Cinemarche

映画感想レビュー&考察サイト

ドキュメンタリー映画

【ネタバレ】成功したオタク|あらすじ感想と結末の評価解説。推しが犯罪者になったファンの心境を描く

  • Writer :
  • 菅浪瑛子

韓国芸能界を揺るがせた性加害事件をファンの目線で映し出したドキュメンタリー

ある日、推しが“犯罪者”になった——。あるK-POPスターの熱狂的なファンだったオ・セヨン監督は、「推し」に認知され、ファンとしてテレビ出演もした“成功したオタク”でした。

そんなオ・セヨン監督は、「推し」が逮捕され犯罪者となったことで混乱し、同じような経験をした人々にインタビューをすることに。好きだったから裏切られた気分だ、好きな気持ちが冷めた……様々な感情を通して“推し活”を見つめたドキュメンタリー。

“成功したオタク”とは、自分が好きな分野で成功している人物や、好きな歌手や俳優に会ったことのあるファンなどを意味します。

原題の“성덕(ソンドク)”は、“成功したオタク”の略語です。

映画『成功したオタク』の作品情報

【日本公開】
2024年公開(韓国)

【原題】
Fanatic

【監督】
オ・セヨン

【作品概要】
韓国芸能界を揺るがした性加害事件。その中で、ある日「推し」が犯罪者になってしまったファンの心境を実際にK-POPスターの熱狂的ファンだったオ・セヨン監督が、同じような経験をしたファンへのインタビューを映し出すドキュメンタリー。

ファンであること自体を恥じ、ファンで居続けることは性加害に加担することではないのか…様々な葛藤の中で、“推し活”を見つめ直していきます。

映画『成功したオタク』のあらすじとネタバレ

2018年に起きたバーニング・サン事件。

ソウルの江南区にあったクラブ「バーニング・サン」で、セクハラを受けた女性を助けようとした男性が暴行を受けたことを発端に、多数のスターが性的暴行や売春斡旋、違法薬物取引などに関与していた疑惑が浮かび上がった事件です。

オ・セヨン監督が熱狂的に推していたK-POPスターも、バーニング・サン事件に関与し、グループチャットに隠し撮りした性的な動画を流した罪で逮捕されました。

推しが突然犯罪者になってしまった……混乱し、その人のファンであったことを恥じるようなった監督。

監督は、中学生の頃から“推し活”をはじめ、推しに認知されたい、目立ちたい一心で韓服を着てサイン会に行き、推しに認知されるようになりました。

その上、ファンとしてテレビに出演するなど、“ソンドク=成功したオタク”でした。

監督は、推しの裁判の傍聴に参加し、自分が好きだった推しは、うなだれて質問に答えられない人間になっていたと語ります。

成功したオタクから“失敗した”オタクになった監督は、推しについてファンの動向を見ている中で、事件後もファンを続けている人がいることを知ります。

“なぜ続けるのか?”

そんな疑問からファンを続けている人や、ファンを辞めた人など、推しが犯罪者になったという経験を持つ人々にインタビューをし始めます。

以下、赤文字・ピンク背景のエリアには『成功したオタク』ネタバレ・結末の記載がございます。『成功したオタク』をまだご覧になっていない方、ストーリーのラストを知りたくない方はご注意ください。

助監督を頼む予定だった女性も性犯罪を犯した人のファンであったことから、2人でグッズのお葬式を行い、グッズを売るために整理を始めます。

すると推し活をしていた時の思い出が蘇ってきます。サインには、“勉強を頑張って学年1位を取れよ”“いい大学に行くんだ”といったメッセージが添えられています。

その言葉通り、学年1位を取ってソウルの大学にも行ったのに、そんなことを言っていた本人が、芸能人という立場を悪用して女性に対して性加害を行っていた事実に再び怒りが込み上げます。

一方で、そんな人じゃないかったという思いも浮かび思わず「何を言っているの私」とハッとします。グッズを捨てるはずが、グッズ自慢のようになってしまう2人。

そんな体験を通し、今でも推し続けている人の気持ちが少し分かるかもしれないと監督は言います。

インタビューを受けた人々は、推しの報道を見て、イメージで売っている人なのだと感じてスッと気持ちが冷めた人もいれば、最初は受け入れられず困惑をしたという人もいました。

「思い出を汚された」「イメージで売っている人だと気づいた」

そのような怒りを口にしながらも、思い出は捨てきれない複雑な感情を抱いているファン。

しかし、そのような経験からまた誰かを推すことに対する恐怖も口にします。さらに、今でもファンを続けている人がいるなら殴ってやりたいとまでいう人もいます。

様々なファンの人々のインタビューを聞いた監督は、かつて推しが捕まる前に不起訴となった事件の報道に対し、中傷をしてしまったことから記事を書いた記者に連絡を取ります。

