Cinemarche

映画感想レビュー&考察サイト

SF映画

Entry 2022/07/31
Update

【ネタバレ】ジュラシックワールド3|あらすじ結末感想と解説評価。最後の完結で天才スピルバーグが描いた“世界のあり方”とは⁈

  • Writer :
  • さくらきょうこ

『ジュラシック・ワールド/新たなる支配者』で『ジュラシック』シリーズは完結

1993年、スティーブン・スピルバーグが『ジュラシック・パーク』を発表してから29年。監督や主人公を変えながら続いてきたこのシリーズは、6作めとなる本作でついに完結します。

実際の時間軸と同じように進んできたこのシリーズ。特に2015年からのこの『ジュラシック・ワールド』シリーズは、オーウェンとクレアというふたりの男女を中心に展開してきました。

本作『ジュラシック・ワールド/新たなる支配者』では“初代”『ジュラシック・パーク』の登場人物、アラン・グラント、エリー・サトラー、イアン・マルコムの3博士が加わり、シリーズファンにはたまらない豪華な展開となっています。

スポンサーリンク

映画『ジュラシック・ワールド/新たなる支配者』の作品情報

(C)2022 Universal Studios and Amblin Entertainment. All Rights Reserved.

【公開】
2022年(アメリカ映画)

【原題】
Jurassic World: Dominion

【監督】
コリン・トレボロウ

【製作総指揮】
スティーブン・スピルバーグ、アレクサンドラ・ダービシャー、コリン・トレボロウ

【キャスト】
クリス・プラット、ブライス・ダラス・ハワード、ローラ・ダーン、ジェフ・ゴールドブラム、サム・ニール、ディワンダ・ワイズ、マムドゥ・アチー、B・D・ウォン、オマール・シー、イザベラ・サーモン、キャンベル・スコット、ディーチェン・ラックマンほか

【作品概要】
(C)2022 Universal Studios and Amblin Entertainment. All Rights Reserved.

『ジュラシック』シリーズのおさらい

『ジュラシック・パーク』(1993)

【監督】スティーブン・スピルバーグ 
【出演】サム・ニール、ローラ・ダーン、ジェフ・ゴールドブラム、リチャード・アッテンボロー、B・D・ウォンほか
【物語】インジェン社の社長ジョン・ハモンドは最新のクローン技術によって恐竜たちを現代に蘇らせました。コスタリカ西方の島にテーマパークを建設、一般公開に先がけ専門家3名を招き園内を案内させますが、高圧電流の柵にトラブルが発生し獰猛な肉食恐竜が獲物を求めて暴れだします。

『ロスト・ワールド/ジュラシック・パーク』(1997)

【監督】スティーブン・スピルバーグ 
【出演】ジェフ・ゴールドブラム、ジュリアン・ムーア、リチャード・アッテンボロー、アーリス・ハワードほか
【物語】閉鎖されたジュラシック・パークの近くにあるイスラ・ソルナ島は“サイトB”と呼ばれる恐竜の繁殖地。そこでは今も恐竜たちが多く生息しています。インジェン社の新社長ピーターは会社を立て直すため新たなパークをアメリカのサンディエゴに建設、そこに恐竜たちを移送するつもりです。それを阻止するためジョン・ハモンドは、かつてパークから生還したイアン・マルコム博士らをサイトBに送り込みます。

『ジュラシック・パークⅢ』(2001)

【監督】ジョー・ジョンストン 
【出演】サム・ニール、ウィリアム・H・メイシー、ティア・レオーニ、アレッサンドロ・ニヴォラ、トレヴァー・モーガンほか
【物語】研究資金不足に悩まされている古生物学者アラン・グラント博士は、支援を申し出た事業家ポールとその元妻の希望でサイトBへの同行を渋々承諾します。しかし本来の目的は行方不明になった息子を探すことで、着陸しない約束だったのに飛行機は島に降り立ってしまいます。

『ジュラシック・ワールド』(2015)

【監督】コリン・トレボロウ
【出演】クリス・プラット、ブライス・ダラス・ハワード、ヴィンセント・ドノフリオ、タイ・シンプキンス、ニック・ロビンソン、オマール・シー、B・D・ウォン、イルファーン・カーンほか
【物語】インジェン社を買収したサイモン・マスラニは新たに高級リゾート施設としてジュラシック・ワールドを運営しています。施設の責任者クレア・ディアリングはマスラニから、新たに開発された「インドミナス・レックス」の防壁について、ラプトルの調教に成功しているオーウェン・グレイディに意見を聞くよう指示されます。オーウェンが現場に向かうとレックスの姿が見えず…。

