Cinemarche

映画感想レビュー&考察サイト

ヒューマンドラマ映画

Entry 2019/05/11
Update

映画『青の帰り道』感想レビュー。amazarashiの主題歌がエモい青春群像劇

  • Writer :
  • 加賀谷健

映画『青の帰り道』が2019年5月11日(土)よりアップリンク渋谷にて再上映!

2018年12月7日(金)に全国順次公開された映画『青の帰り道』。

若者たちの等身大の姿がヴィヴィッドな映像で綴られ、元ハロー!プロジェクトのメンバー真野恵里菜と『orange』(2015)の清水くるみが持ち前の演技力の高さで応えます。

さらに2019年はすでに3本の主演作が公開され、今最も勢いのある旬のイケメン俳優、横浜流星の出演もあり、待望の東京再上映に早くも注目が集まっています。

エモさ全開の主題歌が多くの観客の共感を呼んだ、瑞々しくも切ない青春の一篇の見どころをご紹介していきます。

スポンサーリンク

映画『青の帰り道』の作品情報

©映画「青の帰り道」製作委員会

【公開】
2018年(日本映画)

【監督】
藤井道人

【キャスト】
真野恵里菜、清水くるみ、横浜流星、森永悠希、戸塚純貴、秋月三佳、冨田佳輔、工藤夕貴、平田満

【作品概要】
群馬県と東京を舞台に、それぞれの夢を抱いた7人の青春が交差する群像劇。

元ハロー!プロジェクトのメンバー真野恵里菜や清水くるみ、横浜流星ら人気若手俳優が等身大の演技をみせ、平田満と工藤夕貴のベテラン勢が脇を固めます。

青森県在住の秋田ひろむを中心とするバンドamazarashiが主題歌を担当。監督は、山田孝之プロデュース作『デイアンドナイト』(2019)を手がけた藤井道人が務めています。


映画『青の帰り道』のあらすじ


©映画「青の帰り道」製作委員会

2008年、東京近郊の町でまもなく高校卒業を迎える7人の若者たち。

歌手を夢見て地元を離れ、上京するカナ(真野恵里菜)。

家族と上手くいかず実家を出て東京で暮らすことを決めたキリ(清水くるみ)。

漠然とデカイことをやると粋がるリョウ(横浜流星)。

カナとの音楽活動を夢見ながらも受験に失敗し地元で浪人暮らしのタツオ(森永悠希)。

できちゃった婚で結婚を決めたコウタ(戸塚純貴)とマリコ(秋月三佳)。

現役で大学に進学し、意気揚々と上京するユウキ(冨田佳輔)。

7人がそれぞれに大人への階段を上り始めて3年後、夢に挫折する者、希望を見失う者、予期せぬことに苦しむ者――7人7様の人生模様が繰り広げられます。

そして、再びあの“帰り道”に戻った彼らの胸に宿る思いとは……。

スポンサーリンク

映画『青の帰り道』の感想と評価


©映画「青の帰り道」製作委員会

垣間見える“感情の襞”

夢をもった若者はどこにでもいて、いつでも夢は破れるためにさえあるような…。それでも諦めずに自分のやりたいことに直向きであり続けることは難しいものです。

最後の夏休みにみんなでやった花火の思い出と青春の帰り道の記憶。あの時の日々が懐かしくてたまらない。

時間の経過がふと、今ある自分の状況に気付かせてくれます。

主人公たちのちょっとした会話の間に感じる“感情の襞”。彼らの息づかい、その仕草や一瞬の視線の動きにある言葉にならない心の揺れ。

7人それぞれに物語があって、どうしようもならない自分への苛立ちを感じ、胸の内には誰にも言えない悩みを抱えています。

悩みを誰かと一緒に共有することは簡単ですが、その孤独と向き合えるのは、誰でもないただ自分1人しかいないはずです。

仲良しグループの中でも特に純真な心をもつタツオがカナに思いの丈を打ち明けるた時も、相手は途中で寝てしまい、想いはあやふやなまま届きません。

彼の切なさと孤独は溢れる笑顔から滲み出ていますが、傍観者である観客だけは彼の胸の内をすべて理解しています。

映画の面白いところは、そうした誰か(キャラクター)の噓偽りのない姿を目の当たりにできてしまうことです。

この後、浪人生活に自ら終止符を打つタツオの想いは、残された者たちの物語として感情の襞がエモーショナルに歌い継がれていくことになります。

歌われる“エモさ”の日々


©映画「青の帰り道」製作委員会

本作では時間の経過がうまく演出されており、度重なる政権交代、東日本大震災、さらには原発問題という社会のめまぐるしい動きとともに7人の関係性が刻々と変化していきます。

