Cinemarche

映画感想レビュー&考察サイト

連載コラム

Entry 2021/03/13
Update

『世界残酷物語』ネタバレ感想と内容解説。モンド映画のヤコペッティを考察深堀り|未体験ゾーンの映画たち2021見破録21

  • Writer :
  • 20231113

連載コラム「未体験ゾーンの映画たち2021見破録」第21回

過去に世界を席巻した、悪名高い映画まで紹介する「未体験ゾーンの映画たち2021見破録」。第21回は伝説のドキュメンタリー(?)映画『世界残酷物語』。

世界各地の奇習・風習を記録した映画。しかしヤラセにしか見えない映像や、どう考えても根拠に欠ける主張も登場。その怪しさが人を引き付け、世界的大ヒットを記録します。

この成功から同様の作品が誕生します。それらは”モンド映画”(本作の原題”Mondo cane”に由来)や”ショックメンタリー”とも呼ばれた、時代を代表する映画ジャンルに育ちました。

映画の歴史の裏面である、低俗・悪趣味映画について語る時に欠かせない作品が復活しました。

【連載コラム】『未体験ゾーンの映画たち2021見破録』記事一覧はこちら

映画『世界残酷物語』の作品情報


(C)RTI 1962

【製作】
1962年(イタリア映画)

【原題】
Mondo cane

【監督】
グァルティエロ・ヤコペッティ、パオロ・カヴァラ、フランコ・プロスペリ

【脚本】
グァルティエロ・ヤコペッティ、パオロ・カヴァラ

【撮影】
アントニオ・クリマーティ、ベニート・フラッタリ

【作品概要】
全世界に衝撃を与えた”残酷シリーズ”の第1作であり、”モンド映画”のジャンルを確立した異色ドキュメンタリー映画。

ヤコペッティ監督の名を映画史に刻んだ本作は、悪趣味映画を愛する者の古典であり、当時の風俗と時代の空気を今に教えてくれる貴重な作品です。

堅苦しく考えず、珍妙な部分を探して楽しむ事も可能な作品です。ただし油断していると、突然衝撃的な場面が襲ってくるのでご注意を。

リズ・オルトラーニが手掛けた主題曲「モア」は、1964年のアカデミー歌曲賞にノミネートされ、今も記憶される名曲として知られています。

映画『世界残酷物語』のあらすじとネタバレ


(C)RTI 1962

人間の都合により様々な扱いを受ける犬。画面には人間に引きずられ、野犬収容所の檻に放り込まれる怯えた犬の姿が登場します。

本作の原題”Mondo cane”は、英題の”A Dog’s World”と同様「犬の世界」の意味を持っています。

タイトルの後にナレーションが流れます。この映画の中の出来事は全て事実である。ショッキングであっても、それはこの世界で現実に起きているのである。

それを客観的に伝えるのが、我々ジャーナリストの使命である。と宣言して映画は始まります。

サイレント映画時代に活躍した俳優ルドルフ・ヴァレンティノ。彼の故郷イタリア、カステッラネータの住民は、1926年に若くして死んだスターを偲び集まります。

近親婚の多い当地では、偉大な銀幕俳優に似た容姿の若者が多数います。第2のヴァレンティノを探す映画業界のスカウトは、若者たちの中から、未来のスターを発見できるのか。

