Cinemarche

映画感想レビュー&考察サイト

プレゼント応募

Entry 2023/01/01
Update

《新春特別マスコミ試写会へのご招待プレゼント》映画『コーンフレーク』抽選で10名様をご招待!【磯部鉄平監督作品】

  • Writer :
  • Cinemarche編集部

磯部鉄平監督の映画『コーンフレーク』のマスコミ試写会へ10名様ご招待プレゼント!

2023年1月21日(土)より池袋シネマ・ロサにて全国順次公開される映画『コーンフレーク』。

映画『コーンフレーク』は、SKIPシティ国際Dシネマ映画祭初の3年連続受賞など国内外の映画祭で多数受賞し、注目の映画作家である磯部鉄平監督のオリジナル恋愛ラブストーリーです。

2017年の冬、長編映画『ミは未来のミ』(2020)で知られる磯部監督、主演のGON、高田怜子の地元である大阪を舞台に撮影された本作は、各映画祭、イベント上映等で評価を集め続け、遂に待望の単独劇場公開が決定しました。

そして本作の公開を記念し、Cinemarche読者様から抽選で20名様に『コーンフレーク』のマスコミ試写会にご招待いたします。

スポンサーリンク

映画『コーンフレーク』とは?


(C)belly roll film

SKIPシティ国際Dシネマ映画祭初の3年連続受賞など、国内外の映画祭で数多く受賞し、注目を浴びている磯部鉄平監督の渾身のラブストーリー

2016年から映像制作を始め、2017年の冬に磯部監督や主演のGON、高田怜子の地元である大阪を舞台に撮影されました。主演2人のほか、日乃陽菜美、手島実優、木村知貴等が脇を固め、主題歌と挿入歌では、すのう・小林未奈が参加しています。

映画監督・磯部鉄平よるメッセージ


(C)belly roll film

映画の公開にあたり、磯部鉄平監督から観客となる皆さんにメッセージも届いています。

2017年冬。
当時20代後半でこれからどうして生きていくか悩んでいたGONさんと高田怜子さん。
大昔20代後半に映画撮ってみたいなと思いながら行動にも移さずぬるま湯人生を過ごしていた私。
3人の地元である大阪を舞台にして、リアルと思い出をミックスして、
何かを先延ばしにしているカップルの話を作りました。
それから5年。相変わらずダラダラ生きていますが、やっとこさ劇場公開できることになりました。
映画館に観に来てくれると嬉しいです。

関西弁で語られる『コーンフレーク』。

“何かを先延ばしにしているカップル”を中心に物語は展開していきますが、2人の恋模様は果たしてどうなるのでしょう。

磯部監督の出身地でもある、故郷大阪を舞台に描いた「男女の機微」と「すれ違う思い」を、繊細に活写する演出に注目です。

2023年1月21日(金)より池袋シネマ・ロサにて劇場公開されますが、ひと足先にマスコミ試写会に抽選10様をご招待いたします

映画『コーンフレーク』の作品情報


(C)belly roll film

【日本公開】
2023年(日本映画)

【監督】
磯部鉄平

【脚本】
磯部鉄平、永井和男

【撮影・照明】
佐藤絢美

【音楽】
kafuka(江島和臣)

【挿入歌】
「パンプス」(作詞・作曲:すのう/歌:小林未奈)

【主題歌】
すのう「コーンフレーク」(作詞・作曲・歌:すのう)

【キャスト】
GON、高田怜子、日乃陽菜美、手島実優、木村知貴、南羽真里、土屋翔、ひとみちゃん、時光陸、白井宏幸、松本真依、皷美佳、岩本守弘、五山智博、石井克典、谷口慈彦、小林未奈、すのう(特別出演)

映画『コーンフレーク』公式サイトはコチラ→

スポンサーリンク

映画『コーンフレーク』のあらすじ


(C)belly roll film

保険外交員として働く美保は、音楽の夢を捨てきれずに自堕落な生活を送る裕也との暮らしに居心地の良さを感じながらも、このままでいいのかと自問していました。

職場の後輩は美保を頼るばかりでなかなか独り立ちしない。そのせいで上司からねちねちと嫌味を言われ疲弊する毎日です。

疲れて帰宅した美保は、裕也がバイト先の後輩・朱里と連絡をとっていたことに気が付きます。口論となった末、美保は裕也を家から追い出してしまいます。

行き場を失った裕也と、ひとりになった美保。2人は、この日別々の夜を過ごすことになり……。

映画『コーンフレーク』のマスコミプレゼント応募方法


(C)belly roll film

【当選者数】
10名様

【応募締切】
2023年1月4日(木)23時59分

【抽選・当選発表】
厳正なる抽選のうえ、当選者を決定致します。また当選者の方には、電子メールにてご案内状をお送りし、当選のお知らせといたします。

【応募先】
終了いたしました。たくさんのご応募をいただき、ありがとうございました。

*応募はお1人様1回に限り有効です。複数回の応募は無効となる場合がございますのでご注意ください。

【注意事項】
・試写会のご案内は本人のみにしか適応いたしません。転売目的でのご応募は、固くお断り致します。また、金券ショップ・ネットオークションへの売買行為は違法となります。

