Cinemarche

映画感想レビュー&考察サイト

ヒューマンドラマ映画

映画『私、アイドル辞めます』あらすじ感想と解説評価。実写化された漫画からアイドルの決断の行方と努力することを問う!

  • Writer :
  • 金田まこちゃ

実写版『私、アイドル辞めます』が、2022年2月18日(金)より「アップリンク吉祥寺」「イオンシネマ板橋」にて、1週間限定公開

SNSで約40万いいねを記録したWeb漫画『私、アイドル辞めます』を原作に、1人のアイドルが引退するまでのドラマを描いた、実写版の映画『私、アイドル辞めます』

世界最大のアイドルフェス「TOKYO IDOL FESTIVAL 2021」から誕生した、ソロ企画「ソロTIF」のオーディションにて、メインキャストが決まった本作は、引退を決意するアイドルの物語を、現役のアイドルが演じるということでも話題になっています。

アイドルだけでなく、それを支えるファンの存在にもスポットを当てた、本作の魅力をご紹介します。

スポンサーリンク

映画『私、アイドル辞めます』の作品情報


(C)2022 TOKYO IDOL PROJECT

【公開】
2022年公開(日本映画)

【原作】
はなさく

【監督・脚本】
川井田育美

【キャスト】
実玖、工藤菫、古牧みず、桜田華奈、シイカ、新庄愛、夏目ベール、大山大、TAISEI、後藤龍馬、和道巧、中藤契、小池誠、徳藤原健、上瀬一輝、落合亜美、愛鈴、柳瀬すみれ、木村和幹

【作品概要】
はなさく原作による、Web漫画『私、アイドル辞めます』を実写映画化。

引退を決断したアイドルと、それを取り巻く人々を描いたヒューマンドラマ。

「ソロTIF」の企画で、メインキャストが選ばれており、主役の太田千優里を、「九州女子翼」の実玖が演じる他、「アップアップガールズ(仮)」の工藤菫、「星空☆彡DayS」の古牧みず、「きみとのワンダーランド」の桜田華奈、「リリスリバース」のシイカ、「メイビーME」の新庄愛、「純情のアフィリア」の夏目ベールという、現役アイドルが多数出演しています。

監督と脚本は、オムニバス映画『おかざき恋愛四鏡』(2019)の一編『はちみつイズム』を手掛け、つんく監修の「中2映画プロジェクト2022」にも参加するなど、活躍を見せる川井田育美

映画『私、アイドル辞めます』のあらすじ


(C)2022 TOKYO IDOL PROJECT

幼い頃からアイドルに憧れていた、千優里。

千優里は、オーディションに合格したことで上京し、アイドル活動を開始して4年が経ちます。

自分を支えてくれるファンや、共に活動するメンバーと共に、アイドルとして上を目指して、努力を続ける千優里。

ですが千優里は次第に、現実の壁と、世間の厳しさを実感するようになります。

それでもファンと約束した夢に向かい、努力を続けていた千優里でしたが、限界を感じたことで、アイドル引退を決意します。

そして千優里は、これまで自分を支えてくれたファンに謝罪する為、最後のライブに挑みますが…。

スポンサーリンク

映画『私、アイドル辞めます』感想と評価


(C)2022 TOKYO IDOL PROJECT

引退を決意したアイドルと、その周囲の人々のドラマを描いた、映画『私、アイドル辞めます』

ひと昔前まで、アイドルと言えば、大規模なオーディションを勝ち抜き、スターへの階段を約束された、まさに「シンデレラストーリー」という言葉が当てはまる存在でした。

しかし、現在アイドルと言えば、CDデビューを勝ち取る為に、努力する姿が印象的だった「モーニング娘。」や、グループ内のセンターを「総選挙」という形で争わせる「AKB48」のように、「努力して戦いながら、自分の夢を掴み取る」存在に変わってきています

さらに2010年前後は、全国でご当地アイドルや、いわゆる地下アイドルが多数誕生し「アイドル戦国時代」と呼ばれる程、多くのアイドルグループが誕生しました

2010年前後に、大手の芸能事務所も、多数のアイドルグループを世に出しましたが、この時期に活躍していたアイドルグループの多くは、解散や活動休止状態になっており、グループ名は残っていますが、初期メンバーが全員いなくなってるということも珍しくありません。