『ジュラシック・ワールド/炎の王国』(2018)

【監督】J・A・バヨナ
【出演】クリス・プラット、ブライス・ダラス・ハワード、ジャスティス・スミス、ダニエラ・ピネダ、ジェフ・ゴールドブラム、B・D・ウォン、ジェームズ・クロムウェルほか
【物語】ジュラシック・ワールド事件から三年後。放棄された島の火山活動によって恐竜たちの生命に危機に瀕していましたが、救出するか否か世論は割れていました。恐竜保護団体を設立したクレアはハモンドの盟友・ロックウッドの資産管理を任されているイーライ・ミルズの依頼を受け、恐竜たちを救出すべくオーウェンや仲間とともに島へ向かいます。

完結編『ジュラシック・ワールド/新たなる支配者』

今回の『ジュラシック・ワールド/新たなる支配者』は『ジュラシック・ワールド』シリーズの3作目です。

監督は『ジュラシック・ワールド』のコリン・トレボロウが再びつとめましたが、彼はシリーズ3作すべての脚本に関わっています。そしてこのシリーズは、恐竜が隔絶された島から放たれ、人類と恐竜が共存する世界へと変化するというビジョンのもとで製作されていったのです。

製作総指揮はもちろん、シリーズの生みの親であるスティーブン・スピルバーグ。彼がマイケル・クライトンの原作に興味を持ち映画化の権利を獲得してから30数年、途中14年も新作が公開されない期間もありましたが、ようやく完結の時を迎えました。

スポンサーリンク

映画『ジュラシック・ワールド/新たなる支配者』のあらすじとネタバレ

(C)2022 Universal Studios and Amblin Entertainment. All Rights Reserved.

4年前に解き放たれてしまった恐竜たちは世界中に散らばり繁殖を続けています。
人々は恐竜に襲われる恐怖と隣り合わせで生活し、ある者は保護を訴え、ある者は闇で売買する…そんな世界になっていました。

恐竜保護団体の代表であるクレアは密猟者の農場に忍び込みその証拠をつかもうとしますが、ナーストケラトプスの子どもを見つけると仲間の制止を無視して持ち出してしまいます。気づかれて追跡されますが、恐竜の群れに助けられなんとか逃げ切ることができました。

そんなクレアはオーウェンとは微妙な関係のまま、彼の建てたロッジでメイジー・ロックウッドと3人で暮らしています。オーウェンは恐竜保護区で働きながらクローンであるメイジーを守り、また近くの森に住むヴェロキラプトルのブルーとその子供ベータを見守っています。

14歳になったメイジーは相変わらず町に出ることを禁じられ、会話する相手はオーウェンとクレアのみ。そんな日々に不満を募らせています。

ある日機嫌を損ね自転車で家を出たメイジーは、彼女をつけ狙っていた何者かに拉致されてしまいます。そして彼らはベータも捕獲して連れ去ってしまいました。怒ったブルーはオーウェンの前に姿を現します。現場を目撃していたオーウェンは、必ず取り戻すとブルーに約束します。

その頃アメリカ中西部の農場では巨大化したイナゴが大量発生し、古生植物学者で土壌科学者のエリー・サトラー博士が調査に訪れていました。そこでバイオシン社に疑いを持ったエリーは、発掘調査中のアラン・グラント博士をたずね協力を仰ぎます。バイオシン社で講演活動をしているイアン・マルコム博士からの招待状があるのでいっしょに来てほしいというのです。エリーへほのかな思いを抱き続けているアランはそれを承諾し、ふたりはバイオシン社の本拠地、恐竜保護区のあるイタリアのドロミーティ山脈へ向かいます。

到着後、彼らは広報担当のラムジーに案内され、ここでは優秀な若者が学んでいると説明されます。そしてバイオシン社CEOのルイス・ドジスンが現れふたりを歓迎しますが、エリーは違和感を拭えません。

その後ふたりは講演を終えたイアンと久し振りの再会を果たします。エリーとイアンはバイオシン社の疑惑についてSNSでやりとりしていたらしく、監視カメラや盗聴に気をつけながら会話しています。イナゴのサンプルがあるのは地下6階のL4であることを告げ、そこに入るためのアクセスキーを渡してイアンは離れます。

