Cinemarche

映画感想レビュー&考察サイト

連載コラム

清原惟映画『網目をとおる すんでいる』あらすじと感想レビュー。短編作品ならではのフレキシブルな源泉|ちば映画祭2019初期衝動ピーナッツ便り7

  • Writer :
  • Cinemarche編集部
  • 加賀谷健

第10回ちば映画祭「清原惟監督特集」

東京藝術大学大学院の修了制作として手がけた初長編作品『わたしたちの家』が2018年に渋谷ユーロスペースで公開され、鮮烈な映像感覚が大きな注目を集めている清原惟(きよはらゆい)監督。


©︎Cinemarche

2018年の目覚ましい活躍から引き続き、ちば映画祭2019では特集上映が組まれました。

今回は、その中から清原監督の最新短編映画『網目をとおる すんでいる』を取りあげます。

【連載コラム】『ちば映画祭2019初期衝動ピーナッツ便り』記事一覧はこちら

映画『網目をとおる すんでいる』の作品情報

【公開】
2018年

【監督】
清原惟

【キャスト】
坂藤加菜、よだまりえ

【作品概要】
東京藝術大学大学院の修了制作である『わたしたちの家』が2018年に渋谷ユーロスペースで公開され、大きな注目を集めた清原惟監督の最新短編作品。

2人の少女たちの間で交わされる何気ない会話から立ち上がってくる不思議な“清原ワールド”の虜になってしまいます。

清原惟監督プロフィール


©︎Cinemarche

1992年生まれ。東京都出身。

武蔵野美術大学映像学科卒業、東京藝術大学大学院映像研究科映画専攻監督領域修了。黒沢清監督、諏訪敦彦監督に師事。

東京藝術大学大学院の修了制作として手がけた初長編作品『わたしたちの家』が、ぴあフィルムフェスティバル2017でグランプリを受賞し、2018年には渋谷ユーロスペース他、全国各地で上映されました。

今、最も注目を集めるインディーズ作家の1人です。

映画『網目をとおる すんでいる』のあらすじ

幼馴染みの少女2人は、いつも一緒で、自分たちが好きなものについて語り合っています。

お互いが相手を思いやり、それはいつしか特別な感情になっていました。

そんな2人が河原で見つけるビニールハウス。

彼女たちはそこにきっと誰かが住んでいると想像を膨らませていきます。

映画『網目をとおる すんでいる』の感想と評価

まず驚いてしまったのは、本作が清原惟監督の最新短編作であるということです。

あれだけ重々しく構造的な『わたしたちの家』(2017)を撮り終えた後に、このような瑞々しい短編を軽々と取りあげてしまうバイタリティとイマジネーションの源泉は一体どこにあるのでしょうか。

参考映像:『わたしたちの家』(2017)予告編

この短編作品で清原監督が取りあげているのは、女の子が女の子に恋愛感情抜きで特別な想いを寄せてしまう気持ちです。

近年、女の子同士で相手のことが「好き」だという感情を描いた作品は多く見受けられ、自分ではない誰かと身も心も溶け合いたいという切なる想いの最も純粋な現代的例かもしれません。

しかしそうしたピュアな気持ちは彼女たちにとっては自明のものでありながら、なかなか言語化しずらいものです。

これは敢えて意味を説明しないことで映画自体に奥行きを持たせる清原監督らしい着眼でした。

今まで誰かがやっていそうで、誰もやっていなかったことでしたが、少女たちの淡い想いを実際に網の目を使って具象化していく発想力と表現力は秀逸です。

さらに本作はちょっとした「LGBTQ」映画としてもみることが出来ます。

河原にあるビニールハウスに住んでいるらしい“誰か”を少女たちが興味深い言い方で形容するのです。化粧をした男の人……。

不思議な人だけれども、とっても綺麗で興味を引かれるという彼女たちの会話を聞いていてまた驚かされるのが、セクシャルマイノリティーについてこれだけ議論がなされている時代に、あえてゲイやトランスジェンダーといった言葉を使わないことの潔さです。

柔らかい表現を使いながらも的を得てしまう言葉の翻訳術には妙な説得力があります。

ともするとマイノリティの人たちを傷つけてしまいかねない表現なのに、監督の人間への深い理解と興味が感じられる心優しい言葉の不思議。

あるいはここで仮にLGBTQ関連の言葉を直接選択していたら、物語全体のイデオロギー化は免れなかったでしょう。

何を主張するでもない、何気ない少女たちの会話の中で戯れるようにして包まれた言葉だからこそ、“現実的な響き”を奏でられたのです。

まとめ

蔵野美術大学映像学科の卒業制作として手がけた『ひとつのバガテル』(2015)の断片的な躍動感があり、それがさらに奥行きをもって構造的な物語世界を構築している『わたしたちの家』の多元宇宙のサスペンスフルな緊張があり、そしてさらに本作『網目をとおる すんでいる』の柔軟な発想力というように、清原惟監督のイマジネーションはまるで止まるところを知りません。

