Cinemarche

映画感想レビュー&考察サイト

連載コラム

Entry 2021/03/14
Update

『続世界残酷物語』ネタバレ感想と内容解説。前作の成功が生んだモンド映画第2弾|未体験ゾーンの映画たち2021見破録22

  • Writer :
  • 20231113

連載コラム「未体験ゾーンの映画たち2021見破録」第22回

最新作だけでなく歴史的怪作映画も紹介する「未体験ゾーンの映画たち2021見破録」。第22回は『続・世界残酷物語』。

世界各地の奇習・風習を記録、ヤラセや強引な主張も交えて作った、”ショックメンタリー”映画こと『世界残酷物語』(1962)は、酷評も浴びながらも興行的大成功を収めます。

自信を深めたヤコペッティたち製作陣は、前作の未使用フィルムを中心に続編映画を作ります。その作品が『続・世界残酷物語』。

“Mondo cane”と”Mondo cane2″の成功で、”モンド映画”は地位を確立し、トンデモドキュメンタリー娯楽作品が続々誕生する時代が到来します。

前作よりキワモノ度、いかがわしさがアップした本作。その内容にご注目下さい。

【連載コラム】『未体験ゾーンの映画たち2021見破録』記事一覧はこちら

映画『続・世界残酷物語』の作品情報


(C)RTI 1963

【製作】
1963年(イタリア映画)

【原題】
Mondo Cane 2

【監督】
グァルティエロ・ヤコペッティ、フランコ・プロスペリ

【撮影】
ベニート・フラッタリ

【作品概要】
全世界に衝撃を与えた”残酷シリーズ”の続編で、”モンド映画”らしさが全編にみなぎるドキュメンタリー映画。

『世界残酷物語』の成功を受け、急ぎ製作された本作。グァルティエロ・ヤコペッティは交通事故で入院中で、実質的監督はフランコ・プロスペリとの説もあります。

本作には、ノンクレジットながら特殊効果スタッフとして、後に『エイリアン』(1979)や『E.T.』で活躍するカルロ・ランバルディが参加しています。

伝説の特殊効果マンがなぜ参加しているのか。その意味をお考え下さい。

映画『続・世界残酷物語』のあらすじとネタバレ


(C)RTI 1963

1963年9月4日、ロンドン。檻の中に吠えることのできない犬がいます。

本作の製作者はイギリス国民は女王陛下と動物、とりわけ犬を愛し法律でも手厚く保護していると紹介します。

『世界残酷物語』がイギリスで上映禁止になったのも、犬に対する残虐シーンがあるとの理由でした。

我々はイギリスの検閲に深い敬意を表し、2作目をお届けします。本作はあまり残酷ではありません。

ただしこのシーンだけは別です。ロンドンのクリニックでは何匹もの犬の声帯が切除されています、と手術シーンを映し出します。

犬の鳴き声に邪魔されず、生体実験に利用するためです。このシーンを冒頭にした理由は、イギリスの検閲官のお気に召さない場合、ここだけカットして頂こうと判断した次第です。

そうすれば犬の方でも本作の製作者の悲鳴を、聞かずに済むというものです…。

(注・本作はイタリアで1963年11月30日の公開です。当初イギリスで上映出来なかった『世界残酷物語』は、後に14分間カットして公開されました)

