Cinemarche

映画感想レビュー&考察サイト

連載コラム

ナオミワッツ映画『ウルフアワー』ネタバレ感想と考察評価。ニューヨーク70年代の夏を描いたマインドブレイクスリラー|未体験ゾーンの映画たち2020【延長戦】見破録20

  • Writer :
  • 20231113

連載コラム「未体験ゾーンの映画たち2020【延長戦】見破録」第20回

様々な事情で日本劇場公開が危ぶまれた、個性的な映画を紹介する、劇場発の映画祭「未体験ゾーンの映画たち2020【延長戦】見破録」。第20回で紹介するのは『ウルフ・アワー』。

1977年7月、「サムの息子」を名乗る連続殺人鬼が闊歩し、そして大停電が発生する、荒廃の極みにあった大都市ニューヨーク。

サウスブロンクスにあるアパートに、1人の女性が住んでいました。その彼女の部屋のブザーが、何者かによって鳴らされます。そして彼女の異様な体験が始まりました。

世界的な人気女優でありながら、個性的な作品にも数多く出演するナオミ・ワッツが、主演と製作総指揮を務めた、異色のサスペンス映画が登場します。

【連載コラム】『未体験ゾーンの映画たち2020延長戦見破録』記事一覧はこちら

映画『ウルフ・アワー』の作品情報


(C)2019 TWH FILM, LLC

【日本公開】
2020年(イギリス・アメリカ映画)

【原題】
The Wolf Hour

【監督・脚本】
アリステア・バンクス・グリフィン

【キャスト】
ナオミ・ワッツ、ジェニファー・イーリー、エモリー・コーエン、ケルビン・ハリソン・Jr

【作品概要】
猛暑の中、大都会で1人暮らす女性の心が蝕まれていく様を、当時の社会情勢やカルチャーを背景に描く、異色のマインドブレイク・スリラー映画。監督・脚本は第23回東京国際映画祭のnatural TIFF部門で上映された、『闇と光の門』(2010)のアリステア・バンクス・グリフィン。

主演は大作映画だけでなく、『ガラスの城の約束』(2017)や『ルース・エドガー』(2019)といった個性的な作品にも出演するナオミ・ワッツ。

『静かなる情熱 エミリ・ディキンスン』(2016)や『ポップスター』(2018)のジェニファー・イーリー、「未体験ゾーンの映画たち2020延長戦」上映作品『KILLERMAN キラーマン』(2019)のエモリー・コーエン、『イット・カムズ・アット・ナイト』(2017)や『ルース・エドガー』(2019)で注目を集めるケルビン・ハリソン・Jrが共演しています。

映画『ウルフ・アワー』のあらすじとネタバレ


(C)2019 TWH FILM, LLC

酷暑のニューヨークのあるレンガ作りの古いアパートの一室。暑さをしのぐ物は1台の扇風機だけで、物が乱雑に散らばる部屋の灰皿には、吸い殻が山になっていました。

ベットで寝ていた部屋の住人、ジューン・E・リー(ナオミ・ワッツ)は、インターホンの呼び出しブザーで目を覚まします。応対しても相手は何も語りません。

窓から玄関を見下ろしても誰もいません。そのまま窓辺で煙草を吸い始めるジューン。

ラジオはこの夏、NYが記録的な猛暑に襲われたと告げ、そして”サムの息子”と名乗る連続殺人犯がまた事件を起こし、手紙を送りつけたと報じていました。

NYのサウスブロンクス地区、1977年。彼女が粗末な食事をしていると、またブザーが鳴り響きます。今回も相手は何も喋りません。

下に降りて顔を見てやる、と叫び彼女は部屋の扉を開けます。しかしジューンは部屋の外に踏み出すことが出来ません。彼女は出ることを諦めました。

扉の外の階段の下で言い争う声がします。管理人が現れたと気付いた彼女は金を用意します。玄関がノックされると、扉の下から紙幣を差し出し家賃を支払うジューン。

手持ちの金が残り少ないと気付いた彼女は、友人のマーゴことマーゴット(ジェニファー・イーリー)に電話します。ジューンは友人に金を都合してもらえないか頼みました。

マーゴは彼女の身を心配しているらしく、「会いに行って金を渡す」と言いますが、彼女に会いたくないジューンは、金だけ送ってもらえないかと告げます。

しかし半ば強引に、「そちらに行く」と言ったマーゴ。ジューンは彼女の訪問を、心底望んでいませんでした。

部屋のゴミ袋をロープで吊るすと、窓からゴミ置き場に降ろそうとするジューン。誤ってゴミを落し、手をロープで擦って怪我をします。

またもジューンの部屋のブザーが鳴ります。今度は配達の男でした。男は荷物を抱えて彼女の部屋の前に現れました。

いつもと異なる男が配達に現れたので警戒する彼女に、まだ若い黒人男はフレディ(ケルビン・ハリソン・Jr)と名乗ります。ジューンが定期的に商品を注文する店から、品物を届けに来たのです。

