Cinemarche

映画感想レビュー&考察サイト

連載コラム

Entry 2023/05/19
Update

『ウーマン・トーキング 私たちの選択』あらすじ感想と評価解説。ボリビアで起きた実際の事件を基にルーニー・マーラらで描く女性たちの対話劇|山田あゆみのあしたも映画日和11

  • Writer :
  • 山田あゆみ

連載コラム「山田あゆみのあしたも映画日和」第11回

今回ご紹介するのは映画『ウーマン・トーキング 私たちの選択』です。

本作は『ノマドランド』(2020)のフランシス・マクドーマンドが原作にほれ込み、ブラッド・ピット率いるプランBと共同で製作したヒューマンドラマ映画です。

監督は『死ぬまでにしたい10のこと』(2003)などで俳優としても活躍ほか、エッセイ出版等しているサラ・ポーリー。

第95回アカデミー賞で作品賞、脚色賞にノミネートし、脚色賞を受賞した注目作品です。 

それでは、その感想と見どころを紹介していきます。

連載コラム『山田あゆみのあしたも映画日和』記事一覧はこちら

スポンサーリンク

映画『ウーマン・トーキング 私たちの選択』の作品概要


(C)2022 Orion Releasing LLC. All rights reserved.

【日本公開】
2023年(アメリカ映画)

【監督・脚本】
サラ・ポーリー

【原作】
「WOMAN TALKING」ミリアム・トウズ著

【キャスト】
ルーニー・マーラ、クレア・フォイ、ジェシー・バックリー、ジュディス・アイヴィ、シーラ・マッカーシー、ミシェル・マクラウド、ケイト・ハレット、リヴ・マクニール、オーガスト・ウィンター、ベン・ウィショー、フランシス・マクドーマンド

【作品情報】
ベストセラー小説をサラ・ポーリーが映画化。原作は 2018 年に出版されたミリアム・トウズによる同名ベストセラー小説『WOMEN TALKING』。2005 年から 2009 年にボリビアで起きた実際の事件を元に描かれています。

監督は『死ぬまでにしたい 10 のこと』(2003)などで女優として活躍しながら、2006 年『アウェイ・フロム・ハー君を想う』で監督、脚本家としてデビューし、数々の賞を受賞したサラ・ポーリー。すでにオスカー前哨戦では脚色賞を数多く受賞、第95回アカデミー賞では脚色賞を受賞しました。

映画『ウーマン・トーキング 私たちの選択』のあらすじ

赦すか、闘うか、それとも去るか――。

2010 年、自給自足で生活するキリスト教一派の村で連続レイプ事件が起きます。

これまで女性たちはそれを「悪魔の仕業」「作り話」であると男性たちによって否定されていましたが、ある日それが実際に犯罪だったことが明らかになります。

タイムリミットは男性たちが街へと出かけている 2 日間。

緊迫感のなか、尊厳を奪われた彼女たちは自らの未来を懸けた話し合いを行います。

スポンサーリンク

映画『ウーマン・トーキング 私たちの選択』感想と評価


(C)2022 Orion Releasing LLC. All rights reserved.

本作はシリアスなテーマでありながら、現実を憂うような皮肉や未来への可能性を感じさせる表情豊かな一作となっています。

納屋で意見を交わすシーンを中心に展開されるものの、自然豊かな村の風景や小動物や駆け回る子どもたちの姿からは閉塞感だけでなく、奥行きのある印象も受けることができます。

対話劇の極地

たったの2日間で、村を去るか否か決断を迫られる極限の状況に置かれた女性たち。加害者の男性に対して怒りを露わにする者もいれば、諦めに近い冷静さを見せる者もいました。

「赦しは信仰。赦さないと村を追われる」「今まで動物のように扱われてきたのだから、同じように男たちに反抗すべき」「自分の身だけでなく、子どもたちの安全を守るために出ていく」

タイムリミットが迫る中、様々な意見が交わされます。

次第に話し合いは白熱し、「3世代にも及ぶ苦しみを断ち切れなかった責任は女にもあるのではないか」「社会における女性への偏見が男性を駆り立ててしまったのではないか」など、議論はさらに発展していきます。

徐々に深まりを見せる対話劇の面白みは純粋に好奇心をくすぐり、話し合いが進むほどに、彼女たちの最後の決断が気になって見入ってしまいます。

彼女たちが出した「赦しとは何なのか?」という問いの答えはあまりに勇敢で、ある意味優しいものでした。

「赦し」の本当の意味を込めたその決断の理由に、個人的には、腑に落ちたとも言え、暴力への苛立ちからくる悲観的な感情を消化することができました。

寓話のようでありながら、暴力やそれへの無干渉など、現実社会の抱える問題と切り離して見ることはできない一作となっています。

男性の存在


(C)2022 Orion Releasing LLC. All rights reserved.

本作はタイトルの通り女性主体の物語ですが、ベン・ウィショー演じるオーガストの存在が不可欠となっています。

オーガストは、一度村を出て大学で学び帰郷した教師で、文字を書けない女性たちの代わりに書記官として話し合いに参加します。

彼は、ルーニー・マーラ演じるオーナと恋仲で、妊娠中のオーナを気遣いつつ、女性らの話し合いに真摯に向き合います。また、男性目線で有害な男性性に対する憤りにも触れます。

彼の存在によって、男性=全員悪ではないこと。良き理解者そして人生のパートナーとしての男女の形を描いていました。

本来女性にとって男性は、脅威でもなく、憎しみを抱く相手でもないはずです。

そして、話し合いの場に男性がいるということで、女性たちが一方的に議論しているわけではない公平性が、本作の意義深さのひとつではないでしょうか。

まとめ


(C)2022 Orion Releasing LLC. All rights reserved.

