Cinemarche

映画感想レビュー&考察サイト

連載コラム

Entry 2022/12/16
Update

『エンドロールのつづき』あらすじ感想と評価解説。実話から描くパンナリン監督の映画愛とインドの魅力が満載の感動作|映画という星空を知るひとよ132

  • Writer :
  • 星野しげみ

連載コラム『映画という星空を知るひとよ』第132回

第95回アカデミー賞インド代表(国際長編映画賞)の映画『エンドロールのつづき』。

本作は、チャイ売りから映画監督へと、夢をつかんだ少年の驚くべき“実話”から生まれた感動の物語です。

“映画”への溢れんばかりの愛情を込めて本作を監督したのは、インド出身で今や国を超えて活躍するパン・ナリン。

大きな夢を抱く主人公のチャイ売りの少年サマイ役は、3,000人の中から選ばれた新人、バヴィン・ラバリが務めました。

また本作は、日本で初めて一般公開されるグジャラート語映画です。

パン・ナリン監督の映画への愛と夢が詰まった映画『エンドロールのつづき』は、2023年1月20日(金)新宿ピカデリー他全国公開

映画公開に先駆けて、『エンドロールのつづき』をご紹介します。

【連載コラム】『映画という星空を知るひとよ』一覧はこちら

スポンサーリンク

映画『エンドロールのつづき』の作品情報


ALL RIGHTS RESERVED (C)2022. CHHELLO SHOW LLP

【日本公開】
2023年公開(インド・フランス合作映画)

【原題】
Last Film Show

【脚本・監督】
パン・ナリン

【プロデューサー】
ディール・モーマーヤー

【出演】
バヴィン・ラバリ、バヴェーシュ・シュリマリ、リチャー・ミーナー、ディペン・ラヴァル

【概要】
『エンドロールのつづき』は、チャイ売りの少年が映画監督の夢へ向かって走り出す姿を、同国出身のパン・ナリン監督自身の実話をもとに描いたヒューマンドラマ。

主人公サマイは、オーデイションで選ばれた新人バビン・ラバリが演じています。

トライベッカ映画祭ほか、世界中の映画祭で5つの観客賞を受賞し、さらにバリャドリード国際映画祭では最高賞にあたるゴールデンスパイク賞をインド映画として初めて受賞。

また、世界中の映画祭から喝采を浴びた本作は、第95回アカデミー賞インド代表(国際長編映画賞)に決定し、さらにロスで行われた「アジア・ワールド・フィルム・フェスティバル2022」でも最優秀作品賞を受賞しました。

映画『エンドロールのつづき』のあらすじ


ALL RIGHTS RESERVED (C)2022. CHHELLO SHOW LLP

インドの田舎町。9歳のサマイは家族そろって、生まれて初めての映画を観に映画館に行きました。

サマイの父はチャイ売りです。サマイは普段は学校に通いながら、汽車の駅で乗客にチャイを売る手伝いをしています。

厳格な父は映画を低劣なものだと思っていますが、信仰するカーリー女神の映画が上映されると知り、その映画は特別と、家族で街に映画を観に行くことにしたのです。

映画館は人で溢れ返っていました。やっと席に着くと、目に飛び込んだのは後方からスクリーンへと伸びる一筋の光……・

そこにはサマイが初めて見る世界が広がっていました。

映画にすっかり魅了されたサマイは、映画を観たくなり再び映画館に忍び込みますが、チケット代が払えずつまみ出されてしまいます。

それを見た映写技師のファザルがある提案をします。料理上手なサマイの母の手作り弁当と引換えに、サマイは映写室から映画を見せてもらうことになりました。

サマイは映写窓から観る色とりどりの映画の数々に圧倒され、いつしか「映画を作りたい」という夢を抱きはじめるのですが―。

スポンサーリンク

映画『エンドロールのつづき』の感想と評価


ALL RIGHTS RESERVED (C)2022. CHHELLO SHOW LLP

映画大好き少年が夢を追う

映画『エンドロールのつづき』の主人公はインドの田舎町に住む9歳の少年サマイ。

それまで見たことのない映画を見たことで、彼の一生は変わりました。予告編の言葉でいうならば、彼は映画に恋をした、のです

なんとしても映画を見たいと思うサマイは、映画技師のファザルと取引をします。母の手作り弁当をファザルにあげる代わりに、映写室で映画を見せてもらうことになりました。

ご飯よりも映画を見たかったサマイ。映画へのその情熱はますます膨らみ、「映画ってどうやって作るんだろう」「どのようにしたら映画を映すことができるのだろう」と、技術的なことへの興味もわいてきます。