彼女はドア越しに金を支払い、商品を受け取ります。帰って行くフレディに、「部屋に残るゴミを出して欲しい」とジューンは頼みます。

彼女が支払うチップとは別に、「暑いので部屋の水道で体を流させて欲しい」と要求するフレディ。ゴミを処分したい彼女は、それをのみました。

警戒心を露わにする彼女の前で体を洗い、ゴミ袋を持って部屋を出るフレディ。頼まれた仕事を果たした彼が路上にたむろするチンピラに絡まれる姿を眺めるジューン。

商品を取り出していた彼女は、注文したタバコが無いと気付きます。ジューンは電話して店の主人に抗議しました。

主人は改めて煙草を配達すると告げます。灰皿の中の、吸いかけの煙草に火を付けたジューン。

食事中の彼女は、新聞のクロスワードパズルに向かい、”宅配デート”の広告に目を留めます。するとブザーが鳴りました。

フレディが配達に来たのかと思いましたが、またも応答はありません。堪りかねた彼女は警察に電話して、迷惑行為を受けている、と訴えます。

浴槽の水に浸かり、洗面台で自分の髪を切るジューン。そしてTVは”サムの息子”の新たな犯行と、犯行予告を報じています。こうして暑い一夜が過ぎて行きました。

翌日、彼女の部屋を友人のマーゴが訪ねます。ジューンは渋々扉を開け、マーゴを部屋に入れました。部屋の荒れように驚き、最後に外出したのはいつ、と訊ねるマーゴ。

散らかった彼女の部屋を、マーゴはジューンと共に片付けます。マーゴはゴミの山の中に無造作に置かれた、『THE PATRIARCH(父権社会)』と題された本を見つけます。