イタリアでは犬はファッションの一部として、モデルと共にファッションショーに登場。

ただしモデルの歩く”キャットウォーク”(ランウェイ)を、思うように歩かない犬がいるのも当然です。

イタリアのサンタンティモ村で、髪を切らずに済む女性は幸運です。ここは世界一のカツラの産地で、製品はアメリカで大人気。

女性たちの髪が加工し易く一大産業になりましたが、それは持ち主のビタミン不足が原因です。

この村の女性は羊1匹より価値があり、カツラ産業のおかげで好景気となりました。

誕生したカツラは、アメリカではエステサロンに保管され管理されます。

美容師にカツラを預け、オフィスで忙しく働くアメリカの女性。

あるオフィスの午後5時、終業時間の光景です。この瞬間アメリカ全土で2400万人の女性が、同時にカツラを被ります。

アメリカが輸入する年間800万ドルのカツラの内、金持ちの未亡人が使うのはごく僅か。魅力的なカツラは一般女性が使用します。

ナイトクラブでは、男性芸人が女装のために使用しているカツラ。

ここで働いていた女性が結婚て人手不足、そこで失業者の男性に声をかけています。

女装の男がこの店で働いているのを知っているのは、彼らの妻だけでした。

男らしいとみなされる女装もあります。異常性愛犯罪が多発するアメリカの警察署では、警官が囮捜査目的で女装するのです。

女装捜査官は毎晩、30人ほどの男から声をかけられます。これには彼らもウンザリしていました。

メキシコの警官は失敗すれば人が死ぬ、過酷な射撃訓練に悩まされます。

頭に付けた風船や電球、咥えたり耳に挿したチョークを的に、鏡越しの射撃など実戦向けとは思えぬ曲撃ちを披露する警官たち。

死について独特の考え方を持つメキシコ人。11月2日死者の日は、ホイップクリームを詰めた頭蓋骨のお菓子を作り祝います。

メキシコの子供は”ユダおじさんの死体”が大好き。裏切者ユダをかたどったお菓子を、検死よろしくバラバラに解体して食べる子供たち。

同じメキシコには一石二鳥の害虫退治の方法があります。生きた虫をトルティ-ヤに包んで食べるのです。

昆虫が活躍するのは食用だけではありません。メキシコの宝石商は、生きたコガネムシを宝石で装飾します。生きたブローチとして女性の胸を飾るコガネムシ。

NYには犬用アクセサリー専門店があります。宝石付きの首飾りをつけ散歩するペットの犬たち。逃げ出した日には大騒ぎです。

ホノルルでは花の首飾り、レイがだったの5000ドル。この値を払えば10日間、楽園のハワイツアーに参加できました。

費用65ドルを払いハワイの火山灰の泥パックで、散々な目に遭いながら美容に励む白人老婦人。

アフリカのマサイ族の女性がこねているのは泥ではなく動物のフン。

フンは燃料や家の壁など様々な形で利用され、家の屋根に塗っておくと、夫の夜の務めを応援する媚薬効果もあるのです。

白い小さな石を見つけると、水と共に飲み込むアフリカの女性たち。

新月が登るとき、この石を飲めば1ヶ月は妊娠しないと信じています。

夫が狩りに出かければ、村に人妻と若い独身の男が残されるので、食べる小石の量が増える訳です。

結婚するには子供が産めると証明する必要がある、パプアニューギニアの女性たち。

そのため婚前交渉期間が9ヶ月もあります。私生児として生まれた子供は、その後に初めて父親を知ります。

カリフォルニアの放浪癖のある老夫婦は家ごと移動し、娼婦たちは身の危険を感じると場所を変えます。

不法滞在がビジネスになるアメリカ。そんな移動する娼婦の世話になる、小都市の若者たち。

アメリカでは夫婦間の主導権は妻のもの。種の保存には性的エネルギーが不可欠、これを勝手に消費させぬよう国が管理しています。

この種のエネルギーは大規模行事が無いと働きません。パリの最新モードで帽子が禁止されましたが、帽子産業を救おうとデモ行進するアメリカのご婦人方。

妙なデザインの帽子を被った女性たちが、大挙して集まりました。

失業した帽子職人家族を救うため、キスを売る若い女性たち。値段は1回で5ドル、3回で9ドル95セント。

