Cinemarche

映画感想レビュー&考察サイト

アニメーション

Entry 2019/10/30
Update

アニメ映画『HUMAN LOST 人間失格』感想レビューと評価。太宰治の小説は冲方丁×本広克行によって生まれ変わる

  • Writer :
  • 村松健太郎

映画『HUMAN LOST 人間失格』は2019年11月29日(金)より全国ロードショー公開!

太宰治の小説『人間失格』を大胆に解釈した近未来SFアニメーション作品。

監督は『アフロサムライ』でのアクション描写によって世界を驚愕させた木﨑文智。

そしてストーリー原案・脚本を冲方丁、スーパーバイザーを近年アニメーション業界へとその活動をシフトしている本広克行監督が担当。

大ヒットアニメ「PSYCHO-PASS サイコパス」シリーズを生み出したコンビは、果たしてどのような作品を生み出したのでしょうか。

映画『HUMAN LOST 人間失格』の作品情報


(C)2019 HUMAN LOST Project

【公開】
2019年(日本映画)

【スーパーバイザー】
本広克行

【監督】
木﨑文智

【ストーリー原案・脚本】
冲方丁

【キャスト】
宮野真守、花澤香菜、櫻井孝宏、福山潤、松田健一郎、小山力也、沢城みゆき、千菅春香

【作品概要】
太宰治の代表作『人間失格』をモチーフにした近未来SFアニメーション作品。

医療革命によって死を超越し、超長寿・超経済大国となったことで「人間」の在り方自体が曖昧になった日本を舞台に、未来に絶望する者と希望を抱く者との戦いを描きます。

映画『HUMAN LOST 人間失格』のあらすじ


(C)2019 HUMAN LOST Project

昭和111年。「遺伝子操作」「再生医療」「医療用ナノマシン」「万能特効薬」の四大医療革命によって、平均限界寿命が120歳に到達してしまった超長寿大国・日本。

病はもとより、過労・怪我なども考慮する必要性がなくなった世界では、超長時間労働と環境汚染が進んでいます。しかし、四大医療革命「GRMP」と健康保険機関「S.H.E.L.L」のネットワーク内にいる人間に全く支障はなく、日本のGDPは世界一を実現していました。

一方で、事実上“死”が克服された状況下のもと、敢えて危険薬物や危険行為に身を投じ“生”を実感しようとする人間が現れつつありました。


(C)2019 HUMAN LOST Project

権力者と富裕層が集まる首都圏「インサイド」に対し、体制からはみ出てしまった人間や貧困層の人間たちの居住区「アウトサイド」で絵を描きながら暮らす大庭葉藏は、友人の暴走族・竹一に誘われてインサイドへの侵入を試みます。

彼らのブレーン・堀木に渡された薬の作用で常人以上の力を発揮する竹一と葉藏。ですが、やがて竹一は人間とは思えない怪物と化し警官隊と闘いを繰り広げます。

怪物と化した人間は「ロスト体」と呼ばれ、竹一がロスト体へと変化したその原因は、体内のGRMPとネットワークから外れた人間の体組織が暴走することで生じる「HUMAN LOST現象」にありました。

次いでやはりロスト体と化した葉蔵ですが、なぜか自我は残っており、暴れ続ける竹一を止めに入ります。


(C)2019 HUMAN LOST Project

やがて健康保険機関「S.H.E.L.L」の広報官であり、特務機関「澁田機関(ヒラメ)」の人間でもある柊美子が葉藏に駆け寄り、彼女が触れた瞬間、葉藏はと人間としての姿を取り戻しました。

葉藏は堀木・美子に続く「HUMAN LOST現象」を乗り越えた存在「アプリカント」として覚醒したのです。

葉藏を巡る「S.H.E.L.L」と堀木との戦いが本格化してゆきます。

堀木は「死ぬことができなくなった人間の未来には絶望しかない」と語り、一方で美子は「アプリカントの存在が人類の将来の希望になる」と語ります。

全国民の健康基準であり、「S.H.E.L.L」を支配する超長寿者である「合格者」たちは、葉藏の存在を危険視し検体としての提出を求めてきますが、美子は自身が身代わりになることで葉藏の助命を願い出ますが…。

映画『HUMAN LOST 人間失格』の感想と評価


(C)2019 HUMAN LOST Project

太宰治の小説『人間失格』そのままの物語だと思って観ると、その大胆すぎる解釈と設定にちょっとびっくりしてしまうかもしれませんが、いわゆる「本歌取り形式」の作品だと思えばそれほど引っ掛かることなく観られます。

原作の基本的な要素を残しつつも、ディストピア世界を生きるダークヒーローへと再構築された主人公・大庭葉藏が上手くはまったこともあるのでしょうが、とても観やすいエンタメ作品へと仕上がっています。


(C)2019 HUMAN LOST Project

多層的で情報量の多い作品ですが、「PSYCHO-PASS サイコパス」シリーズや“アニゴジ3部作”のスタッフが手掛けていることもあって、テンポよくかつ説明セリフも最小限に抑えられており、それがやはり本作の観やすさにつながっています。

