Cinemarche

映画感想レビュー&考察サイト

まとめ記事

Entry 2018/12/20
Update

クリスマスホラー映画おすすめ5選!家族で観れる有名アニメから傑作サイコスリラーまで【糸魚川悟セレクション】

  • Writer :
  • 糸魚川悟

Cinemarche内で連載コラム「SF恐怖映画という名の観覧車」を担当連載させていただいている、糸魚川悟です。

街中でクリスマスソングを聞くようになり、今年もこの季節がやって来たと感じるようになりました。

クリスマスの日は美味しいご飯を食べたり、大切な人とイルミネーションを見に行ったりと様々な過ごし方がありますね。

しかし、そんなクリスマスにオススメしたいのは「ホラー」映画を観ること。


(C)2012 SILENT NIGHT PRODUCTIONS LLC. All Rights Reserved.

今回は【糸魚川悟セレクション】として、「クリスマスホラー映画おすすめ5選!家族で観れる有名アニメからサイコスリラーまで」と銘打ってご紹介。

クリスマスを題材とした作品を恐怖度ごとにご紹介させていただきます。

スポンサーリンク

おすすめのクリスマスホラー①『ナイトメア・ビフォア・クリスマス』


©Disney

映画『ナイトメアー・ビフォア・クリスマス』の作品情報

【原題】
The Nightmare Before Christmas

【公開】
1993年(アメリカ映画)

【監督】
ヘンリー・セリック

【キャスト】
クリス・サランドン、キャサリン・オハラ、ウィリアム・ヒッキー、ケン・ペイジ

【作品概要】
ティム・バートンが原案となり製作にも加わったディズニーアニメの代表作。

独特な世界観とキャラクターたちが根強い人気を誇り、ディズニー作品におけるハロウィンの定番作品となっています。

映画『ナイトメアー・ビフォア・クリスマス』のあらすじ

毎年、ハロウィンの日に人を驚かせることを生き甲斐とする「ハロウィン・タウン」の住人たち。

ある日、ハロウィンに退屈を覚えていたジャック(クリス・サランドン)は「クリスマス・タウン」の煌びやかさに心を奪われてしまい…。

マイルドに「ホラー」な世界観が癖になる名作アニメ


©Disney

「ホラー」映画は苦手だけど、クリスマスを題材にした「ホラー」的な作品が観たい…。

そんな人にオススメの作品が名作アニメ『ナイトメア・ビフォア・クリスマス』です。

ハロウィンの定番映画でもある本作ですが、題材となるのはあくまでもクリスマス。

ハロウィンの世界に生まれ育ったジャックが憧れたクリスマスの風景。

その憧れがある騒動へと発展してしまう本作は、マイルドな「ホラー」テイストもばっちりの作品

悪役であるウギー・ブギーは、海外での恐怖の象徴である「ブギーマン」をモチーフとしており、マイルドな世界とは裏腹にダークな描写も目立ちます。

何はともあれ、「ホラー」が苦手な人でも楽しめるクリスマスホラーの大定番である本作を未見の方は、ぜひぜひこの機会に鑑賞してみてください。

おすすめのクリスマスホラー②『グレムリン』


© Warner Bros. Entertainment Inc.

映画『グレムリン』の作品情報

【原題】
Gremlins

【公開】
1984年(アメリカ映画)

【監督】
ジョー・ダンテ

【キャスト】
ザック・ギャリガン、フィービー・ケイツ、ホイト・アクストン、フランシス・リー・マッケイン

【作品概要】
SF映画の巨匠スティーヴン・スピルバーグが製作総指揮を勤めたコメディホラー映画。

作品全体に散りばめられたパロディ要素やモグワイのキャラクターデザインにより大ヒットを記録し、1990年には続編も製作されました。

映画『グレムリン』のあらすじ

クリスマスプレゼントとして、父が買ってきた謎の生物「モグワイ」を気に入りギズモと名付けたビリー(ザック・ギャリガン)。

しかし、モグワイを飼う際に守らなくてはならない「3つのルール」を破ってしまったことから、町は大騒動となり…。

本能のまま生きるグレムリンの「笑い」と「恐怖」


© Warner Bros. Entertainment Inc.

