Cinemarche

映画感想レビュー&考察サイト

ヒューマンドラマ映画

Entry 2022/11/06
Update

『窓辺にて』ネタバレあらすじ感想と評価解説。キャストの稲垣吾郎が妻の浮気を知った男をユニークに演じる

  • Writer :
  • 西川ちょり

「恋愛」と「創作」を主題にした魅惑溢れる143分。

小説を一作だけ書き、その後はフリーライターをしている男性は、編集者をしている妻の、担当作家との浮気を知ってしまいます。そのことで芽生えた感情は思いもよらぬものでした……。

映画『窓辺にて』は、稲垣吾郎を主演に『愛がなんだ』(2018)、『街の上で』(2021)など豊富な作品で知られる今泉力哉監督が書き下ろしたオリジナルストーリーのヒューマンドラマです。

稲垣の妻役に、中村ゆみ、若い文学賞受賞作家に玉城ティナが扮するほか、今泉作品の常連組、若葉竜也、穂志もえか等が出演しています。

スポンサーリンク

映画『窓辺にて』の作品情報


(C)2022「窓辺にて」製作委員会

【日本公開】
2022年公開(日本映画)

【監督・脚本】
今泉力哉

【撮影】
四宮秀俊

【キャスト】
稲垣吾郎、中村ゆり、玉城ティナ、若葉竜也、志田未来、倉悠貴、穂志もえか、佐々木詩音、斎藤陽一郎、松金よね子

【作品概要】
今泉力哉が稲垣吾郎を主演に迎え、オリジナル脚本で撮ったヒューマンドラマ。

主題歌をスカートが、音楽を池永正二(あらかじめ決められた恋人たちへ)が担当している。

第35回東京国際映画祭コンペティション部門、観客賞受賞作品。

映画『窓辺にて』あらすじとネタバレ


(C)2022「窓辺にて」製作委員会

フリーライターの市川茂巳は、編集者である妻・紗衣が、担当している売れっ子小説家・荒川円と浮気をしているのを知ってしまいます。

彼が一番驚いたのは、彼がそのことに関して怒りを感じなかったことです。それが酷くショックだったのですが、誰にも相談することができずにいました。

とある文学賞の授賞式で出会った高校生作家・久保留亜から呼び出された市川は、指定場所の喫茶店に出向き、留亜が勝手に頼んだフルールパフエを食べるのに四苦八苦していました。

受賞作「ラ・フランス」の内容に惹かれた市川は、留亜にその小説にはモデルがいるのかと尋ねました。留亜はいると応え、会いたいですか?と尋ねました。会えるのなら会ってみたいかなと応える市川。

市川の友人のプロスポーツ選手の有坂正嗣は、脚の怪我に長年悩まされ、悩んだ末、引退を決意していました。そのことを一番最初に伝えたのは市川でした。また、彼は妻のゆきのと娘がいながら、人気モデルの藤沢なつと不倫をしていて、二番目に伝えたのが、なつでした。

奥さんには伝えられないのに私には伝えるんだ、となつは嬉しいような、悲しいような複雑な感情を覚えました。

しばらくして留亜から連絡があり、市川は小説のモデルに会いに行きました。彼を待っていたのは、留亜の恋人の優二でした。彼は市川が留亜につきまとっている中年だと思い、腹をたてているようでした。

留亜は、モデルは複数の人物だと言い、次に山奥で世捨て人のようにひっそりと生活をしている伯父のカワナベに引き合わせました。彼はかつてはテレビの番組制作をしていたと言います。

市川はふと彼に相談してみたくなり、悩みをうちあけましたが、カワナベからは、私は色恋もきらいだから答えられない、あなたは私に似ている、周りの人を見下しているから誰にも打ち明けられないのだと辛辣な応えが返ってきました。