その結果、サマイとその仲間たちは映画をみんなで観るためにさまざまなことをやらかしますが、それは映画に取りつかれた少年の憧れと夢を追いかける姿の現れだったのです。

大きな円盤状の映画フィルムを大切な宝物のように抱えて走るサマイ。映写機に映るワンカットのフィルムを1枚1枚丁寧に見るサマイ。

映画上映から製作や映写まで一連の流れを愛おしむように体験するサマイは、映画の世界で生きるべき素質があったと言えるのではないでしょうか

映画に取りつかれ、その夢を叶えようとする主人公サマイを演じるのは、オーディションで選ばれた新人バヴィン・ラバリ。

夢を叶えるために行う大胆な行動と、誰もが思いもかけないことを思いつく発想力を自然体であらわしています

彼の表現する‟サマイの夢みる表情”が印象深い作品です。

名作インド映画と料理が魅了する


ALL RIGHTS RESERVED (C)2022. CHHELLO SHOW LLP

サマイが映写室から見る映画は、インド映画を代表する作品でした。

アクシャイ・クマール主演作『Zulmi(悪人)』(1999)、時代劇『Jodhaa Akbar(ジョーダーとアクバル)』(2008)、アミターブ・バッチャンの主演作『Khuda Gawah(神に誓って)』(1992)、『Aks(影)』(2001)etc。

ノリの良い音楽にあわせてのダンスもふんだんに盛り込まれた楽しい作品もあり、サマイの映画熱を煽ります。

中でも彼が夢中になったのは、ヒンディー語映画! 有名スターの出演があり、多額の製作費を使って作られるヒンディー語映画は、‟ボリウッド映画”と呼ばれています。

‟ボリウッド映画”とは、製作中心地ムンバイの旧名「ボンベイ」と映画の町「ハリウッド」をかけたもので、インド映画の代名詞ともなっているそうです。

また、インド映画の名作の一部が見られるということに加えて注目したいのは、料理上手なサマイの母が作るお弁当です

野菜と香辛料を上手く使ってインド料理を丁寧に作るサマイの母。我が子への愛情も込められていますが、何よりも本当に美味しそうです。

監督の出身地であるグジャラート州にこだわった本作は、大自然の描写も取り入れ、映画館でしか映画を見られなかった時代ののんびりした毎日を思い起こさせます。

本作では、映画の中に存在するインドの風景ののどかさ、美しさも魅力の一つとなっていました。

まとめ


ALL RIGHTS RESERVED (C)2022. CHHELLO SHOW LLP

映画に魅せられた、チャイ売りの9歳の少年・サマイの物語『エンドロールのつづき』。

本作は、ボリウッド映画に心酔するサマイが「映画を作りたい」と夢を見つけた瞬間を捉えています。まさに一期一会の出会いと言えるでしょう

また、日本で初めて一般公開されるグジャラート語映画であり、映画を通して惜しみなく詰まった監督の映画への愛と夢が感じられます

映画『エンドロールのつづき』は、2023年1月20日(金)新宿ピカデリー他全国公開

【連載コラム】『映画という星空を知るひとよ』一覧はこちら

星野しげみプロフィール

滋賀県出身の元陸上自衛官。現役時代にはイベントPRなど広報の仕事に携わる。退職後、専業主婦を経て以前から好きだった「書くこと」を追求。2020年よりCinemarcheでの記事執筆・編集業を開始し現在に至る。

時間を見つけて勤しむ読書は年間100冊前後。好きな小説が映画化されるとすぐに観に行き、映像となった活字の世界を楽しむ。




関連記事

連載コラム

佐久間由衣×村上虹郎らが映画『“隠れビッチ”やってました。』東京国際映画祭の完成披露に登壇|TIFF2019リポート10

第32回東京国際映画祭は2019年10月28日(月)から11月5日(火)にかけて開催! あらいぴろよが自身の体験をもとに描いたコミックエッセイを、三木康一郎監督により映画化した『“隠れビッチ”やってま …

