Cinemarche

映画感想レビュー&考察サイト

連載コラム

『Cosmetic DNA』映画は遊園地の体感アトラクション【自主映画監督・大久保健也のニッポン頂上作戦3】

  • Writer :
  • 大久保健也

連載コラム『自主映画監督・大久保健也のニッポン頂上作戦』
第3回「『Cosmetic DNA』映画は遊園地の体感アトラクション

2021年7月7日。皆様、お疲れ様です。今秋劇場公開予定のウルトラ最高映画『Cosmetic DNA』の監督・脚本の大久保健也です。今日も疲れました。早く肉体から解放されて知性と感情のみの概念になりたいものですね。


(C)田中舘裕介:『Cosmetic DNA』を演出した大久保健也監督

今回は『Cosmetic DNA』って一体どんな映画なの??という話を少しさせてください。

「どうせインディーズ映画なんかくだらないでしょう」「なんで同じ料金払って映画館でアマが撮った映像拝まなきゃならないのか」と思う方もいらっしゃることでしょう。しかし僕はここで断言します、宣言します、『Cosmetic DNA』は映画館で観てこそ真価が発揮される映画です。

映画館で観ないと死ぬまで、いや死後来世まで後悔すること請け合いです。基本的に人生は後悔の連続ですが、するべき後悔としなくていい後悔があります。少なくとも、『Cosmetic DNA』は後者だと断言できます。

【連載コラム】『自主映画監督・大久保健也のニッポン頂上作戦』一覧はこちら

スポンサーリンク

『Cosmetic DNA』は遊園地

最初から話が少し逸れます。僕は映画が好きになるよりも遥か昔から(当然「映画監督になりたい」と思うよりも前から)遊園地が大好きでした。幼い頃からずっと「遊園地を作りたい」と思ってきました。

特にライド型アトラクション。自分もインディ・ジョーンズ・アドベンチャー:​クリスタルスカルの魔宮を作ってみたい。アメージング・アドベンチャー・オブ・スパイダーマン・ザ・ライドを作ってみたい。そんな子供でした。

今もそんな気持ちで映画を作っています。映画は「体験」です。「鑑賞物」ではありません。人生の記憶の一部の再現です。異論がある方は直筆で手紙をください。あるいは記事末尾のメッセージ欄をご活用ください。

今回の『Cosmetic DNA』も、何よりも「ライド感」を意識して作りました。願わくば3Dで撮りたかったですが、なるべく画面が立体的に浮かび上がってくるように。シーンの1分間を「本当の人生における1分間」だと感じてもらえるように。観た人がキャラクターに憑依して、泣いて笑って怒って、肌で感じながら内臓から感動できるように。『Cosmetic DNA』は2時間弱の映像ではありません。皆さんの人生の一部となる記憶そのものなのです。

だから映画館で観てほしい。映画館の暗闇ではスマホを弄れません。早送りもできません。大画面&大画面で世界に飲み込まれるしかありません。そんな体験をひとりでも多くの人にしてほしいから、僕も生半可な気持ちで作っていません。人生のうちの2時間弱を奪うわけですから、こちらも相応の覚悟があります。

僕の創造物を褒めてくれ、肯定してくれ、そんなつもりは毛頭ありません。今この文章を読んでいるあなたがもし『Cosmetic DNA』を映画館で観たのなら、その『Cosmetic DNA』はもう既にあなたの人生の一部です。その記憶に僕は一切存在しません。あなただけのものです。あなたのためにこの映画を作りました。

少し小難しくてキモい話をしてしまいましたが、結局は映画です。所詮映画です。ポップコーンを食べながら、氷たっぷりのコーラを飲みながら観てください。きっと楽しいです。無料ダウンロードできるソシャゲ以上のエンターテインメントだということは自信を持って言えます。

今秋、コスメがひとりでも多くの方の人生の一部、遊園地で楽しく遊んだ幼少期の記憶となりますように。

次回の「自主映画監督・大久保健也のニッポン頂上作戦」は…


(C)穏やカーニバル

今後、定期的に大久保健也が自らを連載コラム通して、インディーズ映画『Cosmetic DNA』の魅力を更新していきます。

『Cosmetic DNA』の劇場公開を終えるまで、粛々と続けていこうと思います。全ての劇場公開が終わった時、それまでの連載コラムの記事を全部読んだという人は自己申告してください。自己申告は大事です。

【『Cosmetic DNA』公式Twitter】
@CosmeticDna

【『Cosmetic DNA』公式facebook】
https://www.facebook.com/CosmeticDna/

【連載コラム】『自主映画監督・大久保健也のニッポン頂上作戦』一覧はこちら

大久保健也監督プロフィール


(C)田中舘裕介

1995年生まれ、大阪育ち。中学時代より自主映画の制作を始め、60本以上の映像作品を制作。近年は様々なアーティストのMVなどを手がける傍ら、自主映画の制作を行っている。

