Cinemarche

映画感想レビュー&考察サイト

連載コラム

Entry 2021/03/11
Update

シンエヴァンゲリオン考察ネタバレ|マリエンドの意味と正体“イスカリオテのマリア”という代母像を探る【終わりとシンの狭間で7】

  • Writer :
  • 河合のび

連載コラム『終わりとシンの狭間で』第7回

1995~96年に放送され社会現象を巻き起こしたテレビアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』をリビルド(再構築)し、全4部作に渡って新たな物語と結末を描こうとした新劇場版シリーズ。

そのシリーズ最終作にして完結編となる作品が、映画『シン・エヴァンゲリオン劇場版』(以下、『シン・エヴァンゲリオン』)です。

本記事では『シン・エヴァンゲリオン』作中、「エヴァ」シリーズの完結にあたって非常に多くの役目を担うことになった「真希波・マリ・イラストリアス」をピックアップ。

改8号機にMark機体を次々と取り込ませた理由、冬月が口にした「イスカリオテのマリア」という呼び名の意味、その過去と正体の謎などを探っていきます。

【連載コラム】『終わりとシンの狭間で』記事一覧はこちら

映画『シン・エヴァンゲリオン劇場版』の作品情報


(C)カラー

【日本公開】
2021年3月8日(日本映画)

【原作・企画・脚本・総監督】
庵野秀明

【監督】
鶴巻和哉、中山勝一、前田真宏

【総作画監督】
錦織敦史

【音楽】
鷺巣詩郎

【主題歌】
宇多田ヒカル「One Last Kiss」

【作品概要】
2007年に公開された第1作『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序』、2009年の第2作『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』、2012年の第3作『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』に続く新劇場版シリーズの最終作。

庵野秀明が総監督が務め、鶴巻和哉・中山勝一・前田真宏が監督を担当。なおタイトル表記は「シン・エヴァンゲリオン劇場版」の文末に、楽譜で使用される反復(リピート)記号が付くのが正式。

映画『シン・エヴァンゲリオン劇場版』マリ考察・解説

「オーバーラッピング」の元ネタは“ウルトラマン”

シンジのマイナス宇宙への突入後、宇宙外の世界=現実世界へと戻ったマリは、冬月から“欲しいもの”=“エヴァMark.10〜12”を譲り受けると、改8号機にエヴァMark.10〜12を次々と捕食させます。そして「オーバーラッピング」を完了し変貌を遂げた改8号機と共に、シンジを救出すべく再びマイナス宇宙へと突入しました。

『シン・エヴァンゲリオン』の2021年3月8日の劇場公開に先駆けて上映された本作の冒頭映像「AVANT1」内でもマリ本人が言及していた、改8号機に対応されていた「オーバーラッピング」の機能。その機能の正体は、「他のエヴァを捕食し取り込むことで合体する」という驚異の力でした。

Mark.9-AとMark.10〜12の計4体を捕食し、ついには“エヴァンゲリオン8+9+10+11+12号機”という映画を観た誰もが度肝を抜かれたであろう姿と化した改8号機。

実は「オーバーラッピング」という呼称には、“元ネタ”があるとされています。それが、庵野秀明が作り手として深い思い入れを持つ「ウルトラ」シリーズに含まれる、特撮ドラマ『ウルトラマンタロウ』第25話「燃えろ!ウルトラ6兄弟」に登場した技「ウルトラオーバーラッピング」です。

第25話「燃えろ!ウルトラ6兄弟」作中、ウルトラベルが保管されているウルトラタワーの炎の中を突き進むため、タロウは「ウルトラオーバーラッピング」によって初代ウルトラマン・ウルトラセブン・ウルトラマンジャック(帰ってきたウルトラマン)・ウルトラマンAという4人の光の戦士たちと合体します。

汎用人型決戦兵器「エヴァンゲリオン」の設定に多くの影響を与えたとされる、ウルトラマンたち5人のよる合体技。「炎」という空間に突入し特別な“ベル”を手に入れるため、技が使用されたというその理由……福音の鐘(ベル)が鳴らされるべき行為“新世界の創造(ネオン・ジェネシス)”を人類のために担うシンジをマイナス宇宙内から救い出すため、エヴァ“4体”との合体を敢行した改8号機とその姿は重なります。