つまり、アイドルと言う存在は、昔のようにスターの階段を昇る華やかな存在とは違い、国民的な人気グループとして成功するどころか、グループを存続させることすら難しい、厳しい世界にいるのです

『私、アイドル辞めます』の主人公、千優里も、そんな厳しい世界で活動を続けています

千優里は、歌やダンスの練習に力を入れるだけでなく、他のアイドルのパフォーマンスを研究したり、ファンとの交流を心から大事にしたりして、真剣にアイドルとして、上を目指し努力をしています。

ですが、アイドルグループである以上、千優里だけ頑張っても結果は出ません

千優里は次第に、他のメンバーとの意識の違いに悩むようになります。

また、アイドルで活動するには、これは残酷ではありますが、時間との戦いという部分もあります。

本作でも触れられていますが、アイドルには「若さや新鮮さ」が求められる為、4年続けている千優里は苦しい状況に立たされています。

もちろん、独自のパフォーマンスに磨きをかけ、10年以上活動をしているアイドルグループもいますので、一概には言えませんが、メンバーと心を1つに出来ず悩んでいる千優里にとって、やはり苦しい状況であることは間違いありません。

そんな中でも、千優里はファンと約束した夢を叶えようと、懸命に活動を続けます。

『私、アイドル辞めます』では、千優里だけでなく、千優里を長く支えてきたファンの物語も描かれています

2021年の新語・流行語大賞に「推し活」という言葉がノミネートされましたが、これは2000年代から使われている言葉で、もともとはアイドルグループのファンが、自分のお気に入りのメンバーを、支える為の活動を意味しています。

作中でも「千優里は頑張ってるけど、他のメンバーが足を引っ張ってる」という会話をファン同士がしますが、どこかのアイドルグループを応援した経験のある人なら、必ず一度は口に出した言葉ではないでしょうか?

千優里のファンは、長く支えて来た千優里の引退を聞き、当然ながらショックを受けますし、千優里自身も、ファンを裏切ったことを悩み続けます。

そして、迎える引退ライブで、千優里は長く支えてくれたファンと、最後の交流を行います。

この引退ライブの場面では、1人のアイドルがいなくなるとは、どういうことか?という、人間ドラマを感じる演出になっており、そこには川井田監督の、千優里への優しさが込められているように感じ、必見です。

千優里は、国民的なアイドルグループに所属していた訳ではありません。

前述したように、生き残ることすら過酷なアイドルの世界で、世に出るのは一握りでしょう。

ですが、アイドルと呼ばれる存在も、当たり前ですが1人の人間ですし、そこには期待をしてくれる存在がおり、その期待に応える為に頑張って来た、歴史があるのです

1人のアイドルがいなくなる瞬間。

それは、とてつもなくドラマチックなことなのだと、本作で感じました

まとめ


(C)2022 TOKYO IDOL PROJECT

引退を決意したアイドルと、その周囲のドラマを描いた『私、アイドル辞めます』

本作は、アイドルの世界に興味が無いと楽しめないか?というと、そうではありません。

過酷な世界なのは、一般社会も同じで、仕事を続ける為には、スキルアップを常に目指し、結果を出し続けないといけません

「自分は頑張っているのに、何故認められないのか?」と不満や焦りを感じたことはありませんか?

そういう経験のある人なら、本作の千優里に間違いなく感情移入できるでしょう。

最近「報われない努力」という言葉が話題になりましたが、努力の結果が、望んだものではなかったとしても、誰かの心を動かしたり、次の何かに繋がったりと、決して無駄ではないはずです

『私、アイドル辞めます』は、何かに取り組み一生懸命になっている人の心に、間違いなく響く作品となっています。

実写版『私、アイドル辞めます』が、2022年2月18日(金)より「アップリンク吉祥」「イオンシネマ板橋」にて、1週間限定公開


関連記事

ヒューマンドラマ映画

映画『ウィーアーリトルゾンビーズ』あらすじネタバレと感想。LOVESPREADが担当した楽曲がエモい感情を掻き立てる

生きてるのに死んでる。それは感情のないゾンビみたい。 偶然、同じ火葬場で出会った両親を亡くした子供たち。彼らの共通点は泣けないこと。 彼らは感情を失くしたゾンビなのだろうか? 自分の心を取り戻すため4 …

ヒューマンドラマ映画

『ギルバートグレイプ』あらすじネタバレ感想とラスト結末の評価解説。名作映画に挑んだディカプリオの演技に注目!