同じくアメリカのNY。イタリア人俳優ロッサノ・ブラッツィ(『裸足の伯爵夫人』(1954)や『旅情』(1955)などに出演)はデパートを訪れます。

するとサイン目当ての夫人たちが殺到、彼女たちは彼の衣服を脱がせます。なぜかその光景をバッチリ捉えているカメラ。

一方ニューギニアの東、トロブリアンド諸島のキリウィナ島。豊かな自然の恵みのお陰で、人々は働く必要はありません。

この島の女性たちに人気のスポーツは”男狩り”。捕まった男性は、女性たちの健全かつ自然な欲求に応えねばなりません。

フランスのリヴィエラ、コート・ダジュールでは停泊する米海軍巡洋艦の水兵を、ビキニ姿の女性が挑発しています。

そんな光景が繰り広げられる一方で、次に登場したのは子豚に自分の母乳を与える、ニューギニアのチンブー族の女性。

彼女は豚を育てるために、自分の子を殺されました。山岳地帯に住む彼らは、飢餓と隣り合わせの生活をしており、過去には人肉を食べていたそうです。

彼らは5年ごとに行われる祭に集まります。その3日間の祝祭で大切に育てた豚を撲殺し、腹一杯食べるとまた飢えの生活に戻ります。

焼かれれ解体された豚の肉は人々に、そして飼い犬にも振る舞われます。それは単に、酋長の飼い犬との理由かもしれません。

ロサンゼルス郊外のパサデナのペット墓地に集まる多くの人々。

犬だけでなくネズミ、鳥なども埋葬され、ジェリー・ルイスなどハリウッドの著名人のペットが埋葬されています。

人間たちの哀しみは、彼らが同伴するペットたちには、全く理解できないでしょう。

台湾の台北の料理店では、犬たちが食べられています。客が籠の中の犬を選んで注文すれば、店主は手際よく解体し料理にしてくれます。

犬料理は中国全土で人気で、様々な犬種が食べられますが、一番人気はチャウチャウです。

ローマではイースターが近づくと、何百ものヒヨコに様々な色が塗られます。オーブンに入れられ乾かされるカラーヒヨコたち。

選別を済ますと、イースターエッグに閉じ込められ販売されますが、ヒヨコの70%は卵の中で死ぬと言います。

フランスのストラスブールはフォアグラの産地。50万羽以上のガチョウが飼育されています。

肝臓を肥大化させるために、機械でエサを飲み込まさせられるガチョウたち。

かつて彼らの足は動けないよう固定されていましたが、今は狭いケージに押し込められています。

東京から200マイル離れた農場では、神戸牛と呼ばれる牛を育てるため多くの人が牛をマッサージを施し、菊正宗と書かれた木箱から日本製ビールを取り出し飲ませていました。

