Cinemarche

映画感想レビュー&考察サイト

連載コラム

Entry 2022/02/23
Update

ネタバレ映画『牛首村』考察とラスト/エンドロール解説。最後の“同じ結末”が意味する恐怖の村シリーズが“三部作”である理由|のび編集長の映画よりおむすびが食べたい2

  • Writer :
  • 河合のび

連載コラム『のび編集長の映画よりおむすびが食べたい』第2回

「Cinemarche」編集長の河合のびが、映画・ドラマ・アニメ・小説・漫画などジャンルを超えて「自身が気になる作品/ぜひ紹介したい作品」を考察・解説する連載コラム『のび編集長の映画よりおむすびが食べたい』。

第2回で考察・解説するのは、『犬鳴村』『樹海村』に続く「恐怖の村」シリーズ第三作『牛首村』です。

北陸最恐の心霊スポット・坪野鉱泉を舞台に、「その恐ろしさゆえに誰もその内容を知らない」とされる伝説の怪談「牛の首」をめぐる恐怖譚を描いた『牛首村』。

本記事では、清水崇監督曰く「血筋の三部作」でもあるというシリーズ全三作を、各作品で描かれた「恐怖」に秘められた意味、そして『牛首村』のエンドロールならびにその物語の結末の内容から紐解いていきます。

連載コラム『のび編集長の映画よりおむすびが食べたい』記事一覧はこちら

スポンサーリンク

映画『牛首村』の作品情報


(C)2022「牛首村」製作委員会

【公開】
2022年(日本映画)

【監督】
清水崇

【脚本】
保坂大輔、清水崇

【出演】
Kōki,、萩原利久、高橋文哉、芋生悠、大谷凜香、莉子、松尾諭、堀内敬子、田中直樹、竜のり子、麿赤兒

【作品概要】
清水崇監督が手がけてきた「恐怖の村」シリーズの第三弾。富山県に実在する北陸最恐の心霊スポット・坪野鉱泉を舞台に、「その恐ろしさゆえに誰もその内容を知らない」とされる伝説の怪談「牛の首」をモチーフとした物語が描かれる。

主演は本作で映画初出演・初主演を果たしたKōki,。「牛首村」にまつわる呪いと恐怖に巻き込まれてゆく女子高生姉妹を一人二役にて演じた。

映画『牛首村』のあらすじ

奏音はある心霊動画に映った自分そっくりな女子高生を見て驚愕する。彼女が牛首マスクを無理やり被せられ、廃墟に閉じ込められたところで映像は途切れた。

「彼女は誰なのか?」妙な胸騒ぎと忍び寄る恐怖。

何者かに導かれるように、動画の撮影地・坪野鉱泉へと向かう。

妹の存在、双子、牛の首……「牛首村」と呼ばれるおぞましい場所の秘密と風習が狂気と恐怖となり、彼女にまとわりついていく……。

スポンサーリンク

映画『牛首村』の感想と評価


(C)2022「牛首村」製作委員会

「血筋の三部作」が意味するものは?

2020年の『犬鳴村』、2021年の『樹海村』、そして2022年の『牛首村』と続いてきた「恐怖の村」シリーズ。シリーズ全作を手がけてきた清水崇監督は、『牛首村』までの三作は「血筋の三部作」でもあると語っています。

村人たちの無念の記憶を知った子孫である者たちが、自身の血脈を受け入れその記憶を継承しようとする姿を描いた一作目『犬鳴村』。「指切り」という流血の行為によって村の結束と存続を試みようとした者たちと、約束によって運命に抗おうとするがいずれも哀しき末路をたどる親子と姉妹を描いた二作目『樹海村』。

そして親子とも姉妹とも異なる「双子」という血縁がもたらす、シンクロニシティとも表現される見えざる引力=「運命」と、映像として残り続ける記憶の恐怖をより掘り下げて描いた三作目『牛首村』。

