Cinemarche

映画感想レビュー&考察サイト

ヒューマンドラマ映画

Entry 2019/09/09
Update

実写映画『蜜蜂と遠雷』あらすじネタバレと感想。キャストの松岡茉優×松坂桃李らが若きピアニストとなって音楽と向き合う

  • Writer :
  • 村松健太郎

映画『蜜蜂と遠雷』は2019年10月4日(金)より全国ロードショー公開

恩田陸のベストセラー小説を『愚行録』などで知られる石川慶監督が映画化。

松岡茉優、松坂桃李、森崎ウィン、鈴鹿央士、斉藤由貴、鹿賀丈史といった豪華キャストが集結しました。

「音楽の神はいるのか?」「天才とは何なのか?」

絶えることのない疑念の中、それでも音楽に向き合おうとする若きピアニストたちの姿を描きます。

映画『蜜蜂と遠雷』の作品情報


(C)2019 映画「蜜蜂と遠雷」製作委員会

【公開】
2019年(日本映画)

【原作】 
恩田陸

【脚本・監督】
石川慶

【キャスト】
松岡茉優、松坂桃李、森崎ウィン、鈴鹿央士、臼田あさみ、ブルゾンちえみ、福島リラ、眞島秀和、片桐はいり、光石研、平田満、アンジェイ・ヒラ、斉藤由貴、鹿賀丈史

【作品概要】
2017年に“直木賞と本屋大賞の同時受賞”という史上初の快挙を成し遂げ、著者である恩田陸みずからが「映像化は不可能」と語った小説『蜜蜂と遠雷』を映画化。「若手ピアニストの登竜門」と称されるピアノコンクールに挑もうとする4人の若きピアニストたちが、様々な境遇や才能に苦悩しながらもそれぞれに努力する姿を描きます。

物語の中心となる4人の若きピアニストたちは、松岡茉優、松坂桃李、森崎ウィン、そして新人ながらもオーディションを勝ち抜いた新星・鈴鹿央士がを演じています。また劇中に登場する架空の楽曲「春と修羅」は、ロンドンを拠点に活躍する音楽家・藤倉大が作曲しています。

映画『蜜蜂と遠雷』のあらすじとネタバレ


(C)2019 映画「蜜蜂と遠雷」製作委員会

3年に1度開催される芳ヶ江国際ピアノコンクール。若手ピアニストが世界に羽ばたく登竜門として注目を浴びるこのコンクールには、今回も優秀ない才能が集まります。

かつて天才少女と呼ばれていたものの、母の死を機に表舞台から姿を消していた天才少女・栄伝亜夜。

普段は楽器店で働き、年齢制限ギリギリながらもコンクールに挑み“生活者の音楽”を目指している高島明石。

本コンクールの優勝候補の一人にして、亜夜の幼馴染みでもあるマサル・カルロス・レヴィ・アナトール。

そして、“音楽の神様”と呼ばれた伝説的ピアニスト・ホフマンの推薦状を携えて現れ、破壊的とさえ言える凄まじい演奏によって審査員たちに衝撃を与えた風間塵。

それぞれが全く異なる出自と環境で生きてきた4人は、一次審査を突破します。

やがて、二次審査。その内容はコンクールのために作曲された課題曲「春と修羅」を題材とし、その後半部では演者自身が即興的に演奏させるというものでした。


(C)2019 映画「蜜蜂と遠雷」製作委員会

テクニックを前面に押し出していくマサルと、自分の日常の生活から音楽を起こしていく明石。その一方で、塵と亜夜はより独創的に後半部を創り上げます。

結果として明石は脱落。マサル、塵、亜夜を含む6名が最終審査に残りました。

コンクール出場の年齢制限により、コンクールへの挑戦する生活を終えた明石。ですが天才たちの領域を垣間見たことで、晴れやかな気持ちの中でその結果を受け入れました。

審査員の間ではマサルが優勢でしたが、かつての天才少女・亜夜がどうやって復活してくるのか、そしてピアニスト・ホフマンから「災厄にも、天からの贈り物にもなる」と評された塵の存在をどう捉えるべきかと議論が白熱していました。