連載コラム

『騎士竜戦隊リュウソウジャー』感想と内容解説。平成最後の戦隊シリーズの鑑賞ポイントを紹介|邦画特撮大全38

連載コラム「邦画特撮大全」第38章 先日2019年3月17日から平成最後の戦隊シリーズ『騎士竜戦隊リュウソウジャー』の放送が開始されました。 あなたは第1話をご覧になられましたか。王道的な展開と新たな …

連載コラム

元気が出る2020年映画ランキングベスト5|人生を考える・変えるきっかけに切なくも深い“愛”の姿を《シネマダイバー:菅浪瑛子選》

2020年の映画おすすめランキングベスト5 選者:シネマダイバー菅浪瑛子 新型コロナウイルスの影響で公開が延期になった映画も多かった2020年。話題となった大作もありましたが、2020年はミニシアター …

連載コラム

実写『シャザム!』あらすじと内容解説。映画化はスーパーマンより先だった“元”キャプテン・マーベル|最強アメコミ番付評30

連載コラム「最強アメコミ番付評」第30回戦 こんにちは、野洲川亮です。 今回は4月19日に公開される『シャザム!』の作品情報を解説していきます。 DCEUに登場した異色のスーパーヒーローの歴史と、DC …

連載コラム

映画『魔法少年☆ワイルドバージン』あらすじと感想評価。斎藤工も出演し、くだらなさの裏に潜む「最大多数の最大幸福」を描く|SF恐怖映画という名の観覧車79

連載コラム「SF恐怖映画という名の観覧車」profile079 以前、コラム「SF恐怖映画という名の観覧車」profile022で「都市伝説」を実写化した数々の名作映画についてご紹介しました。 口伝の …

U-NEXT
タキザワレオの映画ぶった切り評伝『2000年の狂人』
山田あゆみの『あしたも映画日和』
【連載コラム】NETFLIXおすすめ作品特集
【連載コラム】U-NEXT B級映画 ザ・虎の穴
【連載コラム】光の国からシンは来る?
星野しげみ『映画という星空を知るひとよ』
編集長、河合のび。
映画『ベイビーわるきゅーれ』髙石あかりインタビュー
【草彅剛×水川あさみインタビュー】映画『ミッドナイトスワン』服部樹咲演じる一果を巡るふたりの“母”の対決
永瀬正敏×水原希子インタビュー|映画『Malu夢路』現在と過去日本とマレーシアなど境界が曖昧な世界へ身を委ねる
【KREVAインタビュー】映画『461個のおべんとう』井ノ原快彦の“自然体”の意味と歌詞を紡ぎ続ける“漁師”の話
【玉城ティナ インタビュー】ドラマ『そして、ユリコは一人になった』女優として“自己の表現”への正解を探し続ける
【ビー・ガン監督インタビュー】映画『ロングデイズ・ジャーニー』芸術が追い求める“永遠なるもの”を表現するために
オリヴィエ・アサイヤス監督インタビュー|映画『冬時間のパリ』『HHH候孝賢』“立ち位置”を問われる現代だからこそ“映画”を撮り続ける
【べーナズ・ジャファリ インタビュー】映画『ある女優の不在』イランにおける女性の現実の中でも“希望”を絶やさない
【イッセー尾形インタビュー】映画『漫画誕生』役者として“言葉にはできないモノ”を見せる
【広末涼子インタビュー】映画『太陽の家』母親役を通して得た“理想の家族”とは
アーロン・クォックインタビュー|映画最新作『プロジェクト・グーテンベルク』『ファストフード店の住人たち』では“見たことのないアーロン”を演じる
【柄本明インタビュー】映画『ある船頭の話』百戦錬磨の役者が語る“宿命”と撮影現場の魅力
【平田満インタビュー】映画『五億円のじんせい』名バイプレイヤーが語る「嘘と役者」についての事柄
【白石和彌監督インタビュー】香取慎吾だからこそ『凪待ち』という被災者へのレクイエムを託せた
【Cinemarche独占・多部未華子インタビュー】映画『多十郎殉愛記』のヒロイン役や舞台俳優としても活躍する女優の素顔に迫る
日本映画大学