それはジューンの著作で、裏表紙には彼女の写真が使われていました。何冊もあるその本を、捨てるように言うジューン。

まとめたゴミを運ぶマーゴの前で、煙草を持ちベットに横たわるジューン。マーゴは彼女に外出しようと提案しますが、ジューンは返事をしません。

それでもマーゴが姿を消すと、彼女は裸足で部屋から廊下に出てみます。しかし降りる階段で足がすくみ、座り込むと身動きが取れなくなります。

部屋に戻って来たマーゴは電話で、家族にジューンは病気で助けがいると伝えていました。

その夜はジューンと過ごす事にしたマーゴ。2人は酒を酌み交わします。共に笑い盛り上がりますが、なぜいつまでもこの部屋にいるの、と訊ねたマーゴ。

ジューンは祖母が遺したこのアパートが、一番安全だと思ったと答えます。彼女は逃れるようにここに移り住み暮らしていたのです。

しかし時代は移り、サウスブロンクス地区は荒廃し、スラム化していました。マーゴは様々な意味で、こんな生活は続けられないと警告しました。

作家として立ち直るよう告げる友人に、あなたとは生き方が違うと反発するジューン。するといきなりブザーが鳴り出します。

出ようとしないジューンを見て、マーゴは事情を尋ねます。嫌がらせのように何者かに鳴らされていると聞き、カバンから護身用の拳銃を出すマーゴ。

危険な場所なので、この拳銃を持てと彼女は告げます。ジューンは拳銃を床板を外し、その下に隠して保管しました。

次の朝、マーゴはジューンが書いたまま放置した原稿を読んでいました。その内容に感銘を受け、これを放置しておく手はない、完成させ世に出すべきだと言います。

ところがその言葉に反発するように、ジューンは原稿にライターで火を付けます。親身になってくれた友人に、自分に指図するなら出て行けと告げるジューン。

彼女が去ると、ジューンは自分の著作『父権社会』を投げ捨てます。

ジューンは保管していたビデオテープを、デッキに入れ再生します。それは彼女がTV番組でインタビューを受ける姿を収めたものでした。

出版された『父権社会』が評判となり、彼女は時代の寵児になりました。質問者に対して鋭い調子で、自分の著作の意義を語り続けるジューン。

しかし質問者は、著作のモデルはあなたの父かと質問します。登場するのはあくまで架空の人物だと彼女は主張しますが、本の評判は父の事業に大きな影響を与えていました。

その話題を遮り、攻撃的に自分の主張を語ろうとする彼女に、質問者は父の急死は、彼女の著作が原因ではないかと尋ねます。

父の死を知らなかった彼女は、ショックを受け言葉に詰まります。そこでビデオを一時停止させたジューン。彼女の凍り付いた表情が、画面に大写しになりました。

しばらく考え込んでいたジューンは、書類の山の中を探り、メモ帳に張った名刺を見つけ出し、バートン出版社に電話します。

ジューンは出版社で彼女を担当してくれた、フランチェスカに連絡します。そして執筆作の前金の残りを送って欲しいと頼みます。

その言葉にフランチェスカは言葉を濁します。彼女は世間の注目を集めた作家、ジューンが完成させた新作を出版する契約で、前金を支払っていました。

しかしジューンはいっこうに本を書き上げません。それどころか長い間連絡を絶っていました。このままでは支払った前金を、返してもらう事になると告げるフランチェスカ。

今は新たな作品を順調に執筆中だと嘘をつくジューン。彼女の才能を信じるフランチェスカは、その話に喜び電話を切りました。

むせるような暑さの中、ジューンは自分が追い詰められたと実感しましす。

長らく仕舞っていたタイプライターを出して、紙をセットするジューン。しかし書くべきものは思い浮かばす、無為に時間が過ぎていきました。

タバコを切らし彼女が注文すると、フレディが届けにきました。以前配達の際、商品からタバコを盗っただろうと言うジューンに、俺はこずるい人間だが、泥棒ではないと答えるフレディ。

今日も体を流した彼の体に、火傷の痕があると気付いたジューン。尋ねると以前住んでいたアパートが、大家に保険目当てに放火され、その時の傷だと告げました。

外のチンピラと話していると指摘されると、フレディはここに住んでいて、連中と関わらずに生きる方法など無いと告げます。それがサウスブロンクスで暮らすフレディの世界でした。