年配の男たちはキスの前に口を念入りに消毒され、相手の女性は終えると自分の口をさらに念入りに消毒します。

ここは自動レストラン。妻たちが帽子産業を救っている間、働く夫たちの通う場所です。

男性にはまるで「嘆きの壁」です。金を払いロッカーのような小さな箱に入った料理を受け取る男性たち。

自動車料金所でロサンゼルス行きの料金を入れると、ランプがありがとうと伝えてくれます。

地獄の様に混雑した道を一日運転した後、どれくらいの人がヒステリーを起こすのでしょう。

運転手のヒステリー解消に、映写室のある郊外のモーテルが一役買っています。

1ドル50セント払い3㎏購入したトマトを、画面に映る警官に投げる男性。精神科医は充分リフレッシュできる量と判断しています。

南イタリアの山村・チレントの教会内で、集団ヒステリーを起こす女性たち。

ヒステリーは誰の中にも潜む狂気の芽が原因で、古来より様々な名で呼ばれ科学や黒魔術を使い、原因を追究されてきました。

科学的にはトレモロ(震え)と呼ばれ、タンパク質不足が原因とも言われます。しかし人々は悪魔が好んで化ける、タランチュラに噛まれたと訴えます。

何が原因であれ患者は怒って苦しみ、わめきちらします。何が原因か、狂気にそれ以上の意味など無いのかもしれません。

狂気に陥った人が、ポルトガルのヴィッラシーラ・デ・フランカでは恥じ入っています。

膝をついて歩み、聖女の像が登る階段を血に染めながら舌で舐め、洗い清める人々。

地元の司教は何年もこの行為を禁止していますが、誰も止めようとしません。

イタリアのイースター前の聖土曜日の朝、コックロの教会に集まった村人は、鐘の鎖を口で咥えて引き鳴らします。

司祭が止めさせようとしますが、ならば教会に行かないと反発する村人たち。

スペインのプエプロ・ド・カロミナルでは、人々は死ぬ前に棺桶を買う習慣を持っています。

棺の中に入り、自分の葬式の予行演習を行います。教会に着くとまだ命があることを、神に感謝する棺の中の人々。

イタリア・プーリア州サンシネの奇祭、”アッフルンタータ”でマリア像の神輿を人々が追います。

キリストの死を悼むマリアに、復活を告げる信者。それ信じたマリア像は喪服を脱ぎ捨てました。

インドでは”タイフサン”の日に、僧侶が苦行を行います。体に無数の針を刺し、痛みに耐え肉欲に打ち勝とうとします。

ニルヴァーナ(涅槃)に続く道は火の道。炎で焼いた道を素足で走る苦行を行う人々。

ベトナムのサイゴン。ゴ・ディン・ジエム大統領の支配下で、軍隊が寺院を焼き仏教徒は怒ります。

軍は鉄条網で囲った収容施設を用意し、反抗する者を待ち構えます。撮影禁止の看板に構わず、車の中から撮影を続けるスタッフたち。

アメリカ大使館前を包囲する兵士たち。中には著名な2名の僧侶が逃げ込んでいると言われています。

車は兵士に制止されます。仏教徒への弾圧は大統領顧問を務める、大統領実弟の妻マダム・ヌー女史が命じました。

不満分子の仏教徒が逮捕されます。抗議する人々と兵士が争い、軍のジープがひっくり返される光景を撮影するカメラ。

カメラは軍とデモ隊の衝突を撮影します。遺体の撮影を妨害する兵士や、壁に手をつく人々を身体検査する兵士が登場します。

弾圧の中で仏教徒は信仰を取り戻しました。僧侶たちとの団結の意志を示そうと、頭を丸坊主にする市民たち。

仏教徒の反乱は、6月11日の僧の焼身自殺に始まります。弾圧と闘うには、仏教徒に殉教者が必要なのでしょうか。

カメラはガソリンを被り火を放った、炎に包まれた僧侶の体が崩れ落ち倒れる、その一部始終を捉えました。

(注・当時のベトナムの混迷を象徴する、1963年6月11日発生の僧侶ティック・クアン・ドック焼身自殺事件。その映像は世界に衝撃を与えましたが、本作の映像とは明らかにそれと異なります)

以下、『続・世界残酷物語』のネタバレ・結末の記載がございます。『続・世界残酷物語』をまだご覧になっていない方、ストーリーのラストを知りたくない方はご注意ください。


