Cinemarche

映画感想レビュー&考察サイト

連載コラム

『暴太郎戦隊ドンブラザーズ』キャストとスタッフ/内容解説。初の男性ピンクの登場!桃太郎とおとぎ話をモチーフにした戦隊が大暴れ|邦画特撮大全104

  • Writer :
  • 森谷秀

連載コラム「邦画特撮大全」第104章

今回の邦画特撮大全は2022年3月6日(日)から放送開始される、スーパー戦隊シリーズ最新作『暴太郎戦隊ドンブラザーズ』を紹介します。

2022年2月9日(水)に行われた製作発表会見にて、『暴太郎戦隊ドンブラザーズ』のメインキャストと主題歌アーティストが発表されました。

そこで明らかにされた『ドンブラザーズ』の情報から、過去のスーパー戦隊との違いや共通点を探っていきます。

【連載コラム】『邦画特撮大全』記事一覧はこちら

特撮ドラマ『暴太郎戦隊ドンブラザーズ』の作品情報


(C)テレビ朝日・東映AG・東映

【放送】
2022年(日本ドラマ)

【原作】
八手三郎

【監督】
田﨑竜太ほか

【脚本】
井上敏樹ほか

【主題歌】
MORISAKI WIN

【キャスト】
樋口幸平、別府由来、志田こはく、柊太朗、鈴木浩文、駒木根葵汰、和田聡宏、富永勇也、宮崎あみさ、タカハシシンノスケ

特撮ドラマ『暴太郎戦隊ドンブラザーズ』のスタッフとキャスト


(C)テレビ朝日・東映AG・東映

スーパー戦隊シリーズ第46作目となる『暴太郎戦隊ドンブラザーズ』。2022年度放送の『機界戦隊ゼンカイジャー』の第42話に主人公のドンモモタロウが一足先にサプライズ出演していました。

まず『ドンブラザーズ』のメインスタッフを見て行きましょう。

プロデューサーは平成仮面ライダーシリーズを多数手掛け、『仮面ライダーディケイド』(2009)や『仮面ライダージオウ』(2018)など、平成ライダーのアニバーサリー作品を手がけた白倉伸一郎と武部直美が、『機界戦隊ゼンカイジャー』から引き続き担当します。

『鳥人戦隊ジェットマン』(1991~1992)以来およそ30年ぶりに井上敏樹が、スーパー戦隊シリーズのメインライターを担当。さらに本作のパイロット(第1話・第2話)を演出するのは田﨑竜太監督。

白倉・井上・田﨑の3者はこれまで『仮面ライダーアギト』(2001)『仮面ライダー555』(2003)などでタッグを組んできました。

井上敏樹の代表作『鳥人戦隊ジェットマン』は男女の恋愛要素を取り込み、当時低迷していたスーパー戦隊シリーズに活を入れた作品です。この起用からも『暴太郎戦隊ドンブラザーズ』はシリーズにカンフル剤を打ち込むような作品になることを予感させます。

そして主題歌アーティストはスティーブン・スピルバーグ監督の『レディ・プレイヤー1』(2018)に出演したことで脚光を浴びた森崎ウィン(アーティスト名義は“MORISAKI WIN”)。

ちなみに森崎ウィンはかつて『仮面ライダーW』(2009)の第7・8話にゲスト出演しており、その回は田﨑監督による演出でした。

主人公のドンモモタロウを演じる樋口幸平は、AbemaTVが製作する恋愛リアリティ番組『恋とオオカミくんには騙されない』に出演していました。

「オオカミくんには騙されない」シリーズからは、過去に『仮面ライダーゼロワン』(2019)の高橋文哉、『仮面ライダーセイバー』(2020~)の内藤秀一郎と山口貴也、そして『機界戦隊ゼンカイジャー』の駒木根葵汰を輩出しています。

また驚きだったのは『機界戦隊ゼンカイジャー』の主演・駒木根葵汰の続投です。ただし役名は“五色田介人”でキャストも同じなのですが、彼が変身するのはゼンカイザーではなく“ゼンカイザーブラック”であり、『ゼンカイジャー』の五色田介人とは全く違うキャラクターとのことです。

