Cinemarche

映画感想レビュー&考察サイト

サスペンス映画

Entry 2023/03/17
Update

『デスパレート・ラン』あらすじ感想と評価考察。ナオミ・ワッツ演じる“強き母”が愛する息子の救出に向かう

  • Writer :
  • 谷川裕美子

シチュエーションスリラー『デスパレート・ラン』は、2023年5月12日(金)より新宿ピカデリーほか全国公開!

息子の通う高校で起こった事件を、遠く離れた森の中からスマホ1台で解決しようと奮闘する母親の姿がスリリングに描かれる新感覚シチュエーションスリラー『デスパレート・ラン』。

『インポッシブル』(2013)のナオミ・ワッツが息子を守るために奮闘する主人公を演じ、監督を『ソルト』(2010)、『パトリオット・ゲーム』(1992)のフィリップ・ノイスが務めます。

夫を事故で亡くし心に傷を持つ主人公エイミーは、同じく悲しみから立ち直れず学校に行きたがらない高校生の息子を心配していました。ある日ランニング中だった彼女は、高校で立てこもり事件が起き、息子も巻き込まれたことを知ります。

愛する息子を守るために、彼女がとった行動とはどんなものだったのでしょうか。母の強い愛が胸を打つ本作の魅力についてご紹介します。

スポンサーリンク

映画『デスパレート・ラン』の作品情報


(C)2021 LAKEWOOD FILM LLC. ALL RIGHTS RESERVED.

【日本公開】
2023年(アメリカ映画)

【監督】
フィリップ・ノイス

【脚本】
クリストファー・スパーリング

【編集】
リー・ハウゲン

【キャスト】
ナオミ・ワッツ、コルトン・ゴボ、シエラ・マルトビー、クリストファー・マラン、ポール・ペイプ、アンドリュー・チャウン、ジェイソン・クラーク

【作品概要】
高校で起こった立てこもり事件に巻き込まれた息子を、遠く離れた森の中からスマホ1台で解決しようと奮闘する母を描く新感覚ノンストップ・シチュエーションスリラー。最後まで予測不能な展開を見せる一作です。

『インポッシブル』(2013)、『コンティニュー』(2021)のナオミ・ワッツが、息子を守るために奮闘する主人公を演じます。

監督を『ソルト』(2010)、『パトリオット・ゲーム』(1992)のフィリップ・ノイス。脚本を、棺桶に閉じ込められた男が脱出しようとするシチュエーションスリラー『[リミット]』(2010)で高く評価されたクリストファー・スパーリングが務めます。

共演はコルトン・ゴボ、シエラ・マルトビー。

映画『デスパレート・ラン』のあらすじ


(C)2021 LAKEWOOD FILM LLC. ALL RIGHTS RESERVED.

交通事故により夫に先立たれたエイミーは、癒えぬ寂しさを抱えながらも、自然豊かな町で平穏な生活を取り戻そうと懸命に働いていました。

ある朝、いつものように小学生の娘・エミリーを学校へと送り出しますが、高校生の息子・ノアは学校に行かないと言い、ベッドから出てきません。彼にコーヒーを渡し「夜に家族で映画かディナーに行こう」と言ってから、エイミーはランニングに出かけました。

ランニング中、スピードを出して走るパトカーとすれ違い、不安を抱くエイミー。その後、遠く離れた森の中を走る彼女のもとに「ノアが通う高校で立てこもり事件が発生した」という連絡が入ります。

「家にいたはずのノアが出かけていくのを見た」という、友人の目撃証言を聞いたエイミーは動揺。

町は封鎖されて混乱に陥り、助けも移動手段もない中、エイミーは1台のスマホだけを頼りに愛する息子を救出するために走り続けますが……。

スポンサーリンク

映画『デスパレート・ラン』の感想と評価


(C)2021 LAKEWOOD FILM LLC. ALL RIGHTS RESERVED.

突然、愛する息子が銃による立てこもり事件に巻き込まれてしまった母が、スマホを頼りに助け出そうと奮闘するさまを描くノンストップスリラー『デスパレート・ラン』。

アメリカで何度も繰り返される学校での銃撃事件。その理不尽さ、銃社会の危うさへの警鐘を鳴らす一作でもあります

主人公のエイミーは一年前に夫を交通事故で突然亡くし、ふたりの子どもたちと共に深い悲しみに向かい合いながら、毎日を過ごしていました。

長男で高校生のノアは反抗的で、学校に行きたがらず、母を困らせています。どうにか彼を殻から引っ張り出したいエイミーは、戻ったら夜に映画に行く相談をしようといってから、ひとりランニングに出ました。

息を飲むような美しい風景の中を走り抜けるエイミー。しかし、彼女の胸は夫を失った悲しみでいっぱいのままでした。

町から離れた森林の中で、ノアの高校で銃による立てこもり事件が起きたことを知ったエイミーは、夫に続いて息子を理不尽な形で失うわけにはいかないという強い信念のもと奮い立ちます。

彼女の頼りは手にしたスマホだけでした。現場から離れた場所で推理し、友人たちの手を借りながら真相に迫ろうとするエイミー。しかし、彼女はいわゆる“安楽椅子探偵”とは異なり、終止走り続けます

家にいたはずのノアが外出するのを見たという友人の証言や、実際に彼の車が学校に駐車されていることが確認されるたびに、エイミーの心はかき乱されます。それでも彼女は、息子の無事を確かめるまでは倒れるわけにはいかないと、いためた足をひぎずりながら走り続けるのでした。

母の強さ、深い悲しみ、恐怖がひしひしと伝わってくるなかで、目まぐるしく展開するストーリーに心揺さぶられます。

恐怖にさらされるエイミーの姿を、暴力的なまでに美しい自然だけが見守っていました。手に汗握るスリリングな状況と、静まり返った紅葉美しい森の対比が見事です。

次から次へとさまざまな恐怖に立ち向かいながら、目的に向かって突き進んでいく勇ある母の姿から目が離せません

まとめ


(C)2021 LAKEWOOD FILM LLC. ALL RIGHTS RESERVED.