市川は、有坂夫妻宅を尋ね、悩みを打ち明けました。ところが、ゆきのが別れたほうがいい、奥さんが可愛そうと怒り出し、挙げ句に市川は家から追い出されてしまいます。

しばらくして今度はゆきのが市川家を尋ねてきました。正嗣が浮気しているのだと彼女は言います。しかも彼女は誰が不倫相手かもわかっていました。

別の日、うちに帰ってきた市川に紗衣が荒川の新作についてどう思うか尋ねてきました。自分には必要のない本だったと正直に応え、紗衣は少し驚いて私が作った本だよと言いました。

2人が言葉を重ねていくうちに、市川は紗衣と荒川の不倫のことに言及し、怒りがわかなかったことを告白しました。自分は誰かを心の底から好きになれない人間だって、それがショックだったと。

市川は「別れよう」と紗衣に告げました。私のため?と問う紗衣に、違うよと首をふる市川でしたが、紗衣は私のためじゃんと悲しそうに市川を見つめました。

以下、赤文字・ピンク背景のエリアには『窓辺にて』ネタバレ・結末の記載がございます。『窓辺にて』をまだご覧になっていない方、ストーリーのラストを知りたくない方はご注意ください。

スポンサーリンク

タクシーに乗って市役所に行き、離婚届の用紙をもらったあと、タクシーの運転手が話していた言葉に導かれるようにパチンコ店に入りました。

大当たりが続いていると、電話がかかってきて、市川はあたりの球を全部隣の女性に譲って立ち去ろうとすると、女性は追いかけてきて律儀にお金を払い、また店に戻っていきました。

電話の相手は留亜でした。彼女は恋人が別れ話を切り出してきたとひどく落ち込んでいました。親身に話を聞く市川に、留亜は、今日は一日付き合ってほしいです、と言い、鞄からトランプを出しました。

場所はラブホテル。たまに、小説を執筆する時に、こっそり部屋を貸してもらうのだそうです。ちなみに本来の目的には使ったことがないそうです。

そんなこんなで夜が明け、今度は荒川円から電話がかかってきました。喫茶店に市川が行くと、荒川はもう座って待っていました。

彼は2日で書いた原稿だと言い、原稿の入った袋を市川に手渡しました。どうして市川が紗衣さんといる間小説を書かなかったのかわかったと彼は言い、書くと過去になってしまうからと続けました。

「これまでで一番おもしろい作品だろうね」と言って市川は原稿を受け取りました。

荒川の新作は直ぐ様本になって、ベストセラーになりました。今までの中で一番好きな作品です、とテレビのリポーターが熱く語っていました。それは藤沢なつでした。

有坂正嗣は、ゆきのに引退のことを告白することができたようで、そのことを市川に笑顔で報告する2人は、とても円満で問題のない夫婦に見えました。

今日も市川は電話を受け、喫茶店に出かけていきました。彼を呼び出したのは、優二でした。留亜から本を読むよう渡されたが、これって自分ともう一度やり直したいっていう意味ですかね?と彼は尋ね、市川はその本を見て、そうだろうねと応えました。

優二の顔はぱっと明るくなり、ちょっと電話してきますと外へ出ていきました。

市川はウエイトレスにフルーツパフェをひとつ追加注文し、水の入ったグラスを持ち上げました。店に降り注ぐ光にグラスをあてながら、手のひらに光の指輪を作っていました。

スポンサーリンク

映画『窓辺にて』解説と評価


(C)2022「窓辺にて」製作委員会

稲垣吾郎扮する市川茂巳のキャラクターがユニークです。

彼は自分の妻が、浮気をしているのを知っても悲しいと思えず、そのことにショックを受けています。

誰にも相談できず悩んでいたのですが、ふと相談する気になった人からは「色恋はきらい、あなたは人を見下してるから誰にも相談できないのだ」との言葉と共に質問する相手を間違えていると指摘されてしまいます。

では、と、(決して見下していない)友人に相談すると一緒に聞いていた友人の妻が「別れたほうがいい、奥さんが可愛そう」と怒り出し、挙げ句に追い出されてしまいます。

妻に別れようと言ったのも、この友人の妻の言葉の影響があるに違いありません。なんだか主体性のない人物に見えますが、別の見方をすれば素直なのです。人の言葉にちゃんと耳を傾けることが出来る人物だとも言えるでしょう。