この最上級の牛肉は、東京とNYの3つか4つのレストランでしか食べることができません。

ビスマルク諸島のタバールでは、最も美しい娘たちがフォアグラ農場のガチョウのように閉じ込められ、大量のタピオカが与え120㎏以上になるまで太らされます。

こうして太った女性は、島の独裁者の配偶者になります。120㎏以上の複数の妻と合計27人の子を持つ、偉大な独裁者自身は34㎏しかありません。

ロサンゼルスのスポーツジムでは、太り過ぎた未亡人がダイエットに励みます。無論目当ては再婚相手の獲得です。

多くの人々が住む香港では、ワニ、カエル、ヘビ、トカゲと、あらゆる種類の動物が食材として売られていました。

一方NYの洗練されたレストランでは、高級食材として様々な虫などが提供されています。常連客は上流階級の者ばかり。

ここでは軽い朝食でも20ドルはかかります。様々な虫を食する正装した男女たち。

シンガポールに住むマレーシア人にはヘビが国民食です。市場では選んだヘビをその場でさばいて持ち帰ることも、調理して食べることも可能です。

イタリアのアブルッツォ州の小さな村コックロでは、聖ドメニコ像に生きた蛇を巻き付けて練り歩く、奇祭「蛇祭り」が行われます。

同じくイタリアのカラブリア州ノチェーラテリネーゼでは、聖金曜日に伝統的な苦行を行う人々がいました。

それはガラス片の入ったコルクで自らの体を叩き、傷付ける行為です。警察と司教は危険な行為を止めさせようとしますが、人々は従いません。

何世紀にも渡って行われているこの儀式、バテッティの起源は不明ですが、キリスト教信者の鞭打ち同様に信者を高揚させる行為です。

オーストラリアのシドニーで行進する、セーバーズガール協会所属のライフセイバーの女性たち。

砂浜に集まった彼女たちの海難救助のデモンストレーションで、溺者役の男性を救助します。

実に興味深いのは、口移しで息を吹き込む心肺蘇生法で、施された男性には有益な体験でした。

波間に白い蝶の群れが死骸となり、列になって浮いています。これは海を渡る際に核実験場となったビキニ環礁から発する、放射能で殺されたものです。

島に棲息する鳥も放射能の影響で生態を変えざるを得なくなりました。同様に汚れた海を嫌い、木の上で暮らし始めたハゼ科の魚。

ビキニ環礁に暮らす海鳥の卵の多くから、ヒナが誕生することはありません。

産卵のため砂浜に上がったウミガメの方向感覚は、放射能の影響で狂っていました。

その結果、ウミガメは内陸へと進み海に帰ることができません。いつの間にかひっくり返ったウミガメは、やがて力尽き息絶えます。

何百ものウミガメが毎日死に、その骸が残されます。骨格を巣にするようになる海鳥たち。

同じ海でもマレーシアには、人々が亡き人を水葬にする海底墓地があり、無数の骸骨が眠っています。その結果サメは人肉の味を覚え、人を襲うようになりました。

サメのヒレは中国人に媚薬として珍重されています。漁師たちはサメを捕獲しヒレを取って乾燥させます。危険な漁で多くの漁師が手足を失います。

それでもサメ漁に出る漁師たち。しかしある日、1人の少年がサメの餌食となったことで、彼らの怒りは爆発しました。

漁師たちは復讐のため、捕らえたサメの口に毒のあるウニを詰め込み、海に放します。サメは海中で1週間はもがき苦しみ、そして死ぬのです。

以下、『世界残酷物語』のネタバレ・結末の記載がございます。『世界残酷物語』をまだご覧になっていない方、ストーリーのラストを知りたくない方はご注意ください。


(C)RTI 1962

マレーの海底墓地に多くの人骨が眠る一方、ローマの教会にある礼拝堂カプチンクリプトでは、死者の人骨が装飾品のように並べられています。

ティベリーナ島では「赤い袋」と呼ばれる人々が、17世紀に疫病で死んだ貧しい人々の遺骨を今も守っています。その作業に子供を含む地元の人々も参加しています。

死への憂いをビールを飲み酔って紛らわし、人生を謳歌するドイツのハンブルクの人々。

人々は飲み明かして楽しみ騒ぎ、居眠りして喧嘩騒ぎを起こします。

夜が明ける頃には二日酔いに苦しむ人、立ったまま眠る人など、酔っ払いが街中にたむろしていました。

東京では男性は保養施設”東京温泉”に集い、奇妙な健康器具で酔いを覚まします。

ショートパンツとブラ姿の女性に、体を隅々まで洗ってもらう、綺麗好きな文化を大切にする日本人男性たち。

東京では600万の女性がマッサージなどのサービスを提供し、400万の男性の明日の英気を養い、身だしなみを整えているのです。

一方女性の手によって化粧を施されているのは、中国人男性の亡骸。