午前10時の映画祭8にて、デジタル・リマスター版が上映された名作『ギルバート・グレイプ』。 『マイライフ・アズ・ア・ドッグ』『サイダーハウス・ルール』などの名作で知られる、スウェーデン出身のラッセ・ハ …

ヒューマンドラマ映画

映画“blinded by the light”カセットテープ・ダイアリーズ|感想とレビュー評価。ロックと移民青年の物語が訴えるもの

映画『カセットテープ・ダイアリーズ』は2020年7月3日(金)より公開。 『ベッカムに恋して』(2002)のグリンダ・チャーダ監督が描く新たなドラマは、アメリカのロックスターに衝撃を受けた、ある一人の …

ヒューマンドラマ映画

映画『アリー/スター誕生』のあらすじとキャスト。レディー・ガガの真の魅力とは

これがレディー・ガガの真の音楽性、そして、演技力だ! 誰も観たことのないレディー・ガガにして、誰もが観たかったレディー・ガガの姿がここにはある!! スポンサーリンク CONTENTS映画『アリー/スタ …

ヒューマンドラマ映画

映画『アパートの鍵貸します』ネタバレ感想と結末までのあらすじ。ビリーワイルダー代表作の小道具の演出を考察

米国アカデミー賞の作品賞・監督賞・脚本賞のビリー・ワイルダー代表作 1960年にアメリカで公開され、同年のアカデミー賞の五部門を受賞した映画『アパートの鍵貸します』。 監督、脚本、制作を務めたのは映画 …

U-NEXT
タキザワレオの映画ぶった切り評伝『2000年の狂人』
山田あゆみの『あしたも映画日和』
【連載コラム】NETFLIXおすすめ作品特集
【連載コラム】U-NEXT B級映画 ザ・虎の穴
【連載コラム】光の国からシンは来る?
星野しげみ『映画という星空を知るひとよ』
編集長、河合のび。
映画『ベイビーわるきゅーれ』髙石あかりインタビュー
【草彅剛×水川あさみインタビュー】映画『ミッドナイトスワン』服部樹咲演じる一果を巡るふたりの“母”の対決
永瀬正敏×水原希子インタビュー|映画『Malu夢路』現在と過去日本とマレーシアなど境界が曖昧な世界へ身を委ねる
【KREVAインタビュー】映画『461個のおべんとう』井ノ原快彦の“自然体”の意味と歌詞を紡ぎ続ける“漁師”の話
【玉城ティナ インタビュー】ドラマ『そして、ユリコは一人になった』女優として“自己の表現”への正解を探し続ける
【ビー・ガン監督インタビュー】映画『ロングデイズ・ジャーニー』芸術が追い求める“永遠なるもの”を表現するために
オリヴィエ・アサイヤス監督インタビュー|映画『冬時間のパリ』『HHH候孝賢』“立ち位置”を問われる現代だからこそ“映画”を撮り続ける
【べーナズ・ジャファリ インタビュー】映画『ある女優の不在』イランにおける女性の現実の中でも“希望”を絶やさない
【イッセー尾形インタビュー】映画『漫画誕生』役者として“言葉にはできないモノ”を見せる
【広末涼子インタビュー】映画『太陽の家』母親役を通して得た“理想の家族”とは
アーロン・クォックインタビュー|映画最新作『プロジェクト・グーテンベルク』『ファストフード店の住人たち』では“見たことのないアーロン”を演じる
【柄本明インタビュー】映画『ある船頭の話』百戦錬磨の役者が語る“宿命”と撮影現場の魅力
【平田満インタビュー】映画『五億円のじんせい』名バイプレイヤーが語る「嘘と役者」についての事柄
【白石和彌監督インタビュー】香取慎吾だからこそ『凪待ち』という被災者へのレクイエムを託せた
【Cinemarche独占・多部未華子インタビュー】映画『多十郎殉愛記』のヒロイン役や舞台俳優としても活躍する女優の素顔に迫る
日本映画大学