村という限られた血族によって構成される共同体にまつわる怪談/都市伝説を題材とした以上、シリーズにおいては避けて通れないテーマでもあった「血筋」。『牛首村』を経てついに完成した「血筋の三部作」は、その三作を通じて何を描こうとしたのでしょうか。

各作品で描かれた「恐怖」に秘められた意味から、その真相を探っていきます。

記憶という映画/一卵性双生児という映像が結びつく時


(C)2020「犬鳴村」製作委員会

犬鳴村』作中では自身の出生に固執する主人公・奏に、村の悲劇を知る亡霊・成宮が犬鳴村の記録映像のフィルムを見せる場面があります。

成宮から聞かされた悲惨な出来事に困惑しスクリーンの前に立った奏は、自身の体に投写される映像を手で拭おうとしますが、成宮は「君は見なければいけない」「彼らから目をそらさないでくれ」と告げます。そしてスクリーン上の映像からは、犬鳴村の村人の亡霊たちが湧き出てくるのです。

映画が持つ「人々の記憶から忘れられてゆく『記憶』を残す」という機能と、それゆえに映画が持つ恐怖の本質を描いたこの場面。そして記憶と映画が結びつくことで生じる恐怖は、『牛首村』でも映画そのものではない別の「映像」を通じて描かれています。それが、本作にて描かれる「同じ姿形をした二人の人物の映像」としての双子なのです。


(C)2022「牛首村」製作委員会

「どっちが『あなた』で、どっちが『あの子』なの?」……一卵性双生児の人々と接する際に、誰もが常に心の内で秘めている小さな不安と恐怖は、ドッペルゲンガーやバイロケーションといった超常現象が持つ「自己はこの世界にひとりしか存在しない」という信仰を激しく動揺させる恐怖とつながっています。

そうした人間の自己存在を揺るがす恐怖は、忘れようとしても消えることのない記憶という映画がもたらす恐怖と結びつくことによって、「自己存在の揺らぎに対する恐怖と、その恐怖に気づいてしまった記憶は、決して忘れることも消えることもない」という新たな形の恐怖を生み出す。その恐怖を描いたのが、音たちが『牛首村』終盤にて奏過去の村で目撃した、双子の村人たちの光景なのです。

村という「ハコ」=「映画館」


(C)2021「樹海村」製作委員会

「恐怖の村」シリーズ三作では理由や経緯は違えども、主人公たちがある出来事や行為を通じて今はなき村へと転移し、かつて村で起こった悲劇/惨劇の記憶を擬似的に再体験させられるという展開が常に描かれてきました。

ある一つの空間内に閉じ込められ、忘れようとしても消えることのない記憶を体験させられる……それは、映画を観るために作られた空間としての「映画館」そのものといえます。

「恐怖の村」シリーズにおける村は、映画館でもあった。そう捉えられる理由の一つに、『樹海村』に登場した恐るべき呪具「コトリバコ」が挙げられます。

コトリバコに接した登場人物たちの大半が次々と村の記憶に飲み込まれ、指切りをはじめとする流血の行為を通じて村で起きた出来事を再体験させられる。それはまさに、観る者の人生を狂わせることもある、映画の鑑賞体験がもたらす恐ろしさを端的に描いているといえます。

そして、映画館は時に「箱(ハコ)」と表現されることからも、『樹海村』におけるコトリバコという呪具は映画館を象徴するアーティファクトであり、コトリバコをめぐる『樹海村』の物語は映画館をめぐる物語であったとも捉えられるのです。

『牛首村』がラストに示した「繰り返されるもの」


(C)2022「牛首村」製作委員会

犬鳴村』『樹海村』に続き、そのエンドロールはやはり「呪いは決して絶えない」という観る者に不安を残す結末で締めくくられた『牛首村』。

異なる描かれ方ながらも、一作目・二作目と同じその結末についてはネット上でも「最早、蛇足なのでは?」という感想も見受けられました。

ここで重要なのは、「恐怖の村」シリーズ三作にはアキナというパラレルキャラ(ある特定の世界=基底世界に存在する対象の、並行世界線上の同一存在にして正確には別個体にあたる対象。例:『スパイダーマン ノー・ウェイ・ホーム』の別世界のピーター・パーカーたちなど)が常に登場し、三作の物語世界は同一の世界ではなく「呪いが存在する世界」という並行世界としてつながっている可能性が高い点。

