Cinemarche

映画感想レビュー&考察サイト

連載コラム

清原惟映画『ひとつのバガテル』あらすじと感想レビュー。武蔵野美術大学の卒業制作という“衝撃あるいは事件”|ちば映画祭2019初期衝動ピーナッツ便り3

  • Writer :
  • Cinemarche編集部
  • 加賀谷健

第10回ちば映画祭「清原惟監督特集」

2018年に東京藝術大学大学院の修了制作として手がけた初長編作品『わたしたちの家』が劇場公開され、鮮烈な映像感覚が大きな注目を集めている清原惟(きよはらゆい)監督。


©︎Cinemarche

2018年の目覚ましい活躍から引き続き、ちば映画祭2019では特集上映が組まれました。

今回は、その中から清原監督が蔵野美術大学映像学科の卒業制作として手がけた『ひとつのバガテル』を取りあげます。

【連載コラム】『ちば映画祭2019初期衝動ピーナッツ便り』記事一覧はこちら

スポンサーリンク

映画『ひとつのバガテル』の作品情報

【製作】
2015年(日本映画)

【脚本・監督・撮影・編集】
清原惟

【キャスト】
青木悠里、原浩子、加藤周生、中島あかね、菊沢将憲、立原学、櫻井知佳、林暢彦、大高文人、小島智史、森曠士朗、古川美祥、橋本日香里、坂藤加菜、岩崎友哉

【作品概要】
2018年に『わたしたちの家』が劇場公開された新鋭・清原惟監督が、武蔵野美術大学映像学科の卒業制作として手がけた作品。

PFFアワード2015 入選、第16回 TAMA NEW WAVEコンペティション ノミネート。

タイトルにある「バガテル」は、小品のピアノ曲を意味し、本作の全編ではベートーベンの「6つのバガテル」が使われ、作品のトーンを決定付けています。

映画『ひとつのバガテル』のあらすじ

古い団地の一室を間借りしているアキ。

アキは時々、大家である老女マリのピアノを弾き鳴らします。

マリはあまりよい顔をしませんが、アキにとってはその時間だけが何にも代え難いもの。

ベートーベンの「6つのバガテル」ただ1曲を10年間も弾き続けています。

ある日、アキの元に1通の手紙が届きます。

ピアノを譲るという内容で、団地の住所が記されています。

早速、探しにいくアキですが、記された住所はこの団地のどこにもない場所でした。

それでも彼女はピアノを見つけようとするのですが……。

清原惟監督のプロフィール

ちば映画祭のトークショーで来場者に作品の想いを伝える清原惟

©︎Cinemarche
1992年生まれ。東京都出身。

武蔵野美術大学映像学科卒業、東京藝術大学大学院映像研究科映画専攻監督領域修了。黒沢清監督、諏訪敦彦監督に師事。

東京藝術大学大学院の修了制作として手がけた初長編作品『わたしたちの家』が、ぴあフィルムフェスティバル2017でグランプリを受賞し、2018年には渋谷ユーロスペース他、全国各地で上映されました。

今、最も注目を集めるインディーズ作家の1人です。

スポンサーリンク

映画『ひとつのバガテル』の感想と評価

参考映像:アルフレッド・ブレンデル演奏「6のバガテル」

武蔵野美術大学の卒業制作として撮られた本作は、一見難解な作品です。

しかし理解しようとする必要などありません。

目の前のスクリーンで起きている現実をそのままの形で、ただありのままに受け入れるだけでよいのです。

これが所謂、シネフィリーな快楽を誘発するものであるとか、あるいは映画的素養・リテラシーがないとみられないと言っているのでは捉えられない“衝撃”がこの作品には間違いなくあります。

本作の場合、意味付け自体が無意味になってしまうのです。

ではどのように接するべきなのでしょうか。

まずは、緻密な音の世界にじっと耳を傾けることからはじめ、物語ならざる物語が織りなす映像の奔流に身を委ねましょう。

はじめゆったりと流れは快適ですが、次第に激しさを増し、突如激流が現れ顔面にスプラッシュする荒々しさに、面食らってしまいます。

例えば、主人公のアキがいつも学校をさぼっている友人と自転車を2人乗りする場面。

それまで潜んでいた内部温度が一気に沸点に達し、異常な数値の映画的熱量を放出していました。

そうした衝撃は、見る者の心を激しく掻き乱しにかかりながらも、不思議と心地よい風通しのよさを感じてしまいます。

今まで鬱屈としたものを感じ続けていた主人公が最後に自己を発現させようとするラストは圧巻です。

どこからともなく静かなざわめきが聞こえてくるいつもの居間。アキは観客とともに時空を超えていきます。

この映像空間に息づく清原惟監督の“初期衝動”を体感してしまった観客は、もう他には日本映画をみられなくなってしまうかもしれません。

まとめ

清原監督の唯一無二の映像感覚は何にも例えようのないものです。

シュミット、フェリーニ、ベルイマン、溝口…。

本作の衝撃を過去の作家たちの作品に依拠して語ろうとすることは容易ですが、かえって作品の魅力を取りこぼしてしまいます。

これは東京藝術大学大学院の修了制作として手がけた『わたしたちの家』にもほとんど同じことが言え、『ひとつのバガテル』からさらに磨きがかかり、宇宙のように拡がる映像・音響世界の衝撃はさらに激しく心を揺さぶるでしょう。