そして最終審査は、実際のオーケストラとの狂騒曲。世界最高峰のマエストロ・小野寺がオーケストラを率いて登場、楽曲に加えて、オーケストラの演奏と競い合っていくこともまた最終審査の大きな課題になっていきます。

以下、『蜜蜂と遠雷』ネタバレ・結末の記載がございます。『蜜蜂と遠雷』をまだご覧になっていない方、ストーリーのラストを知りたくない方はご注意ください。


(C)2019 映画「蜜蜂と遠雷」製作委員会

「ピアニストのレベルに合わせる必要はない」と言い切る小野寺の圧力に苦戦するマサル。

一方で物怖じすることなく、オーケストラメンバーの立ち位置まであれこれと指示して回る塵。

そんな中で亜夜は、ピアノから離れることになった夜のことを思い出してしまい、まともに演奏を練習することもできなくなりました。

亜夜は7年前、オーケストラとのコンサート直前にピアノの師でもあった母の死を知らされ、ショックのあまり全く演奏できなかったという過去がありました。

マサルと塵が小野寺との競演に挑む中、亜夜は過去の出来事乗り切ることができず、一人そっと会場を去ろうとしていました。

その時、彼女の耳に自然の音が聞こえてきます。

その音を聞いて亜夜が思い出したのは、自然の音から母親と即興でピアノを弾いていた幼い頃の日々でした。

遅れならも会場に戻ってきた亜夜は、かつてただ純粋にピアノを弾くことを楽しんでいたころを思い出し、ピアノに向かうのでした。

最終結果、1位はマサル、2位に亜夜、塵が3位に、明石には奨励賞が送られました。

映画『蜜蜂と遠雷』の感想と評価


(C)2019 映画「蜜蜂と遠雷」製作委員会

本作の映像化が難しいとされてきた点の一つには、「コンクールに出場し入賞するほどの実力を持つ4人のピアニスト」であるメインキャラクターたちの演奏場面をどう描くのかという問題がありました。

ですが、本作ではその演奏場面を描くため、4人のキャラクターそれぞれにピアニストをスタントダブルとして配役しています。

松岡茉優(栄伝亜夜)は河村尚子。松坂桃李(高島明石)は福間洸太朗。森崎ウィン(マサル・カルロス・レヴィ・アナトール)は金子三勇士。鈴鹿央士(風間塵)は藤田真央

国際的にも評価されているピアニストたちがそれぞれの演奏場面を演じることで、「コンクールに出場し入賞するほどの実力を持つ4人のピアニスト」そして「全く異なる出自と環境を生きてきた4人のピアニスト」という設定に力強いリアリティを持たせています

役者と演奏者という違いはあれど、二人で一人の役を演じていたわけです。

また役者班は、演奏者班の所作や持ち道具などのから影響を受けて自身の役作りへと反映させており、どちらかが欠けていたら映画『蜜蜂と遠雷』は決して完成しなかったのは明白でしょう。

さらに、4人のピアニストたちが本作での役を通じて演奏した楽曲アルバムが発表されるなど、本作における演奏者班の重要性は各所で見受けることができます。

まとめ


(C)2019 映画「蜜蜂と遠雷」製作委員会

ピアニストたちをはじめ、小説『蜜蜂と遠雷』に映画化において「音楽の面で一切の妥協を許さない」ということが最重要事項でした。

そこから逃げることなくこだわりを徹底し続けたことで、本作は素晴らしい“ピアニストのための映画”となりました。

ピアニストというキャラクターや楽曲、演奏といったものを映像として具現化させるため、4人の国際的に評価されているピアニストのみならず、最終審査に登場するオースケストラとして東京フィルハーモニー交響楽団が本格参加しています。

もちろん役者班も、全く異なる出自と環境、そしてその中で少なからず共通する「何かが欠落しているが故に天賦の才を持ち合わせている」という性質を、それぞれが異なるアプローチを行うことで演じ分けていきます。