そのころ地下のラボにはルイスと遺伝子工学者ヘンリー・ウー博士がいました。ヘンリーは自分が開発したイナゴによって被害が出ていることを気に病んでいます。そんな彼にルイスは、これからラプトルのブルーの子どもと、クローン人間であるメイジー・ロックウッドが手に入ると伝えます。

クレアはかつての仲間で現在はCIAで働いているフランクリン・ウェブに相談し、マルタ島で恐竜の闇市があることを教えてもらいます。そこにはオーウェンと以前いっしょにラプトルを調教していたバリーも潜入しています。

そのマルタに到着したメイジーは身柄を謎の女性ソヨナ・サントスに引き渡されます。ソヨナは密売人とバイオシン社の間で暗躍する人物。その場面をベータを運んできた貨物パイロットのケイラが見ていました。金で動くケイラですが、メイジーの姿にはなにか引っかかるものを感じていました。

クレアとオーウェンもマルタに到着し、それぞれ闇市へと潜入します。そこでは様々な恐竜が売買されており、恐竜同士を戦わせる場所もあります。クレアはたまたま出会った英語を話すケイラに親近感をおぼえ、メイジーの写真を見せて探していると伝えますが、ケイラは立ち去ってしまいます。

オーウェンとバリーは、ソヨナと密売人が兵器として開発されたアトロキラプトルを複数体取引する現場をおさえます。捜査員たちが一斉に取り囲みますが檻を積んだトラックは走り出し、路上に仕掛けたトラップによって横転してしまいます。

闇市の中に逃げた密売人を追うオーウェンでしたが、犯人が恐竜の檻を開けたため大混乱に。何人もが食われ、犯人自身も犠牲となってしまいます。オーウェンたちはトラックから落下した檻の確保に向かいますが、少し離れたところからソヨナが檻を開けるスイッチを操作してアトロキラプトルを放出させ、対象として捜査員たちにレーザーをあてて攻撃開始の合図をしてしまいます。

捜査員が襲われバリーも絶体絶命の危機でしたがオーウェンに助けられます。ふたりは昔のように息を合わせて一頭檻に確保することに成功します。ソヨナがルイスに「あの子の“両親”が現れた」と電話で報告すると、彼の返事は「殺れ」でした。ソヨナはオーウェンへ二頭、クレアへ一頭を標的設定します。

クレアは建物から建物へ飛び移って逃げ回り、車の荷台に落ちてしまいます。それを見ていたケイラはすかさずその車に乗り込み発進させました。クレアを助けようとマルタの町中を猛スピードで走るケイラ。荷台のクレアは鉄パイプで応戦し、なんとか振り切ることができました。

一方オーウェンはバイクで走り回りますが、町の広場には闇市から出てきた大型のアロサウルスとカルノタウルスがいて通行人を襲っていました。クレアから、海岸から輸送機で飛び立つのですぐ来るように連絡があり、オーウェンは2頭のアトロキラプトルに追いつかれそうになりながらやってきました。そしてなんとか飛び乗ることに成功し、ラプトルはバイクとともに海へ落ちていきました。

以下、赤文字・ピンク背景のエリアには『ジュラシック・ワールド/新たなる支配者』ネタバレ・結末の記載がございます。『ジュラシック・ワールド/新たなる支配者』をまだご覧になっていない方、ストーリーのラストを知りたくない方はご注意ください。

スポンサーリンク

(C)2022 Universal Studios and Amblin Entertainment. All Rights Reserved.
バイオシン社地下のラボに連れてこられたメイジーはヘンリーと対面します。ヘンリーは、ベータが父親なしにブルーが単独で産んだ子で君と同じだと言います。彼は若き日のシャーロット、メイジーの母親とともに働いており、子どもは彼女自身が欲して自分のおなかで育て産んだのだと話しました。

そのころ、アランとエリーはL4に侵入しイナゴの成虫を手に入れていました。しかしイナゴたちが騒ぎ出し、やっとのことで廊下に出てきたところをやはりラボから逃げ出したメイジーに見られ、3人はお互いがだれかわかった上で一緒に逃げることにしました。そしてなぜか味方してくれるラムジーの手引きで出口に向かうポッドに乗り込みます。