マカオの裕福な中国人の葬式では、死者のため紙幣を焼き来世に必要な富を持たせます。

多数の中国系住民が住むシンガポール。彼らは熱心に働いて稼ぎ、宴会を好み食べる事で何かと祝う人々です。

しかし年老いて死を待つ人々は、死にゆく者のためのホテルに送られます。近くのレストランで食事をとって、その死を陽気に待つ親戚たち。

車社会のアメリカのカリフォルニアでは、膨大な数の廃車が生まれ、自動車の墓場に送られていました。

それは圧縮機に放り込まれ、スクラップのキューブとなってヨーロッパに送られ、新たな自動車の材料に生まれ変わります。

そのうちの1つは、パリのギャラリーでアートとなり、50万フランで発売されました。

パフォーマンスアーティスト、イヴ・クラインは彼の色、インターナショナル・クライン・ブルーを使った創作”人体測定”を行います。

楽団の演奏に合わせ、全身に青い絵の具を塗った女性が体をキャンパスに押し付けます。それを口を開き、呆けたように眺める男たち。

こうして完成した作品は、400万フランで販売されました。

3000名のアメリカ人が、ハワイ・ホノルルに到着しました。彼らは400ドル支払ったツアーの観光客です。

パンフレットで宣伝された10日間のパラダイスは、フラダンスで歓迎され、レイ(首飾り)をかけられ始まりました。

ツアーの案内人は、フラダンスで流れる歌の歌詞を説明します。「ようこそようこそ、強くてハンサムな白人男性。ようこそようこそ、魅惑的で美しい白人女性」と。

元は真面目な労働者で、今は関節炎に苦しむ老人ばかりの白人観光客が、楽しそうにフラダンスを踊ります。

銃剣突撃訓練をする、イギリス軍のグルカ兵たち。6時間後彼らは女装していました。

1世紀半の間、大英帝国の傭兵であるネパール出身の彼らには、イギリス人の上官を楽しませもてなす慣習があります。

女装して皆の前で踊るグルカ兵たち。しかし歓待を終えると、翌日の式典では大型のククリ(グルカナイフ)で、生きた牛の頭を切断しました。

牛の首を落としたグルカ兵の頭に、強さと勇気と忠誠の象徴の白い布を巻く英軍将校。

約1ヶ月後、ポルトガルのビラ・フランカ・デ・シーラでは、牛の方で人間に復讐する機会がありました。

街に放たれた牛に対し、男たちが”フォルカド”となって素手で立ち向かいます。牛に責め立てられ助け出される男。

闘牛場では槍を刺された牛を取り押さえようと、”フォルカド”たちが牛に迫り角で突き飛ばされます。負傷した”フォルカド”に声援を送る観客たち。

パプアニューギニアのゴロカ地区の山岳地帯で、先史時代同様に暮らす最後の穴居人たち。彼らには我々の持つカメラなど、理解できないでしょう。

まるで石器時代以来、ここでは何も起きなかったようです。一瞬で1万年の時をさかのぼったかのような光景です。

ここから何マイルか北にはカトリックの教会、文明の前哨基地があります。それでも近年、5人の宣教師が殺されました。

しかし今は、多くの先住民が司教の手から聖体を拝領し、人には肉体の感覚とは異なる、答えの無い疑問があるとを悟ったのです。

アボリジニたちが山から下りて海岸に近づくと、彼らは数日で何百年を越える旅をします。ポートモレスビー空港で飛行機を目撃する先住民たち。

彼らの中でカーゴ・カルト、すなわち「カーゴ教」、輸送機を信仰する宗教が誕生しました。「カーゴ教」の寺院は輸送機の航路に沿って存在します。

先住民のロゾ族とメケオ族は、自分たちの元に降りる飛行機を待つようになりました。

飛行機は天国から来る先祖と結びついたもの。様々なものを奪った白人とは異なる存在で、自分たちへの贈り物を届けてくれるはずです。

彼らは手製の飛行場を切り開き、粗末な管制塔まで作りあげました。しかしそこに、飛行機が着陸することはありません。

今日も築いた飛行場に集まる先住民たち。空を飛ぶ大きな鳥は、自分たちの先祖がいる天国からやって来ると信じています。

自分たちの村を破壊し、仕事を棄て輸送機を待つ先住民たち。彼らは空を見上げ、ただ飛行機の到着を待っています…。

映画『世界残酷物語』の感想と評価

参考映像:『世界残酷物語』主題曲「モア」(2014)

トンデモない映画です。本作を高く評価している方も、これを学術的ドキュメンタリー映画だ、映画が冒頭で語るジャーナリストの使命を果たした作品だと、信じる方はどこにもいません。

しかし本作はカンヌ国際映画祭に出品、イタリア映画界最高のダヴィッド・ディ・ドナテッロ賞で、プロダクション賞を受賞します。

そして主題曲「モア」のアカデミー賞にノミネートされます。この曲は昭和の時代には商業施設やテーマパークなど、あらゆる場所で流れていたと記憶している方も多いでしょう。