彼女が世界への関心を抱き続ける限り、その想像力の源泉は尽きることなく、さらなる表現の豊かさを目指して躍進していきます。

次は、一体どのような作品を世に繰り出してくるのか。もう怖くて怖くてたまりません。

【連載コラム】『ちば映画祭2019初期衝動ピーナッツ便り』記事一覧はこちら

関連記事

連載コラム

映画『妖怪大戦争ガーディアンズ』ネタバレ結末感想とあらすじ解説。キャストの寺田心と共にファンタジックな令和版へ【邦画特撮大全95】

連載コラム「邦画特撮大全」第95章 今回の邦画特撮大全は『妖怪大戦争ガーディアンズ』(2021)を紹介します。 2021年8月13日(金)から劇場公開されている映画『妖怪大戦争ガーディアンズ』。 20 …

連載コラム

『シシリアン・ゴースト・ストーリー』あらすじと感想。実話の事件を映画という鎮魂で幻想的に描く|サスペンスの神様の鼓動4

こんにちは、映画ライターの金田まこちゃです。 このコラムでは、毎回サスペンス映画を1本取り上げて、作品の面白さや手法について考察していきます。 今回ピックアップする作品は、 実話を題材にした切ない恋愛 …

連載コラム

燃えよデブゴンTOKYO MISSION|ネタバレあらすじと感想評価。ドニーイェン扮する太っちょ刑事が東京で大暴れ!|すべての映画はアクションから始まる22

連載コラム『すべての映画はアクションから始まる』第22回 日本公開を控える新作から、カルト的に評価された知る人ぞ知る旧作といったアクション映画を網羅してピックアップする連載コラム、『すべての映画はアク …

連載コラム

Netflix『全裸監督』第5話あらすじネタバレと感想。AV女優の黒木香がデビュー!|パンツ一丁でナイスですね〜!5

連載コラム『パンツ一丁でナイスですね〜!』五丁目 Netflixオリジナルシリーズ『全裸監督』が2019年8月8日より配信中です。 伝説のAV監督村西とおるを描いた本シリーズ。 前話で自分の出生の秘密 …

連載コラム

映画『ザ・ラスト・マーセナリー』ネタバレあらすじ感想と結末解説。ラストのエンディングロールの落ちまで見逃すな|Netflix映画おすすめ52

連載コラム「シネマダイバー推薦のNetflix映画おすすめ」第52回 2021年7月30日(金)にNetflixで配信された、フランスのアクションコメディ映画、『ザ・ラスト・マーセナリー』。 訳あって …

U-NEXT
【坂井真紀インタビュー】ドラマ『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』女優という役の“描かれない部分”を想像し“元気”を届ける仕事
【川添野愛インタビュー】映画『忌怪島/きかいじま』
【光石研インタビュー】映画『逃げきれた夢』
映画『ベイビーわるきゅーれ2ベイビー』伊澤彩織インタビュー
映画『Sin Clock』窪塚洋介×牧賢治監督インタビュー
映画『レッドシューズ』朝比奈彩インタビュー
映画『あつい胸さわぎ』吉田美月喜インタビュー
映画『ONE PIECE FILM RED』谷口悟朗監督インタビュー
『シン・仮面ライダー』コラム / 仮面の男の名はシン
【連載コラム】光の国からシンは来る?
【連載コラム】NETFLIXおすすめ作品特集
【連載コラム】U-NEXT B級映画 ザ・虎の穴
星野しげみ『映画という星空を知るひとよ』
編集長、河合のび。
映画『ベイビーわるきゅーれ』髙石あかりインタビュー
【草彅剛×水川あさみインタビュー】映画『ミッドナイトスワン』服部樹咲演じる一果を巡るふたりの“母”の対決
永瀬正敏×水原希子インタビュー|映画『Malu夢路』現在と過去日本とマレーシアなど境界が曖昧な世界へ身を委ねる
【イッセー尾形インタビュー】映画『漫画誕生』役者として“言葉にはできないモノ”を見せる
【広末涼子インタビュー】映画『太陽の家』母親役を通して得た“理想の家族”とは
【柄本明インタビュー】映画『ある船頭の話』百戦錬磨の役者が語る“宿命”と撮影現場の魅力
日本映画大学