夜を迎えると、またブザーが鳴ります。またしても相手は何も告げません。

窓辺で涼みながら、煙草を吸いワインを傾けるジューン。ラジオは”サムの息子”の8人目の犠牲者が出た、そしてNYの気温は35℃に達したと告げます。

ラジオから『ゴーストライダー』(ロックバンド”スーサイド”が1977年に発表した楽曲)が流れます。その曲に合わせ踊り出したジューン。

ラジオ番組「ウルフ・アワー」は、今日の放送はこれで終わりと告げ、明日また同じ時間で会いましょう、と語りかけました。

以下、『ウルフ・アワー』のネタバレ・結末の記載がございます。『ウルフ・アワー』をまだご覧になっていない方、ストーリーのラストを知りたくない方はご注意ください。


(C)2019 TWH FILM, LLC

次の日の朝、ジューンが氷水に顔をつけていると、部屋の扉がノックされます。ドアを開けると1人の警官が立っています。

警官は彼女が何者かにブザーを鳴らされていると通報してから、1週間たって現れました。余りにも対処すべき犯罪が多くて、遅くなったと侘びる警官。

ジューンは警官を部屋に入れ、コーヒーを出します。警官は苦情の内容について訊ね、1階に降りて相手を確認したか聞きます。無論彼女は部屋から出ていません。

人手も無く巡回するといった対応はとれないと告げる警官。すると警官は自分はブレイクだと名乗りました。

こんな治安の悪い場所で、女の1人暮らしは危険だと言うブレイク。自分と個人的に付き合えば、何かと気にかけよう、と持ちかけます。

個人的な関係を持てと要求した警官は、彼女にキスを迫ります。そこに無線が入って呼び出され、ブレイクは帰ります。去る警官に罵声を浴びせたジューン。

彼女はタイプライターに向かうと、Fの字を連打し、罵り言葉を打ちました。そして手の包帯を直した彼女は、新聞の”宅配デート”の広告に目を留めました。

改めてタイプライターに向かった彼女は、以前口述したテープがあるとに気付きます。それを再生して聞き、それを元に文章を打ち始めます。

しかしテープがよれて、レコーダーは停まりました。巻き戻そうとしてテープを絡めてしまうジューン。

彼女は向かい側のアパートの、窓から見える住人の姿を覗き見します。しかし別の窓の住人からは、自分が見られているかもと気付き、身を隠します。

次の日。無為に過ごしていたジューンは、”宅配デート”に電話します。

相手を迎え入れるのに、彼女は身だしなみを整えます。ブザーが鳴らされデートの相手が来たと知ると、ジューンはボタンを押しアパートに入れました。

部屋の前に現れた男は、ビリー(エモリー・コーエン)と名乗りました。ジューンはドア越しに彼を観察し、部屋の中に入れます。

ちょっとした雑談の後、いきなり彼はジューンにキスします。それに怒った彼女が出て行くよう告げると、謝って金は要らないと言い、出て行こうとするビリー。

その彼を捕まえ、いきなりキスをするジューン。2人はそのまま愛し合います。行為を終え雑談する2人。この古いアパートの部屋は祖母が暮らしたもので、父はここで生まれたと話すジューン。

自分のことを訊ねられたビリーは、様々な客のどんな要求にも答えていると語り、ジューンのような女性なら、その気になれば相手は見つかるだろうと言います。

自分は外に出たくないのだ、と正直に語るジューン。不思議に2人は打ち解け、彼女は普段しないような会話を交わします。

2人が眠っていると、例のブザーが鳴ります。ビリーは彼女が止めるのも聞かず、アパートの玄関に向かい、様子を見に行きました。

戻って来たビリーは、下には誰も居なかったと告げます。彼女から何度もブザーが鳴らされると聞き、君がこの部屋から出るよう促す啓示ではいか、と告げるビリー。

彼が去った後、ジューンはベットでその言葉の意味を考えていました。

翌日、彼女はタイプライターに向かいました。今までと異なり、次々と文字が打ち出されていきます。

印刷された文章を推敲するジューン。管理人がやって来たと気付き、慌てて扉の下から紙幣を差し出します。金は残り少なくなったと知るジューン。

それでもひたすら、彼女は昼夜を分かたず文章を紡いでいきます。ようやく文章は完成しました。早速ジューンは出版社のフランチェスカに連絡しますが、不在で話すことが出来ません。

