Cinemarche

映画感想レビュー&考察サイト

プレゼント応募

【映画鑑賞券プレゼント】『瞬きまで』チケットを抽選で3名様に進呈《2023年8月5日より池袋シネマ・ロサにて公開》

  • Writer :
  • Cinemarche編集部

長谷川朋史監督の最新作映画『瞬きまで』の劇場鑑賞券を3名様にプレゼント!

ルネシネマ第4弾として企画・製作された映画『瞬きまで』。『あらののはて』(2020)で門真国際映画祭グランプリ、うえだ城下町映画祭で特別賞の長谷川朋史が、監督・脚本・撮影の3役を務めた最新作です。

そしてこの度、映画『瞬きまで』の2023年8月5日(土)~8月11日(金・祝)池袋シネマ・ロサでの1週間限定レイトショー公開が決定しました。

人気小説家・亜美の仕事場に持ち込まれた望遠鏡と、そこに映った向かいのマンションの光景を巡って、亜美と望遠鏡を持ち込んだ謎の男が抱える家族の問題が浮き彫りになっていく様を描いた『瞬きまで』。

主演を映画『有り、触れた、未来』(2023)でメインキャストとプロデュースを務め注目を集めている舞木ひと美、謎の男・久米山役に池田良が扮します。

共演は髙橋雄祐、仁科かりん、イトウハルヒ、しゅはまはるみ、藤田健。このたび、映画『瞬きまで』の公開を記念して、Cinemarche読者様から抽選で3名様に『瞬きまで』の通劇場鑑賞券をプレゼント致します。

スポンサーリンク

映画『瞬きまで』とは?


(C)2019 ルネシネマ

映画『瞬きまで』は、2019年に池袋シネマ・ロサでレイトショー公開ながら記録的な動員を達成した『かぞくあわせ』、門真国際映画祭2020 で最優秀作品賞など三冠を達成した『あらののはて』、Asian film festival2022 最優秀監督賞をはじめ国内外の映画祭で数々の入選を果たした『とおいらいめい』に続く、ルネシネマ第4弾として企画製作された作品です。

映画『有り、触れた、未来』(2023)でメインキャストとプロデュースを務め注目を集めている舞木ひと美が人気小説家・亜美を演じる他、謎の男・久米山を数々の映画・ドラマ・CMで圧倒的な存在感を発揮している池田良が演じます。

また若手刑事・我等役を『無頼』『僕たちは変わらない朝を迎える』の髙橋雄祐、編集者・玲子役を映画界期待の個性派・仁科かりん、亜美の幼馴染み・千穂役をモデル・俳優として活躍するイトウハルヒがそれぞれ演じます。

ルネシネマのメンバーであるしゅはまはるみ、藤田健彦の二人も印象的な役柄で出演。そして、『あらののはて』で門真国際映画祭グランプリ、うえだ城下町映画祭で特別賞の長谷川朋史が、監督・脚本・撮影の三役を務めています

映画『瞬きまで』の作品情報


(C)Cinemarche /田中舘裕介

【日本公開】
2023年(日本映画)

【脚本・監督・撮影・編集】
長谷川朋史

【録音】
寒川聖美

【制作】
藤田健彦、しゅはまはるみ

【プロデューサー】
舞木ひと美

【キャスト】
舞木ひと美、池田良、仁科かりん、髙橋雄祐、イトウハルヒ、藤田健彦、しゅはまはるみ

スポンサーリンク

映画『瞬きまで』のあらすじ

ある日、とあるマンションに、夜の間だけある部屋を貸して欲しいという謎の男・久米山が現れます。

100万円を渡されて引き受けてしまった管理人は、当の部屋を仕事場として使っている朱鷺田亜美に頼み込みました。人気小説家の亜美は、小学生の一人息子の親権をめぐって離婚調停中でした。

謎の男が殺し屋ではないかという推理を繰り広げる亜美。担当編集者の飯島玲子からは反対されますが、小説のネタに困っていた亜美は興味本位で部屋を貸すことにします。

謎の男は、ある目的で亜美の部屋から向かいのマンションを望遠鏡で覗いていました。

翌朝、部屋に残された望遠鏡を何気なく覗いた玲子は、幼子の虐待現場を見てしまいます。亜美は慌てて通報しました。

亜美の書いたベストセラー小説「雪月花」は、母親から虐待を受けた少女の物語で、亜美の過去の経験から生まれた作品でした。

やがて、その作品をめぐり思いがけない人物が来訪し…。

映画『瞬きまで』の劇場チケットプレゼント応募方法

【当選者数】
3名様

【応募締切】
2023年6月10日・23時59分まで

【応募先】

*応募はお1人様1回に限り有効です。複数回の応募は無効となる場合がございますのでご注意ください。

【抽選・当選発表】
・厳正なる抽選のうえ、当選者を決定致します。また当選者の方にはメールにて当選ご案内とさせていただきます。
・その他、メッセージ欄へのコピペでのご応募はご遠慮ください。