ケイラの操縦する輸送機はバイオシン社の保護区に近づいていましたが管制に着陸を拒否され、さらにADS(空域制御システム)が切られたことで翼竜のケツァルコアトルスに襲われてしまいます。射出シートはひとつしかなく、オーウェンはクレアをそれで脱出させ、自分はケイラの操縦に運を託します。

クレアは翼竜たちに襲われながらも森の木にシートごと引っかかって助かりますが、すぐ目の前にテリジノサウルスが迫っています。草食なのに鹿を殺したテリジノサウルスから逃れるため、クレアは沼に身を沈めてやり過ごします。

ケイラは湖にはった氷の上に着氷しますが輸送機は水没してしまいます。今にも割れそうな氷の上を歩くオーウェンとケイラの前に、真っ赤な羽毛に覆われたピロラプトルが現れます。氷の割れた部分から水中に入ったピロラプトルは今にも下から攻撃してきそうです。ふたりは走り、オーウェンは水中に落下してしまいますが、間一髪のところをケイラに引き上げられるのでした。

バイオシン社の管制室ではルイスにエリーとアランがメイジーを連れて逃げていることが報告されています。ルイスはポッドの運行を止めさせ、そこに現れたイアンを問いただしてクビを宣告します。イアンは自分が関わっていたせいで追及する機会を逸してしまったと後悔し、「くたばれ」と言って出ていきます。

イアンの出発を手伝うよう命じられたラムジーは、動かないポッドの代わりに車を準備してくれました。

オーウェンとケイラは射出シートのGPSを頼りにクレアを探しますがそこに姿はありません。葉についた血にオーウェンは不安になりますが、どうやらそれは鹿のものだったようです。

ポッドを止められてしまったアランたちは車外に出てトンネル内を歩き始めます。そこは昔の琥珀の採掘坑なので、地上につながっているはずだとアランとエリーは言います。しかしそこにはディメトロドンが棲んでおり、アランたちに襲いかかってきました。

ようやく出口を見つけますがロックされていて開きません。外側にやってきたイアンは皆からロックを解除するようせかされますが、あてずっぽうのパスワードでは開くはずもありません。その様子を監視カメラで見ていたラムジーが遠隔で操作し、アランたちは逃れることができました。

クレアは森の中の展望用の建物にたどり着きました。中に入るにははしごを登らなければなりませんが、なにかが近づいている気配に動くことができません。そしてはしごを背に追い詰められたそのとき、オーウェンたちが助けに来てくれました。

そのころバイオシン社内では、ルイスがイナゴの遺伝子操作に関するデータを削除していました。さらにイナゴの生育室を焼き、すべてのイナゴを焼き尽くそうとしています。そのとき、ラボ内のシステムにトラブルが生じ、火だるまのイナゴたちが一斉に通風孔から外に飛び出していってしまいました。火の粉を撒き散らしながらイナゴたちは飛び回り、あたりの森は炎に包まれてしまいます。

そんな中、イアンの運転する車はクレアたちのいる建物にたどり着き7人が揃いました。とりあえず建物に入ろうとしたそのとき、彼らの前に最大の肉食獣ギガノトサウルスが現れます。何度も危険にさらされながら、全員の協力で建物内に逃げ込み、襲撃を退けることができました。

バイオシン社管制室ではルイスが取り乱し、結局全員に避難命令を出しました。部屋で自分の荷物をまとめているとラムジーがやってきます。ルイスはふたりでやり直そうと声を掛けますが、ラムジーの答えはNoでした。目をかけてやったのに、と怒るルイスを置いてラムジーは先に出ていきます。

オーウェンたちは脱出の前にやることがありました。まずヘリの確保、それを安全に飛ばすためにADSを起動させること、そしてベータの確保です。管制室にやってきたオーウェンたちは味方をしてくれたラムジーと合流し、分担して役割をこなします。

ADSを起動させるためのパワーが足りず、それを得るためにはメインシステムを切る必要があります。そこにはクレアとエリーが向かい、管制室からイアンとラムジーが指示を出します。イナゴを退治しながらようやくシステムを切ったふたりですが、すぐに予備電源が動き出してしまい、結局クレアが斧でケーブルを切断するという物理的な方法でなんとかADSを起動させることができました。