スーパー戦隊シリーズは『電子戦隊デンジマン』(1980)と『太陽戦隊サンバルカン』(1981)を除いて基本的に1年1作品ごとに世界観を一新しています。

すでにドンモモタロウが『ゼンカイジャー』に登場していることから、『ゼンカイジャー』と『ドンブラザーズ』では何かしらのリンクが試みられることでしょう。

モチーフは“桃太郎”

本作『暴太郎戦隊ドンブラザーズ』は桃井タロウ/ドンモモタロウ、猿原真一/サルブラザー、鬼頭はるか/オニシスター、指名手配中の逃亡者・犬塚翼/イヌブラザー、妻帯者のサラリーマン・雉野つよし/キジブラザーの5人が、敵と戦います。

本作のモチーフはおとぎ話の「桃太郎」です。“ドンブラザーズ”の名前も、桃が流れる音の「どんぶらこ」と「ブラザー」をかけた秀逸なネーミング。

またタイトルが「○○(レン)ジャー」ではないのも『特命戦隊ゴーバスターズ』(2012)以来です。

桃太郎がお供の動物と鬼を退治するという物語は、集団ヒーローであるスーパー戦隊の遠い先祖と言えるかも知れません。

かつて『超電子バイオマン』(1984)では、桃太郎たちおとぎ話の主人公が現代に蘇えるという案が考えられたこともあります。

また桃太郎は岡山県に伝わる吉備津彦命(きびつひこのみこと)の鬼退治伝説が由来ともいわれ、退治された鬼・温羅(うら)は『百獣戦隊ガオレンジャー』(2001)に登場するハイネスデュークオルグ・ウラの名前の由来でもあります。

スーパー戦隊シリーズではありませんが、円谷プロダクションの『ウルトラマンタロウ』(1973)は“現代のアラビアン・ナイト”をコンセプトに、おとぎ話のような物語が展開されていました。

次作『ウルトラマンレオ』(1974)では終末ブームとスポ根ものを取り入れたシリアスな物語がベースでしたが、“日本民話名作シリーズ!”と銘打ったおとぎ話モチーフのエピソードが7編も製作されています。

おとぎ話や民話はどの世代でも子供時代に触れるものであり、多くの物語の基層にもなっています。

これまでのスーパー戦隊では動物・自動車・忍者・恐竜などが好んでモチーフに選ばれていますが、これはメインターゲットである子供たちの好きな物だからです。

そう考えると、子供たちにも身近なおとぎ話「桃太郎」がモチーフに選ばれたのは自然な流れと言えるでしょう。

初の“男性ピンク”と意表を突く5人のシルエット


(C)テレビ朝日・東映AG・東映

現在放送中の『機界戦隊ゼンカイジャー』は人間1人、着ぐるみの機械生命体4人というかなり異例の編成でした。

本作『ドンブラザーズ』ではうって変わって戦隊メンバーは全員人間で、敵である“脳人(ノート)”も着ぐるみではなく俳優が顔出しで演じます。

しかし今回で目を引くのはドンブラザーズの変身後のシルエットです。ドンモモタロウ、マッシブなサルブラザー、オニシスターの3人は例年通りに変身後、着ぐるみのヒーローになります。

一方、イヌブラザーは3頭身のデフォルメされたシルエット、キジブラザーは全長220㎝の長身の有翼で上記の3人とは大きくシルエットが異なっています。

本作ではドンブラザーズの変身のことを“アバターチェンジ”と呼称しており、これまでのシリーズで見られた「変身」とはやや概念が違うのかもしれません。

また『ゼンカイジャー』には、ゾックス/ツーカイザーの弟であるカッタナーとリッキーがデフォルメされたキャラクターで、彼ら2人の表現方法がイヌブラザーへ発展継承されているのかも知れません。

そしてキジブラザーは、初の男性ピンク戦士です。

『海賊戦隊ゴーカイジャー』(2011)のゴーカイチェンジや『烈車戦隊トッキュウジャー』(2014)の乗り換えなどで、男性戦士が一時的にピンクに変身することはありましたが、固定のメンバーカラーに配されるのは今回が初。