“モンド映画”というジャンルを生んだ伝説の作品です。これ以降登場するより俗悪・商業的な作品よりも、作家性が強く出た原点にして傑作だと、多くの信者を持つ作品です。

ネタ映画としてこき下ろして楽しむ人もいれば、グァルティエロ・ヤコペッティ監督をまるで神格化するような意見を持つ人もいます。

作品のインパクトが大きすぎて、実体が見えなくなっているのではないでしょうか。

この悪魔的作品には本当の被害者、正しく言えば犠牲者がいます。それは”人体測定”を披露した芸術家のイヴ・クライン。

かれは自分のパフォーマンスがこのように利用されるとは知らず、撮影を承諾しました。そして試写を見て扱われ方を知って、深いショックを受けます。

そして試写から数日後の1962年6月6日、心臓麻痺で死去します。同じ年に結婚したばかりの35歳でした。

しかし映画を見ると、”人体測定”はむしろ、大人しいくだりに見えるから恐ろしいです。

問題が多過ぎる映画『世界残酷物語』。ここではより深く知るために、意外に知られていないヤコペッティ監督自身について、詳しく解説しましょう。

アンチ・ドキュメンタリー映画製作への挑戦


(C)RTI 1962

1919年に生まれたグァルティエロ・ヤコペッティ。消防士だった彼は、第2次世界大戦中はファシズムへの抵抗運動に参加します。戦後はリベラルなジャーナリスト、芸能記者として活動します。

まだセレブに対して控え目な報道が主流の当時、彼は大胆な内容の記事と写真を雑誌に発表します。それが猥褻物の流布とされ、彼は逮捕されました。

映画界でも活動を始めた彼は『世界の夜』(1959)、『ヨーロッパの夜』(1960)といったナイトクラブのショーなどを記録した性風俗ドキュメンタリー映画、”夜モノ映画”の脚本を手掛けます。

その後彼は、パオロ・カヴァラとフランコ・プロスペリに、今までにないスタイルのドキュメンタリー映画を作るアイデアをもちかけます。

現実を切り取るのではなく、主題こそを現実として取り上げる映画。彼はこれを”アンチ・ドキュメンタリー”と説明しました。そして誕生した作品が『世界残酷物語』。

技術の関係で、現実に発生した出来事を映像に記録することが難しい時代です。事件を映像で再現するのは”捏造”とも言えますが、当時は必要な行為でもありました。

例えばレニ・リーフェンシュタールのベルリンオリンピック記録映画『オリンピア』(1938)は、記録映画でありながら再現して撮影したシーンが存在します。

ニュース映画も同様に、作られた映像や内容に合う過去の映像を編集で加えるのは当たり前の行為。ヤコペッティの主張は、それをより発展させた映画を作ることでした。

当時評価されていたドキュメンタリー映画の手法が、”ダイレクト・シネマ”です。

観客にカメラを意識させない映像を、最低限の編集できるだけ時間順に並べ、ナレーションを極力排し事実をそのまま伝えるものでした。

この時期フランスで主流になりつつあったドキュメンタリー映画の手法が”シネマ・ヴェリテ”。

技術の進歩で手持ち撮影や同時録音が簡易化された結果、これらを駆使して臨場感ある映像で組み立てます。

同時にインタビューを多用し、人間のありのままを伝える手法です。このスタイルはヌーヴェル・ヴァーグ映画にも、大きな影響を与えました。

ヤコペッティはそれらと異なる、作家の主張したいテーマを力強く訴える、必要なら再現映像利用し壮大な音楽で観客の感情に訴える、そんな映画を作ろうとしたのです。

複雑なヤコペッティ監督の人物像

参考映像:ベリンダ・リー主演作『娼婦ローズマリーの真相』(1959)

