Cinemarche

映画感想レビュー&考察サイト

インタビュー特集

Entry 2019/05/07
Update

【清原惟インタビュー:前編】映画『わたしたちの家』で劇場公開を果たした宇宙的発想を探る⑴

  • Writer :
  • 加賀谷健

ちば映画祭2019「清原惟監督特集」

「初期衝動」をテーマに掲げ、2019年で10回目の開催となった「ちば映画祭2019」で特集された清原惟監督。

2018年には、東京藝術大学大学院の修了制作として手がけた初長編作品『わたしたちの家』が渋谷ユーロスペースにて公開され、彗星のごとく現れたその才能に多くの映画ファンが驚きと恐怖を覚えました。

©︎Cinemarche

並外れた表現力で映像と音響の宇宙を自在に想像(創造)していくイマジネーションは一体どこから沸き上がっているのでしょうか。

今回は、清原監督の頭の中に広がる発想(宇宙)の秘密や映画制作のモットーについて詳しいお話を伺うことが出来ました。

清原惟インタビューの後編⑵はコチラから

“清原ワールド”の立ち上がり

──特有の世界観はどのような発想から初まるのか教えてください。

清原惟(以下、清原):作品ごとにそれぞれ違うのですが、大学の卒業制作の『ひとつのバガテル』でいうと、自分自身の物語でもあると言えるかと思います。

当時の自分は美術大学でものづくりをする環境にいて、いろんな困難はあったのですが、それなりに恵まれた環境でものづくりが出来ていると思っていました。でも、もしかしたら人生のどこかで分岐してしまった、そうじゃない自分もいたかもしれないなと考えたりする時がありました。

主人公のアキという女の子は、ピアノを弾いているのですが、経済的な理由などで学校に通って勉強をできない境遇にあります。それでも毎日自分のペースでピアノを練習しているんです。どんな境遇にあっても、その状況にいるひとなりのやり方で、やりたいことをやり続けるというのは、困難なことだけど、切実なことだと思っていました。

あとは、普通に生きているだけで面白いこととか、変だなと思うことがいっぱいあるじゃないですか。別に映画を作ったり表現をしていなくても、そういう瞬間に立ち会う時ってあると思うんですよね。そういうものをたくさん集めて、散りばめていくように作っていきました。

──撮りたいものを撮るという感じでしょうか?

清原:そうですね。私も映画は好きで、過去作から近年の映画までいろいろと観て、その中で自分の映画作りを培ってきたことが大きいので、意識下でも、潜在意識下でもたくさんj影響を受けていると思います。

でも、どちらかと言うと、自分自身の個人的な感覚とか人生への考え方から出発していたり、身近な人物、友達であったりとか場所だとか、そういうものからインスピレーションを受けているのが強いです。

ただもちろん、鑑賞してきた作品が反映されているというのは自分でも感じますし、それも自分にとっては大切なことの一部なのでミックスされている気がします。

ヌーヴェル・ヴァーグからの影響

©︎Cinemarche

──具体的に影響を受けた作品を教えてください。

清原:高校生の頃から、ヌーヴェル・ヴァーグのジャック・リヴェット監督が好きでした。

一番最初に映画を撮ったのが、高校二年生の時だったんですが、映画を撮りたいと思ったきっかけはリヴェット監督の映画だとか、大きな映画館でかかることのないような映画をみたことが原体験としてあります。

──作るよりも先に見ることがあったわけですね?

清原:そうですね、やっぱり見ることから映画が好きになって、それも小さい頃からではなくて高校生くらいになって、昔の映画やミニシアターでかかるような映画を観た体験というがありましたね。

──ジャック・リヴェット監督のどの作品がお好きですか?

清原:『セリーヌとジュリーは舟でゆく』(1974)とか『北の橋』(1981)、『彼女たちの舞台』(1989)がすごく好きですね。パリの日常的な景色の中に魔術的な空間が生まれちゃうという、日常と魔法がいとも簡単に地続きになって接続されているのがほんとうに素晴らしいなと思います。

パリの街と私たちの住んでいる東京の街とは全然違う場所ではあるんだけれど、日常と魔術的なものが繋がってしまう感覚は、自分自身のリアリティとして感じられるものでした。

参考映像:『セリーヌとジュリーは舟でゆく』(1974)

ロケーションの選び方をすごく参考にしていて、ただただ身の回りのものを撮るのではなく、映画はワンショット、ワンショットで全く別の場所を同じものとしてみせられるわけですね。それによって新しい場所というのか、現実には存在しないけど現実が写っているような、別の空間が立ち上がってくる感じをヌーヴェル・ヴァーグの人たちは、特にセットを立てているお金もなかったのにやっているので、そういうロケーションの使い方に影響を受けました。

だから自分もたくさんロケーションハンティングを重ねて、好きな場所を全然離れた場所と繋げて、自分自身の街を作り上げるような気持ちがありました。

──映画好きが実際に映画を撮る時に、フランソワ・トリュフォー監督の『映画術』を参考にすることは多いですが、清原監督の場合はいかがでしたか?