本作は人間を断罪しない映画です

自分の妻が亡くなっても泣けなかった男を主人公にした『永い言い訳』(2016)、『雨の日は会えない、晴れた日は君を想う』(2015)、『ドライブ・マイ・カー』(2021)といった作品は、壊れてしまった自分の再生の物語でしたが、本作はプロットは似ているものの、そもそも主人公に問題があるというスタンスをとっていません。

これはまさに今泉流の恋愛感です。今泉力哉は恋愛群像劇の名手として知られていますが、決して恋愛至上主義者ではありません。

『サッド・ティー』(2013)では出演者のひとり青柳文子が「ちゃんと好きってどういうことなんですか?」と問うています。

人は常に恋愛にうつつを抜かしているけれど、ときめきに満ちた恋愛なんてそうはないんだ、というどこかシニカルな視線がそこにはあります。

更に『パンとバスの2度目のハツコイ』の深川麻衣演じるヒロインは、生きていく中で、寂しさを紛らわせてくれるのは必ずしも恋愛だけではない、として、ひとりで生きていく覚悟を持っていました。

勿論、そうした今泉映画の一端を担うものを取り上げて見たとしても、市川を弁明する理由にはならないかもしれません。

しかし市川が「大切なものを手に入れてもすぐ手放す」という、新人作家賞を取った久保留亜の小説に惹かれたのは、そこに自分自身を見出したからです。

一作だけ小説を書いて、それっきり書かなかったことを人はもったいないと述べたり、なぜ小説を書くのをやめたのかと執拗に尋ねます。

彼にとっては、小説を書くことも、妻との結婚生活も同じようにとても大切なことで、決して嫌になったわけではないのですが、大切だからこそ無理をしてまでも続けるものではなかったのかもしれません。

一種の自制心なのでしょうか? 現に、無理をしたがゆえに潰れてしまった人が劇中に登場しています。

もしも、市川が本当に冷徹な人間なら、なぜ、皆、彼を呼び出し、相談したり、質問したりするのでしょう? 

彼は誰かのためになることができるのだろうかと自問していますが、知らず知らずのうちに誰かのためになっているのです。ただし、映画は彼を断罪しないかわりに讃えることもしませんが

登場人物の一挙手一投足に魅せられながら、こんなふうに思索出来る映画のなんと贅沢なことか。まさに小説のページを一枚、一枚、めくっていくような、知的好奇心に溢れた思いをさせてくれた稲垣吾郎の存在の素晴らしさを改めて感じています

まとめ


(C)2022「窓辺にて」製作委員会

今泉映画常連組の若葉竜也が有名スポーツ選手を演じるというのも意表をついていますが、またこのキャラクターがなんともはやな人物なのです。

有名タレントと不倫していて、不倫相手には離婚を散らつかせている浮気野郎です。うまくやれていると自分では思っていますが、妻にはしっかりバレています。

この問題も結局なんの結論もなく映画は終わります。幸せそのものに見える夫婦。笑顔で子供の相手をする妻をカメラは映し出しますが、四宮秀俊によるカメラは、彼女の姿を少し長めの尺でとらえています。その尋ねるような視線は、観ている私たちの視線そのものです。

環境音や会話が響いている途中、ふっと音が途切れる瞬間も何度かあって、そうした映画のリズムにすっかり乗せられていると、終盤になって、クスっと笑えるシーンが増えていきます。長く、思慮深い展開が、軽妙で愉快なものに転換する心地よさはどうでしょうか

コップの反射で作る光の指輪。淡くて、抽象的で、儚くも見えますが、その光と影は、人間の日々の生活を象徴しているようでもあります





関連記事

ヒューマンドラマ映画

舘ひろし映画『終わった人』あらすじと評価感想!エキストラ募集も

俳優の舘ひろしと黒木瞳が2018年公開の映画『終わった人』でダブル主演すること発表されました! 昔からの知人ではあったものの意外なことに映画では初共演の顔合わせ。しかも夫婦役を務めることで話題になりそ …

