賞受賞のコメント

「SKIPシティ国際Dシネマ映画祭には、1年目は短編映画(※『予定は未定』で 2018 年国内コンペティション短編部門優秀作品賞受賞)、2年目は長編映画(※『ミは未来のミ』で2019年SKIPシティアワード受賞)と、3年連続で入選・受賞させていただいて、SKIPシティに帰ってくるぞという思いで映画を作って、今年も帰ってこられて、こうやって賞もいただけて。観客賞はお客さんが見て選んでいただく賞なのでとても嬉しいです。主演のGON君とずっと一緒にやってきて、彼と長編映画を撮ろうと言ってやってきたので…GON君よかったですね。おめでとうございます。ありがとうございました。」

スポンサーリンク

映画『コーンフレーク』のあらすじ


(c)belly roll film

保険外交員として働く美保は、6年間一緒に暮らしている裕也との生活に居心地の良さを感じながらも、このままでいいのかと自問していました。

バンドが解散したあと、裕也はすっかり音楽から遠ざかってしまい、最近は、何を思いついたのか、街中で様々な音を録音することに凝っているようでした。

職場の後輩はなかなか独り立ちせず、美保を頼るばかり。そのせいで上司からねちねちと嫌味を言われてしまいます。

疲れて帰宅した美保は、裕也がしきりにスマホをいじっているのに気が付きます。いつもならスマホを見せろなどとは言わないのですが、会社の同僚が夫のスマホを見てもめた話を聞いたばかりだったので、思わず「スマホみせてや」と叫んでいました。

ラインの相手はバイト先の後輩・朱里であることが判明。口論となり、美保は裕也を家から追い出してしまいます。

行き場を失った裕也と、ひとりになった美保。2人は、この日別々の夜を過ごすことになり・・・。

映画『コーンフレーク』の感想と評価


(c)belly roll film

どこにでもいそうな若い男女の日々の営みが淡々と描かれているだけなのに、彼らが交わす何気ない会話はすこぶる面白く、一緒に住み始めて7年目を迎えるという男女の織りなす感情の機微に、思わず引き込まれてしまいます。

磯辺鉄平監督はこれまでも等身大の若者のリアルな姿を描いた作品を発表してきましたが、それらの中でも今回ほど特別なことが何も起こらない作品はないのではないでしょうか。

SKIPシティ国際Dシネマ映画祭2019にてSKIPシティアワードを受賞した初長編作『ミは未来のミ』や、短編映画『真夜中モラトリアム』(2017)、『そしてまた私たちはのぼってゆく』(2019)に共通する高校時代の友人の死というテーマはここにはありません。

また、2018年に制作された短編『予定は未定』のように意外なものがヒロインの手元に届いたり、同年の短編『オーバーナイトウォーク』のように、ふいに姉が上京してきたりというようなことすらありません。

にもかかわらず、『コーンフレーク』は、主人公の男女の姿をいつまでも見ておきたいという気にさせ、時にほっこりと幸せな気持ちになったかと思えば、時に他人事でないと身につまされるなど、観る者の心を揺さぶってきます。

主人公2人を囲む人々の適度なおせっかいも絶妙な距離感を保っていて、品のいい、ウィット溢れる作品に仕上がっています。

ヒロインに扮するのは、『オーバーナイトウォーク』でもおなじみの高田玲子。『オーバーナイトウォーク』では、なんとも頼りない男性と同棲している売れない女優を演じていましたが、本作でも、気は優しいけれどあまり収入のないミュージシャン志望の男、裕也と6年間生活をともにしている美保という女性を演じています。

高田玲子の澄んだ通る声で発せられる大阪弁は心地よく、くるくる変わる表情も絶妙な間のとり方も見ていて飽きることがありません。

裕也を演じているのは、『真夜中モラトリアム』でおなじみのGON。バンドマンの夢を持ちながらも、ぐずぐずとした生活を送っていて、ギターを持つ代わりに漠然と様々な音を録音して回っているという迷いの渦中にある20代後半の青年を好演しています。

面白いのは、職場でも、美保に依存している後輩がいることです。磯部鉄平作品には初登場の手島実優扮する後輩は甘え上手の怠け者。彼女も、また女優になりたいという夢を持ちながら、仕事と夢の間を中途半端にふらふらしています。

2人とも美保といると、その居心地の良さについ甘えてしまうのでしょう。そんな中で、美保は徐々に疲労感を覚えていきます。

凡庸な作品なら、7年目にして危機に陥った2人の関係を見て、「結婚」や「就職」といった社会の規範となる事柄を持ち出して「けじめ」を問うたり、白黒つけようとすることでしょう。しかし美保と裕也にはそんな選択は視野にありません。

凡庸な作品であったなら、裕也の長い髪は、彼のなんらかの決断の証として、最後にバッサリ切られたのではないでしょうか。しかし、『コーンフレーク』では、単に美保の気まぐれで、自慢の長い髪に鋏を入れられてしまい、仕方なく美容室で整えてもらうという物語前半のさりげないエピソードに使われるだけなのです。

寧ろ、そうした社会の規範や常識といったものにいっさい触れないことが本作のアナーキーな部分であるといえるかもしれません。

スポンサーリンク

まとめ

SKIP国際映画祭の受賞者たちと並ぶ磯部監督(左)


(c)belly roll film

夢を持ちながら、もうちょっとしたらと先送りしていつまでもグズグズしている裕也や職場の後輩の姿は、「ビジュアルアーツ専門学校・大阪」を卒業したあと、映画を制作するに至るまでに、来年こそは、と言いながらずるずると何年も過ごしてしまったという磯部監督の実体験がもとになっています。