各種メカニック・ガシェットも現実と想像、独創的な部分と定番な部分のバランスが良く、すんなりと理解できる作りになっています。

2019年度の東京国際映画祭でも上映される予定ですが、原作小説を読んだことのない海外の人々にとっても受け入れやすいアニメーション作品に仕上がっています。

まとめ


(C)2019 HUMAN LOST Project

「ディストピアSF映画」として観たら非常に完成度の高いSFアニメーション作品である今作。『AKIRA』や『攻殻機動隊』『デビルマン』など、「ディストピアSFの金字塔」と言える名作の数々へのオマージュも感じられ、そこも微笑ましく観られます。

『アフロサムライ』の木﨑文智監督、「PSYCHO-PASS サイコパス」「攻殻機動隊」シリーズの原案・脚本の冲方丁、近年アニメ作品にシフトしているスーパーバイザー・本広克行が並ぶスタッフ陣はやはり強力です。

宮野真守、花澤香菜、福山潤、櫻井孝宏、小山力也といった声優陣もメインスタッフとともに競作済みですし、こういった世界観の作品への演技経験も豊富です。

世界観の設定から、キャラクター付け・ガシェットの展開などすべてを一から語る映画ですが、その部分と加速していくストーリーの絡み方が絶妙です。

本作単体でも充分楽しめますが、連続アニメシリーズへの展開など続編の期待もしてしまう作品です。




関連記事

アニメーション

映画『名探偵コナン 紺青の拳(2019)』あらすじネタバレと感想。国民的アニメとなった作品の今回の舞台はシンガポール!

真実vs奇術vs蹴撃─雌雄を決するトリニティバトルミステリー。 劇場版第23弾『名探偵コナン 紺青の拳(フィスト)』2019年4月12日(金)全国ロードショー! 全世界で発行部数2億3000万冊を突破 …

アニメーション

ひとりで作った短編アニメ『絶望の怪物』あらすじ感想と評価解説。コタニジュンヤ監督が麻言を声優に“少女の過酷な運命”を描く

自分が怪物だと知った少女の苦悩の物語 アニメ制作スタッフとして働いた経験のある漫画家のコタニジュンヤが、完全個人制作で手がけた30分の短編アニメーション映画です。 アニメーター経験も演出の経験もないま …

アニメーション

この世界の片隅に海外映画賞受賞一覧!2017アヌシー国際アニメほか

現在もロングラン上映中!DVDも好評発売中と、今だ人気と話題に衰えない片渕須直監督の『この世界の片隅に』。 6月は海外映画祭での上映も目白押しのようです。 今回は『この世界の片隅に」の海外映画祭と上映 …

アニメーション

映画『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』あらすじ解説とネタバレ考察。ゼーレと碇ゲンドウの謎が激化する使徒との戦いに深まる

映画『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』とは? 2007年に公開された『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序』の続編にあたる『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』。1995年~1996年にかけてテレビ放映された『新世紀 …

アニメーション

『えいがのおそ松さん』ネタバレ感想。劇場版は大人を泣かせてしまう心に突き刺さる作品だ⁈

天才漫画家・赤塚不二夫の人気作品『おそ松くん』 015年と2017年にテレビシリーズが放送され、爆発的な人気アニメとなった作品の劇場版『えいがのおそ松さん』。 テレビシリーズとは違ったテイストとなった …

【坂井真紀インタビュー】ドラマ『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』女優という役の“描かれない部分”を想像し“元気”を届ける仕事
【川添野愛インタビュー】映画『忌怪島/きかいじま』
【光石研インタビュー】映画『逃げきれた夢』
映画『ベイビーわるきゅーれ2ベイビー』伊澤彩織インタビュー
映画『Sin Clock』窪塚洋介×牧賢治監督インタビュー
映画『レッドシューズ』朝比奈彩インタビュー
映画『あつい胸さわぎ』吉田美月喜インタビュー
映画『ONE PIECE FILM RED』谷口悟朗監督インタビュー
『シン・仮面ライダー』コラム / 仮面の男の名はシン
【連載コラム】光の国からシンは来る?
【連載コラム】NETFLIXおすすめ作品特集
【連載コラム】U-NEXT B級映画 ザ・虎の穴
星野しげみ『映画という星空を知るひとよ』
編集長、河合のび。
映画『ベイビーわるきゅーれ』髙石あかりインタビュー
【草彅剛×水川あさみインタビュー】映画『ミッドナイトスワン』服部樹咲演じる一果を巡るふたりの“母”の対決
永瀬正敏×水原希子インタビュー|映画『Malu夢路』現在と過去日本とマレーシアなど境界が曖昧な世界へ身を委ねる
【イッセー尾形インタビュー】映画『漫画誕生』役者として“言葉にはできないモノ”を見せる
【広末涼子インタビュー】映画『太陽の家』母親役を通して得た“理想の家族”とは
【柄本明インタビュー】映画『ある船頭の話』百戦錬磨の役者が語る“宿命”と撮影現場の魅力
日本映画大学