2021年秋公開予定の『Cosmetic DNA』は初の長編監督作となる。

スポンサーリンク

映画『Cosmetic DNA』のあらすじ


(C)穏やカーニバル

化粧を愛する美大生・東条アヤカ(藤井愛稀)は、ある日クラブハウスで出会った自称映画監督・柴島恵介(西面辰孝)に性的暴行を受ける。

泣き寝入りせざるを得ない状態に精神的に病んでいくアヤカだったが、大学院生のサトミ(仲野瑠花)、アパレル店員のユミ(川崎瑠奈)と出逢うことで少しずつ自我を取り戻していく。

しかし、柴島の次なる標的がユミであることを知ったアヤカは突発的に柴島を殺害。やがて死体処理を行う最中に人間の血液こそが理想の化粧品であることに気付くが……。

大久保健也監督へ応援のメッセージをお寄せください。

映画『Cosmetic DNA』を監督した大久保健也さんの連載コラムを読んでいただき、

*本記事は大久保健也監督がnoteに執筆したものを、監督本人に意向を伺いながら再構成した内容になっております。本文の一部の文言について編集部で追記調整した箇所があります。

関連記事

連載コラム

映画『悪霊館(2019)』ネタバレ感想と評価解説。新たなエクソシストの登場|未体験ゾーンの映画たち2019見破録45

連載コラム「未体験ゾーンの映画たち2019見破録」第45回 ヒューマントラストシネマ渋谷で開催中の“劇場発の映画祭”「未体験ゾーンの映画たち2019」。今回は悪魔との対決を描いた映画が登場します。 ウ …

連載コラム

【スーパーナチュラルシーズン14】第3・4・5話ネタバレあらすじと感想。ドラマの見どころ解説も|海外ドラマ絞りたて4

連載コラム『海外ドラマ絞りたて』第4回 『スーパーナチュラル』のシーズン15放送開始は、2019年10月15日に北米で放送が始まります。 本コラムでは引き続きシーズン14のあらすじをネタバレで掲載し、 …

連載コラム

食人映画『ザ・カニバル・クラブ』ネタバレ感想。悪趣味を抑えた風刺作品としてブラジルの格差社会を描く|未体験ゾーンの映画たち2019見破録34

連載コラム「未体験ゾーンの映画たち2019見破録」第34回 今年もヒューマントラストシネマ渋谷で開催中の“劇場発の映画祭”「未体験ゾーンの映画たち2019」。今回は実にきわどいタイトルの映画が登場しま …

連載コラム

『エンドロールのつづき』あらすじ感想と評価解説。実話から描くパンナリン監督の映画愛とインドの魅力が満載の感動作|映画という星空を知るひとよ132

連載コラム『映画という星空を知るひとよ』第132回 第95回アカデミー賞インド代表(国際長編映画賞)の映画『エンドロールのつづき』。 本作は、チャイ売りから映画監督へと、夢をつかんだ少年の驚くべき“実 …

連載コラム

『呪詛』ネタバレ考察感想と結末のあらすじ解説。元ネタのモデルは“鬼子母神と大黒天⁈”|Netflix映画おすすめ103

連載コラム「シネマダイバー推薦のNetflix映画おすすめ」第103回 今回ご紹介するNetflix映画『呪詛』は、2019年富川国際ファンタスティック映画祭に出品され、2022年3月台湾で公開される …

U-NEXT
映画『ベイビーわるきゅーれ2ベイビー』伊澤彩織インタビュー
映画『Sin Clock』窪塚洋介×牧賢治監督インタビュー
映画『レッドシューズ』朝比奈彩インタビュー
映画『あつい胸さわぎ』吉田美月喜インタビュー
映画『ONE PIECE FILM RED』谷口悟朗監督インタビュー
『シン・仮面ライダー』コラム / 仮面の男の名はシン
【連載コラム】光の国からシンは来る?
【連載コラム】NETFLIXおすすめ作品特集
【連載コラム】U-NEXT B級映画 ザ・虎の穴
星野しげみ『映画という星空を知るひとよ』
編集長、河合のび。
映画『ベイビーわるきゅーれ』髙石あかりインタビュー
【草彅剛×水川あさみインタビュー】映画『ミッドナイトスワン』服部樹咲演じる一果を巡るふたりの“母”の対決
永瀬正敏×水原希子インタビュー|映画『Malu夢路』現在と過去日本とマレーシアなど境界が曖昧な世界へ身を委ねる
【KREVAインタビュー】映画『461個のおべんとう』井ノ原快彦の“自然体”の意味と歌詞を紡ぎ続ける“漁師”の話
オリヴィエ・アサイヤス監督インタビュー|映画『冬時間のパリ』『HHH候孝賢』“立ち位置”を問われる現代だからこそ“映画”を撮り続ける
【べーナズ・ジャファリ インタビュー】映画『ある女優の不在』イランにおける女性の現実の中でも“希望”を絶やさない
【イッセー尾形インタビュー】映画『漫画誕生』役者として“言葉にはできないモノ”を見せる
【広末涼子インタビュー】映画『太陽の家』母親役を通して得た“理想の家族”とは
【柄本明インタビュー】映画『ある船頭の話』百戦錬磨の役者が語る“宿命”と撮影現場の魅力
日本映画大学