Cinemarche

映画感想レビュー&考察サイト

連載コラム

Entry 2019/10/16
Update

映画『パペット・マスター(2019)』感想評価と考察。人形ホラーシリーズの魅力|SF恐怖映画という名の観覧車71

  • Writer :
  • 糸魚川悟

連載コラム「SF恐怖映画という名の観覧車」profile071

10月11日(金)より、ついにヒューマントラストシネマ渋谷にて上映が始まった「シッチェス映画祭ファンタスティック・セレクション 2019」。

すでに上映が予定されている作品群の中から『WELCOME TO JAPAN 日の丸ランチボックス』(2019)、『血を吸う粘土 派生』(2019)、『スクールズ・アウト』(2019)の3作を当コラムではご紹介させていただきました。

どの作品も独特すぎる魅力を持つ作品ですが、今回のコラムでは更に独特であり世界各地にファンから根強い人気を持つシリーズの最新作『パペット・マスター』(2019)をご紹介させていただきます。

【連載コラム】『SF恐怖映画という名の観覧車』記事一覧はこちら

映画『パペット・マスター』の作品情報


(C)2018 Cinestate Puppet Master, LLC

【日本公開】
2019年(イギリス・アメリカ合作映画)

【原題】
Puppet Master: The Littlest Reich

【監督】
トミー・ビクルンド、ソニー・ラグーナ

【キャスト】
トーマス・レノン、ジェニー・ペリサー、ネルソン・フランクリン、シャーリン・イー、マイケル・パレ、アレックス・ベー、スキータ・ジェンキンズ、バーバラ・クランプトン、ウド・キア

映画『パペット・マスター』のあらすじ


(C)2018 Cinestate Puppet Master, LLC

1989年、ポストヴィルで連続殺人に関与していたと見られるアンドレ・トゥーロンが警察官によって射殺されます。

30年後、妻との離婚を機に故郷に戻った漫画家のエドガーは事故で亡くなった弟の遺品からアンドレ・トゥーロンが製作した人形を発見。

アンドレ・トゥーロンに関する品がオークションに出品されると聞いたエドガーは、友人と彼女を連れポストヴィルへと向かいますが…。

「パペット・マスター」シリーズとは


(C)2018 Cinestate Puppet Master, LLC

1989年に公開されたホラー映画『パペット・マスター』(1989)。

派手なゴア描写とシュールな笑いが人気となった本作は主にアメリカを中心にカルト的人気を誇ることになり、これまでに11作も製作されるほどに長い長い歴史を持つ長寿シリーズ。

そして、12作目となる本作は血まみれ残虐スプラッター映画『悪霊のはらわた』(2012)を手掛けたトミー・ビクルンドとソニー・ラグーナが製作し、今までのシリーズの見どころをきっちりと受け継いだ作品となっていました。

本作の特徴かつ魅力的な部分は、12作目にしてシリーズファンへのサービスをしっかりと作品に取り入れつつも、「シリーズ自体が所見の人」向けにも作られているという部分にあります。

パペットの製作者であり、危険な思想をパペットに吹き込んだシリーズのキーキャラとも言えるアンドレ・トゥーロンのオリジンを劇中で丁寧に説明してくれるため、本作が初めてと言う方にも安心の物語設計。

それでいて、シリーズ人気ナンバーワンであるパペット「ブレイド」は得意の刃物で次々と虐殺を繰り返すファンにとってのサービスシーンも健在。

驚くほどの血のりが使われている、残虐非道なゴアエンターテイメントシリーズに興味がある方はぜひ本作から入ってみてください。

人形が人を襲う!類似作品との違いを検証


(C)2018 Cinestate Puppet Master, LLC

「動く人形が人を襲う」と言ったプロット自体は映画界では珍しいものではなく、類似作品も多く存在します。

例えば、シリーズを1からリブートした映画が今年公開された「チャイルド・プレイ」シリーズは、このジャンルの中では最も有名であると言えます。

他にもギズモでお馴染みの「グレムリン」シリーズを製作したジョー・ダンテが手掛けた『スモール・ソルジャーズ』(1998)も「動く人形が人を襲う」映画として印象が深い作品。

片や大人気のホラーシリーズ、片や子ども向けのドタバタ映画が並び立つ中、「パペット・マスター」シリーズは全く違った方向性によって他作品との分離を行っていました。

「パペット・マスター」にしかない魅力とは


(C)2018 Cinestate Puppet Master, LLC

「チャイルド・プレイ」シリーズはユニバーサル・スタジオ・ジャパンでもハロウィン毎にアトラクションが用意されるほど知名度の高いホラー映画シリーズです。

最新作がR15のレイティングを受けたとはいえ、作中の殺人シーンもグロテスクなものが苦手な人は観ない方が良いものの、見慣れた人には「普通」程度に収まっていました。

しかし、「パペット・マスター」は「グロテスク」さこそがシリーズの売りであるため、本作でもグロテスクさは今までのシリーズを更新するほどに大量投入。

人の首が落ちるのは当たり前、炎上から落下死まで、多岐に及ぶ方法で人形による虐殺行為が繰り広げられます。

『スモール・ソルジャーズ』とはもちろん、子ども用の人形が見ていない間に動くホラーがメインである「チャイルド・プレイ」とも違う、過激すぎるゴア描写が他にはない特徴として本作の魅力となっていました。