同時に彼は芸能記者として活躍、ポルノや”夜モノ映画”製作に関わった人物です。

当時世界はアジア・アフリカの植民地独立に沸き、アメリカでは公民権運動が激しさを増していました。

現在の体制に飽き足らない学生は、共産主義・社会主義に憧れ学生運動に身を投じます。従来の西洋の価値観は崩れようとしていました。

しかし世論が大きく動くときは、現在と同様に社会の二極化が起きます。保守・反動と言われる従来の文明・宗教的価値観などに傾倒する者も数多くいました。

当時日本は、1960年安保闘争が大きな社会現象になっていました。しかし全国民がそれに参加した訳ではありません。

その動きに反発する”逆コース”と呼ばれる、戦前への回帰趣味も起きていました。

映画『明治天皇と日露大戦争』(1957)は日本映画史上空前の大ヒット、日本人の5人に1人は見たと言われる空前の観客動員数を記録します。

セクスプロイテーション映画に関わり、ジャーナリストとして商業的感覚を持っていたヤコペッティ。自分の”アンチ・ドキュメンタリー”の成功を確信していたでしょう。

『世界残酷物語』を見た人は、映像に圧倒されつつ映画製作者の”知的”で皮肉に富んだ、世界を斜めに構えて見つめる視点を感じます。

しかしこの”知的”な人物は、西洋文明やキリスト教の価値観の絶対的優位性を信じ、女性を性的対象とすることに、何のためらいも見せません。

本作を見て一番気持ち悪く感じるのは、この製作者の姿勢ではないでしょうか。ヤコペッティはそれを正直に、包み隠さず見せてくれます。

おかげでこの時代の保守白人層が疑問すら抱かず、体験的に身に付けていた価値観を実感することが出来ます。これは貴重な経験になるでしょう。

ヤコペッティのプライベートに目を移します。彼は1960年12月、イギリスの女優ベリンダ・リーとの婚約を発表します。

当時グラマー女優として、欧州各国の映画に出演し人気だったベリンダ・リー。デビュー後セクシー系の役での仕事が増えても、割り切って出演していた人物です。

1957年に彼女は、前夫のある身でありながら、イタリアの名門貴族の当主フィリッポ・オルシーニと深い関係になります。

そしてベリンダ・リーは彼を尋ねてイタリアを訪問した直後に、睡眠薬を過剰摂取しました。

その3日後、オルシーニは手首を切り自殺未遂を図ります。カトリック信者の自殺を禁じているイタリアでは、この事件は大きなスキャンダルとして報じられました。

ヤコペッティも1955年に関係を持った女性が未成年だったとの理由で逮捕され、弁護士のアドバイスで罪を軽減するために彼女と結婚します。

この問題の女性との婚姻関係を無効にしようと動いたヤコペッティと、スキャンダルの後に夫と別れたベリンダ・リーは婚約します。

ところがその直後に香港で、11歳未満の3人の少女に猥褻行為を働いたと起訴されるヤコペッティ。

問題の多い2人は、さまざまな面で似合いのカップルでした。しかし2人は1961年3月にカリフォルニアで交通事故に遭遇し、ベリンダ・リーは25歳で死去、ヤコペッティも負傷します。