記者は面会に応じ、監督はファンたちが盲目になってしまう心理もわからなくはないと話し、その構造が朴槿恵元大統領の支持者とも似ていると話します。

監督は、朴槿恵元大統領の支持者の集会に参加します。獄中の朴槿恵元大統領に葉書を送っているという人の熱意に断りきれず、監督は手紙を書き、支持者の言葉に耳を傾けます。

そして自分の一番身近にいた同じような体験をした人にインタビューをします。それは監督の母でした。

監督の母は、セクハラの疑いの報道後に自ら命を絶った俳優のファンだったと言います。罪を犯したなら謝罪して反省すべき、自殺するのは違うと言います。

監督は、母が監督は好きなKPOPスターに感謝すると以前言っていたことに触れ、あれはどういう意味だったのか尋ねます。

すると、監督が中学生の頃、母は週に何回かは夜勤で、姉は高校の寮に入り、家に監督が1人で残ることもあったが、好きなスターがいるおかげで1人の時間も怖がらずに過ごせたと思う母らだと答えます。

様々なインタビュー、そして母の言葉を聞き、誰かを好きになることは幸せなことで、全ての推し活は幸せな行為のはずだ、という気持ちになります。

全力で推し活を楽しんで幸せだと思えたら、それこそが“ソンドク=成功したオタク”なのではないか、と監督は言います。

さらに、今はまだ誰かを推そうという気にはならないものの、いつかまた誰かの“ソンドク”になりたいと言うのでした。

映画『成功したオタク』の感想と評価

推し活”は、ここ数年で日本でもよく聞かれる言葉になりました。また、KPOPも日本でも流通し話題となっています。

そんな中、このドキュメンタリーは2018年に起きた、韓国芸能界を揺るがしたバーニング・サン事件、そしてその事件により逮捕されたKPOPスターのファンたちを映し出しています。

ある日突然推しが犯罪者になった…その事実をすぐに受け入れるのは難しいことでしょう。

宇佐見りんの芥川賞受賞作である『推し、燃ゆ』は、“推し”がファンを殴って炎上したことから始まり、主人公のショックを肉薄した筆致で綴ります。

本作では、事件から少し時間が経過した状況でインタビューをしています。監督自身もファンであったことから、時間を経過したことで客観的に推しのことや、事件のことを見つめられるようになったのかもしれません。

しかし、何より忘れてはいけないのは、事件の被害者の存在です。ファンの中には、“同じ女性として”という発言をしている人や、“二度と出てきてほしくない”という強い言葉で許せない気持ちを露わにする人もいました。

監督が当事者でもある本作は、監督自身の怒りなどの感情を発端に、同じような境遇の人々の話を聞いていくことで、“推し活”について見つめ直すと同時に、ファン同士の連携、さらにはヒーリングの要素まで感じられます。

“推し活”の幸せも、“推しに裏切られた”という経験も共有しているからこその連帯は、一方で、盲目的な連携となりかねない危険性もあります。

監督の推しであるKPOPスターは、一度報道が出た際は不起訴となり、その後別の事件で逮捕されましたが、逮捕前の段階で性加害者のように報道した記者に対しファンからの誹謗中傷が集中してしまいました。

監督も、そのように中傷したファンの1人でした。そうなってしまう背景には、自分が信じていた“推し”がそのようなことをするわけがないという信じがたい気持ちがあるのでしょう。

それだけでなく、ファンである自分たちは、誰よりも“推し”のことを知っているという思い込みもあります。

信じてた存在に裏切られるのはショックも大きく、好きであった自分まで非難されているかのように思えてしまう、そのような心理からファンの攻撃の矛先がメディアなどに向かってしまうという構図があります。

本作では、事件後時間が経ち、もうファンを辞めた人を中心にインタビューをとっていますが、依然として推しているファンがいることも言及はしています。

今も推している人々にインタビューを行わなかったことで、客観的な姿勢で推しのことや、かつての推し活について語る姿を映し出すことができ、本作がヒーリングの要素を持つ要因にもなっていると言えます。

一方で、インタビューが多角的に行われたものではなく、どこまで客観性が担保できているかは疑問を感じる部分もあります。

個人の枠を出ず、ファンダムの構造にまでは切り込んでいないため、ファンダムについて詳しくない人からすると監督らの感情を理解しにくい構図になっている側面もあるでしょう。

日本でも様々な“推し活”についてメディアに取り上げられることが多くなりました。

誰かを好きになることは本来幸せなこと”と監督も言っていますが、今一度様々な方面から“推し活”について見つめ直す必要があるのかもしれません。

健全な“推し活”のために。

まとめ

ある日、推しが犯罪者になった……そのような境遇のファンたちのインタビューを通して“推し活”を見つめたドキュメンタリー『成功したオタク』。

“成功したオタク”とは一体何なのかそして成功したオタクから失敗したオタクとなった監督が自分自身を見つめ直していくという意味を込めて原題は“성덕(ソンドク)”、邦題はその日本語訳となっています。