彼女の金は間もなく尽きようとしていました。そこでジューンはいつもの様に配達に来たフレディに、20ドル渡すのでフランチェスカに原稿を届けて欲しいと頼みます。

すると彼は代金として40ドル要求しました。そんな余裕はない、という彼女に、自分で持って行けないんだろうと言うフレディ。

原稿を渡せるか否かが、生きるか死ぬかの瀬戸際なら、その代償は払うべきだと彼は言います。彼女は要求をのんで支払い、たった1部しかない原稿を渡します。

受け取って配達に向かったフレディに、礼を告げるジューン。

彼を送り出したジューンは、粗末な食事をしながら、今後の運命はこれで決まるのだと実感していました。

ジューンはマーゴに電話をかけると、黙っている相手にまず謝ると、自分が親身になってくれた彼女に、様々な酷い仕打ちをしたと侘びます。

しかし電話に出ていたのはマーゴの幼い娘でした。彼女はママは不在だと告げると、電話を切りました。

午後6時になってもフレディは戻って来ません。不安になりフレディの務める店に電話をかけ、彼が戻ったか確認するジューン。

しかし店の主人は不在で、相手の返事は要領を得ないものでした。

部屋のインターフォンのブザーが鳴ります。相手にフレディと呼びかけても、いつものように返事はありません。

NYは夜を迎えていました。ジューンは遠くの空に光る稲妻に気付きます。

すると街の光が遠くから消えていきます。彼女の家の電気も消え、扇風機も動きを止めました。街全体が闇に包まれたと知るジューン。

それが停電の始まりでした。彼女はロウソクを用意して部屋に明かりを灯しますが、遠くからガラスが破られる音が聞こえてきます。

電話も不通でした。パトカーのサイレンの音が響きます。物音に気づいた彼女が窓から外を眺めると、向かい側の商店が略奪を受けていました。

彼女はそれを、息を潜めて見るしかありません。電池で動くラジオをの報道は、NYの置かれた状況を伝えています。

しかし窓の外には、あちこちで火の手が上がる光景がありました。事態は報道より悪化していると感じるジューン。

窓の下の騒ぎは暴動の様相を呈し、パトカーがやって来ます。アパート内にも騒ぎが起き、彼女は玄関のドアにバリケードを築きます。

窓の外は燃え上がる車の炎で明るくなっていました。ヘリコブターが飛来し、ジューンの部屋もヘリのサーチライトで照らされました。

遠くで銃声が響きます。すると路上に走るフレディが見えました。彼は警官に激しく殴打されて倒れ、彼女は悲鳴を上げます。

フレディを助けようと、ジューンは覚悟を決め部屋から出ました。暗い階段を恐る恐る、1段ずつ降りてゆくジューン。

ようやくアパートの玄関にたどり着き、彼女は外に出ました。倒れていた人物はフレディではなく、その男は彼女に気付くと逃げて行きます。

暴動で荒らされた店舗から1人の男が出てきます。彼はジューンをにらみつけますが、何もせずどこかへ消えました。

裸足のまま道を歩くジューン。炎と煙の中を進むと、荒れ果てたNYの街の姿が目に飛び込んできます。

そこに太陽が昇ってきます。荒廃したNYの街が、朝日に包まれていきました。

後日。TVは出版されたジューン・E・リーの新著、『SEASON IN THE ABYSS(奈落の底の季節)』を紹介していました。

インタビューを受けるジューンに、質問者は主人公は作者自身かと訊ねます。

今まで質問を黙って聞いていたジューンの顔に、少し笑みが浮かびました。

映画『ウルフ・アワー』の感想と評価

参考映像:『ルース・エドガー』(2019)

凄い力作です。良く判らないが力作だと、誰もが認めるでしょう。しかし本作は果たしてスリラー、あるいはサスペンスといえるのでしょうか? 実在の人物の自伝映画でもありません。

この映画を見て困惑した方、その感想間違いはありません。この映画の主役は、実は「時代」です。ではこの背景を簡単に説明しましょう。

映画の舞台はベトナム戦争後の1977年。アメリカは財政的に破たんし、製造業などの地場産業が衰退したニューヨークは、急速にスラム化しました。

スラム化したアパートの扱いに困り、住民が居るのに構わず、大家が保険目当てに放火する。そんな行為が日常化していたと伝えられています。

60年代に盛んだった学生運動、公民権運動も過激化と共に大衆の支持を失い、共産主義に変革の可能性を求めた人々も、この年の中国の文化大革命終了宣言に打ちのめされます。

より良い世界が生まれると、カウンターカルチャーにのめり込んだ人々も、多くは社会に溶け込み、ヒッピー文化は人々に消費される商品へと変貌していきました。

そんな未来が見えない、閉塞感漂う大都市NYに連続殺人鬼”サムの息子”が現れ、1976年7月29日に最初の殺人を行いました。人々は繰り返される犯行と、彼の残したメッセージに恐怖します。

1977年のNYは、記録的に暑い夏となりました。そして7月13日、変電所への落雷に端を発する送電トラブルで、21時27分頃にはNY市内全域で大停電が発生しました。

翌14日まで続いた停電の間、暴動や略奪、放火が発生して街は大混乱に陥ります。これが『ウルフ・アワー』が描いた時代です。

同じ時代を”サムの息子”に焦点を合わせて描く、スパイク・リー監督作『サマー・オブ・サム』(1999)という映画もあります。ちなみに”サムの息子”は1977年8月10日に逮捕されました。

というとんでもない時代に生きる女性をナオミ・ワッツが演じ、さらに自ら本作の製作総指揮まで務めています。

意欲的な映画の、複雑な役柄に挑むのが大好きな彼女は、本作に出演したケルビン・ハリソン・Jrとは、『ルース・エドガー』でも共演しています。この作品で2人は高い評価を得ました。

ナオミ・ワッツ演じる主人公の正体とは


(C)2019 TWH FILM, LLC

ナオミ・ワッツが演じた人物は、まるで実在の人物の伝記映画のように描かれていますが、もちろん架空の人物です。

しかし彼女とアリステア・バンクス・グリフィン監督は、この人物を創造するに当たり、話し合いを繰り返し、当時の人物をリサーチしました。

モデルとなった人物は、作家や社会運動家として、様々な分野で活動したスーザン・ソンタグ、小説・エッセイ・映画脚本の分野で活躍したジョーン・ディディオン、フェミニストにして作家・ジャーナリストのジャーメイン・グリアだと2人は明かしています。