どんな状況下にあっても、我が子を守るためならば、如何なる苦労も厭わない母の強さが浮き彫りになるシチュエーションスリラーです。

画面に登場するのは、数々の賞を受賞してきた演技派女優のナオミ・ワッツただひとり。スマホでの会話以外は全編ほぼひとり芝居で、緊迫感ある物語をけん引します

深い母の愛に泣かされるとともに、銃社会の恐ろしさを改めて思い知らされる作品です。

新感覚のシチュエーションスリラー『デスパレート・ラン』は、2023年5月12日(金)より新宿ピカデリーほかにて全国公開です。





関連記事

サスペンス映画

Netflix映画『悪魔はいつもそこに』ネタバレあらすじと感想評価。キャストのトム・ホランド×ロバート・パティンソンの群像劇スリラー

NETFLIX映画『悪魔はいつもそこに』 今回は映像配信サービス「Netflix」で配信された「宗教」と「暴力」をテーマにした群像劇映画『悪魔はいつもそこに』(2020)をネタバレあらすじを含めご紹介 …

サスペンス映画

映画『哀愁しんでれら』あらすじ感想と内容評価。キャストの演技力が怖すぎる不穏なおとぎ話

映画『哀愁しんでれら』は2021年2月5日(金)より全国ロードショー。 「TSUTAYA CREATORS’ PROGRAM FILM 2016」でグランプリを獲得した企画をもとに、『かしこい狗は、吠 …

サスペンス映画

『検察側の罪人』ネタバレ感想。映画と原作ラストの違いとインパール作戦とは

名匠原田眞人監督のもとに木村拓哉と二宮和也の2大スターが集結し、ベストセラーを映画化! ここまで聞くと邦画では、たまにありそうな企画と思うかもしれません。 しかし、映画『検察側の罪人』は、ただのエンタ …

サスペンス映画

『ワイルド・ロード』あらすじ感想と評価考察。マシン・ガン・ケリーが長距離バスで逃亡するアウトローを熱演!

途中下車は許されない。それは、死線を走る片道切符―― 映画『ワイルド・ロード』が、2022年12月2日(金)より全国ロードショーとなります。 ラッパーのマシン・ガン・ケリーことコルソン・ベイカーと、名 …

サスペンス映画

映画『ダークウォーターズ』あらすじネタバレ感想と結末ラスト解説。デュポン事件を告発した弁護士ロバート・ビロットの信念

映画『ダーク・ウォーターズ (原題:Dark Waters) 』2019年11月北米公開 映画『ダーク・ウォーターズ (原題:Dark Waters) 』は、巨大企業デュポンの不法行為をたった1人で暴 …

U-NEXT
タキザワレオの映画ぶった切り評伝『2000年の狂人』
山田あゆみの『あしたも映画日和』
【連載コラム】NETFLIXおすすめ作品特集
【連載コラム】U-NEXT B級映画 ザ・虎の穴
【連載コラム】光の国からシンは来る?
星野しげみ『映画という星空を知るひとよ』
編集長、河合のび。
映画『ベイビーわるきゅーれ』髙石あかりインタビュー
【草彅剛×水川あさみインタビュー】映画『ミッドナイトスワン』服部樹咲演じる一果を巡るふたりの“母”の対決
永瀬正敏×水原希子インタビュー|映画『Malu夢路』現在と過去日本とマレーシアなど境界が曖昧な世界へ身を委ねる
【KREVAインタビュー】映画『461個のおべんとう』井ノ原快彦の“自然体”の意味と歌詞を紡ぎ続ける“漁師”の話
【玉城ティナ インタビュー】ドラマ『そして、ユリコは一人になった』女優として“自己の表現”への正解を探し続ける
【ビー・ガン監督インタビュー】映画『ロングデイズ・ジャーニー』芸術が追い求める“永遠なるもの”を表現するために
オリヴィエ・アサイヤス監督インタビュー|映画『冬時間のパリ』『HHH候孝賢』“立ち位置”を問われる現代だからこそ“映画”を撮り続ける
【べーナズ・ジャファリ インタビュー】映画『ある女優の不在』イランにおける女性の現実の中でも“希望”を絶やさない
【イッセー尾形インタビュー】映画『漫画誕生』役者として“言葉にはできないモノ”を見せる
【広末涼子インタビュー】映画『太陽の家』母親役を通して得た“理想の家族”とは
アーロン・クォックインタビュー|映画最新作『プロジェクト・グーテンベルク』『ファストフード店の住人たち』では“見たことのないアーロン”を演じる
【柄本明インタビュー】映画『ある船頭の話』百戦錬磨の役者が語る“宿命”と撮影現場の魅力
【平田満インタビュー】映画『五億円のじんせい』名バイプレイヤーが語る「嘘と役者」についての事柄
【白石和彌監督インタビュー】香取慎吾だからこそ『凪待ち』という被災者へのレクイエムを託せた
【Cinemarche独占・多部未華子インタビュー】映画『多十郎殉愛記』のヒロイン役や舞台俳優としても活躍する女優の素顔に迫る
日本映画大学