まとめ


(C)2018 Cinestate Puppet Master, LLC

本作ではどこまでも恐ろしく見えるアンドレ・トゥーロンの殺人人形たち。

しかし、シリーズの他作品を観ることでどこか愛おしくも感じてしまう個性豊かなパペットが魅力的でもある「パペット・マスター」の世界。

このシリーズへの入門としてもピッタリである最新作『パペット・マスター』を劇場でご覧になってみてはいかがでしょうか。

東京・名古屋・大阪の三都市で開催される「シッチェス映画祭ファンタスティック・セレクション 2019」にぜひとも足を運んでみてください。

次回の「SF恐怖映画という名の観覧車」は…

いかがでしたか。

次回のprofile072も「シッチェス映画祭ファンタスティック・セレクション 2019」の上映作品から1作を選びご紹介させていただきます。

10月23日(水)の掲載をお楽しみに!

【連載コラム】『SF恐怖映画という名の観覧車』記事一覧はこちら





関連記事

連載コラム

清原惟映画『ひとつのバガテル』あらすじと感想レビュー。武蔵野美術大学の卒業制作という“衝撃あるいは事件”|ちば映画祭2019初期衝動ピーナッツ便り3

第10回ちば映画祭「清原惟監督特集」 2018年に東京藝術大学大学院の修了制作として手がけた初長編作品『わたしたちの家』が劇場公開され、鮮烈な映像感覚が大きな注目を集めている清原惟(きよはらゆい)監督 …

連載コラム

佐藤泰志の原作とともに映画『きみの鳥はうたえる』を味わう|映画と美流百科7

連載コラム「映画と美流百科」第7回 今回ご紹介するのは、2018年9月1日(土)から新宿武蔵野館、渋谷ユーロスペースなど全国にて公開予定の『きみの鳥はうたえる』です。 こちらの映画は、函館の映画館シネ …

連載コラム

映画『テル ミー ライズ』ネタバレあらすじ結末と感想解説。ピーター・ブルック監督が投げかけた“究極の反戦論”|タキザワレオの映画ぶった切り評伝「2000年の狂人」1

連載コラム『タキザワレオの映画ぶった切り評伝「2000年の狂人」』第1回 既存の文化への対抗、反抗として生まれたカウンターカルチャーの時代。多くの暴力・残虐行為から目を背け、誰もが何もしないでいること …

連載コラム

【ネタバレ】シン仮面ライダー続編は?ラスト/エンドロール×石ノ森漫画版の“原作”展開が予感させる“1号の復活”|仮面の男の名はシン7

連載コラム『仮面の男の名はシン』第7回 『シン・ゴジラ』『シン・エヴァンゲリオン劇場版』『シン・ウルトラマン』に続く新たな“シン”映画『シン・仮面ライダー』。 原作・石ノ森章太郎の特撮テレビドラマ『仮 …

連載コラム

【ネタバレ】ゴジラ最新作内容は?マイナスワン続編か?考察で予想するG細胞感染が生む《ポスト・ゴジラ=新人類》時代|0-1方程式の名はゴジラ5

山崎貴監督による新作「ゴジラ」は《人種間戦争》? 日本制作の実写ゴジラシリーズ作品としては『シン・ゴジラ』(2016)以来の7年ぶりとなる「ゴジラ」生誕70周年記念作品として、山崎貴監督が手がけた映画 …

【坂井真紀インタビュー】ドラマ『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』女優という役の“描かれない部分”を想像し“元気”を届ける仕事
【川添野愛インタビュー】映画『忌怪島/きかいじま』
【光石研インタビュー】映画『逃げきれた夢』
映画『ベイビーわるきゅーれ2ベイビー』伊澤彩織インタビュー
映画『Sin Clock』窪塚洋介×牧賢治監督インタビュー
映画『レッドシューズ』朝比奈彩インタビュー
映画『あつい胸さわぎ』吉田美月喜インタビュー
映画『ONE PIECE FILM RED』谷口悟朗監督インタビュー
『シン・仮面ライダー』コラム / 仮面の男の名はシン
【連載コラム】光の国からシンは来る?
【連載コラム】NETFLIXおすすめ作品特集
【連載コラム】U-NEXT B級映画 ザ・虎の穴
星野しげみ『映画という星空を知るひとよ』
編集長、河合のび。
映画『ベイビーわるきゅーれ』髙石あかりインタビュー
【草彅剛×水川あさみインタビュー】映画『ミッドナイトスワン』服部樹咲演じる一果を巡るふたりの“母”の対決
永瀬正敏×水原希子インタビュー|映画『Malu夢路』現在と過去日本とマレーシアなど境界が曖昧な世界へ身を委ねる
【イッセー尾形インタビュー】映画『漫画誕生』役者として“言葉にはできないモノ”を見せる
【広末涼子インタビュー】映画『太陽の家』母親役を通して得た“理想の家族”とは
【柄本明インタビュー】映画『ある船頭の話』百戦錬磨の役者が語る“宿命”と撮影現場の魅力
日本映画大学