特にスーザン・ソンタグが1966年に出版した処女作『反解釈』は、内容と共にそのカバー写真が有名になり、彼女の名声を高める役割を果たします。

劇中で主人公が、時代の寵児に祭り上げるきっかけとなった本『父権社会』は、この『反解釈』をモデルにしたものといえるでしょう。

監督は当時の文化的なうねりと共に、西洋文明の衰退と理想主義の終焉を告げる存在であった、1977年当時のNYの夏を描きたかったと語っています。

この時代の不安感と、当時活躍した女性への歴史的観点を通して映像化した監督。

それを従来の社会制度や価値観を憎み、虚勢を張って攻撃した主人公の女性作家は、その結果として家族を失い、1人打ちのめされます。

その結果自分の狭い世界に閉じこもりました。その主人公が自らを見つめ直し、新たな境地に達するまでの姿を演じたナオミ・ワッツ。

本作が単なるスリラー、サスペンスでないとお判り頂けたでしょうか。

1977年のNYを身近に感じさせたもの


(C)2019 TWH FILM, LLC

本作も厳しい環境で作られた映画の常として、18日間の撮影期間しか与えられませんでした。監督は当時を感じさせる場所を求め、NYのチャイナタウンに最適のロケ地を見つけます。

しかし本作が1977年当時を感じさせてくれる最大の要因は、サウンドデザインだと語る監督。

当時のストリート・ギャングたちを捉えたドキュメンタリーを数多く見た監督は、それを参考に背景となる群衆たちのセリフを書きました。

それを音響効果・デザインのスタッフが、優れた声優たちと共に映画の背景として作り上げ、画面に現れない様々な物語を作り上げ、観客に様々なイメージを与えたと監督は話しています。

リアルに当時のNYを描いた本作は、同時に葛藤の果てに新たな作品を生みだす、作家の産みの苦しみを表現した物語でもあります。

しかし映画のトーンがリアル過ぎたことが、スリラー・サスペンス映画として見た観客を、非常に困惑させる結果にもなりました。

同様に作家の生みの苦しみを、閉鎖的な空間を中心に描き、しかも暑い夏を舞台に、殺人犯を絡めて描いた映画といえば、コーエン兄弟監督作『バートン・フィンク』(1991)があります。

『バートン・フィンク』もリアルなタッチの映画ながら、パラノイア的な部分を誇張した描写、幻想的なシーンの挿入で、同時に作家の内面を描いていると強調しています。

本作の幾つかのシーンは、確かに『バートン・フィンク』同様、主人公の内面を表現しています。こういった描写がより多ければ、作品の発するテーマがより明確になったでしょう。

まとめ


(C)2019 TWH FILM, LLC

1977年夏のニューヨーク、そして当時の文化を感じさせる映画『ウルフ・アワー』。この時代に関心のある方は必見です。

当時の荒廃したNYは、「バットマン」シリーズの諸作品、そして『ジョーカー』(2019)に登場する、ゴッサム・シティの姿に強い影響を与えています。

アメコミファンにとっては、そんな舞台背景の原点を確認させてくれる作品です。このような歴史的・文化的興味を抱く方には、実に興味深い作品です。

当時を伝える映画には、様々なものがあります。有名なのはウォルター・ヒル監督がストリートギャングの抗争劇を描く、ブロンクスを舞台にした映画『ウォリアーズ』(1979)でしょうか。

また当時のNYを舞台にした犯罪映画・ドラマも数多く誕生しています。

アベル・フェラーラ監督の『ドリラー・キラー』(1979)やジョー・スピネル主演・製作の『マニアック』(1980)などのスプラッター映画も、NYを舞台に作られました。

角川春樹事務所が『犬神家の一族』(1976)に続く、第2弾映画として発表した『人間の証明』(1977)も、当時の荒廃したNYでロケを敢行し、その姿を描いた作品でした。

ジョン・カーペンター監督が『ニューヨーク1997』(1981)で、近未来のマンハッタン島を巨大な監獄として描いたのも当然と言えるでしょう。

現実の歴史では80年代以降、奇跡的な復興を遂げ、今も世界の中心であるNYが存在します。しかし多くの人々の記憶には、あの荒廃した姿が記憶されているのです。

歴史は教科書などで、正しく学ぶべきでしょう。しかし当時の雰囲気や空気や、人々の営みは映画やドラマの中にこそ、感じられるものかもしれません。

次回の「未体験ゾーンの映画たち2020【延長戦】見破録」は…


(C)2019 1BR Movie, LLC All Rights Reserved.