そして『破』公開時にあわせて上映された『Q』予告内で映されたウルトラ戦士たちを象徴する“ウルトラサイン”、何よりも『シン・エヴァンゲリオン』エンドクレジット内に並ぶ「円谷プロダクション」の名が、その証左でもあるのです。

マリの“ゲンドウ・ユイの大学生時代の後輩”という過去

マリの“正体”にまつわる考察は、『破』での登場時からいくつもの仮説がファンの間で議論されてきました。『シン・エヴァンゲリオン』作中でも彼女の正体は明確には描かれませんでしたが、その一方で、とある“エヴァの存在する世界”では彼女の“過去”が一部ながら描かれています。

貞本義行が手がけ、他のアニメ作品同様“エヴァの存在する世界”を描いたコミカライズ版『新世紀エヴァンゲリオン』(通称:貞本エヴァ)。その最終巻に収録されている書き下ろし作品「夏色のエデン」には、マリの“過去”が一部ではありますが描かれています。

シンジの両親にあたるゲンドウ・ユイが出会った大学生時代を描いた「夏色のエデン」。そして二人が所属する冬月率いる研究室には、16歳ながらも飛び級で大学入学を果たしたマリの姿もありました。

「貞本エヴァ」ことコミカライズ版にて描かれた、マリの“ゲンドウ・ユイの大学生時代の後輩”という過去。また「新劇場版」シリーズにおいても、『Q』作中で冬月がシンジが見せた写真……生前のユイと幼いシンジの母子写真の中に映り込んでいたマリと瓜二つの女性、「ゲンドウ君」という呼称、『シン・エヴァンゲリオン』でのゲンドウの大学生時代の回想内に存在するその姿など、言葉や説明自体はごくわずかながらも、彼女の過去は確かに描写されています。

マリがエヴァに乗り続ける理由とは?

そうした彼女の過去をふまえると、マリの『シン・エヴァンゲリオン』時点での実年齢は少なくとも「44歳」かそれ以上。また若すぎるその容姿が、シンジやアスカと同じく“エヴァの呪縛”が原因だとすれば、マリは16歳、或いは“少女”と呼ばれる年齢の時点からエヴァに搭乗し、“エヴァの呪縛”に囚われていたと考えられます。

ではかつての彼女はなぜ、エヴァに搭乗するようになったのでしょうか。その理由は、「夏色のエデン」にてマリが“イギリスの大学への留学と研究チームへの参加”することになったことから推測できます。

『破』作中では“ネルフユーロ支部所属のエヴァパイロット”とされていたマリ。そして“イギリス研究チームへの参加”を勧められた際、マリはその権利をユイに譲ろうとしていたことからも、“研究”とはエヴァンゲリオンに関するものであったと考えられます。

つまりマリがエヴァに乗るようになったきっかけも、ユイがエヴァのエントリーシステム実験の被験体となったように、マリもまたイギリスにてエントリーシステム実験の被験体となったからではと解釈できるのです。

またユイが実験の失敗によりエヴァ初号機に取り込まれてしまっているのに対し、マリは『シン・エヴァンゲリオン』時点まで存命であることからも、マリは「ユイの実験の失敗以降」にエントリーシステム実験の被験体となった可能性が高いのは明らかです。

「夏色のエデン」ではゲンドウと恋人となったユイに対し、恋愛感情を抱いていた様子が描かれているマリ。彼女が「ユイの実験の失敗以降」にエヴァのエントリーシステム実験の被験体となった理由、そして『シン・エヴァンゲリオン』に至る数十年間にわたってエヴァに触れ続け、“エヴァの呪縛”に囚われるようになった理由……それは決して、想像に難くありません。

「イスカリオテのマリア」=「裏切り者の聖母」の願い

そして、“ゲンドウ・ユイの大学生時代の後輩”というマリの過去を知る人物の一人・冬月は、『シン・エヴァンゲリオン』作中にて彼女のことを「イスカリオテのマリア」と呼びました。