清原:本を読んで映画の技術についてちゃんと勉強しようと思ったのは大学に入ってからですね。(笑)

学生映画の醍醐味

©︎Cinemarche

──高校生で初めて映画を作られた時はどうでしたか?

清原:初めての時は、映画の作り方が全く分かりませんでしたね。

ただただ映画を観ていただけで、こういうものが撮りたい、でも自分が撮るにはどうしたらいいのか、手探りで探さなくちゃいけない。撮った作品も凄く日常的な物語で、友人に出演してもらって、自分の通っている学校で撮ったりとか、家の周りの景色とか、そういう自分に近いものを撮っていました。

面白いなと思ったのが、自分が普段みている平凡な日常、退屈な日常とか、何気ないものたちが、映画に撮ると、別の見え方をして、知らなかった良さが見えはじめる瞬間があって。それが一番の手応えとして、もうちょっと続けてみたいなと感じていました。

──武蔵野美術大学の卒業制作と、東京藝術大学大学院の修了制作での違いはいかがでしたか。

清原:学部の時は、役割はありましたが、少ない人数でやっていたので、持ち回りで流動的に色々やっていました。カメラは自分で回していましたし、美術や衣装も自分でやっていました。

大学院に入ってからは、撮影領域、脚本領域、プロデュース、美術など部署ごとに分かれているので、それぞれの部署の人が集まって一個の座組みを作って制作するという体制になりました。今までフォーマット的に映画業界が積み上げてきた映画の撮り方を学ぶ場として大学院がありましたね。

学部の時より細かい分業スタイルになって、人に任せる部分が大きくなったので、最初は戸惑いもあったんです。

そこで起きるコミュニケーションの取り方もわからなかったし、拘りが強いところがあるので、それを人にどう伝えたらいいのか、あるいは各部署でその人自身のやりたいことがあったりして。学生の映画だから仕事で割り切るというのとも違いますし、他者と自分のやりたいことの折り合いの付け方を勉強させてもらいました。

結果として『わたしたちの家』は、自分以外の人たちのセンスや力みたいなものが入っている作品になったと思っています。

私が細かく指示しているところもありますが、一方でかなり任せている部分もかなりあったりして。美術も担当の子が自分で考えてやってくれて、最初に大きなイメージを渡してそこから膨らませてくれるわけで、一人で考えるよりももっと豊かなものが濃密になっていった感じでした。

それが、『わたしたちの家』のテーマでもある、「他者への想像力」と繋がって、よい作用になったいうのは今だから思うことですね。(笑)

フレームと演技

ちば映画祭のトークショーで来場者に作品の想いを伝える清原惟監督

©︎Cinemarche

──学部時代は撮影をご自分で行なっていたということですが。

清原:そうですね、カメラはほとんど回していましたね。写真はずっとやっていたんです。

中学生くらいからフィルムで写真を撮っていて、日常をあるフレームの中に切り取っていくということが面白いなと思ってました。

動画とスチールは全然違うものではありますが、カメラを使うという根っこの点では似ているところがあるから、あまり抵抗感なく最初から自分で撮影していました。

──カメラのフレームに被写体を捉えていくという感覚はすでにあったわけですね。

清原:映画を見ていてもフレームの取り方などは気になって見ていました。どういうふうな画を作るのか、すごく意識していましたね。演出しながらカメラも自分で回すので、最初はカメラを通して芝居を付けていく作業になっていたのかな。

それが『わたしたちの家』などの藝大作品からは、他の人にカメラをやってもらうようになって、もう少しカメラのフレームの外を意識して生のその人をみて演出することを学んでいったような気がします。

演出家の距離感

──『ひとつのバガテル』と『わたしたちの家』の芝居を比較すると、演技の持続に変化があるように感じますがいかがですか。

清原:おそらく一番の違いは、本業で演技をする俳優か、全くの素人かどうかというところだと思います。あとは、私と出演者との関係性の距離というのがありますね。

『ひとつのバガテル』は本当に身近な人しか出ていなくて、八百屋役の方は役者さんでしたが、もともと積み上げてきたお互いの関係性があって、相手のパーソナリティ、喋り方の癖、歩き方、テンポ感などを理解し合いながらやっています。

参考映像:『わたしたちの家』(2017)予告編

『わたしたちの家』はそれとは違い、ほとんどの方がオーディションで会っていて、リハーサルもそんなに時間が取れませんでした。もともと演技をやっているという素地があるということと、私との距離がまだ遠いこともあって、その違いが多分画面には明確に出ているのでしょうね。

ただ、自分の意識の中で変わらない点もあります。俳優は演じるスキルは持っているんだけど、その人自身というのがやっぱりいるわけじゃないですか、その人のキャラクターというのはいつも重視したいです。その人の役ではないけれど、その人自身でそこに立っているという事実は大事にしています。

