Cinemarche

映画感想レビュー&考察サイト

サスペンス映画

Entry 2020/12/27
Update

映画『プラットフォーム』あらすじ感想と内容解説。スペイン発の結末まで本格的なミステリーは“極限の閉鎖空間”で起きる!

  • Writer :
  • 桂伸也

映画『プラットフォーム』は2021年1月29日(金)より新宿バルト9ほか全国順次ロードショー!

2019年のトロント国際映画祭で観客賞を受賞、2019年のシッチェス・カタロニア国際映画祭で最優秀作品賞、視覚効果賞、新進監督賞、観客賞受賞の4冠、2020年のゴヤ賞で特殊効果賞を賞と多くの評価を受けたスペイン産SFサスペンススリラー映画『プラットフォーム』。

謎の建物に閉じ込められた一人の男性が窮地からの脱出を試み出くわすさまざまな難関の中で、複雑な人間模様を見せつけられる様を描いた本作は、スペインの新鋭ガルデル・ガステル=ウルティア監督の長編デビュー作となりました。

またイバン・マサゲ、アントニア・サン・フアンらスペインのベテラン陣がキャストに名を連ね、物語を盛り上げています。

スポンサーリンク

映画『プラットフォーム』の作品情報


(C) BASQUE FILMS, MR MIYAGI FILMS, PLATAFORMA LA PELICULA AIE

【日本公開】
2021年公開(スペイン映画)

【英題】
The Platform(原題:El Hoyo)

【監督】
ガルデル・ガステル=ウルティア

【キャスト】
イバン・マサゲ、アントニア・サン・フアン

【作品概要】
床と天井の中央に穴が空いた謎の不気味な部屋で目覚めた男が、脱出を試みる中でさまざまに複雑な人間の本心に遭遇する様を描きます。

トロント国際映画祭、シッチェス・ カタロニア国際映画祭、ゴヤ賞などで多くの賞を受賞した本作は、スペインの監督、ガルデル・ガステル=ウルティアの長編初作品となるSFサスペンス・スリラーです。

キャストには『ミリオネア・ドッグ』『パンズ・ラビリンス』やドラマ「わが家へようこそ」などのイバン・マサゲ、『オール・アバウト・マイ・マザー』『靴に恋して』などのアントニア・サン・フアンらが名を連ねています。

映画『プラットフォーム』のあらすじ


(C) BASQUE FILMS, MR MIYAGI FILMS, PLATAFORMA LA PELICULA AIE
中央に四角い穴の空いた謎の部屋で目を覚ましたゴレン。そこには一人の老人トリマカシがいました。

トリマカシは開口一言「48階」と告げます。壁には「48」の文字が。そこは塔の「48階層」であり、床の中央には四角い穴が開いています。そしてそこからのぞくと、上下に無数の階層が続いており、どのフロアにも同じような穴が開いており、同時にどのフロアにも人がいるのが見えます。

ゴレンは、同じ階層に暮らす老人トリマカシからここでの三つのルールを聞かされます。それは、

ルール一:一ヶ月ごとに階層が入れ変わる
ルール二:何か一つだけ建物内に持ち込める
ルール三:食事が摂れるのは「プラットフォーム」(穴のところに降りてくるフロア。上のフロアの人間が食べ残したものが積み上げられている)が自分の階層にある間だけ

やがて物音とともに、見るも無残な食べ残しが積まれた「プラットフォーム」が下りてきます。その山にむさぼりつくトリマカシとは対照的に最初は残飯なんてとんでもないと食事を拒否していたゴレンでしたが、ついには空腹に耐えかねて彼は食べ物の一つを口にします。

そしていつしかトリマカシと談笑しながら残飯を楽しむ、気ままな日々を過ごしていました。

しかしちょうど一ヶ月となる前日の夜、トリマカシから明日からの生活について前置きをされます。

次の日、ゴレンはトリマカシとともに「171階層」にいました。そしてベッドに縛り付けられた状態で目を覚ました彼は、その後の想像を絶する残酷な事実に翻弄されていくのでした。