「イスカリオテ」という言葉でまず連想されるのは、「新約聖書」においてイエスの弟子ながらも彼を裏切り、“裏切り者”と代名詞となった「イスカリオテのユダ」。その反面、「新約聖書」には何人も「マリア」という名の女性が登場することからも、冬月が口にした「マリア」がはたして誰なのかと疑問を持った方は少なくないはずです。

無論『シン・エヴァンゲリオン』の結末から逆算し、イエスの復活を知らせた証人の一人であり、いわゆる「外典」の中には“イエスと親密な関係にあった”とも記述されている「マグダラのマリア」を連想することもできます。

しかし、ゲンドウ・冬月と同様に亡きユイを想い続ける一人でありながら、彼らの進める人類補完計画を阻止せんとする反ネルフ組織・ヴィレについたマリの行動を改めてふまえると、冬月は「イスカリオテ」をやはり“裏切り者”の代名詞として。そして「マリア」を。人類補完計画におけるユイの存在=「神の子の母」=「聖母マリア」に背を向けた“女性”のマリに対する揶揄として引用していると捉えることができます。

ともすれば「裏切り者の聖母」とも言い換えられる、冬月のマリに対するあだ名。その呼び名が果たしていつから用いられているのか……マリがいつからゲンドウ・冬月と対立するに至ったのかは定かではありません。

しかし彼女は最終的に、アスカが作中にて予言していた通り、“エヴァの存在しない世界”の創造を担ったシンジ(神児/神子)を、儀式を代行したことで先にこの世を去ったユイに代わって、マイナス宇宙内から「母」のごとく救い出しました。

そこには、今は亡き愛する人・ユイが遺した“忘れ形見”をどうしても救いたかったという、ゲンドウや冬月を裏切ってでも叶えたかった「イスカリオテのマリア」のたった一つの願いが存在していたのかもしれません。

まとめ

実の母であるユイに代わって、シンジをマイナス宇宙内から救い出したマリ。それは数十年にわたってエヴァと関わり続けてきた「大人」として、“エヴァの呪縛”がなければ実際になっていたかもしれない「母親」として、“子どもの成長を決して見捨てない”という責任を果たしたことも意味しています。

またマリが“子どもの成長を決して見捨てない”という責任を全うしようとしていたのは、決してシンジだけではありません。

同じくヴィレに所属するエヴァパイロットであり、その性格ゆえに周囲の人々を遠ざけてしまうアスカを「姫」と呼び構い続けたのも、母親からのそれに似た愛情を注ぎ続けることで「シキナミ」シリーズの複製体であるアスカが抱える孤独を和らげ、オリジナル“惣流”の記憶が暴走するのを抑制していたとも解釈できます。

しかし「作戦中に歌を口ずさむ」など敢えて子供っぽい行動をしてまで……実年齢を悟られまいとしてまでもアスカの精神状態を気遣っていた姿には、やはり「恋人」よりも「母と娘」の関係を感じさせます。

「裏切り者」の名を冠せられながらも、マリは誰よりも「大人」或いは「母」としての責任とは何かを亡きユイから感じとっていた。だからこそ彼女は、シンジとアスカという成長しようとする二人の子どもたちをまさしく「代母」として見守ることができたのです。

次回の『終わりとシンの狭間で』は……

次回記事では、『シン・エヴァンゲリオン』のネタバレあり考察・解説第四弾として、「エヴァ」シリーズの物語世界を巡る様々な考察の中でも、特に有力な仮説としてファン間で議論されてきた「新劇場版=テレビアニメ版・旧劇場版のループ後世界説」の真相を解説。

カヲルが口にした「繰り返しの円環の物語」という言葉の真意、そしてシンジが最後に選択した“決別”という行為から、ループ説の実態と創作者・庵野秀明の“願い”を探っていきます。

【連載コラム】『終わりとシンの狭間で』記事一覧はこちら







編集長:河合のびプロフィール

1995年生まれ、静岡県出身の詩人。2019年に日本映画大学・理論コースを卒業後、2020年6月に映画情報Webサイト「Cinemarche」編集長へ就任。主にレビュー記事を執筆する一方で、草彅剛など多数の映画人へのインタビューも手がける。