本作で音楽を担当したのは、ホアキン・フェニックスの『ジョーカー』(2019)やトッド・フィールド監督の『TAR/ター』(2023)の音楽担当ヒドゥル・グドナドッティルです。

本作の音楽においては、キリスト教の教えを遵守する田舎の雰囲気や、登場人物の気持ちの微細な動きをドラマティックに演出しすぎない塩梅が見事

また最近では、エンドクレジット後におまけ映像があることが定番の映画シリーズもありますが、本作にも最後まで楽しめる演出がなされています。

もはやその仕掛け込みでこの映画は幕を下ろすと言ってもいいかもしれません。

どうか、エンドクレジットも席に座ったままお楽しみください。

※本作は、性暴力・性的被害を扱った作品です。日本の映倫審査ではG(全年齢)となっていますが、北米ではPG-13で公開されています。作中に直接的な性暴力描写はありませんが、フラッシュバック等の恐れがある方はご注意ください。

『ウーマン・トーキング私たちの選択』は6月2日(金)TOHOシネマズシャンテほか全国順次公開

連載コラム『山田あゆみのあしたも映画日和』記事一覧はこちら

山田あゆみのプロフィール

1988年長崎県出身。2011年関西大学政策創造学部卒業。2018年からサンドシアター代表として、東京都中野区を拠点に映画と食をテーマにした映画イベントを計14回開催中。『カランコエの花』『フランシス・ハ』などを上映。

好きな映画ジャンルはヒューマンドラマやラブロマンス映画。映画を観る楽しみや感動をたくさんの人と共有すべく、SNS等で精力的に情報発信中(@AyumiSand)。


関連記事

連載コラム

映画『黒人魚』あらすじネタバレと感想。ロシア伝説の怪奇が現代によみがえる|未体験ゾーンの映画たち2019見破録17

連載コラム「未体験ゾーンの映画たち2019見破録」第17回 1月初旬よりヒューマントラストシネマ渋谷で始まった“劇場発の映画祭”「未体験ゾーンの映画たち2019」では、ジャンル・国籍を問わない貴重な5 …

連載コラム

『夏への扉』原作小説ネタバレと結末までのあらすじ。映画化で猫のピートなど注目点を解説|永遠の未完成これ完成である22

連載コラム「永遠の未完成これ完成である」第22回 映画と原作の違いを徹底解説していく、連載コラム「永遠の未完成これ完成である」。 今回紹介するのは、1956年発行、アメリカのSF作家ロバート・A・ハイ …

連載コラム

仮面ライダージオウ2020映画【ネタバレ感想】ゲイツ、マジェスティ、ライドウォッチを劇場で観よ!|邦画特撮大全66

連載コラム「邦画特撮大全」第66章 2018年から2019年にかけて放送された平成仮面ライダーシリーズ20作記念作品『仮面ライダージオウ』。劇場版にゲスト出演した佐藤健を筆頭に、各作品のオリジナルキャ …

連載コラム

映画『影武者』ネタバレ感想と結末あらすじの評価解説。勝新太郎の降板逸話×黒澤明の“真贋に翻弄される巨匠”という本音|のび編集長の映画よりおむすびが食べたい4

連載コラム『のび編集長の映画よりおむすびが食べたい』第4回 「Cinemarche」編集長の河合のびが、映画・ドラマ・アニメ・小説・漫画などジャンルを超えて「自身が気になる作品/ぜひ紹介したい作品」を …

連載コラム

映画『宇宙でいちばんあかるい屋根』あらすじと感想レビュー。キャスト清原果耶の才覚を活かした藤井道人監督の意欲作|2020広島国際映画祭リポート1

広島国際映画祭2020 特別招待作品『宇宙でいちばんあかるい屋根』 作家・野中ともその人気小説が原作の藤井道人監督の映画『宇宙でいちばんあかるい屋根』。 家族のさまざまな境遇にまつわる変化や将来に迷う …

U-NEXT
映画『ベイビーわるきゅーれ2ベイビー』伊澤彩織インタビュー
映画『Sin Clock』窪塚洋介×牧賢治監督インタビュー
映画『レッドシューズ』朝比奈彩インタビュー
映画『あつい胸さわぎ』吉田美月喜インタビュー
映画『ONE PIECE FILM RED』谷口悟朗監督インタビュー
『シン・仮面ライダー』コラム / 仮面の男の名はシン
【連載コラム】光の国からシンは来る?
【連載コラム】NETFLIXおすすめ作品特集
【連載コラム】U-NEXT B級映画 ザ・虎の穴
星野しげみ『映画という星空を知るひとよ』
編集長、河合のび。
映画『ベイビーわるきゅーれ』髙石あかりインタビュー
【草彅剛×水川あさみインタビュー】映画『ミッドナイトスワン』服部樹咲演じる一果を巡るふたりの“母”の対決
永瀬正敏×水原希子インタビュー|映画『Malu夢路』現在と過去日本とマレーシアなど境界が曖昧な世界へ身を委ねる
【KREVAインタビュー】映画『461個のおべんとう』井ノ原快彦の“自然体”の意味と歌詞を紡ぎ続ける“漁師”の話
オリヴィエ・アサイヤス監督インタビュー|映画『冬時間のパリ』『HHH候孝賢』“立ち位置”を問われる現代だからこそ“映画”を撮り続ける
【べーナズ・ジャファリ インタビュー】映画『ある女優の不在』イランにおける女性の現実の中でも“希望”を絶やさない
【イッセー尾形インタビュー】映画『漫画誕生』役者として“言葉にはできないモノ”を見せる
【広末涼子インタビュー】映画『太陽の家』母親役を通して得た“理想の家族”とは
【柄本明インタビュー】映画『ある船頭の話』百戦錬磨の役者が語る“宿命”と撮影現場の魅力
日本映画大学