殺人事件の真相を暴く牧師の奮闘記『サバハ』!
韓国映画『サバハ』は、キリスト教から仏教まで古典的かつ広義な宗教構造を要素に含むオカルト・ミステリー。
ある新興宗教の設立経緯とその背景、そして関連する殺人事件の真相を暴こうとする、一人の牧師の執念と奮闘記を描いています。
牧師が捜査を進め追及する新興宗教団体では、自責の念や後悔に駆られた弱き者が宗教という救いに操られ、自己都合のもとに創られた経典にもとづき手を血に染めていました。
主演は「神と共に」シリーズや『暗殺』に出演のイ・ジョンジェ。そして、『それだけが、僕の世界』『スタートアップ!』などに出演のパク・ジョンミンが共演。また日本からは田中泯が出演しています。
脚本・監督は人知を超えた悪霊や悪魔の存在をリアルに描く才能を持つチャン・ジェヒョン。『プリースト 悪魔を葬る者』の監督でもあります。
スポンサーリンク
映画『サバハ』の作品情報
Netflix『サバハ』
【公開】
2019年(韓国映画)
【原題】
SVAHA:THE SIXTH FINGER
【脚本・監督】
チャン・ジェヒョン
【キャスト】
イ・ジョンジェ、パク・ジョンミン、イ・ジェイン、ユ・ジテ、チョン・ジニョン、イ・ダウイ
【作品概要】
「神と共に」シリーズや『暗殺』(2015)に出演のイ・ジョンジェが主役の牧師役を熱演し、新興宗教内における四天王の一人チョン・ハナン役を『それだけが、僕の世界』(2018)『スタートアップ!』(2019)パク・ジョンミンが好演して繰り広げられる宗教オカルト・ミステリー映画。
イ・ジョンジェが牧師であり宗教問題研究所の所長として、いわくありげな新興宗教「鹿野苑」を調べるうちに発覚する女児大量虐殺事件。
キリスト教から仏教と幅広い宗教要素を織り交ぜて描かれる、人間が抱く恐れや自責、防衛といった利己的な心理を複雑に捉えた作品となっています。
監督・脚本は『プリースト 悪魔を葬る者』(2015)のチャン・ジェヒョン監督。「畏れ」に対して人が抱く不安や心理を丁寧に描いています。
映画『サバハ』のあらすじとネタバレ
Netflix『サバハ』
1999年、双子の女児の赤ん坊が江原道寧越に生まれます。
双子の一人クゴは生まれ出た際に、容姿も醜いことから名もつけられず「それ」(クゴ)と呼ばれ、悪鬼として粗雑に扱われ、長くは生き長らえないだろうと医師によって判断されます。
一方、もう一人の赤ん坊であるクムファは、母親の胎内にいた時に足をクゴに噛まれていました。
悪鬼として生まれたクゴの様相に父親は自死を遂げ、母親もお産から一週間後には死去してしまいます。
時は変わり2014年、医師の判断とは裏腹に、双子の赤ん坊は成長しともにまだ生きていました。
クムファは足に傷跡を残しつつも祖父母とともに暮らし、悪鬼とされたクゴは犬小屋が立ち並ぶ庭の奥の掘立小屋で獣同様に育てられていました。
村人たちにその存在を知られないように隠していましたが、夜にはクゴの赤子のような鳴き声が聞こえてきます。
そして、ある日、車両事件が起こり、警察が陸橋から女子中学生のミイラ化した遺体を見つけます。
その頃、パク・ウンジェ牧師は、宗教問題研究所を立ち上げ、宗教の自由が認められている韓国において怪しげな新興宗教の不正を白日のもとに晒すことを生業としていました。
ある日、パク・ウンジェは鹿の絵をロゴマークに置く新興宗教「鹿野苑」の存在に気づき、捜査を始めます。
弟子であるヨハネを信徒として江原道の道場に潜入捜査させ、「鹿野苑」の怪しい点がないかどうかを調べていました。
宗教の構成要素は教祖・信者・経典の3点であると信じるパク・ウンジェは、「鹿野苑」の経典の存在に目をつけます。
もしも経典が不認可のものであった場合、韓国仏教会により圧力をかけることが可能になるからです。
ヨハネと共に道場内を調べ経典を見つけ出すうちに、「鹿野苑」は悪鬼退治の考えをベースとし、教祖の代わりに将軍と呼び東西南北を治世する「四天王」(広目天・持国天・増長様天・多聞天)を崇める宗教であることが判明します。
一方、女子中学生がミイラ化死体で見つかった件で捜査していた刑事のファン班長は、容疑者として「鹿野苑」の持国天である男に目をつけます。
こうして「鹿野苑」に捜査に来たファン班長とパク・ウンジェは出会います。