ヒューマンドラマ映画

韓国映画『クレアのカメラ』あらすじとキャスト。ホン・サンス監督の紹介も

映画『クレアのカメラ』は、7月14日(土)より、ヒューマントラストシネマ有楽町、ヒューマントラストシネマ渋谷ほか、全国順次ロードショー。 韓国の鬼才ホン・サンス監督がお気に入りの女優二人を主人公に、カ …

ヒューマンドラマ映画

韓国映画『高速道路家族』あらすじ感想と評価解説。“パラサイト”に続く衝撃作はサービスエリアで生きる貧困家族の予測不可能な物語

映画『高速道路家族』は2023年4月21日(金)よりシネマート新宿、アップリンク吉祥寺、池袋シネマ・ロサ他で全国公開! 釜山映画祭で「『パラサイト 半地下の家族』に次ぐ大傑作」とさえ称賛されたチョン・ …

ヒューマンドラマ映画

映画『ブラッククランズマン』あらすじネタバレと感想。スパイク・リー新作【原題:BlacKkKlansman】

今回ご紹介するのは2018年5月、第71回カンヌ国際映画祭でプレミア上映された『ブラッククランズマン(原題BlacKkKlansman)』。 日本での公開はまだ未定ですが、今の時代に見逃すことのできな …

ヒューマンドラマ映画

映画『ルイ14世の死』あらすじとキャスト。公開日と劇場情報も

ジャン=ピエール・レオ主演の映画『ルイ14世の死』は、5月26日(土)より、シアター・イメージフォーラムほか全国順次公開。 太陽王と呼ばれたルイ14世の病床に伏せてから死に至るまでの数週間を描いた本作 …

U-NEXT
タキザワレオの映画ぶった切り評伝『2000年の狂人』
山田あゆみの『あしたも映画日和』
【連載コラム】NETFLIXおすすめ作品特集
【連載コラム】U-NEXT B級映画 ザ・虎の穴
【連載コラム】光の国からシンは来る?
星野しげみ『映画という星空を知るひとよ』
編集長、河合のび。
映画『ベイビーわるきゅーれ』髙石あかりインタビュー
【草彅剛×水川あさみインタビュー】映画『ミッドナイトスワン』服部樹咲演じる一果を巡るふたりの“母”の対決
永瀬正敏×水原希子インタビュー|映画『Malu夢路』現在と過去日本とマレーシアなど境界が曖昧な世界へ身を委ねる
【KREVAインタビュー】映画『461個のおべんとう』井ノ原快彦の“自然体”の意味と歌詞を紡ぎ続ける“漁師”の話
【玉城ティナ インタビュー】ドラマ『そして、ユリコは一人になった』女優として“自己の表現”への正解を探し続ける
【ビー・ガン監督インタビュー】映画『ロングデイズ・ジャーニー』芸術が追い求める“永遠なるもの”を表現するために
オリヴィエ・アサイヤス監督インタビュー|映画『冬時間のパリ』『HHH候孝賢』“立ち位置”を問われる現代だからこそ“映画”を撮り続ける
【べーナズ・ジャファリ インタビュー】映画『ある女優の不在』イランにおける女性の現実の中でも“希望”を絶やさない
【イッセー尾形インタビュー】映画『漫画誕生』役者として“言葉にはできないモノ”を見せる
【広末涼子インタビュー】映画『太陽の家』母親役を通して得た“理想の家族”とは
アーロン・クォックインタビュー|映画最新作『プロジェクト・グーテンベルク』『ファストフード店の住人たち』では“見たことのないアーロン”を演じる
【柄本明インタビュー】映画『ある船頭の話』百戦錬磨の役者が語る“宿命”と撮影現場の魅力
【平田満インタビュー】映画『五億円のじんせい』名バイプレイヤーが語る「嘘と役者」についての事柄
【白石和彌監督インタビュー】香取慎吾だからこそ『凪待ち』という被災者へのレクイエムを託せた
【Cinemarche独占・多部未華子インタビュー】映画『多十郎殉愛記』のヒロイン役や舞台俳優としても活躍する女優の素顔に迫る
日本映画大学