(C)RTI 1963

アフリカの美しいフラミンゴの群れを背景に、現地に住む部族の美しさを讃える探検家・リビングストンの言葉が紹介されます。

しかしフラミンゴの生息地、マガディー湖に2年前イギリス人が建てた工場が、廃棄物を流しました。泥にまみれて死んでゆくフラミンゴたち。

人間の残酷な一面が、シンガポールに住む中国人に現れます。ツグミを5週間も一方を満腹に、一方を空腹にして争うよう仕向けた飼い主は、小鳥の争いを見世物にします。

観客が夢中になるのは、最後に死が待っている事実にほかありません。

水槽の中で魚のベタを争わせ、闘魚として見せる方法も中国人の発見です。樟脳を溶いた水に入れると、死ぬまで争い続けます。全中国人がこうしたショーのファンです。

ホノルルのマリンランドでは、人間とサメの闘いを見せています。妙な気を起こさぬように、充分にエサを与えられるサメ。

アメリカ人好みの、生命の勝利という形でフィナーレを迎えました。

ヴィクトリア湖岸に住む、20年前2000人いたエルボゴ族は今は50人。唯一の食料、ワニを食べ続けた結果です。

ワニの肉を食べ続けると、子孫の繁栄に支障をきたします。この貧しい部族は、単食が原因で滅亡寸前となりました。

この30年で生まれた子供は1人きり。彼は村人最後の希望です。

我々の世界では、女性はいつも商売のネタだと紹介されるストリッパーたち。

今やジャッロ(イタリアの犯罪スリラー小説)の人気はうなぎ登り。売れ行きは内容ではなく、表紙カバーで決まります。

アメリカのカバー写真を専門に撮影するスタジオでは、モデル女性に血のりを塗り、拷問しバラバラにした写真の撮影準備に大わらわ。

隣り合ったセットで、様々な残虐なシチュエーションが用意され、手際よく撮影されていました。

奴隷制度は世界から消滅した、第2代国連事務総長ハマーショルド氏はこう言いました。

命を危険にさらし撮影した映像です。ここでは12歳から15歳の黒人少女が売り買いされていました。取引現場をカメラは捉えます。

マルディの軍事警察のイギリス人将校の証言で、5人の奴隷商人がパクドゥ族の子供を監禁し、虐待用具を付け監禁した容疑で逮捕されます。

子供たちを酷い状態の体にして、物乞いをさせる目的でした。非道な扱いを受けた子供を見ると観客の皆さん同様、我々も心が痛むと語るナレーション。

我々は告発します。地球は良心と神の助けで、平和を得られる世界のはずです。

場面は高い木の柱の上の台に乗せられ、悲しげに鳴く犬の姿に移ります。

赤道直下に住むナンディ族は干ばつの際、神に犬を捧げるのです。

干ばつはスーダンでも続きます。葉にたまった夜露は大切な宝物。それを慎重に集める女たち。

一方ブリュッセルの水祭りでは、女たちが小便小僧の像から出る水を争って飲んでいました。

水を飲めば1年以内に結婚し、8人の子供に恵まれるそうです。

水祭りは夜も続きます。”公衆便所”という名のナイトクラブに、トイレットペーパーを身にまとったストリップガールが登場します。

客たちは小便小僧をまね、ストリップガールに水をかけます。ペーパーが水に溶けるのが狙いで、店の名もそこからきました。

現実的なアメリカ人にとり、乳牛はミルクを産む機械。合理的に洗牛場で、機械を使い次々と洗われる牛たち。

アメリカ人はその牛を、アフリカ中央部に住むエリモロ族に送ります。

善意からの贈り物だとしても、この地に牛が食べる草はありません。300頭いた牛は半数が死にました。

生き残った牛には湖の底の水草を採って与えます。湖に入れぬ日は女たちが乏しい草を集めますが、牛が来るまで必要無かった作業です。

さらに羊が500頭送られてくる事を、彼らはまだ知りません。

パプアニューギニアのスカルノという先住民に、政府は政治意識を高めようと選挙期間中に、プロバガンダを載せた新聞を配ります。

字の読めぬ受け取り手は有効的に、煙草を巻く紙として利用しました。

ロンドンのハイドパークでは選挙が無くとも、毎週日曜政治家に憧れる人が集まります。

ここは自由な政治討論の場ですが、今は悪名をとどろかせていました。様々な意見が脈絡なく語られ、怒鳴り合う声が響く広場。

政治家は高い所に吊るされ、中には絞首刑になる者もいます。夏の初めにアメリカ人は、トゥームストーンで開拓時代を回想します。

「OK牧場の決闘」の舞台になった地で、彼らは絞首刑や決闘などの伝説のシーンを再現します。しかし今年は、黒人をリンチするシーンは減りました。