映画『コーンフレーク』公式サイトはコチラ→

スポンサーリンク

まとめ


(C)belly roll film

ミは未来のミ』(2020)や短編5本が「磯部鉄平監督特集」として全国各地で劇場公開された磯部鉄平監督。

2016年から映像制作を始めたオリジナルラブストーリー『コーンフレーク』がついに単独劇場公開となります。

夢と現実に悩み、ぶつかり合い、それでも離れられない30歳手前の同棲カップルをリアルに描いた珠玉のラブストーリー『コーンフレーク』は、2023年1月21日(土)から池袋シネマ・ロサにて公開!

劇場公開より先に、Cinemarcheの読者様から抽選で10名様に、マスコミ試写会にご招待いたします。

どうぞ、奮ってご応募ください!



関連記事

プレゼント応募

【映画鑑賞券プレゼント】ピストルライターの撃ち方|全国共通チケットを抽選で5名様に進呈《2023年6月17日より渋谷ユーロスペースほかにて公開》

映画『ピストルライターの撃ち方』の劇場鑑賞券を5名様にプレゼント! 東京藝術大学大学院・映像研究科修了作品『しんしんしん』(2011)、そして、ndjc2018『サヨナラ家族』(2019)などを手掛け …

プレゼント応募

【映画チケットプレゼント応募】『凱里ブルース』招待券を抽選20名様へ。渋谷イメージフォーラムで鑑賞!

ビー・ガン監督の『凱里ブルース』劇場鑑賞券20名様にプレゼント! 最新作映画『ロングデイズ・ジャーニー』のビー・ガン監督の原点とも言える初長編映画『凱里ブルース(かいりブルース)』。 『凱里ブルース』 …

プレゼント応募

【映画上映会プレゼント】『オーファンズ・ブルース』工藤梨穂監督と一緒に見て語る会《開催中止のお知らせ》

『オーファンズ・ブルース』を「工藤梨穂監督と一緒に見て語るCinemarcheオフ会」ご招待。 2020年3月22日(日)に開催を予定しておりました、『オーファンズ・ブルース』工藤梨穂監督と一緒に見て …

プレゼント応募

《映画チケットプレゼント》ミニシアター【京都みなみ会館】から『凱里ブルース』無料招待券を抽選5名様に!

『凱里ブルース』京都みなみ会館限定の劇場鑑賞券5名様にプレゼント! 最新作映画『ロングデイズ・ジャーニー』のビー・ガン監督の原点とも言える初長編映画『凱里ブルース(かいりブルース)』。 全国順次公開中 …

プレゼント応募

映画『HUMAN LOST 人間失格』プレスシートをプレゼント!劇場公開11月29日に先駆け抽選で10名様に

全人間、失格。 “日本文学の最高峰『人間失格』×ジャパニーズアニメーション”衝撃の融合。 2019年11月29日(金)より全国公開されるアニメーション大作『HUMAN LOST 人間失格』。 太宰治の …

U-NEXT
映画『ベイビーわるきゅーれ2ベイビー』伊澤彩織インタビュー
映画『Sin Clock』窪塚洋介×牧賢治監督インタビュー
映画『レッドシューズ』朝比奈彩インタビュー
映画『あつい胸さわぎ』吉田美月喜インタビュー
映画『ONE PIECE FILM RED』谷口悟朗監督インタビュー
『シン・仮面ライダー』コラム / 仮面の男の名はシン
【連載コラム】光の国からシンは来る?
【連載コラム】NETFLIXおすすめ作品特集
【連載コラム】U-NEXT B級映画 ザ・虎の穴
星野しげみ『映画という星空を知るひとよ』
編集長、河合のび。
映画『ベイビーわるきゅーれ』髙石あかりインタビュー
【草彅剛×水川あさみインタビュー】映画『ミッドナイトスワン』服部樹咲演じる一果を巡るふたりの“母”の対決
永瀬正敏×水原希子インタビュー|映画『Malu夢路』現在と過去日本とマレーシアなど境界が曖昧な世界へ身を委ねる
【KREVAインタビュー】映画『461個のおべんとう』井ノ原快彦の“自然体”の意味と歌詞を紡ぎ続ける“漁師”の話
オリヴィエ・アサイヤス監督インタビュー|映画『冬時間のパリ』『HHH候孝賢』“立ち位置”を問われる現代だからこそ“映画”を撮り続ける
【べーナズ・ジャファリ インタビュー】映画『ある女優の不在』イランにおける女性の現実の中でも“希望”を絶やさない
【イッセー尾形インタビュー】映画『漫画誕生』役者として“言葉にはできないモノ”を見せる
【広末涼子インタビュー】映画『太陽の家』母親役を通して得た“理想の家族”とは
【柄本明インタビュー】映画『ある船頭の話』百戦錬磨の役者が語る“宿命”と撮影現場の魅力
日本映画大学