何より、シリーズを手がけてきた清水崇監督がこれまでの三作を「血筋の三部作」でもあると語っているという点です。


(C)2022「牛首村」製作委員会

どんな並行世界線上でも、どんな物語でも、どんな選択でも、最後には必ずたどり着く「呪いは決して絶えない」という結末。それはマンネリ化という言葉だけでは片付けられない「繰り返される結末」であり、シリーズ三作で繰り返された同じ結末は「二度あることは三度ある」という今日まで伝わることわざを準えているようにもとれます。

また「呪いは決して絶えない」という言葉の中にある「呪い」は、「血筋」や「過ち」と変えても差し支えのないものであることは、シリーズの各作品の物語をふまえれば明らかです。

『牛首村』によって、シリーズで三度繰り返されることとなった同じ結末。それらは絶えることのない呪いのみならず、人類が存在し続ける限り続く血筋、ひいては人類史が存在し続ける限り続く過ちをも示唆しているのです。

まとめ/あまりにも業が深い呪具・映画

人類史の最小単位としての「村」にまつわる怪談/都市伝説を通じて伝えられる、人類の繰り返される血脈と過ちとしての「呪い」の物語を描いた「血筋の三部作」。

そしてその三作にて常に、先述の「映画」というメディアが持つ恐怖も同時に描かれてきたのは、19世紀末に誕生して以来、記憶も血筋も過ちも呪いも何もかも、その機械で作られた眼で一切のためらいもなく記録し、多くの人間にそれらを拡散し続けてきた者こそが「映画」であるからといえます。

どんな悲劇もどんな惨劇も、映画は映画として閉じ込めてしまう。そして「ハコ」の中に入った人間だけが、閉じ込められた過去の悲劇/惨劇を目の当たりにする……。

あまりにも業が深い、近代社会が生み出した呪具・映画。清水崇監督が語った『犬鳴村』『樹海村』『牛首村』の「血筋の三部作」とは、同時に呪具としての映画を描いた三部作でもあったのです。

そして、2022年2月3日の東映・2022年ラインナップ発表会にて発表された、東映の新たなホラー映画シリーズの始動。これまでの「恐怖の村」シリーズとは異なるものになるという新シリーズにて、清水崇監督はどれほど業の深い映画を魅せてくれるのでしょうか。

次回の『のび編集長の映画よりおむすびが食べたい』も、ぜひ読んでいただけますと幸いです。

連載コラム『のび編集長の映画よりおむすびが食べたい』記事一覧はこちら





編集長:河合のびプロフィール

1995年生まれ、静岡県出身の詩人。2019年に日本映画大学・理論コースを卒業後、2020年6月に映画情報Webサイト「Cinemarche」編集長へ就任。主にレビュー記事を執筆する一方で、草彅剛など多数の映画人へのインタビューも手がける。

2021年にはポッドキャスト番組「こんじゅりのシネマストリーマー」にサブMCとして出演(@youzo_kawai)。


photo by 田中舘裕介

関連記事

連載コラム

Netflix映画『スイートガール』ネタバレあらすじ結末と感想考察。リベンジ復讐劇アクションをジェイソン・モモアが熱演|Netflix映画おすすめ54

連載コラム「シネマダイバー推薦のNetflix映画おすすめ」第54回 2021年8月20日(金)にNetflixで配信されたリベンジアクション映画『スイートガール』。 ジェイソン・モモアとイザベラ・メ …

連載コラム

映画『ラスト・パニッシャー』あらすじネタバレと感想。キャストのニコラスケイジが全力熱演俳優としての真骨頂を見せた|未体験ゾーンの映画たち2020見破録23

連載コラム「未体験ゾーンの映画たち2020見破録」第23回 世界各国の様々な映画を集めた劇場発の映画祭「未体験ゾーンの映画たち2020」は、ヒューマントラストシネマ渋谷、シネ・リーブル梅田にて実施、一 …