ロスにある店では、100ドルから2万ドルまでの様々な価格の棺が用意されています。店の宣伝文句は、今日死んでも明日払えます、というもの。

夫婦は中年になるとここを訪れ、夫と同じ体格の店員を使い購入する棺を選びます。

ご紹介する女性は5回ほど夫と死別していますが、今は死体の専門家として、大学で墓堀人夫や死体修復家を教える身となりました。

使う死体は合成樹脂でできた男性。アメリカでは女性の死は予測できないからです。

アガタ・コニー・ラッセルさんは、わずか94歳で亡くなり、誰も予測できなかった最期で、皆が驚きました。

しかし防腐処理のおかげで、アガタさんは今も家族と共に過ごし、夫と弔問客を見張っていまず。

気分を変えてカーニバルの馬鹿騒ぎでうさを晴らしましょう。この行事はストレス発散の安全弁です。

この行事だけで許されるイタズラで、男たちの手で女性が裸にされる光景をカメラは捉えました。

幸いイタリアの南部にはそんな乱痴気騒ぎに縁の無い、冷静な若者たちがいます。

厳格に秩序と規律を守り真夜中でも色男ぶりを発揮せず、男同士でタンゴを踊る若者たち。

サルディーニャ島では、春のある日曜日に石頭コンテストが行われます。島で一番の石頭と呼ばれる、ヴァトゥーリ村の人々。

それを村は誇りに思い、毎年誰が一番の石頭かを競います。楽団の演奏にあわせ、頭からシャッターに突っ込んでゆく男たち。

参加者の何人かはドクターストップになりましたが、石頭たちの頭のおかげでシャッターは破られました。

市民劇場に集まったのは、有望な俳優の卵を探すオーディションに集まった人々です。カメラはその光景を記録します。

喜劇には様々な形がありますが、ギリシア人画家、アキレス・トロプラスの”ストマの絵”と呼ばれる絵は実に馬鹿げています。

ギリシア語で口を意味するストマ。集められた人々は口に絵の具を含み、キャンバスに吐きかけました。

最後に画家がヘドならぬ、サインとなる絵の具を吐きかけて絵は完成です。

紹介する画家ホスト・ゼンネリングは、ダンテの「新曲」を題材にした地獄の絵を描くよう依頼されました。

彼は地獄を描くに相応しい場所、炎の中で絵を描きます。

音楽に敬意を払う気持ちは何処へ行ったのやら。これが音楽だとは、と思うや演奏が始まりました。

ピアノの伴奏に合わせ、背の高さが異なる7人の男に平手打ちがお見舞いされます。

その音で演奏する訳です。次々ビンタされる男たち。

軽快なリズムに乗ってビンタが繰り出され、音が会場に響きわたります。男たちの眼鏡は飛び、鼻や口から血が流れ出します。

演奏が終わると、観客からアンコールが求められます。もうビンタしても決して良い音など出ないのに。

アンコール演奏が始まると頬をぶたれる役割の、一番小さな男は泣き出しました…。

映画『続・世界残酷物語』の感想と評価


(C)RTI 1963

『世界残酷物語』で非難を浴びながらも、世界的成功を収めたグァルティエロ・ヤコペッティ。

その自信が本作冒頭の、イギリスの映画検閲制度を皮肉ったシーンとなり登場します。しかし相当批判も浴びているはず、あまり敵を作らない方が良い気がしますが。

その懸念が後に、彼を大変な状況に追い込みます。それはさておき、本作は前作のヒットを受け、未使用のストックフィルムを中心に編集された作品です。

交通事故で入院中のヤコペッティは関与せず、実際はフランコ・プロスペリたちが編集・監督したとも言われています。

そういった事情から日本のみなず海外でも高く評価されていない本作。しかし撮影済みフィルムだけで完成した訳ではありません。

『世界残酷物語』の記事で紹介しましたが、1961年にヤコペッティが婚約者と共に遭遇した自動車事故からは、時間が経過しています。

精神的にはともかく、肉体的に回復していれば本作へのヤコペッティの関与は充分可能です。

ベトナムの僧侶焼身自殺のシーン。有名なティック・クアン・ドック焼身自殺事件は1963年6月11日。本作のイタリア公開は同年11月30日。

ヤコペッティ自身は自作のどのシーンが捏造したものか、余り多くを語っていません。後に裁判に発展した経験からか、晩年まで口は重いままでした。

しかしこのシーンに関しては、実際の事件の有名なAP通信の写真に触発され、再現映像を作った事実を認めています。

元芸能記者・ヤコペッティの嗅覚が、このシーンの映像化を望んだのでしょう。

こういった再現(捏造)シーンに、ノンクレジットの視覚効果アーティスト、カルロ・ランバルディが活躍しているようです。

もう1人の監督フランコ・プロスペリの役割

参考映像:『猛獣大脱走』(1983)

