連載コラム『光の国からシンは来る?』第12回
1966年に放送され2021年現在まで人々に愛され続けてきた特撮テレビドラマ『空想特撮シリーズ ウルトラマン』(以下『ウルトラマン』)をリブートした「空想特撮映画」こと『シン・ウルトラマン』。
2022年5月13日(金)に劇場公開を迎えたのち、同年11月18日からはAmazon Prime Videoでの独占配信が開始されました。
本記事では、「光の星の使者ゾーフィが地球を“廃棄”するため起動させた天体制圧用最終兵器」という思わぬ設定のもと登場した人気怪獣・ゼットンをピックアップ。
「ウルトラマンを倒した初の怪獣」であるゼットンを『シン・ウルトラマン』でも登場させた意義を通じて、『シン・ゴジラ』、『シン・エヴァンゲリオン劇場版』とこれまでの「シン」シリーズに通底する“最大のテーマ”について考察・解説していきます。
CONTENTS
映画『シン・ウルトラマン』の作品情報
【日本公開】
2022年(日本映画)
【監督】
樋口真嗣
【企画・脚本】
庵野秀明
【製作】
塚越隆行、市川南
【音楽】
鷺巣詩郎
【キャスト】
斎藤工、長澤まさみ、有岡大貴、早見あかり、田中哲司、西島秀俊、山本耕史、岩松了、長塚圭史、嶋田久作、益岡徹、山崎一、和田聰宏
映画『シン・ウルトラマン』ゼットン考察・解説
「宇宙恐竜」から「天体制圧用最終兵器」に変貌
『ウルトラマン』の最終回「さらばウルトラマン」に登場し、「ウルトラマンを完全に倒した初の怪獣」として最強怪獣の一角を担い続けるゼットン。そして『ウルトラマン』と同じく『シン・ウルトラマン』でもまた、物語に幕を引く存在として登場しました。
しかしその設定・描写は大きく変更され、ゼットンは「ゼットン星人が操る侵略用生体兵器である宇宙恐竜」から、「“マルチバース内の外星人による地球人類の兵器転用”という争いの種を絶やすべく、光の星の新たな使者ゾーフィが地球及び周辺の太陽系の“廃棄”を目的に始動させた天体制圧用最終兵器」に。
また、成田亨(初代ウルトラマンをデザインしたデザイナー・彫刻家)による怪獣ゼットンのオリジナルデザインにおける「非生物的/幾何学的なデザイン(顔面部など)」がより強調されたことで、その姿形から「怪獣」の匂いは消え、完全な「超弩級兵器」と化していました。
一方で、ゼットン好きなら誰もが知るであろう「赤色の一兆度の火球」も、廃棄対象となった地球どころか周辺の太陽系すらも消滅させ得る「1テラケルビンの超高熱球」として描写されるなど、設定変更やデザインの大胆なリファインをしつつも、原作ドラマへのオマージュが多く込められた存在として描かれていました。
「シン」シリーズ最大のテーマは“依存から自立へ”
「かつてゼットン星人が“宇宙人ゾーフィ”の名で紹介されてしまった児童誌での誤植」というあまりにもマニアックな“原作設定”が由来と思われる、宇宙恐竜ゼットンの「天体制圧用最終兵器」への設定変更。
しかしその設定変更は、コラム第10回のメフィラス特集回でも触れた『ウルトラマン』最終回におけるゼットンの出現の意義=「ウルトラマンと人類の“自立”した関係性の提示」をより強調するためでもあったと考えられます。
国家間/個人間レベル双方で「関係性の依存」が蔓延する社会を生きる人々、そして長年のシリーズ継続を通じ「ウルトラマンの神格化」という対等と程遠い関係性を築いてきたウルトラマンを愛する人々への問いかけとして、「ウルトラマンと人類の“自立”した関係性」をあえて現代日本という場に再提示した『シン・ウルトラマン』。
そもそも「自立した関係性」というテーマは、描写・作劇のアプローチや焦点を当てられた関係性といった形は違えども、「シン」シリーズの過去作にあたる『シン・ゴジラ』(2016)、『シン・エヴァンゲリオン劇場版』(2021)でも通底しています。
最終的には絶望へと収束されてしまう「依存」に基づく関係性ではなく、いかなる絶望的な状況下でも微かな希望を見出せる、「自立」に基づく関係性を築くべきである……それは、「ゴジラ」「エヴァ」「ウルトラマン」そして「仮面ライダー」という様々な象徴が込められた記号たちへ過度に依存するに至った現代日本に対し、「シン」シリーズが伝えようとする最大のテーマなのかもしれません。
まとめ/「記号」を愛し、呪縛される人間
『ウルトラマン』におけるウルトラマンを含め、様々な象徴が込められた記号たちへ過度に依存するに至った現代日本やそこに生きる人々に対し、その記号が意味する象徴を改めて解釈した上で、記号への「依存」からの脱却と「自立」の関係性の構築を提示しようとしてきた「シン」シリーズ。
そのシリーズ共通のテーマは、「シン」シリーズ過去作の総監督を務め『シン・ウルトラマン』でも企画・脚本・総監修を手がけた庵野秀明が「創作者」として、何よりも「一人のオタク」としてその人生を多数の記号たちに呪縛されてきたがゆえの発想といえます。
しかしその反面、戦後日本を精神的に支えてきた数々の記号たちへの敬意や愛も半ば「過剰」と評せるほどに描いてしまうという、一見すると「記号への依存からの脱却と自立した関係性の構築」というテーマと矛盾しているといえる「シン」シリーズ作品の特徴もまた、庵野秀明の創作者としての特徴であり、様々な記号の呪縛の融合によって形成された「オタク性」がもたらしているとも考えられます。
庵野秀明の発想/気質のアンビバレントなせめぎ合いの中で形作られていく「シン」シリーズが、2023年公開の『シン・仮面ライダー』を含め今後どのように展開されていくのか。これからも続くであろう庵野秀明の「自立」の試みに、多くのファンが注目を集めるでしょう。
次回の『光の国からシンは来る?』もお楽しみに!
編集長:河合のびプロフィール
1995年生まれ、静岡県出身の詩人。2019年に日本映画大学・理論コースを卒業後、2020年6月に映画情報Webサイト「Cinemarche」編集長へ就任。主にレビュー記事を執筆する一方で、草彅剛など多数の映画人へのインタビューも手がける。
2021年にはポッドキャスト番組「こんじゅりのシネマストリーマー」にサブMCとして出演(@youzo_kawai)。