2021年にはポッドキャスト番組「こんじゅりのシネマストリーマー」にサブMCとして出演(@youzo_kawai)。


photo by 田中舘裕介

関連記事

連載コラム

映画『シャッター』ネタバレあらすじ感想と結末の評価解説。日本のホラー監督がハリウッドで怖さを和洋折衷の恐怖にする|B級映画 ザ・虎の穴ロードショー68

連載コラム「B級映画 ザ・虎の穴ロードショー」第68回 深夜テレビの放送や、レンタルビデオ店で目にする機会があったB級映画たち。現在では、新作・旧作含めたB級映画の数々を、動画配信U-NEXTで鑑賞す …

連載コラム

映画アミナ2021|ネタバレ感想とあらすじ結末評価。歴史物アクションはアフリカ・ナイジェリアを舞台に王女の戦いを描く|Netflix映画おすすめ67

連載コラム「シネマダイバー推薦のNetflix映画おすすめ」第67回 2021年11月4日(木)にNetflixで配信された、イズ・オジュク監督が描くアフリカ・ナイジェリアの時代劇アクション・アドベン …

連載コラム

映画『エリック・クラプトン~12小節の人生~』感想と評価。ブルースに捧げた人生とは|映画と美流百科11

連載コラム「映画と美流百科」第11回 今回は2018年11月23日(金・祝)から、TOHOシネマズ シャンテほかにて公開の『エリック・クラプトン~12小節の人生~』をご紹介します。 監督はアカデミー賞 …

連載コラム

映画『野獣処刑人ザ・ブロンソン』あらすじと感想レビュー。名俳優そっくりさんのブロンジーはサービス精神旺盛|すべての映画はアクションから始まる5

連載コラム『すべての映画はアクションから始まる』第5回 日本公開を控える新作から、カルト的評価を得ている知る人ぞ知る旧作といったアクション映画を網羅してピックアップする連載コラム、『すべての映画はアク …

連載コラム

『ハウス・ジャック・ビルト』映画監督ラース・フォン・トリアーのインタビュー【芸術は定義することが難しい】FILMINK-vol.4

FILMINK-vol.4「Lars Von Trier: ‘Art Is Difficult to Define’」 オーストラリアの映画サイト「FILMINK」が配信したコンテンツから「Cinem …

【坂井真紀インタビュー】ドラマ『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』女優という役の“描かれない部分”を想像し“元気”を届ける仕事
【川添野愛インタビュー】映画『忌怪島/きかいじま』
【光石研インタビュー】映画『逃げきれた夢』
映画『ベイビーわるきゅーれ2ベイビー』伊澤彩織インタビュー
映画『Sin Clock』窪塚洋介×牧賢治監督インタビュー
映画『レッドシューズ』朝比奈彩インタビュー
映画『あつい胸さわぎ』吉田美月喜インタビュー
映画『ONE PIECE FILM RED』谷口悟朗監督インタビュー
『シン・仮面ライダー』コラム / 仮面の男の名はシン
【連載コラム】光の国からシンは来る?
【連載コラム】NETFLIXおすすめ作品特集
【連載コラム】U-NEXT B級映画 ザ・虎の穴
星野しげみ『映画という星空を知るひとよ』
編集長、河合のび。
映画『ベイビーわるきゅーれ』髙石あかりインタビュー
【草彅剛×水川あさみインタビュー】映画『ミッドナイトスワン』服部樹咲演じる一果を巡るふたりの“母”の対決
永瀬正敏×水原希子インタビュー|映画『Malu夢路』現在と過去日本とマレーシアなど境界が曖昧な世界へ身を委ねる
【イッセー尾形インタビュー】映画『漫画誕生』役者として“言葉にはできないモノ”を見せる
【広末涼子インタビュー】映画『太陽の家』母親役を通して得た“理想の家族”とは
【柄本明インタビュー】映画『ある船頭の話』百戦錬磨の役者が語る“宿命”と撮影現場の魅力
日本映画大学