次回の第21回は良き環境、良き住人に恵まれたアパートには、恐るべき秘密があった!サイコスリラー映画『マッド・ハウス』を紹介いたします。お楽しみに。

【連載コラム】『未体験ゾーンの映画たち2020延長戦見破録』記事一覧はこちら





関連記事

連載コラム

映画『作兵衛さんと日本を掘る』感想評価と解説。筑豊炭鉱の名もなき坑夫が遺した絵画が記す日本の底|だからドキュメンタリー映画は面白い19

連載コラム『だからドキュメンタリー映画は面白い』第19回 一人の炭坑画家の絵画を通して見た、日本最大の産炭地の栄枯盛衰。 今回取り上げるのは、2019年5月25日より東京・ポレポレ東中野ほか全国順次公 …

連載コラム

映画『ホドロフスキーのDUNE』感想レビューと考察。「デューン砂の惑星」未完に終わった幻のSF作品の制作裏側とは|だからドキュメンタリー映画は面白い32

連載コラム『だからドキュメンタリー映画は面白い』第32回 「未完の映画」が、その後のSF映画に多大な影響を及ぼした? 今回取り上げるのは、2014年に日本公開の『ホドロフスキーのDUNE』。 奇才アレ …

連載コラム

倍賞千恵子と藤竜也で描く夫婦映画の感想解説【初恋~お父さん、チビがいなくなりました】|銀幕の月光遊戯 30

連載コラム「銀幕の月光遊戯」第30回 50年連れ添った夫婦がまさかの離婚?! 西炯子の漫画を倍賞千恵子、藤竜也、市川実日子のキャストで映画化。3人の子どもを育て上げ、猫のチビと共に、夫婦2人で穏やかな …

連載コラム

映画『世界の涯ての鼓動』あらすじと感想評価。ヴィム・ヴェンダースが二つの旅路から再考する世界と愛|シニンは映画に生かされて14

連載コラム『シニンは映画に生かされて』第14回 はじめましての方は、はじめまして。河合のびです。 今日も今日とて、映画に生かされているシニンです。 第14回にてご紹介する作品は、『パリ、テキサス』『ベ …

連載コラム

映画『水と砂糖のように』感想とレビュー評価。撮影監督カルロ・ディ・パルマの仕事術に迫る|だからドキュメンタリー映画は面白い30

連載コラム『だからドキュメンタリー映画は面白い』第30回 “最もエレガントな撮影監督”カルロ・ディ・パルマの映画人生とは――。 今回取り上げるのは、2019年11月30日(土)より東京都写真美術館ほか …

【坂井真紀インタビュー】ドラマ『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』女優という役の“描かれない部分”を想像し“元気”を届ける仕事
【川添野愛インタビュー】映画『忌怪島/きかいじま』
【光石研インタビュー】映画『逃げきれた夢』
映画『ベイビーわるきゅーれ2ベイビー』伊澤彩織インタビュー
映画『Sin Clock』窪塚洋介×牧賢治監督インタビュー
映画『レッドシューズ』朝比奈彩インタビュー
映画『あつい胸さわぎ』吉田美月喜インタビュー
映画『ONE PIECE FILM RED』谷口悟朗監督インタビュー
『シン・仮面ライダー』コラム / 仮面の男の名はシン
【連載コラム】光の国からシンは来る?
【連載コラム】NETFLIXおすすめ作品特集
【連載コラム】U-NEXT B級映画 ザ・虎の穴
星野しげみ『映画という星空を知るひとよ』
編集長、河合のび。
映画『ベイビーわるきゅーれ』髙石あかりインタビュー
【草彅剛×水川あさみインタビュー】映画『ミッドナイトスワン』服部樹咲演じる一果を巡るふたりの“母”の対決
永瀬正敏×水原希子インタビュー|映画『Malu夢路』現在と過去日本とマレーシアなど境界が曖昧な世界へ身を委ねる
【イッセー尾形インタビュー】映画『漫画誕生』役者として“言葉にはできないモノ”を見せる
【広末涼子インタビュー】映画『太陽の家』母親役を通して得た“理想の家族”とは
【柄本明インタビュー】映画『ある船頭の話』百戦錬磨の役者が語る“宿命”と撮影現場の魅力
日本映画大学