誰しもが夢にまっすぐ向かっていけるわけではありませんから、『コーンフレーク』を見ながら、こそばゆい感じがしたり、身につまされたりする人も多いのではないでしょうか。

製作の谷口慈彦、脚本の永井和男、撮影の佐藤絢美、音楽のKafukaと磯部監督作品でおなじみのスタッフが集結。俳優も、磯部監督作品には欠かせない南羽真里や、木村知貴が顔を見せ、いつもながらにいい演技をみせています。

磯部監督初出演組では、日乃陽菜美が切なくも、逞しい役柄を演じ強い印象を残します。彼女が、家庭用の連発打ち上げ花火を手に持って、裕也を狙う復讐(!?)シーンは出色の名場面といえるでしょう。

【連載コラム】『2020SKIPシティ映画祭』記事一覧はこちら





関連記事

連載コラム

映画『誰がハマーショルドを殺したか』感想レビューと考察。“冷戦期最大の謎”国連事務総長事故死に迫るミステリーハンターたち|だからドキュメンタリー映画は面白い49

連載コラム『だからドキュメンタリー映画は面白い』第49回 原因不明の飛行機墜落事故に隠された、驚きの巨大な陰謀とは—―。 今回取り上げるのは、2020年7月18日(土)よりシアター・イメージフォーラム …

連載コラム

【スーパーナチュラルシーズン14】第3・4・5話ネタバレあらすじと感想。ドラマの見どころ解説も|海外ドラマ絞りたて4

連載コラム『海外ドラマ絞りたて』第4回 『スーパーナチュラル』のシーズン15放送開始は、2019年10月15日に北米で放送が始まります。 本コラムでは引き続きシーズン14のあらすじをネタバレで掲載し、 …

連載コラム

映画『運び屋』ネタバレ感想と評価解説。クリント・イーストウッドが実在の“伝説の運び屋”に挑む|サスペンスの神様の鼓動14

こんにちは、映画ライターの金田まこちゃです。 このコラムでは、毎回サスペンス映画を1本取り上げて、作品の面白さや手法について考察していきます。 今回取り上げる作品は、実在した“伝説の運び屋”をモデルに …

連載コラム

『バイオレンス・ボイジャー』あらすじと感想。主人公ボビーの元ネタ映画とは⁈|シニンは映画に生かされて7

連載コラム『シニンは映画に生かされて』第7回 はじめましての方は、はじめまして。河合のびです。 今日も今日とて、映画に生かされているシニンです。 第7回でご紹介する作品は、宇治茶監督の映画『バイオレン …

連載コラム

映画『オール・ディス・パニック』レビュー評価と解説。ジェニー・ゲージ監督が捉える少女たちの素顔|ルーキー映画祭2019@京都みなみ会館2

思春期と成人の間(はざま)を生きる7人の少女たちを追ったドキュメンタリー映画。 2019年8月23日(金)に、装いも新たに復活する映画館、京都みなみ会館。そのリニューアルを記念して、9月6日(金)から …

U-NEXT
タキザワレオの映画ぶった切り評伝『2000年の狂人』
山田あゆみの『あしたも映画日和』
【連載コラム】NETFLIXおすすめ作品特集
【連載コラム】U-NEXT B級映画 ザ・虎の穴
【連載コラム】光の国からシンは来る?
星野しげみ『映画という星空を知るひとよ』
編集長、河合のび。
映画『ベイビーわるきゅーれ』髙石あかりインタビュー
【草彅剛×水川あさみインタビュー】映画『ミッドナイトスワン』服部樹咲演じる一果を巡るふたりの“母”の対決
永瀬正敏×水原希子インタビュー|映画『Malu夢路』現在と過去日本とマレーシアなど境界が曖昧な世界へ身を委ねる
【KREVAインタビュー】映画『461個のおべんとう』井ノ原快彦の“自然体”の意味と歌詞を紡ぎ続ける“漁師”の話
【玉城ティナ インタビュー】ドラマ『そして、ユリコは一人になった』女優として“自己の表現”への正解を探し続ける
【ビー・ガン監督インタビュー】映画『ロングデイズ・ジャーニー』芸術が追い求める“永遠なるもの”を表現するために
オリヴィエ・アサイヤス監督インタビュー|映画『冬時間のパリ』『HHH候孝賢』“立ち位置”を問われる現代だからこそ“映画”を撮り続ける
【べーナズ・ジャファリ インタビュー】映画『ある女優の不在』イランにおける女性の現実の中でも“希望”を絶やさない
【イッセー尾形インタビュー】映画『漫画誕生』役者として“言葉にはできないモノ”を見せる
【広末涼子インタビュー】映画『太陽の家』母親役を通して得た“理想の家族”とは
アーロン・クォックインタビュー|映画最新作『プロジェクト・グーテンベルク』『ファストフード店の住人たち』では“見たことのないアーロン”を演じる
【柄本明インタビュー】映画『ある船頭の話』百戦錬磨の役者が語る“宿命”と撮影現場の魅力
【平田満インタビュー】映画『五億円のじんせい』名バイプレイヤーが語る「嘘と役者」についての事柄
【白石和彌監督インタビュー】香取慎吾だからこそ『凪待ち』という被災者へのレクイエムを託せた
【Cinemarche独占・多部未華子インタビュー】映画『多十郎殉愛記』のヒロイン役や舞台俳優としても活躍する女優の素顔に迫る
日本映画大学