2022年度放送中の『仮面ライダーリバイス』の主人公がピンクであるのと併せて、ピンク=女性の色という固定観念を破ることになるのではないでしょうか。

まとめ

2022年3月6日(日)から放送開始される『暴太郎戦隊ドンブラザーズ』。発表された情報からもわかるように、新機軸の要素を多数投入した話題作となることでしょう。

どんなチャレンジングな作品となるのか、放送開始まで期待が膨らみます。

【連載コラム】『邦画特撮大全』記事一覧はこちら








関連記事

連載コラム

講義【映画と哲学】第3講「悲劇的な知について:ヤスパースの悲劇論からコーエン兄弟作品を見る」

講義「映画と哲学」第3講 日本映画大学教授である田辺秋守氏によるインターネット講義「映画と哲学」。 第3講では、ジョエル・コーエンとイーサン・コーエンの兄弟監督の『ブラッド・シンプル』(1984)をは …

連載コラム

映画『鏡の中にある如く』ネタバレ感想と考察解説。ベルイマンが“神の沈黙三部作”で描く父の物語|電影19XX年への旅7

連載コラム「電影19XX年への旅」第7回 歴代の巨匠監督たちが映画史に残した名作・傑作の作品を紹介する連載コラム「電影19XX年への旅」。 第7回は、『叫びとささやき』や『仮面/ペルソナ』など、数多く …

連載コラム

映画『妖怪大戦争ガーディアンズ』ネタバレ結末感想とあらすじ解説。キャストの寺田心と共にファンタジックな令和版へ【邦画特撮大全95】

連載コラム「邦画特撮大全」第95章 今回の邦画特撮大全は『妖怪大戦争ガーディアンズ』(2021)を紹介します。 2021年8月13日(金)から劇場公開されている映画『妖怪大戦争ガーディアンズ』。 20 …

連載コラム

『護られなかった者たちへ』原作小説ネタバレと結末までのあらすじ。映画化ここに注目!|永遠の未完成これ完成である14

連載コラム「永遠の未完成これ完成である」第14回 映画と原作の違いを徹底解説していく、連載コラム「永遠の未完成これ完成である」。 今回紹介するのは2021年10月1日に公開予定の『護られなかった者たち …

連載コラム

社会派映画『金環蝕』『新聞記者』考察と比較解説。日本政治が腐敗する正体と産物を紐解く|おすすめ新作・名作見比べてみた7

連載コラム「おすすめ新作・名作見比べてみた」第7回 公開中の新作映画から過去の名作まで、様々な映画を2本取り上げ見比べて行く連載コラム“おすすめ新作・名作を見比べてみた”。 第7回のテーマは「政治の闇 …

【坂井真紀インタビュー】ドラマ『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』女優という役の“描かれない部分”を想像し“元気”を届ける仕事
【川添野愛インタビュー】映画『忌怪島/きかいじま』
【光石研インタビュー】映画『逃げきれた夢』
映画『ベイビーわるきゅーれ2ベイビー』伊澤彩織インタビュー
映画『Sin Clock』窪塚洋介×牧賢治監督インタビュー
映画『レッドシューズ』朝比奈彩インタビュー
映画『あつい胸さわぎ』吉田美月喜インタビュー
映画『ONE PIECE FILM RED』谷口悟朗監督インタビュー
『シン・仮面ライダー』コラム / 仮面の男の名はシン
【連載コラム】光の国からシンは来る?
【連載コラム】NETFLIXおすすめ作品特集
【連載コラム】U-NEXT B級映画 ザ・虎の穴
星野しげみ『映画という星空を知るひとよ』
編集長、河合のび。
映画『ベイビーわるきゅーれ』髙石あかりインタビュー
【草彅剛×水川あさみインタビュー】映画『ミッドナイトスワン』服部樹咲演じる一果を巡るふたりの“母”の対決
永瀬正敏×水原希子インタビュー|映画『Malu夢路』現在と過去日本とマレーシアなど境界が曖昧な世界へ身を委ねる
【イッセー尾形インタビュー】映画『漫画誕生』役者として“言葉にはできないモノ”を見せる
【広末涼子インタビュー】映画『太陽の家』母親役を通して得た“理想の家族”とは
【柄本明インタビュー】映画『ある船頭の話』百戦錬磨の役者が語る“宿命”と撮影現場の魅力
日本映画大学