──演出家として俳優自身の生々しさを撮っていきたいということですね。

清原:演技している時よりも、普段会話している時の方がこの人魅力的だなと思う瞬間があります。それは俳優からするといいのか悪いのか分かりませんが、でも少なくとも自分はそちらの方がいいなと思ってしまいます。演技らしさみたいなものを削ぎ落としていく傾向はどうしてもありますね。

清原惟インタビューの後編⑵はコチラから
につづく……。

インタビュー後半では、いよいよ清原惟監督のパラレルな世界観の秘密へ踏み込んでいきます……。

インタビュー/ 加賀谷健
撮影/ 出町光識

清原惟監督プロフィール

©︎Cinemarche

1992年生まれ。東京都出身。

武蔵野美術大学映像学科卒業、東京藝術大学大学院映像研究科映画専攻監督領域修了。黒沢清監督、諏訪敦彦監督に師事。

東京藝術大学大学院の修了制作として手がけた初長編作品『わたしたちの家』が、ぴあフィルムフェスティバル2017でグランプリを受賞し、2018年には渋谷ユーロスペース他、全国各地で上映されました。

今、最も注目を集めるインディーズ作家の1人です。


関連記事

インタビュー特集

【兼重淳監督インタビュー】『水上のフライト』中条あやみの“笑顔”という真骨頂と“泣き”という新境地を観てほしい

映画『水上のフライト』は2020年11月13日(金)より全国にてロードショー公開! 映画「超高速!参勤交代」シリーズなど数多くの大ヒット作を手がけた脚本家・土橋章宏が、実在するパラカヌー選手との交流を …

インタビュー特集

【吉田恵輔監督/古田新太インタビュー】映画『空白』松坂桃李らとの撮影で荒ぶる魂の“赦し”という心の揺らぎを熱演

『空白』は2021年9月23日(木・祝)より公開中! スーパーで店長に万引きを疑われ、追いかけられた女子中学生が、逃走中に車に轢かれて死んでしまう。少女の父親はせめて娘の無実を証明しようと、店長を激し …

インタビュー特集

【近藤芳正インタビュー】映画『河童の女』役者として人間として生きるために“もの作り”を続けていきたい

映画『河童の女』は2020年7月11日(土)より新宿K’s cinema、7月18日(土)より池袋シネマ・ロサほかにて全国順次公開! 『カメラを止めるな!』を世に放ったENBUゼミナール「シネマプロジ …

インタビュー特集

【佐藤玲インタビュー】映画『Threads of Blue』の撮影という“真剣な遊び”の現場で“新しい感覚”を受け入れ楽しむ

映画『Threads of Blue』は2023年9月に封切り後、2024年1月22日(月)より高円寺シアターバッカスにて劇場公開! 主⼈公が見た悪夢の奥に潜む、恐るべき真実を追うサイコ・スリラー映画 …

インタビュー特集

【鈴木雅之監督インタビュー】映画『劇場版ラジエーションハウス』キャストの窪田正孝らと共に映画を作り乗り越えたものとは

映画『劇場版ラジエーションハウス』は2022年4月29日(金)より全国東宝系にてロードショー! レントゲンやCTで病変を写し出す放射線技師と、その画像を読影して病気を診断する放射線科医にスポットを当て …

【坂井真紀インタビュー】ドラマ『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』女優という役の“描かれない部分”を想像し“元気”を届ける仕事
【川添野愛インタビュー】映画『忌怪島/きかいじま』
【光石研インタビュー】映画『逃げきれた夢』
映画『ベイビーわるきゅーれ2ベイビー』伊澤彩織インタビュー
映画『Sin Clock』窪塚洋介×牧賢治監督インタビュー
映画『レッドシューズ』朝比奈彩インタビュー
映画『あつい胸さわぎ』吉田美月喜インタビュー
映画『ONE PIECE FILM RED』谷口悟朗監督インタビュー
『シン・仮面ライダー』コラム / 仮面の男の名はシン
【連載コラム】光の国からシンは来る?
【連載コラム】NETFLIXおすすめ作品特集
【連載コラム】U-NEXT B級映画 ザ・虎の穴
星野しげみ『映画という星空を知るひとよ』
編集長、河合のび。
映画『ベイビーわるきゅーれ』髙石あかりインタビュー
【草彅剛×水川あさみインタビュー】映画『ミッドナイトスワン』服部樹咲演じる一果を巡るふたりの“母”の対決
永瀬正敏×水原希子インタビュー|映画『Malu夢路』現在と過去日本とマレーシアなど境界が曖昧な世界へ身を委ねる
【イッセー尾形インタビュー】映画『漫画誕生』役者として“言葉にはできないモノ”を見せる
【広末涼子インタビュー】映画『太陽の家』母親役を通して得た“理想の家族”とは
【柄本明インタビュー】映画『ある船頭の話』百戦錬磨の役者が語る“宿命”と撮影現場の魅力
日本映画大学