愛くるしい見た目が人気を誇り、公開から30年以上たつ今でもTシャツなどのデザインも街で見かけるギズモ。

リブート企画が噂もされる本作は、本能をむき出しにするグレムリンのおバカな行動に対する「コメディ」と、理性を知らない行動に対する「ホラー」が混在する作品と言えます。

グレムリンたちが映画館で歌い騒ぎながら『白雪姫』(1937)を鑑賞するシーンや、ハードボイルド映画のように格好つけてお酒を飲むグレムリンなどとにかく騒がしくやりたい放題なグレムリンたち。

しかし、その裏で思うがままに人を殺す「残虐性」も兼ね揃え、人間から理性を失わせたようなクリーチャーを体現するグレムリンに、時として「恐怖」を覚えます。

とは言え、本作のメインはあくまで「コメディ」。

動作の全てが可愛いギズモが、クリスマスの夜に楽しい気分にさせてくれるオススメ作品です。

スポンサーリンク

おすすめのクリスマスホラー③『P2』


Artwork & Supplementary Materials © 2018 Lions Gate Entertainment Inc. All Rights Reserved.

映画『P2』の作品情報

【原題】
P2

【公開】
2007年(アメリカ映画)

【監督】
フランク・カルフン

【キャスト】
レイチェル・ニコルズ、ウェス・ベントリー

【作品概要】
『ハイテンション』(2003)や『ヒルズ・ハブ・アイズ』(2006)などの監督を勤めたアレクサンドル・アジャが、実在の事件から構想を経て脚本を製作した映画。

主演を勤めたのは「クリミナル・マインド FBI行動分析課」など、ドラマでの活躍が知られているレイチェル・ニコルズ。

映画『P2』のあらすじ

クリスマスイブ、夜遅くまで残業をしていたアンジェラ(レイチェル・ニコルズ)は地下駐車場(P2)の車に乗り込みます。

しかし、車のエンジンがかからず困り果てたアンジェラは警備員のトム(ウェス・ベントリー)に車の修理を頼みますが…。

地下駐車場を舞台に始まる狂った男との攻防劇


Artwork & Supplementary Materials © 2018 Lions Gate Entertainment Inc. All Rights Reserved.

恋人やカップルにとってクリスマスイブは特別な日。

しかし、恐ろしいことに、それは「ストーカー」にとっても同じです。

登場人物はごく少数で、物語が展開する舞台も1つの建物内と言うホラーサスペンスな本作は、狂った「ストーカー」とOLの命懸けの攻防劇が描かれています。

相手は恐ろしいクリーチャーでも、「13日の金曜日」シリーズのジェイソンのような人並外れた殺人鬼でもなく、1人の人間。

だからこそ、理性と言うタガが外れた相手の狂気と、リアリティのある攻防戦に手に汗握る本作

クリスマスイブの日に遅くまで残業なんてするものではないな、としみじみと感じさせる作品です。

おすすめのクリスマスホラー④『サイレント・ナイト 悪魔のサンタクロース』


(C)2012 SILENT NIGHT PRODUCTIONS LLC. All Rights Reserved.

映画『サイレント・ナイト 悪魔のサンタクロース』の作品情報

【原題】
Silent Night

【公開】
2012年(アメリカ・カナダ合作映画)

【監督】
スティーブン・C・ミラー

【キャスト】
マルコム・マクダウェル、ジェイミー・キング、ドナル・ローグ、エレン・ウォン、リサ・マリー

【作品概要】
サンタクロースが人々を惨殺すると言う過激な内容が物議を醸した『悪魔のサンタクロース 惨殺の斧』(1984)をリメイクしたアメリカ映画。

『時計じかけのオレンジ』(1971)で主人公のアレックスを演じ、未だ最前線で活躍をし続けるマルコム・マクダウェルなどが出演します。

映画『サイレント・ナイト 悪魔のサンタクロース』のあらすじ

クリスマスが近づいたアメリカの田舎町で殺人事件が相次ぎます。

サンタクロースの格好をした男が殺人鬼であることを突き止める保安官たちですが、クリスマスが迫り町はサンタクロースの扮装で溢れかえっていて…。

殺人鬼はサンタクロース


(C)2012 SILENT NIGHT PRODUCTIONS LLC. All Rights Reserved.