「鹿野苑」と殺人事件に関係があることを知り捜査を進めるパク・ウンジェ。そして「鹿野苑」の経典の起源をたどるうちに、キム・ジュソクという教祖が広めた東方教であることを突き止めます。
パク・ウンジェはまた、キム・ジュソクが過去に少年刑務所を支援していたことを知ります。支援先である刑務所を訪ね、さらに調べるうちに、その刑務所から父親を殺害した4人の青年をキム・ウンジェが養子に迎えていたことを知り…。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
映画『サバハ』の感想と評価
Netflix『サバハ』
本作で描かれる新興宗教「鹿野苑」では、教祖の周りに存在する四天王がキーパーソンとして描かれます。
教祖が父親のようにふるまい保護することで、少年院にいた4人の青年たちを自分の意のままに育て操っていた事実。
その父親であり教祖に救いを求め従う四天王の一人、チョン・ハナンも心寂しい存在であり、彼の心の根底にあるのは売春婦であった母親からの愛への飢えと承認欲求だったのです。
いくら経典を信じ実行していても、自分が殺めた子供たちの亡霊に自責の念から逃れることはできません。
チョン・ハナンもまた弱く保護されるに然るべき存在として描かれる、母親の膝枕に甘えるシーンでは、母親が謳う子守歌の調べに哀しみが漂います。
宗教色の強い内容にあいまり、音響効果の素晴らしさが際立つ印象の本作。実際、第40回青龍映画賞では音楽賞を受賞した作品です。
祈りのオームの音色や、子守歌の調べが映像美とともに耳に残り、余韻をもたらします。また劇中で何度も同じメロディが強弱やアレンジ違いで多用されているのもとても印象的です。
「教祖」であるキム・ジュソクは、チベット高僧のネチュテパから自身の身に起こる予言を聞かされていました。
その予言の実現を阻止するために陰で人を操り、多くの女児を殺害していたのです。
自分の身を守るためだけに何の罪もない子供たちを殺し続けてきた人生を思うとき、人は既にわかり得た未来へと生きていくことが怖い生き物なのかもしれないと考えさせられます。
大事なものは目に見えない、明日がわからないからこそ人生には希望がある、ふとそう思わせる映画のラストでした。
まとめ
Netflix『サバハ』
本作品が取り上げるのは、一つの予言の実行を阻止する為だけに出来上がった経典とそれにもとづく残忍な事件。
そしてそれらは、新興宗教という隠れ蓑によって、執拗な捜査を行ったパク・ウンジェ牧師のような努力がなされなければ、発見されることはありませんでした。
実際に、予言というものが現実に起き、それが真になるものかはわかりませんが、ネチュテパ高僧が「この世のすべては繋がっている」と言ったように、仏教の教えに基づくのであれば、全てのものごとは因果応報であるということを示唆した作品であるように思えます。
このネチュテパ高僧役ですが、日本人俳優の田中泯がすごいオーラを纏って演じています。
埋めようのない寂しさや抱えきれない自責の念にとらわれるとき、人は救いをもとめがちです。
そこに宗教という名の誘惑があり、甘えの逃げ場所となるのであれば、抗えない人がいてもおかしくはありません。
作中では日本のオウム真理教にも言及がありますが、オウムもそもそもはヨガ団体であったものの教祖が仏教に帰依し、極楽浄土を謳うことで「終末」思想を広げ、多くの命を奪いました。
新興宗教が持つ危うさを本作では警告するとともに、教祖の存在とその一人の人間が抱える利己的な欲求や不安の解消の為だけに、活用されてしまう教え(経典)の怖さについても視聴者に理解を投げかけています。
現在の世の中では、永遠の命はありません。そして、明日という未来に起こることを完全に把握している人もいないでしょう。
限りある命であり、未知なる明日であるからこそ、見えないものを信じ、今日という日を大事にし命を大事にできる、そんな基本的なことを複雑な要素の中にも逆説的に訴えている作品となっています。
宗教色が前面に押し出される分、好みは分かれる内容かもしれませんが、作品としては素晴らしい出来となっています。
仏教やキリスト教に造詣の深い人であれば、一つ一つのシーンが示唆するものやオマージュされているエピソードを拾える楽しみもあるかと思います。
また、韓国の宗教についての背景や考えを理解できる作品ですし、ミステリーとしてもお楽しみいただけます。是非、ご覧下さい。