Cinemarche

映画感想レビュー&考察サイト

ドキュメンタリー映画

『映画はアリスから始まった』あらすじ感想と解説評価レビュー。ジョディ・フォスターのナレーションにて“映画の誕生生みの母”アリス・ギイの足跡を辿る

  • Writer :
  • 桂伸也

『映画はアリスから始まった』は2022年7月22日(金)より全国ロードショー!

リュミエール兄弟?トーマス・エジソン?いや、映画の歴史の裏には、一人の重要な女性がいました。

映画黎明期に映画監督・製作・脚本家として、映画界に大きな影響を与えたアリス・ギイの足跡を追ったドキュメンタリー『映画はアリスから始まった』。

映画史に大きな足跡を残しながらも、現在その名を知らないという人も多いという彼女の足跡を、膨大な資料インタビューやリサーチ、彼女自身が残したフッテージなどとともにたどっていきます。

エンターテイメント&モーションデザイン会社<PIC>の創設者で、本作が長編デビュー作となるパメラ B.グリーン監督が本作を手掛けました。

スポンサーリンク

映画『映画はアリスから始まった』の作品情報


(C)2018 Be Natural LLC All Rights Reserved

【日本公開】
2022年(アメリカ映画)

【原題】
Be Natural: The Untold Story of Alice Guy-Blaché

【監督・脚本】
パメラ・B・グリーン

【ナレーション】
ジョディ・フォスター

【作品概要】
ハリウッドの映画製作システムの原型を作った世界初の女性映画監督アリス・ギイの生涯に迫るドキュメンタリー。

ベン・キングズレー、ジュリー・デルピー、アニエス・バルダ、マーティン・スコセッシといった映画人らの証言を含め、さまざまな資料映像や検証経緯などからギイの真実に迫ります。

作品を手掛けたのは、本作が長編第一作となるパメラ・B・グリーン。ナレーションをジョディ・フォスターが担当、さらに製作にはロバート・レッドフォードらが名を連ねています。

映画『映画はアリスから始まった』のあらすじ


(C)2018 Be Natural LLC All Rights Reserved

現在映画製作においても基本的な技法と知られるクローズアップ、特殊効果、カラー、音の同期などといった技法を次々と生み出し、世界初の劇映画『キャベツ畑の妖精』(1896)や、超大作『キリストの誕生』(1906)など1,000本以上を監督した映画監督・製作・脚本家のアリス・ギイ。

その功績から世界映画史に名を刻んだ彼女は、リュミエール兄弟やジョルジュ・メリエスと並ぶ映画界の開拓者でありながら、不可解にも未だ著名な映画監督ですらその名を知らない人も多いのが現実です。

多大な功績を残しながら、なぜアリス・ギイの名は映画史で語られないのか? この作品では映画界の著名人や、アリスの親族、そして彼女自身の膨大なインタビュー素材と、紆余曲折しながらも進めた調査結果、さらに現在では入手困難なアリス作品の数々より、彼女の真実に迫っていきます。

スポンサーリンク

映画『映画はアリスから始まった』の感想と評価


(C)2018 Be Natural LLC All Rights Reserved

この作品はアリス・ギイという一人の女性をクローズアップし、映画にまつわる彼女の真実を、資料や証言だけでなく製作者であるパメラ・B・グリーン監督自身の調査状況と合わせて追っていきます。

そしてその経緯からは、ギイという人物が映画作品を作り続ける中で、人々にさまざまなインパクトを残しながらも「彼女の功績」としてその経緯を残せていないという点においてその要因が一つ一つ明らかになっていきます。

その要因としては、やはり女性であるからという点フェミニズムに言及される点に大きな理由が考えられますが、作品で語られる理由にはそれだけに収まらないさまざまな事情があることをうかがわせます。

一方で「これだけの功績を残したという実績があるにもかかわらず、歴史上に名が残らないということはありえるのか?」という疑問すら沸いてきます。

彼女は多くのインパクトのある作品、そして現代にもつながる撮影技法の多くを自身の実績として残し、かつそれが歴史上の調査の上で彼女の実績として認められているわけで、たとえ本人が否定したとしても、自然にその実績は語り継がれいくのではないかとすら思えます。


(C)2018 Be Natural LLC All Rights Reserved

ギイの名が歴史上大きく取り上げられていないのは、作為的に彼女の名が表舞台から消されている可能性も大きいわけですが、こうなると「歴史に名前が残る」ということ自体の意味に不信感すら覚えることでしょう。

作品からはメインの流れとして、映画の未来を考えたときに、ギイの残した功績が映画の歴史に与えた功績が具体的にどのくらいのものなのかが、改めて検証されるべきと思わせられるものがあります。

その一方で、例えば映画以外のさまざまな歴史の中でギイ同様に埋もれて見えなくなった功労者、あるいは意図的に名を消されてしまった人などが、まだまだたくさんいるのだろうと考えさせられます。

女性であるから、あるいはその他もろもろの理由でという要因による部分もありますが、単に歴史の正否という観点だけでなくその事実がどのような経緯、事実でそのような結果となったのかというところまでを検証することが、その文化を正しく導いていくことであるとこの作品は説いているといえるでしょう。

まとめ


(C)2018 Be Natural LLC All Rights Reserved

パメラ・B・グリーン監督は長編映画のメインタイトル、モーショングラフィックス、クリエイティブ演出、ミュージックビデオやコマーシャルの監督、制作など幅広いデザインワークを手掛けてきた経歴もあり、本作も単にフッテージを寄せ集めただけではなく途中にグラフィカルなデザインを織り交ぜたりと、先進的な画作りを挟み込んでいます。