メインの電源が落ちたせいでルイスが乗ったポッドは途中で止まってしまいます。仕方なく車外へ出て坑道を歩き始めますが、ディロフォサウルスに阻まれ進むことができません。ポッドに戻ったルイスでしたがすでに複数のディロフォサウルスに囲まれ、毒液を吐かれ襲われてしまうのでした。

ベータを確保するべく地下に向かったオーウェン、メイジー、アランの3人は、オーウェンのラプトル調教法にもとづいて開いた手を前に出し、落ち着かせながら三方から近づいていきます。ベータがアランに向かっていった瞬間、オーウェンが麻酔薬を打ち込み無事捕獲に成功しました。

脱出を待つメンバーの前にヘンリーが現れます。彼はこれから例のイナゴを退治し、シャーロットの遺志をついで病原菌を根絶する研究をしたいと懺悔します。メンバーはヘンリーもいっしょに連れていくことにしました。

ヘリを操縦するケイラが本部に近づき着陸しようとした瞬間、ラムジーがそれを制止します。なぜなら、恐竜たちに埋め込まれたチップによって保護区内の個体がそこに集められていたからです。

ヘリに乗り込みたいメンバーたちの前に再びギガノトサウルスが立ちはだかります。しかし今度はそこにティラノサウルス・レックス(レクシィ)が現れ、二頭は戦い始めます。スキを見て皆ヘリへ向かおうとしますがなかなかうまくいきません。そのうちレクシィが倒され万事休すかと思われましたが突然テリジノサウルスが参戦してきました。そして気絶していたのかレクシィが起き上がり戦いは三つ巴に。

メンバーたちは無事脱出に成功し、図らずも協力する形となったレクシィとテリジノサウルスがギガノトサウルスを倒していました。

後日、告発されたバイオシン社について上院で証言するためアランは慣れない服装をしており、そばにはエリーもいます。もちろんイアンもいっしょに証言する予定です。

ヘンリーは改良に成功した1匹のイナゴを野に放ち、バイオシン社で開発した例のイナゴを駆逐しようとしています。

ケイラは手にした補償金で以前より大きな新しい輸送機を買いました。

そしてオーウェンたちは自分たちの住む森に戻り、ベータを野に解放します。するとすぐブルーが迎えに来て2頭揃って去っていってしまいました。見届けたオーウェンが帰ろうとすると、ブルーだけ戻ってきてオーウェンの方を見つめ、そして去っていきました。

バイオシン社のあった谷は自然のまま恐竜が暮らせる地域になることが決まりました。支配しようとするのではなく、互いを信頼し、頼り、共存していく、人類と恐竜との関係はそんな時代に突入したのです。

映画『ジュラシック・ワールド/新たなる支配者』感想と評価

(C)2022 Universal Studios and Amblin Entertainment. All Rights Reserved.
まずは、よくぞ29年もかけてこのシリーズを納得のいく終わり方にしたなぁというのが最初の感想です。
147分という若干長めの尺でもわかるように、この作品には多くの要素がギュウギュウに詰め込まれています。

恐竜たちの描き方

CGやアニマトロニクスを駆使した恐竜たちの生き生きとした姿にはもちろん目をみはるものがありますが、『ジュラック・ワールド』シリーズの人気者・ヴェロキラプトルのブルーとその子どもベータを必要以上に推しすぎない姿勢に好感が持てました。(もちろんしっかりおいしいところは持っていきます)

それよりもより多くの新しい恐竜たちを見せることに注力しているところは、“ジュラシック世代”と呼ばれる新たな恐竜の研究者が生まれるきっかけになったこの『ジュラシック』シリーズの使命を感じます。

中でも羽毛をもったものや赤い羽根をもったピロラプトルなどいままでのシリーズになかったファンタジックなビジュアルの恐竜は、ヨーロッパの山間部の景色とも相まって新たな魅力を添えています。

いままでになかった舞台

これまでシリーズではコスタリカ西方の島々とアメリカの一部しか出てきませんでしたが、今回はアメリカの中でも大西洋岸北西部、テキサス州西部、ユタ州、サンフランシスコなど雰囲気のちがう場所で撮影し、そこからマルタ島、そしてドロミーティ山脈とおよそ恐竜映画と結びかない景色の中で物語が展開していきます。