性的行為をした人間をサンタクロースが抹殺すると言う、過激すぎる内容がキリスト教団体からの非難を受けた『悪魔のサンタクロース 惨殺の斧』のリメイク作品。

「悪いことをしたらサンタが来ない」のではなく、「悪いことをしたらサンタが来て周りの無関係な人も皆殺しになる」と言えば本作のサンタの恐ろしさが分かります。

ホッケーマスクを被った殺人鬼ジェイソンや、ハロウィンマスクを被った「ハロウィン」シリーズマイケル・マイヤーズの恐ろしさと違い、サンタクロースの殺人鬼はどこまで行ってもシュール。

しかし、猟奇度は他の2人に負けないほどであり、だんだんと過激になるサンタクロースにそこはかとない「クリスマスの雰囲気」を感じてしまう不思議なスラッシャー映画です。

スポンサーリンク

おすすめのクリスマスホラー⑤『暗闇にベルが鳴る』


©1974 FILM FUNDING

映画『暗闇にベルが鳴る』の作品情報

【原題】
Black Christmas

【公開】
1974年(カナダ映画)

【監督】
ボブ・クラーク

【キャスト】
オリヴィア・ハッセー、キア・デュリア、マーゴット・キダー、ジョン・サクソン

【作品概要】
「コメディ」や「ホラー」のジャンルで様々な功績を残したボブ・クラーク監督の代表的作品。

1978年から始まったクリストファー・リーヴ主演の「スーパーマン」シリーズで計4作に渡りヒロインを演じマーゴット・キダーが出演しています。

映画『暗闇にベルが鳴る』のあらすじ

クリスマスパーティーの夜にかかってきた奇妙な電話。

その電話を契機として、ジェス(オリヴィア・ハッセー)の周りでは次々と人が殺されていき…。

クリスマスに起こる惨劇!スラッシャーの先駆け映画!


©1974 FILM FUNDING

メッセンジャーツールでのやり取りはするけれど電話は何か苦手、と言う方は多いのでは。

相手の顔が見えないにも関わらず、相手と直接対話しているという相手の「感情」の読み取りにくさがその大きな要因ではないでしょうか。

本作はそんな「電話に対する不気味さ」を極限まで引き出したスラッシャー映画であり、本作と同様に電話が殺戮の契機となるスラッシャー映画『スクリーム』(1996)等の作品は明らかにその影響を受けています。

古い作品であるがゆえに、スラッシャー映画の「グロさ」と言う部分に関しては控え目ではありますが、それを補って余りあるほどの工夫がなされています。

旧作とバカにせず一度はその目で観て欲しい、クリスマス「ホラー」の傑作映画です。

まとめ

【糸魚川セレクション】は、いかがでしたか。

「ホラー」が苦手な方にも、がっつり「ホラー」を楽しみたい方にもオススメしたい作品をご紹介させていただきました。

ストレス発散にも、雰囲気を楽しみたいと言う要望にも使える作品ばかりですので、ぜひぜひクリスマスの素敵な過ごし方の参考としてみてください。

【連載コラム】『SF恐怖映画という名の観覧車』記事一覧はこちら

関連記事

まとめ記事

アカデミー賞2018ノミネートの予想と解説。候補二強はスリービルボードとシェイプオブウォーター⁈

日本時間で3月4日に発表される第90回の節目の米国アカデミー賞。ノミネートの話題作である二強に割って入るのは? 映画ライター村松健太郎が、第90回アカデミー賞の解説と予想します。 2017年は作品賞発 …