ピアノが鳴っている時と鳴っていない時。天才が演奏している時と演奏していない時での演技の違いも見どころです。

できる限り音響の良い映画館でそのこだわりを体感してほしい映画です。





関連記事

ヒューマンドラマ映画

『明ける夜に』あらすじ感想と評価解説。”最後の夏”に大人への脱皮を試みる若者たちの姿をユーモラスに描く

映画『明ける夜に』は《田辺・弁慶セレクション2023》にてテアトル新宿/2023年8月18日(金)~24日(木)、シネ・リーブル梅田/9月3日(日)~4日(月)ほかで公開! 青春群像劇『明ける夜に』が …

ヒューマンドラマ映画

『ミッドナイトスワン』ラスト感想と評判解説。最後の海で世界へと飛び立っていく“二人”の美しい白鳥の姿

映画『ミッドナイトスワン』は2020年9月25日(金)より全国にて絶賛公開中! 俳優・草彅剛を主演に迎え、『下衆の愛』(2016)の内田英治監督が自身の手がけたオリジナル脚本をもとに制作した映画『ミッ …

ヒューマンドラマ映画

『映画 少年たち』あらすじネタバレと感想。ロケ地の旧奈良監獄でジャニーズJrのメンバーが躍動する日本語ミュージカル作品

初演から50年の伝説的な舞台を遂に映画化。製作総指揮ジャニー喜多川の『映画 少年たち』は、2019年3月29日(金)全国ロードショー! 同題のジャニーズオリジナルミュージカルを「超高速!参勤交代」シリ …

ヒューマンドラマ映画

【ネタバレ 空白】ラスト結末で描かれた意味とストーリー考察。原作なしで映画監督 吉田恵輔が脚本オリジナルで挑んだ“人間の可笑しさ”

ある少女の死を発端に、関わった人々の人生の歯車が狂い始める! 『BLUE ブルー』(2021)、『犬猿』(2018)などで知られる吉田恵輔監督が自身によるオリジナル脚本で挑んだ映画『空白』は、万引した …

ヒューマンドラマ映画

ストーリーオブフィルム映画を学ぶ!ドキュメンタリー番組放送日は?

映画史の裏に隠された物語は、表舞台の華やかさとともに楽しめるエピソードが満載。 当時の映像や関係者へのインタビューなど、『ストーリー・オブ・フィルム』全15話で辿るドキュメンタリー。映画の誕生から今日 …

【坂井真紀インタビュー】ドラマ『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』女優という役の“描かれない部分”を想像し“元気”を届ける仕事
【川添野愛インタビュー】映画『忌怪島/きかいじま』
【光石研インタビュー】映画『逃げきれた夢』
映画『ベイビーわるきゅーれ2ベイビー』伊澤彩織インタビュー
映画『Sin Clock』窪塚洋介×牧賢治監督インタビュー
映画『レッドシューズ』朝比奈彩インタビュー
映画『あつい胸さわぎ』吉田美月喜インタビュー
映画『ONE PIECE FILM RED』谷口悟朗監督インタビュー
『シン・仮面ライダー』コラム / 仮面の男の名はシン
【連載コラム】光の国からシンは来る?
【連載コラム】NETFLIXおすすめ作品特集
【連載コラム】U-NEXT B級映画 ザ・虎の穴
星野しげみ『映画という星空を知るひとよ』
編集長、河合のび。
映画『ベイビーわるきゅーれ』髙石あかりインタビュー
【草彅剛×水川あさみインタビュー】映画『ミッドナイトスワン』服部樹咲演じる一果を巡るふたりの“母”の対決
永瀬正敏×水原希子インタビュー|映画『Malu夢路』現在と過去日本とマレーシアなど境界が曖昧な世界へ身を委ねる
【イッセー尾形インタビュー】映画『漫画誕生』役者として“言葉にはできないモノ”を見せる
【広末涼子インタビュー】映画『太陽の家』母親役を通して得た“理想の家族”とは
【柄本明インタビュー】映画『ある船頭の話』百戦錬磨の役者が語る“宿命”と撮影現場の魅力
日本映画大学