スポンサーリンク

映画『プラットフォーム』の感想と評価


(C) BASQUE FILMS, MR MIYAGI FILMS, PLATAFORMA LA PELICULA AIE

人々の社会意識を問うミステリー

物語は始まりにどこかの厨房のような場所、そして次の瞬間、ゴレンという男性が目覚めるシーンから始まります。彼は誰でなぜここに来たのか、彼自身が何をどこまで把握しているのか、そもそもこの建物は何のために作られたのか、彼らはなぜこのような境遇に置かれているのか…物語が進むに従い、とにかくとめどもない疑問に包まれていきます。

途中、ゴレンがなぜここに来たのかを表していると思われるエピソードが回想シーン的に挟まれますが、結果的にそのシーンだけで謎を解くことはできず、物語は最後までさまざまな謎を残していきます。

ここにサスペンス的な雰囲気はかなり濃密に充満していますが、明確な答えを得ることがなく煮え切らないままにエンディングを迎えます。

映像的な雰囲気として若干暗めの照明、残飯の山や不潔な部屋、そしておぞましさを感じさせる顛末。その映像の雰囲気はサスペンス映画の人気シリーズ『SAW』のような空気感を覚えさせます。

しかし同様のサスペンス性、エンタテインメント性を期待すると、大きく肩透かしを食らうことになるでしょう。この映画のポイントは、その物語自体というよりも実は登場人物たちに「共感を問う面」が存在することにあるからです。


(C) BASQUE FILMS, MR MIYAGI FILMS, PLATAFORMA LA PELICULA AIE

この建物の住人は生きるために残飯をむさぼり、そして時には大きな争いを起こします。一方で自分がこんな考えだから…と助けを求めても、誰もがその意思が通じるわけでもありません。

そんなシチュエーションが次々に現れる場面を残酷に見せ、見る人への「共感」の度合いをさらに強めていきます。劇中に登場するあらゆるものを、人々が普段の生活で直面する何かにつなげていきます。

上から降りてくる残飯の山は何を表したものなのか、フロアの穴を通して見える上、下のフロアの人と自分の違い。こういった映画の一場面が、見る側の感性によっては共鳴したり、あるいはしなかったりします。


(C) BASQUE FILMS, MR MIYAGI FILMS, PLATAFORMA LA PELICULA AIE
これが共鳴しない人には、単なる難解で不快な物語にしか見えないでしょう。逆に深く共鳴する人にとってこの物語は目で見る以上にショッキングで残酷に見え、その共感する部分が何かを見つめ、改めて思い起こすことになるに違いありません。

また劇中では連発する不条理感に対し、主人公のゴレンを含め対処すべく立ち上がる人間が立ち上がるという展開があるのですが、これはことごとく失敗するだけでなく「対処しよう」「変化を起こそう」「改善しよう」といった、一般的に考えると前向きなはずの気持ちが大きく否定されるなど、大きなショックで世の中で善行と思われることへの疑問すら生まれてきます。

これには世間で垣間見られる、ある意味常識的な「良心」といった意志に対して疑問を投げかけているようでもあり、非常に人間が生きていくという「業」を改めて考えさせられるものとなっています。

まとめ

先程“残酷に「見せる」”と書きましたが、実はこれも本作の大きなポイントの一つで、本作を部分ごとに細かく見ると、出血シーンや残飯の山などそれなりに不快な表現がある一方で、意外に直接的ゴアシーンはありません。しかしこれをさまざまな演出効果で、名だたるゴア作品に勝るとも劣らない凄惨な作風に見せています。

長編製作で監督を務めた作品としては本作がデビューとなるガルデル・ガステル=ウルティア監督ですが、もともとプロデューサーとして2016年に公開されたサスペンス映画『リムジン』を手掛け、それ以前にもアクションスリラーの短編を手掛けており、この経緯からも本作のような作風はまさにお手のものといった様子もうかがえ、非常に完成度の高い作品となっています。

またこの物語の原題はスペイン語で「El Hoyo」、日本語訳としては「穴」という意味合いになります。対して英題に従うと『The Platform』、つまり劇中の「食べ物が置かれた謎の上下する台」を指すものとなります。

この変更は「穴」と名付けられた映画が世に多いために変更を余儀なくされたのでは、というビジネス的な面の都合も考えられます。

しかしその一方で、物語から主題を考える際に果たして「穴」という部分に着目するか、「台」に着目するかという着目点が、物語からどのような所感を得るか、物語をどう見るか、視点や自身の見る立場などで変わってきます。

本作はこういったタイトル付けにすらさまざまな思惑を感じさせるところもあり、非常に構想の練り方には巧みなセンスが感じられます。

映画『プラットフォーム』は2021年1月29日(金)より新宿バルト9ほか全国順次ロードショーされます!