【連載コラム】『ちば映画祭2019初期衝動ピーナッツ便り』記事一覧はこちら

関連記事

連載コラム

映画キラメイジャー|ネタバレ評価とあらすじ感想レビュー。最終回前にキャスト/声優の夢の世界での活躍をみる|邦画特撮大全82

連載コラム「邦画特撮大全」第82章 今回の邦画特撮大全は、2021年2月20日(土)に劇場公開を迎えた『スーパー戦隊MOVIEレンジャー2021』から、『魔進戦隊キラメイジャーTHE MOVIE ビー …

連載コラム

映画『バッド・アート』あらすじと感想。アーティストの情熱を搾取する理不尽な業界を風刺【タニア・レイモンド監督のQ&A収録】2019SKIPシティ映画祭7

SKIPシティ国際Dシネマ映画祭2019エントリー・タニア・レイモンド、ジオ・ゼッグラー共同監督作品『バッド・アート』が7月15日に上映 埼玉県・川口市にある映像拠点の一つ、SKIPシティにて行われる …

連載コラム

【パワーレンジャー】映画版3作あらすじと感想・評価。アメリカ発のスーパー戦隊シリーズを観る|邦画特撮大全67

連載コラム「邦画特撮大全」第67章 東映製作の特撮作品「スーパー戦隊」シリーズは、現在も毎年新作が製作・放送されています。現在放送中の『魔進戦隊キラメイジャー』で数えること44作品目。シリーズの息の長 …

連載コラム

SF映画おすすめ5選!洋画邦画ランキング(1960年代)の名作傑作【糸魚川悟セレクション】|SF恐怖映画という名の観覧車85

連載コラム「SF恐怖映画という名の観覧車」profile085 第2次世界大戦が終結し世界に平和が訪れたかと思いきや、新たな戦争の火種が見え隠れしていた1960年代。 映画『博士の異常な愛情 または私 …

連載コラム

Cosmetic DNA主演女優:藤井愛稀さんについて【自主映画監督・大久保健也のニッポン頂上作戦6】

連載コラム『自主映画監督・大久保健也のニッポン頂上作戦』 第6回「『Cosmetic DNA』主演女優:藤井愛稀さんについて」 皆様、お疲れ様です。『Cosmetic DNA』の監督の大久保健也です。 …

U-NEXT
タキザワレオの映画ぶった切り評伝『2000年の狂人』
山田あゆみの『あしたも映画日和』
【連載コラム】NETFLIXおすすめ作品特集
【連載コラム】U-NEXT B級映画 ザ・虎の穴
【連載コラム】光の国からシンは来る?
星野しげみ『映画という星空を知るひとよ』
編集長、河合のび。
映画『ベイビーわるきゅーれ』髙石あかりインタビュー
【草彅剛×水川あさみインタビュー】映画『ミッドナイトスワン』服部樹咲演じる一果を巡るふたりの“母”の対決
永瀬正敏×水原希子インタビュー|映画『Malu夢路』現在と過去日本とマレーシアなど境界が曖昧な世界へ身を委ねる
【KREVAインタビュー】映画『461個のおべんとう』井ノ原快彦の“自然体”の意味と歌詞を紡ぎ続ける“漁師”の話
【玉城ティナ インタビュー】ドラマ『そして、ユリコは一人になった』女優として“自己の表現”への正解を探し続ける
【ビー・ガン監督インタビュー】映画『ロングデイズ・ジャーニー』芸術が追い求める“永遠なるもの”を表現するために
オリヴィエ・アサイヤス監督インタビュー|映画『冬時間のパリ』『HHH候孝賢』“立ち位置”を問われる現代だからこそ“映画”を撮り続ける
【べーナズ・ジャファリ インタビュー】映画『ある女優の不在』イランにおける女性の現実の中でも“希望”を絶やさない
【イッセー尾形インタビュー】映画『漫画誕生』役者として“言葉にはできないモノ”を見せる
【広末涼子インタビュー】映画『太陽の家』母親役を通して得た“理想の家族”とは
アーロン・クォックインタビュー|映画最新作『プロジェクト・グーテンベルク』『ファストフード店の住人たち』では“見たことのないアーロン”を演じる
【柄本明インタビュー】映画『ある船頭の話』百戦錬磨の役者が語る“宿命”と撮影現場の魅力
【平田満インタビュー】映画『五億円のじんせい』名バイプレイヤーが語る「嘘と役者」についての事柄
【白石和彌監督インタビュー】香取慎吾だからこそ『凪待ち』という被災者へのレクイエムを託せた
【Cinemarche独占・多部未華子インタビュー】映画『多十郎殉愛記』のヒロイン役や舞台俳優としても活躍する女優の素顔に迫る
日本映画大学