まとめ記事

西島秀俊映画おすすめ5選!ストイックな役作りと演技力で魅了

(C)2015劇場版「MOZU」製作委員会 (C)逢坂剛/集英社 映画やドラマ、CMに大活躍中の人気俳優、西島秀俊。 クールな雰囲気、細マッチョな体型、年齢を重ねる毎に増している男の色気が魅力的で、世 …

まとめ記事

広瀬すず映画おすすめ5選!ちはやふる・怒り・チアダンの他にも…

(C)2017 映画「チア☆ダン」製作委員会 いま人気・実力ともにトップの若手女優、広瀬すず。見た目の可愛らしさだけでなく演技力も高く評価されており、映画やドラマ、CMなどで大活躍しています。 広瀬す …

まとめ記事

ドラマ『宮本から君へ』一目惚れする女優ヒロイン役の華村あすかとは

池松壮亮が主演を務める春の新ドラマ『宮本から君へ』は、漫画家の新井英樹によるコミック作品のドラマ化で、新卒営業マンの主人公が恋や仕事に不器用ながらも成長し、自分なりの生き方を見いだしていくストーリー。 …

まとめ記事

【1月編集後記】映画館アルバイト去る者来る者。楽しい劇場ありがとうね

CONTENTS1月31日のCinemarche編集後記。まとめ編集部選:1月の笑って楽しめるオススメ映画『パディントン2』編集部選:1月の映画ツウにオススメ映画『ジュピターズ・ムーン』 1月31日の …

U-NEXT
タキザワレオの映画ぶった切り評伝『2000年の狂人』
山田あゆみの『あしたも映画日和』
【連載コラム】NETFLIXおすすめ作品特集
【連載コラム】U-NEXT B級映画 ザ・虎の穴
【連載コラム】光の国からシンは来る?
星野しげみ『映画という星空を知るひとよ』
編集長、河合のび。
映画『ベイビーわるきゅーれ』髙石あかりインタビュー
【草彅剛×水川あさみインタビュー】映画『ミッドナイトスワン』服部樹咲演じる一果を巡るふたりの“母”の対決
永瀬正敏×水原希子インタビュー|映画『Malu夢路』現在と過去日本とマレーシアなど境界が曖昧な世界へ身を委ねる
【KREVAインタビュー】映画『461個のおべんとう』井ノ原快彦の“自然体”の意味と歌詞を紡ぎ続ける“漁師”の話
【玉城ティナ インタビュー】ドラマ『そして、ユリコは一人になった』女優として“自己の表現”への正解を探し続ける
【ビー・ガン監督インタビュー】映画『ロングデイズ・ジャーニー』芸術が追い求める“永遠なるもの”を表現するために
オリヴィエ・アサイヤス監督インタビュー|映画『冬時間のパリ』『HHH候孝賢』“立ち位置”を問われる現代だからこそ“映画”を撮り続ける
【べーナズ・ジャファリ インタビュー】映画『ある女優の不在』イランにおける女性の現実の中でも“希望”を絶やさない
【イッセー尾形インタビュー】映画『漫画誕生』役者として“言葉にはできないモノ”を見せる
【広末涼子インタビュー】映画『太陽の家』母親役を通して得た“理想の家族”とは
アーロン・クォックインタビュー|映画最新作『プロジェクト・グーテンベルク』『ファストフード店の住人たち』では“見たことのないアーロン”を演じる
【柄本明インタビュー】映画『ある船頭の話』百戦錬磨の役者が語る“宿命”と撮影現場の魅力
【平田満インタビュー】映画『五億円のじんせい』名バイプレイヤーが語る「嘘と役者」についての事柄
【白石和彌監督インタビュー】香取慎吾だからこそ『凪待ち』という被災者へのレクイエムを託せた
【Cinemarche独占・多部未華子インタビュー】映画『多十郎殉愛記』のヒロイン役や舞台俳優としても活躍する女優の素顔に迫る
日本映画大学