【注意事項】
・チケットの転売目的でのご応募は、固くお断り致します。また、金券ショップ・ネットオークションへの売買行為は違法となります。
・ご来場の際は、必ずマスクの着用と検温をお願いいたします。
・開映後および満員の際は、消防法の規定により入場をお断りさせていただく場合がございます。
・上映中のカメラ(携帯電話含む)やビデオによる撮影、録音等は固くお断りいたします。

スポンサーリンク

まとめ

かぞくあわせ』(2019)、門真国際映画祭2020で最優秀作品賞など三冠を達成した『あらののはて』(2020)、Asian film festival2022最優秀監督賞をはじめ国内外の映画祭で数々の入選を果たした『とおいらいめい』(2020)に続く、ルネシネマ第4弾として企画製作された『瞬きまで』。

覗いた望遠鏡から見えるのは、マンションの一室のありふれた日常のはずだったのですが、予想外の事態に物語は展開します。

長谷川朋史監督が、脚本・撮影・編集を務め、家族である意味や意義を問いかける作品となりました。

映画『瞬きまで』は2023年8月5日(土)~8月11日(金・祝)池袋シネマ・ロサで1週間限定レイトショー公開が決定!

この公開を記念して、映画『瞬きまで』の劇場鑑賞券3名様にプレゼント致します。

どうぞ、奮ってご応募ください!




関連記事

プレゼント応募

【映画感想レビュー募集】2019年劇場公開された新作映画の解説を書いてプレゼントをゲット!

Cinemarcheにあなたの好きな映画の感想をお寄せください。 日頃から映画感想レビュー&考察サイト「Cinemarche(シネマルシェ)」をご利用いただき、ありがとうございます。 Cin …

プレゼント応募

【一般試写会プレゼント】映画『母との約束、250通の手紙』5組10名様ご招待。1月20日飯田橋アンスティチュ・フランセ東京にて

セザール賞4部門ノミネート(主演女優賞、脚色賞、衣装デザイン賞、美術賞)。 フランスで動員100万人を超える大ヒットを記録した映画『母との約束、250通の手紙』が2020年1月31日(金)より新宿ピカ …

プレゼント応募

【映画プレゼント応募】劇場公開パンフレット『海の底からモナムール』を3名様に!上映は12月4日より

映画『海の底からモナムール』は2020年12月4日(金)よりロードショー。 桐山漣、清水くるみらオール日本人俳優をキャストに起用し、ロナン・ジル監督が日仏合作で挑んだ映画『海の底からモナムール』。 愛 …

プレゼント応募

《新春特別マスコミ試写会へのご招待プレゼント》映画『コーンフレーク』抽選で10名様をご招待!【磯部鉄平監督作品】

磯部鉄平監督の映画『コーンフレーク』のマスコミ試写会へ10名様ご招待プレゼント! 2023年1月21日(土)より池袋シネマ・ロサにて全国順次公開される映画『コーンフレーク』。 映画『コーンフレーク』は …

プレゼント応募

『ミセス・ノイズィ』映画オリジナルグッズプレゼント!ロゴ入りマスクを抽選20名様に進呈

映画『ミセス・ノイズィ』は​2020年12月4日(金)​より全国公開。 第32回東京国際映画祭の日本映画スプラッシュ部門にて上映され、北米最大の映画祭JAPAN CUTSでは観客賞を受賞した、天野千尋 …

U-NEXT
映画『ベイビーわるきゅーれ2ベイビー』伊澤彩織インタビュー
映画『Sin Clock』窪塚洋介×牧賢治監督インタビュー
映画『レッドシューズ』朝比奈彩インタビュー
映画『あつい胸さわぎ』吉田美月喜インタビュー
映画『ONE PIECE FILM RED』谷口悟朗監督インタビュー
『シン・仮面ライダー』コラム / 仮面の男の名はシン
【連載コラム】光の国からシンは来る?
【連載コラム】NETFLIXおすすめ作品特集
【連載コラム】U-NEXT B級映画 ザ・虎の穴
星野しげみ『映画という星空を知るひとよ』
編集長、河合のび。
映画『ベイビーわるきゅーれ』髙石あかりインタビュー
【草彅剛×水川あさみインタビュー】映画『ミッドナイトスワン』服部樹咲演じる一果を巡るふたりの“母”の対決
永瀬正敏×水原希子インタビュー|映画『Malu夢路』現在と過去日本とマレーシアなど境界が曖昧な世界へ身を委ねる
【KREVAインタビュー】映画『461個のおべんとう』井ノ原快彦の“自然体”の意味と歌詞を紡ぎ続ける“漁師”の話
オリヴィエ・アサイヤス監督インタビュー|映画『冬時間のパリ』『HHH候孝賢』“立ち位置”を問われる現代だからこそ“映画”を撮り続ける
【べーナズ・ジャファリ インタビュー】映画『ある女優の不在』イランにおける女性の現実の中でも“希望”を絶やさない
【イッセー尾形インタビュー】映画『漫画誕生』役者として“言葉にはできないモノ”を見せる
【広末涼子インタビュー】映画『太陽の家』母親役を通して得た“理想の家族”とは
【柄本明インタビュー】映画『ある船頭の話』百戦錬磨の役者が語る“宿命”と撮影現場の魅力
日本映画大学