関連記事

サスペンス映画

映画『ダニエル』ネタバレ結末感想とラストあらすじ考察レビュー。“空想上の親友”が誘う耽美と狂気

2世俳優のマイルズ・ロビンスがシッチェス・カタロニア国際映画祭にて男優賞作『ダニエル』 自分だけに見える“空想上の親友”に翻弄される姿を描く本格スリラー映画『ダニエル』。 ハリウッド注目の二世俳優マイ …

サスペンス映画

映画『守護教師』ネタバレあらすじと感想。マ・ドンソクの魅力と巧妙なストーリーが際立つエンタメ作品

行方不明の女子高生をなぜ誰も探そうとしないのか!? 韓国映画で今最も注目を集める俳優、マ・ドンソクが今回扮するのは、元ボクシング・チャンピオンで女子校に体育教師として赴任した男。 学費を滞納している生 …

サスペンス映画

映画『影踏み』あらすじと感想レビュー。山崎まさよし×横山秀夫が群馬ロケ地で結んだ縁

映画『影踏み』は2019年11月15日(金)より全国ロードショー公開! 数々の警察小説・犯罪小説で知られるベストセラー作家・横山秀夫の小説『影踏み』を、『花戦さ』の篠原哲雄監督が実写映画化。 「映像化 …

サスペンス映画

映画『セブン』ネタバレ考察と評価感想。衝撃的なラスト結末は名作か胸糞か⁈凄惨な殺人に抗う刑事たちの人物描写

デヴィッド・フィンチャー監督×ブラッド・ピットのサスペンス映画 映画『セブン』は、『エイリアン3』(1992)や『ファイト・クラブ』(1999)を手掛け、『ソーシャル・ネットワーク』(2010)ではゴ …

サスペンス映画

映画『ハウス・ジャック・ビルト』ネタバレ感想と解説。主人公ジャックの実際のモデルはラース・フォン・トリアー自身という快作

カンヌ映画祭を出禁になった鬼才中の鬼才ラース・フォン・トリアーが5年の時を経て完全復活! 強迫性障害の殺人鬼の12年間の記録、凶行の果てに彼が見たものとは。そして彼が建てた“家”とは? 上映途中の退出 …

U-NEXT
映画『ベイビーわるきゅーれ2ベイビー』伊澤彩織インタビュー
映画『Sin Clock』窪塚洋介×牧賢治監督インタビュー
映画『レッドシューズ』朝比奈彩インタビュー
映画『あつい胸さわぎ』吉田美月喜インタビュー
映画『ONE PIECE FILM RED』谷口悟朗監督インタビュー
『シン・仮面ライダー』コラム / 仮面の男の名はシン
【連載コラム】光の国からシンは来る?
【連載コラム】NETFLIXおすすめ作品特集
【連載コラム】U-NEXT B級映画 ザ・虎の穴
星野しげみ『映画という星空を知るひとよ』
編集長、河合のび。
映画『ベイビーわるきゅーれ』髙石あかりインタビュー
【草彅剛×水川あさみインタビュー】映画『ミッドナイトスワン』服部樹咲演じる一果を巡るふたりの“母”の対決
永瀬正敏×水原希子インタビュー|映画『Malu夢路』現在と過去日本とマレーシアなど境界が曖昧な世界へ身を委ねる
【KREVAインタビュー】映画『461個のおべんとう』井ノ原快彦の“自然体”の意味と歌詞を紡ぎ続ける“漁師”の話
オリヴィエ・アサイヤス監督インタビュー|映画『冬時間のパリ』『HHH候孝賢』“立ち位置”を問われる現代だからこそ“映画”を撮り続ける
【べーナズ・ジャファリ インタビュー】映画『ある女優の不在』イランにおける女性の現実の中でも“希望”を絶やさない
【イッセー尾形インタビュー】映画『漫画誕生』役者として“言葉にはできないモノ”を見せる
【広末涼子インタビュー】映画『太陽の家』母親役を通して得た“理想の家族”とは
【柄本明インタビュー】映画『ある船頭の話』百戦錬磨の役者が語る“宿命”と撮影現場の魅力
日本映画大学