連載コラム

NETFLIX映画『ルシッドドリーム』ネタバレ感想と考察。明晰夢を使いSFとミステリーを融合させた秀作|SF恐怖映画という名の観覧車99

連載コラム「SF恐怖映画という名の観覧車」profile099 寝ている間に見る「夢」は自己の欲求を表現しているとも、または脳が自動的に記憶の整理を行っているとも言われていました。 基本的に自身が見て …

連載コラム

中国アニメ『DAHUFA 守護者と謎の豆人間』感想評価とレビュー解説。“すごいと面白さ”は人間への皮肉満載のバイオレンスで大人をターゲットにした異色作|SF恐怖映画という名の観覧車146

連載コラム「SF恐怖映画という名の観覧車」profile146 中国映画市場ではアニメ映画は「子供向け」と考えられ、大人をターゲットとしたアニメ作品の製作は行われていませんでした。 しかし、2020年 …

連載コラム

映画『マイスモールランド』あらすじ感想と評価解説。嵐莉菜が在日クルド人の高校生の葛藤を熱演|山田あゆみのあしたも映画日和1

連載コラム「山田あゆみのあしたも映画日和」第1回 今回ご紹介する映画『マイスモールランド』は、日本で暮らす在日クルド人の少女が自身の居場所に葛藤する姿を描いた社会派ヒューマンドラマ映画。 是枝裕和監督 …

U-NEXT
タキザワレオの映画ぶった切り評伝『2000年の狂人』
山田あゆみの『あしたも映画日和』
【連載コラム】NETFLIXおすすめ作品特集
【連載コラム】U-NEXT B級映画 ザ・虎の穴
【連載コラム】光の国からシンは来る?
星野しげみ『映画という星空を知るひとよ』
編集長、河合のび。
映画『ベイビーわるきゅーれ』髙石あかりインタビュー
【草彅剛×水川あさみインタビュー】映画『ミッドナイトスワン』服部樹咲演じる一果を巡るふたりの“母”の対決
永瀬正敏×水原希子インタビュー|映画『Malu夢路』現在と過去日本とマレーシアなど境界が曖昧な世界へ身を委ねる
【KREVAインタビュー】映画『461個のおべんとう』井ノ原快彦の“自然体”の意味と歌詞を紡ぎ続ける“漁師”の話
【玉城ティナ インタビュー】ドラマ『そして、ユリコは一人になった』女優として“自己の表現”への正解を探し続ける
【ビー・ガン監督インタビュー】映画『ロングデイズ・ジャーニー』芸術が追い求める“永遠なるもの”を表現するために
オリヴィエ・アサイヤス監督インタビュー|映画『冬時間のパリ』『HHH候孝賢』“立ち位置”を問われる現代だからこそ“映画”を撮り続ける
【べーナズ・ジャファリ インタビュー】映画『ある女優の不在』イランにおける女性の現実の中でも“希望”を絶やさない
【イッセー尾形インタビュー】映画『漫画誕生』役者として“言葉にはできないモノ”を見せる
【広末涼子インタビュー】映画『太陽の家』母親役を通して得た“理想の家族”とは
アーロン・クォックインタビュー|映画最新作『プロジェクト・グーテンベルク』『ファストフード店の住人たち』では“見たことのないアーロン”を演じる
【柄本明インタビュー】映画『ある船頭の話』百戦錬磨の役者が語る“宿命”と撮影現場の魅力
【平田満インタビュー】映画『五億円のじんせい』名バイプレイヤーが語る「嘘と役者」についての事柄
【白石和彌監督インタビュー】香取慎吾だからこそ『凪待ち』という被災者へのレクイエムを託せた
【Cinemarche独占・多部未華子インタビュー】映画『多十郎殉愛記』のヒロイン役や舞台俳優としても活躍する女優の素顔に迫る
日本映画大学