特にマルタ島はよく映画にも登場する美しい街並みですが、そこで大暴れする恐竜たちの姿は最終章にふさわしい驚きを与えてくれました。

また建物から車の荷台に落ちてきたり、ドロミーティ山脈の琥珀の採掘坑などスピルバーグ監督のインディ・ジョーンズシリーズを彷彿とさせるようなアドベンチャー気分も味わえます。そういえばアラン・グラント博士のこだわった帽子もインディ・ジョーンズぽかったです。

シリーズならではの見どころ

シリーズを通して成長していくキャラクターを見るのもこういったシリーズものの楽しみのひとつです。

『ワールド』シリーズで最も変貌したのはクレアでしょう。最初は鼻持ちならない金の亡者のようだった彼女も、ジュラシック・ワールドの崩壊を経験して恐竜を守る側の人間へと変わっていきました。オーウェンに対して素直になれないのは相変わらずでしたが、本作以降はきっとふたりの関係も変わっているでしょう。

前作では頼りなかったフランクリンやトガッていたジアが少し大人になったりして、そんな変化を見られるのもシリーズものならではの面白さです。

でも全6作のシリーズを通して作品に影響を与え続けた人物、それはヘンリー・ウー博士です。遺伝子を操作して恐竜を復活させ、雇い主に請われるままに次々とハイブリッド恐竜を生み出してきたマッド・サイエンティストとでもいうべき人物が、本作でこんなに罪悪感に苛まれるとはちょっと都合がよすぎる気もしますが、彼こそがこのシリーズのテーマを体現しているのでここは問わないことにします。

科学の誤った使い方への警鐘。それこそがこのシリーズのテーマだったので、ヘンリーの変化はそれを身を持って教えてくれるのです。

レガシーキャスト

本作には『ジュラシック・パーク』からアラン・グラント役のサム・ニール、エリー・サトラー役のローラ・ダーン、イアン・マルコム役のジェフ・ゴールドブラムが揃って出演しています。それもオブザーバー的な立ち位置ではなく、ガッツリメインキャラとして冒険する役というのはうれいい限りです。

出演についてはスピルバーグから直々に電話で相談を受けたとローラ・ダーンが語っているとおり、こういったレガシーキャストの登場はともすると浅薄な印象になってしまいがちですが、時間をかけて熟慮された脚本によってその不安は払拭されました。本作で3人が再び共演する、というニュースだけでもワクワクしたのに、本当に楽しんでいるような関係性がスクリーンから伝わってきてそれは感動的ですらありました。

壮大な伏線回収

バイオシン社のCEO、ルイス・ドジスンは『ジュラシック・パーク』に登場していました。あの作品でパークの警備システムをオフにしたデニス・ネドリーは、恐竜の胚を盗みライバル社であるバイオシン社に売ろうとしていたのですが、その相手がルイス・ドジスンだったのです。ルイスはデニスにシェービングクリームの缶を偽装した容器で胚を運ぶように渡していました。

それが本作ではルイス自身の手で持ち運ばれるシーンが出てくるのです。そしてその後ルイスはディロフォサウルスに襲われて殺されてしまうのですが、乗り物の中でディロフォサウルスに毒を吐かれて襲われるという死に方はデニス・ネドリーと全く同じです。29年越しの伏線回収に恐れ入りました。

スポンサーリンク

まとめ

(C)2022 Universal Studios and Amblin Entertainment. All Rights Reserved.
最初の2作以降はマイケル・クライトン原作の物話ではありませんが、『ジュラシック・ワールド』シリーズになってからの方がよりクローンや科学技術などクライトンの目指したテーマに沿った展開に戻ってきた感があります。

1作めの『ジュラシック・パーク』の食堂でのシーンで「恐竜と人類、6500万年前に隔てられた2つの種が、突然一緒になった。何が起こるか、どうやって予測できるか?」と言うアラン・グラント博士のセリフがありますが、まさにそれを具現化したのがこの『ジュラシック・ワールド/新たなる支配者』だったのです。

そして本作は映画の可能性についてもひとつの光を与えてくれました。約30年前のジュラシック・パークを観て映画業界を志した者、そしてシリーズを観て恐竜に興味を持ち学者になった“ジュラシック世代”の若者たち。1本の映画が、ひとつのシリーズ作品が人生に影響を及ぼし、それが次の世代へとつながっていく…。
『ジュラシック・ワールド/新たなる支配者』は、そんなうねりを感じさせてくれるシリーズの完結編としてベストに近い作品です。





関連記事

SF映画

劇場版『アンダー・ザ・ドッグ/ジャンブル』あらすじとキャスト

劇場版『アンダー・ザ・ドッグ/ジャンブル(UNDER THE DOG/Jumbled6)』は、6月23日(土)〜7月6日(金) 2週間限定公開。 舞台は東京オリンピックが大規模テロによって中止に追い込 …

SF映画

映画『サイコ・ゴアマン』感想評価と内容解説。SFスプラッターヒーローアドベンチャー“殺戮宇宙人”は少女の言いなり!