本作はその「作られた画像」とフッテージの対比が絶妙なコントラストを作り出しており、訴求力のある作品に仕上がっているのも特徴です。

インタビューや映像作品のみで編集された作品であれば、資料映像的な観点から、作品自体がすぐ埋もれてしまう可能性もありますが、このアピール力は非常に作品のポテンシャルを感じさせます。

グリーン監督自身も女性であり、かつ作品で改めてアリス・ギイという女性がこれまでに残した軌跡を検証しようとする姿勢は、現代のフェミニズムに対する考えに一石を投じ改めてこの問題を考えさせることを示唆しているようでもあります。

映画『映画はアリスから始まった』は2022年7月22日(金)より全国ロードショー!

関連記事

ドキュメンタリー映画

映画『空中茶室を夢みた男』感想とレビュー評価。松花堂昭乗と小堀遠州ら寛永時代の文化人に魅せられた人々

ドキュメンタリー映画『空中茶室を夢みた男』は2019年10月26日(土)より、シアターイメージフォーラムにてロードショー! “松花堂弁当”の名の由来になった、高僧にして文化人である松花堂昭 …

ドキュメンタリー映画

映画『Style Wars』ネタバレ感想レビューと結末の内容評価。ヒップホップの意味とアメリカでの黎明期に迫ったドキュメンタリー

ヒップホップ黎明期を記録したドキュメンタリー映画 映画『ワイルド・スタイル』とともに、ヒップホップファンのバイブルとして語り継がれてきた『Style Wars』。ヒップホップ黎明期を記録した貴重なドキ …

ドキュメンタリー映画

映画『世界で一番美しい少年』ネタバレ結末感想と考察解説。ヴィスコンティに見出されたビョルン・アンドレセンの“人生の光闇”

ヴィスコンティの映画『ベニスに死す』(1971)で、一大センセーショナルを巻き起こしたビョルン・アンドレセンの今明かされる栄光と破滅 巨匠ルキノ・ビスコンティに見出され、『ベニスに死す』(1971)で …

ドキュメンタリー映画

『ランディ・ローズ』あらすじ感想と評価解説。名曲ロックギタリスト“凄さと生き様”から真の天才を見つめ直す

映画『ランディ・ローズ』は2022年11月11日(金)より全国ロードショー! 80年代ヘビー・メタルシーンに多大な影響を与えたロックギタリスト、ランディー・ローズの生涯を追ったドキュメンタリー『ランデ …

ドキュメンタリー映画

『セメントの記憶』ネタバレ感想レビュー。映画監督ジアード・クルスームが描くシリア人が辿り着いた新たな地獄

2019年3月23日より公開の映画『セメントの記憶』 レバノン・ベイルートの高層ビル建設現場で働くシリア人労働者たちの受難を描いた映画『セメントの記憶』。 地獄と化した祖国から逃れてきたシリア人たちが …

U-NEXT
タキザワレオの映画ぶった切り評伝『2000年の狂人』
山田あゆみの『あしたも映画日和』
【連載コラム】NETFLIXおすすめ作品特集
【連載コラム】U-NEXT B級映画 ザ・虎の穴
【連載コラム】光の国からシンは来る?
星野しげみ『映画という星空を知るひとよ』
編集長、河合のび。
映画『ベイビーわるきゅーれ』髙石あかりインタビュー
【草彅剛×水川あさみインタビュー】映画『ミッドナイトスワン』服部樹咲演じる一果を巡るふたりの“母”の対決
永瀬正敏×水原希子インタビュー|映画『Malu夢路』現在と過去日本とマレーシアなど境界が曖昧な世界へ身を委ねる
【KREVAインタビュー】映画『461個のおべんとう』井ノ原快彦の“自然体”の意味と歌詞を紡ぎ続ける“漁師”の話
【玉城ティナ インタビュー】ドラマ『そして、ユリコは一人になった』女優として“自己の表現”への正解を探し続ける
【ビー・ガン監督インタビュー】映画『ロングデイズ・ジャーニー』芸術が追い求める“永遠なるもの”を表現するために
オリヴィエ・アサイヤス監督インタビュー|映画『冬時間のパリ』『HHH候孝賢』“立ち位置”を問われる現代だからこそ“映画”を撮り続ける
【べーナズ・ジャファリ インタビュー】映画『ある女優の不在』イランにおける女性の現実の中でも“希望”を絶やさない
【イッセー尾形インタビュー】映画『漫画誕生』役者として“言葉にはできないモノ”を見せる
【広末涼子インタビュー】映画『太陽の家』母親役を通して得た“理想の家族”とは
アーロン・クォックインタビュー|映画最新作『プロジェクト・グーテンベルク』『ファストフード店の住人たち』では“見たことのないアーロン”を演じる
【柄本明インタビュー】映画『ある船頭の話』百戦錬磨の役者が語る“宿命”と撮影現場の魅力
【平田満インタビュー】映画『五億円のじんせい』名バイプレイヤーが語る「嘘と役者」についての事柄
【白石和彌監督インタビュー】香取慎吾だからこそ『凪待ち』という被災者へのレクイエムを託せた
【Cinemarche独占・多部未華子インタビュー】映画『多十郎殉愛記』のヒロイン役や舞台俳優としても活躍する女優の素顔に迫る
日本映画大学