既に準備はされていたとはいえ、『世界残酷物語』はヤコペッティがこのような状況にある時に作られた作品でした。

ベリンダ・リーの遺産の大部分は、イタリア国立映画実験センターに寄贈されました。

ヤコペッティは自作の『世界女族物語』(1963)を、ベリンダ・リーに捧げています。そして例の女性との婚姻関係が無効になった後、彼は誰とも結婚していません。

彼は2011年8月17日、91歳で亡くなります。本人の希望でベリンダ・リーの隣に埋葬されました。

余りにも複雑で問題が多い、実に人間的なヤコペッティ監督の実像に触れると、ゲテモノ映画で片付けがちな『世界残酷物語』の印象が変わるでしょう。

まとめ


(C)RTI 1962

映画史に輝く究極のキワモノ映画『世界残酷物語』。この映画が描いた個々の珍妙な部分は広く知られているので、ここではヤコペッティ監督について掘り下げてみました。

当然ながらこの映画、公開時から何かおかしいと観客に受け取られています。特に日本人の場合、”東京温泉”のくだりを見れば言わずもがな、です。

しかし人々の、いかがわしいものを見たい気持ちを刺激し、集まった観客を圧倒的な映像と音楽の力で魅了し、興行的大成功を収めました。

そんな映画を体験できるのは貴重です。どうか眉につばを付けた上でご覧下さい。

今見ると一番衝撃的なのは、ビスマルク諸島のタバールでのタピオカの使用方法です。タピオカを愛する女性たちに、教えてあげるべきでしょうか。

次回の「未体験ゾーンの映画たち2021見破録」は…


(C)RTI 1963

次回第22回は、ヤコペッティ監督の確立したモンド映画の世界が、さらに加速する!『続・世界残酷物語』を紹介します。お楽しみに。

【連載コラム】『未体験ゾーンの映画たち2021見破録』記事一覧はこちら







関連記事

連載コラム

映画『アングスト/不安』感想レビューと評価。実在の殺人鬼がモデルの1983年製作のサイコスリラー|SF恐怖映画という名の観覧車104

連載コラム「SF恐怖映画という名の観覧車」profile104 緊急事態宣言が緩和され劇場での映画公開が再開し、徐々に日常が戻りつつあります。 しかし、依然として映画館への人入りは少なく、最新作の劇場 …

連載コラム

リティ・パン映画『照射(Irradiated)』内容解説と考察。監督はドキュメンタリーとして「人類史上の三大悲劇」より“人間の罪”を問う|2020広島国際映画祭リポート2

広島国際映画祭2020 「ヒロシマEYE」招待作品『照射(lrradiated)』 ナチスのユダヤ人大虐殺、カンボジアのポル・ポト政権下の虐殺、広島・長崎の原爆投下という「人類史上の三大悲劇」を、独自 …

連載コラム

森田博之監督の映画『ラストラブレター』感想と考察。がらくたと恋と救済と|映画道シカミミ見聞録17

連作コラム「映画道シカミミ見聞録」第17回 こんにちは、森田です。 日本映画大学のある新百合ヶ丘では、毎年10月から11月にかけて「KAWASAKIしんゆり映画祭」が開催されます。 この映画祭は、19 …

連載コラム

『歯まん』感想と考察。キワモノホラーか恋愛映画なのか?岡部哲也監督は化物よりも恐ろしいモノを描いた|SF恐怖映画という名の観覧車37

連載コラム「SF恐怖映画という名の観覧車」profile037 映画の発展と共にスーパーヒーロー映画が乱立し、今もなお高い人気を保ち続けています。 「自分にもあんな能力があれば…」と思わず羨望してしま …

連載コラム

『お終活 再春!人生ラプソディ』あらすじ感想と評価解説。人生百年時代の過ごし方のノウハウを教えてくるコメディ⁈|映画という星空を知るひとよ201

連載コラム『映画という星空を知るひとよ』第201回 香月秀之監督の映画『お終活 再春!人生ラプソディ』が、2024年5月31日(金)全国公開。 人生を謳歌するための「お終活」を提唱し、シニア世代に笑顔 …

【坂井真紀インタビュー】ドラマ『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』女優という役の“描かれない部分”を想像し“元気”を届ける仕事
【川添野愛インタビュー】映画『忌怪島/きかいじま』
【光石研インタビュー】映画『逃げきれた夢』
映画『ベイビーわるきゅーれ2ベイビー』伊澤彩織インタビュー
映画『Sin Clock』窪塚洋介×牧賢治監督インタビュー
映画『レッドシューズ』朝比奈彩インタビュー
映画『あつい胸さわぎ』吉田美月喜インタビュー
映画『ONE PIECE FILM RED』谷口悟朗監督インタビュー
『シン・仮面ライダー』コラム / 仮面の男の名はシン
【連載コラム】光の国からシンは来る?
【連載コラム】NETFLIXおすすめ作品特集
【連載コラム】U-NEXT B級映画 ザ・虎の穴
星野しげみ『映画という星空を知るひとよ』
編集長、河合のび。
映画『ベイビーわるきゅーれ』髙石あかりインタビュー
【草彅剛×水川あさみインタビュー】映画『ミッドナイトスワン』服部樹咲演じる一果を巡るふたりの“母”の対決
永瀬正敏×水原希子インタビュー|映画『Malu夢路』現在と過去日本とマレーシアなど境界が曖昧な世界へ身を委ねる
【イッセー尾形インタビュー】映画『漫画誕生』役者として“言葉にはできないモノ”を見せる
【広末涼子インタビュー】映画『太陽の家』母親役を通して得た“理想の家族”とは
【柄本明インタビュー】映画『ある船頭の話』百戦錬磨の役者が語る“宿命”と撮影現場の魅力
日本映画大学