英題は“Fanatic”となっており、“Fanatic”には“狂信者”という意味もあります。

直接的に言及はあまりされていませんが、“推し活”は幸せなことであると同時に危険であることも示唆しているのではないかと感じられます。

KPOPスターだけでなく、アイドルや芸能人にとってファンは大切な存在であり、ファンにとっても推しは大切な存在です。両者は切っても切り離せないものです。

だからこそ、距離感を保っていなければらない危険性もそこにはあるのではないでしょうか。

事務所をはじめとした運営側にとってアイドルはビジネスであり、どうしてもそこに利益感情が働きます。アイドルの身近な部分まで発信させたりすることでファンの心をつかみビジネスに利用してしまう側面はどうしてもあります。

ファンにとって推しを身近に感じられることは嬉しいことではありますが、狂信的になりかねない、境界線の曖昧さがファンにとっても推しにとっても危険な状態になることはあります。

日本においても芸能界における性加害の問題や、ファンが運営に不信感を抱くという現象は実際に起きています。メディアとの付き合い方も含め、様々な問題を内包した本作は自分自身について見つめ直す良いきっかけにもなるかもしれません。

関連記事

ドキュメンタリー映画

映画『私はあなたのニグロではない』あらすじネタバレと感想。ラスト結末も

2018年はキング牧師没後50年。ドキュメンタリー映画『私はあなたのニグロではない』では、“自由と正義の国”を掲げるアメリカの“黒人差別と暗殺の歴史”が明らかにされています。 2017年初頭トランプ政 …

ドキュメンタリー映画

ザイドル映画『サファリ』あらすじネタバレと感想。ラスト結末も

観客を震撼させた!! アフリカで合法的に行われている自然動物の殺戮。トロフィー・ハンティングの実態に迫ったドキュメント映画作品とは? 人間の倫理観に問いかけた作品をご紹介します。 CONTENTS1. …

ドキュメンタリー映画

ZAN ジュゴンが姿を見せるとき|あらすじと感想【HAIOKA音楽担当】

映画『ZAN 〜ジュゴンが姿を見せるとき〜』は、「沖縄のジュゴンを絶滅させない」と、沖縄の辺野古にある大浦湾の豊かな自然を題材にしたドキュメンタリー作品。 2017年9月30日(土)より、横浜シネマ・ …

ドキュメンタリー映画

バンコクナイツのドキュメンタリー映画『潜行一千里』【向山正洋監督】

日本を離れアジアに飛んだ空族の映画制作の核心を明かすメイキング・ドキュメンタリー映画『潜行一千里』。 富田克也監督作品『バンコクナイツ』の撮影の旅を追った映画『潜行一千里』は、12月16日(土)より新 …

ドキュメンタリー映画

映画『重力の光 : 祈りの記録篇』あらすじ感想と解説評価。ドキュメンタリーで見る教会にたどり着いた“苦しみに生かされた”人々の魂

困難を抱いてキリスト受難劇を演じる人々の輝く姿 アートと映像の領域を横断してさまざまなヴィデオ作品を⼿掛けてきた⽯原海監督の最新作『重⼒の光 : 祈りの記録篇』が2022年9月3日(⼟)よりシアター・ …

【坂井真紀インタビュー】ドラマ『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』女優という役の“描かれない部分”を想像し“元気”を届ける仕事
【川添野愛インタビュー】映画『忌怪島/きかいじま』
【光石研インタビュー】映画『逃げきれた夢』
映画『ベイビーわるきゅーれ2ベイビー』伊澤彩織インタビュー
映画『Sin Clock』窪塚洋介×牧賢治監督インタビュー
映画『レッドシューズ』朝比奈彩インタビュー
映画『あつい胸さわぎ』吉田美月喜インタビュー
映画『ONE PIECE FILM RED』谷口悟朗監督インタビュー
『シン・仮面ライダー』コラム / 仮面の男の名はシン
【連載コラム】光の国からシンは来る?
【連載コラム】NETFLIXおすすめ作品特集
【連載コラム】U-NEXT B級映画 ザ・虎の穴
星野しげみ『映画という星空を知るひとよ』
編集長、河合のび。
映画『ベイビーわるきゅーれ』髙石あかりインタビュー
【草彅剛×水川あさみインタビュー】映画『ミッドナイトスワン』服部樹咲演じる一果を巡るふたりの“母”の対決
永瀬正敏×水原希子インタビュー|映画『Malu夢路』現在と過去日本とマレーシアなど境界が曖昧な世界へ身を委ねる
【イッセー尾形インタビュー】映画『漫画誕生』役者として“言葉にはできないモノ”を見せる
【広末涼子インタビュー】映画『太陽の家』母親役を通して得た“理想の家族”とは
【柄本明インタビュー】映画『ある船頭の話』百戦錬磨の役者が語る“宿命”と撮影現場の魅力
日本映画大学