もう1人の監督フランコ・プロスペリは、どのような人物でしょうか。

ローマ大学動物学研究所で動物行動学の研究者となった彼は、後に魚類学を専門し、イタリアの水中研究のパイオニアに1人になります。

インド洋でサメの研究に従事していた彼は、サメに襲われる経験に遭遇しました。

だから『世界残酷物語』にサメに復讐するシーンがあった、という訳ではないでしょうが、彼は研究生活を経て自然ドキュメンタリーの撮影を手掛けるようになります。

彼はヤコペッティとの出会いで、大きく人生が変わります。『世界残酷物語』以降も協力関係は続き、脚本・編集など映画製作全般に関わるようになります。

ヤコペッティは自作に関して、あまり彼と共同で監督したという印象を持っていないようです。プロスペリらに映像を撮ってもらい、それに関しては全権を任せる。

そろった様々な映像を最終的に編集するのが自分の役割、という認識でいたようです。

『続・世界残酷物語』は大規模な海外ロケ、いわゆるネイチャー系シーンの追加撮影を行っていません。プロスペリの活躍する領域は限られていました。

雄大な自然を描いた映像が少ないことも、本作の評価を下げているようです。

ヤコペッティと別れた後に『猛獣大脱走』という動物たちが大暴れする、自分の経歴の集大成のようなパニック映画を手掛けるフランコ・プロスペリ。

彼はその後映画の世界を離れ、何度も撮影に訪れたアフリカで民族学と自然を研究する生活に戻りました。

再現(捏造)ドキュメンタリーだと明らかにした映画


(C)RTI 1963

改めて本作を振り返るとジャッロの表紙カバー撮影シーンや、最後のビンタ演奏のシーンは明らかに演出して撮影されたシーンです。

コマ落としや演者の静止、ビンタされる顔のクローズアップなど、加工した映像だとアピールしています。ドキュメンタリーに程遠い、劇映画的展開です。

これらのシーンは演出したもので、本作は正統なドキュメンタリーではない、と宣言しているようなものです。

本作には隠し撮りドキュメント調に徹した、ベトナムのシーンも存在します。しかし全体はいかがわしいモンド映画の魅力に欠けるものになりました。

本作の編集は前作と異なりマリオ・モッラ。後に『アルジェの戦い』(1966)や『ニュー・シネマ・パラダイス』(1989)を編集する人物です。

彼の創意工夫は映画的に面白いが、今回はモンド映画として適切ではなかった、ということでしょうか。

もっとも最終的責任は監督にあります。また彼は後に『グレートハンティング』(1975)、『カランバ』(1983)といったモンド映画の代表格の名作(迷作)に参加しています。

本作を見た多くの人が、”モンド映画”とはフェイクドキュメントで作る娯楽だと気付きました。多くの類似作が登場しますが、それを最も学んだのは日本人でした。

”夜モノ映画”にも刺激さていた日本映画界は、”和製夜モノ映画”に”和製モンド映画”を製作し始めます。

TVでも1970年から東京12チャンネル(テレビ東京)で、モンド系ドキュメンタリー番組「金曜スペシャル」が放送開始。

NET(テレビ朝日)の「水曜スペシャル」では、モンド系番組のやらせをエンタメに昇華した、「探検シリーズ(後の川口浩探検隊シリーズ)」の放送が1977年開始されます。