『サイコ・ゴアマン』は2021年7月30日(金)シネマート新宿ほかロードショー! カナダの過激映像集団”アストロン6″がまたやった!メンバーの1人、80~90年代のB級映画を愛 …

SF映画

【テネットの逆行タイムトラベル考察】 SFタイムパラドックスの基本が新たな次元に到達す!

映画『TENET テネット』は2020年9月18日(金)より全国ロードショー! 『インセプション』(2010)や『インターステラー』(2014)など、斬新なSF映画を作り続けているクリストファー・ノー …

SF映画

映画『囚われた国家』感想とレビュー評価。近未来SFの地球外生命体の侵略という物語を2つの名作映画をヒントにリアルに描く

映画『囚われた国家』は2020年4月3日(金)よりイオンシネマほかでロードショー。 地球外からの侵略者に支配され、絶滅の危機に瀕した地球。果たして人類に未来はあるのか? エイリアンの侵略に降伏した現代 …

SF映画

映画『リディバイダー』あらすじとキャスト。公開する劇場情報も

映画『リディバイダー』は、2018年6月9日(土)より新宿シネマカリテ他にて全国順次公開。 現実世界VS複製世界、そこで生き残るのはひとつ⁈ 映画『美女と野獣』で野獣役を演じたダン・スティーヴンス主演 …

U-NEXT
タキザワレオの映画ぶった切り評伝『2000年の狂人』
山田あゆみの『あしたも映画日和』
【連載コラム】NETFLIXおすすめ作品特集
【連載コラム】U-NEXT B級映画 ザ・虎の穴
【連載コラム】光の国からシンは来る?
星野しげみ『映画という星空を知るひとよ』
編集長、河合のび。
映画『ベイビーわるきゅーれ』髙石あかりインタビュー
【草彅剛×水川あさみインタビュー】映画『ミッドナイトスワン』服部樹咲演じる一果を巡るふたりの“母”の対決
永瀬正敏×水原希子インタビュー|映画『Malu夢路』現在と過去日本とマレーシアなど境界が曖昧な世界へ身を委ねる
【KREVAインタビュー】映画『461個のおべんとう』井ノ原快彦の“自然体”の意味と歌詞を紡ぎ続ける“漁師”の話
【玉城ティナ インタビュー】ドラマ『そして、ユリコは一人になった』女優として“自己の表現”への正解を探し続ける
【ビー・ガン監督インタビュー】映画『ロングデイズ・ジャーニー』芸術が追い求める“永遠なるもの”を表現するために
オリヴィエ・アサイヤス監督インタビュー|映画『冬時間のパリ』『HHH候孝賢』“立ち位置”を問われる現代だからこそ“映画”を撮り続ける
【べーナズ・ジャファリ インタビュー】映画『ある女優の不在』イランにおける女性の現実の中でも“希望”を絶やさない
【イッセー尾形インタビュー】映画『漫画誕生』役者として“言葉にはできないモノ”を見せる
【広末涼子インタビュー】映画『太陽の家』母親役を通して得た“理想の家族”とは
アーロン・クォックインタビュー|映画最新作『プロジェクト・グーテンベルク』『ファストフード店の住人たち』では“見たことのないアーロン”を演じる
【柄本明インタビュー】映画『ある船頭の話』百戦錬磨の役者が語る“宿命”と撮影現場の魅力
【平田満インタビュー】映画『五億円のじんせい』名バイプレイヤーが語る「嘘と役者」についての事柄
【白石和彌監督インタビュー】香取慎吾だからこそ『凪待ち』という被災者へのレクイエムを託せた
【Cinemarche独占・多部未華子インタビュー】映画『多十郎殉愛記』のヒロイン役や舞台俳優としても活躍する女優の素顔に迫る
日本映画大学