「金曜スペシャル」製作の流れをくむ日本製作会社が、アメリカの会社が製作した体で発表した『ジャンク 死と惨劇』(1979)シリーズも誕生。

世界で最も”モンド映画”やフェイクドキュメンタリーを愛したのは、日本人だったのかもしれません。

今やヤコペッティの影響は、我々にはDNAレベルで刻まれているのでしょう。

まとめ


(C)RTI 1963

第1作に比べ即席で作られたと信じられ、軽く扱われている感のある『続・世界残酷物語』。

タイムリーな題材からリアルなフェイクシーンを製作した、”モンド映画”の魅力を世界に知らしめた作品と言えるでしょう。

1991年1月、意外な形で本作は世界にクローズアップされます。湾岸戦争でのイラクの悪行を示すものとして、世界に油まみれの水鳥の写真と映像が流れます。

これはイラク側が原油を流出させた結果だ、とアメリカは訴え世界に大きな反響を与えましたが、後に実際は…という話が明るみになりました。

このプロパガンダに利用された水鳥を見て、多くの人が本作のマガディー湖の、泥まみれのフラミンゴのシーンを思い出しました。

まさかプロパガンダの参考に、ヤコペッティの本作を参考にしたとは思いませんが、あの衝撃的なシーンの持つ力が再確認された瞬間でした。

本作で映像が人間の感情に訴える力、再現映像の持つ力を再確認したヤコペッティは、後に恐るべき映画を作るのですが…その話は次回にさせて頂きます。

次回の「未体験ゾーンの映画たち2021見破録」は…


(C)RTI 1966

次回第23回は、ヤコペッティ監督のモンド映画最高傑作にして最大の問題作、『さらばアフリカ』を紹介します。お楽しみに。

【連載コラム】『未体験ゾーンの映画たち2021見破録』記事一覧はこちら






関連記事

連載コラム

映画『17歳の瞳に映る世界』あらすじ感想と評価解説。エリザヒットマン監督の“大人になる旅路”の少女を追ったロードムービー|映画という星空を知るひとよ71

連載コラム『映画という星空を知るひとよ』第71回 ベルリン国際映画祭銀熊賞、サンダンス映画祭2020ネオリアリズム賞を獲得した『17歳の瞳に映る世界』が、2021年7月16日(金)より、TOHOシネマ …

連載コラム

ホラーSFの近年「VS映画」おすすめ4選。人気キャラクター対決の魅力から争いを超えた共闘まで|SF恐怖映画という名の観覧車41

連載コラム「SF恐怖映画という名の観覧車」profile041 映画ではしばしば、映画の主軸となる「物語」よりも、「キャラクター」に人気が集まることがあります。 キャラクターデザインや行動理念などその …

連載コラム

映画『フロッグ』ネタバレあらすじと感想評価。ラスト結末のどんでん返しに本格ミステリーの極上の仕掛けある|未体験ゾーンの映画たち2021見破録31

連載コラム「未体験ゾーンの映画たち2021見破録」第31回 世界各国で誕生した掘り出し物の、まだ見ぬ傑作映画を紹介する「未体験ゾーンの映画たち2021見破録」。第31回で紹介するのは『フロッグ』。 ホ …

連載コラム

『夜を走る』ネタバレあらすじ感想と結末の考察解説。失踪事件に関わった2人の男が足を踏み入れる“現実と虚構”|サスペンスの神様の鼓動52

サスペンスの神様の鼓動52 製鉄所で働く2人の男が、ある事件に関わったことから、日常の崩壊が始まるサスペンス映画『夜を走る』。 大杉漣の最後の主演作となった『教誨師』(2018)の監督、佐向大が9年か …

連載コラム

『異動辞令は音楽隊!』ネタバレあらすじ結末と感想評価の解説。髭男楢﨑誠も主題歌で参加した‟阿部寛演じる刑事の再生物語”|映画という星空を知るひとよ112

連載コラム『映画という星空を知るひとよ』第112回 最前線で活躍する刑事から警察音楽隊に異動させられた男の奮闘をオリジナル脚本で描き出した『異動辞令は音楽隊!』。 2020年に公開されてブームを巻き起 …

【坂井真紀インタビュー】ドラマ『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』女優という役の“描かれない部分”を想像し“元気”を届ける仕事
【川添野愛インタビュー】映画『忌怪島/きかいじま』
【光石研インタビュー】映画『逃げきれた夢』
映画『ベイビーわるきゅーれ2ベイビー』伊澤彩織インタビュー
映画『Sin Clock』窪塚洋介×牧賢治監督インタビュー
映画『レッドシューズ』朝比奈彩インタビュー
映画『あつい胸さわぎ』吉田美月喜インタビュー
映画『ONE PIECE FILM RED』谷口悟朗監督インタビュー
『シン・仮面ライダー』コラム / 仮面の男の名はシン
【連載コラム】光の国からシンは来る?
【連載コラム】NETFLIXおすすめ作品特集
【連載コラム】U-NEXT B級映画 ザ・虎の穴
星野しげみ『映画という星空を知るひとよ』
編集長、河合のび。
映画『ベイビーわるきゅーれ』髙石あかりインタビュー
【草彅剛×水川あさみインタビュー】映画『ミッドナイトスワン』服部樹咲演じる一果を巡るふたりの“母”の対決
永瀬正敏×水原希子インタビュー|映画『Malu夢路』現在と過去日本とマレーシアなど境界が曖昧な世界へ身を委ねる
【イッセー尾形インタビュー】映画『漫画誕生』役者として“言葉にはできないモノ”を見せる
【広末涼子インタビュー】映画『太陽の家』母親役を通して得た“理想の家族”とは
【柄本明インタビュー】映画『ある船頭の話』百戦錬磨の役者が語る“宿命”と撮影現場の魅力
日本映画大学