夢を叶えるために意気揚々と上京し、そして夢破れる者、田舎に取り残されて変化に乏しい日々を送る者。どちらも焦りが空回りするばかり。

7人を取り巻く状況はさらに深刻さをましていき、とうとう仲間を1人失ってしまいます。

きらきらした高校生活の日々、すべては万事快調だったはずなのに、もうこれで何もかも取り戻すことは出来ないのでしょうか。

しかし映画はこうした若者たちの心の叫びを決して聞き逃しません。

自分の隣からいなくなってはじめて感じることが出来る、その人の大切さや温もりがあります。

帰るべきは、あの青の帰り道。残された1曲のメロディが全員の心を再びひとつに結びつけるのでした。

自分ではない誰かを想って書かれた歌詞。作者は何を想って大切な人にこの曲を捧げたのでしょう。

映画のラスト、2018年現在、部屋の片隅に置かれたラジオから温かみのあるフレーズがさりげなく聞こえてきます。

こちらもそっと耳を傾けてみます。それが物語上、“再起の声”として観客の心にも深く届いているはず。

すると気付けば、あれだけ苦しんでいたはずの彼らが昔と変わらぬ表情であの道を歩いているのです。

ひとりひとりが胸の中にしまっている青春の記憶と歌い継がれるメロディ。とびっきりのエモさが溢れ出る瞬間に、全員が「言葉にならない言葉」を噛み締めて、いつまでも続く道をさらに進んでいく姿がみえます。

まとめ

参考映像:amazarashi 「たられば」Music Video

誰しも学生時代の思い出を少なからずもっていて、その記憶が遠い昔のことだとしても、青春の色自体は決して褪せないことを本作は教えてくれます。

確かに青春はいつまでも続かないし、社会に出れば、青春なんて甘ったるいことを言っている暇もありません。

しかしそれでも尚、忘れてはいけない大切な感情をamazarashiは主題歌「たられば」の歌詞の中に込めています。

そして、言葉にならない感情の襞がメロディに乗せられて、スクリーンをはるか先までこえていきます。

これほどのストレートさとエモーショナルな表現を貫いた青春群像に心から震えてみてはいかがでしょうか。



関連記事

ヒューマンドラマ映画

映画『世界一不幸せなボクの初恋』ネタバレあらすじ結末と感想評価。実話からマーティン・フリーマンが幸せを感じると倒れてしまう男の初恋を演じる

映画『世界一不幸せなボクの初恋』をご紹介 『世界一不幸せなボクの初恋』は幸せを感じると倒れてしまう症状を持つ男性を描いたラブコメディ映画。 主演は人気ドラマシリーズ「シャーロック」のマーティン・フリー …

ヒューマンドラマ映画

映画『散り椿』キャストと原作のあらすじネタバレ。劇場版と小説の違いは何か⁈

時代劇映画『散り椿』は、9月28日(金)より全国公開。 直木賞作家、葉室麟の同名小説が原作。監督はこれまで主に撮影技師として数々の映画製作に参画してきた木村大作。 『剣岳 点の記』では日本アカデミー賞 …

ヒューマンドラマ映画

韓国映画『ワンステップ~君と僕のメロディ~』あらすじとキャスト!

事故にあったことで音が色で見えるという色聴を患い、心に傷を抱える少女シヒョン。 彼女の愛と再生を描いた爽やかな感動作『ワンステップ~君と僕のメロディ~』10月29日(日)より、10月29日(日)よりシ …

ヒューマンドラマ映画

映画『ボストン ストロング』感想と考察。ボーマンはコストコのチキンをなぜ焦がすか

実話映画『ボストン ストロング ~ダメな僕だから英雄になれた~』は5月11日(金)より、TOHOシネマズシャンテほか全国ロードショー。 2013年に実際の出来事として起きたボストンマラソン爆弾テロ事件 …

ヒューマンドラマ映画

映画『アクトレス 〜女たちの舞台〜』あらすじネタバレと感想!ラスト結末も

世界三大映画祭のすべての女優賞を獲得した、ジュリエット・ビノシュ。 演技派として知られていますが、『GODZILLA ゴジララ』(2014)では、原子力発電所の技師役を演じ、来年2017年に公開予定の …

U-NEXT
映画『ベイビーわるきゅーれ2ベイビー』伊澤彩織インタビュー
映画『Sin Clock』窪塚洋介×牧賢治監督インタビュー
映画『レッドシューズ』朝比奈彩インタビュー
映画『あつい胸さわぎ』吉田美月喜インタビュー
映画『ONE PIECE FILM RED』谷口悟朗監督インタビュー
『シン・仮面ライダー』コラム / 仮面の男の名はシン
【連載コラム】光の国からシンは来る?
【連載コラム】NETFLIXおすすめ作品特集
【連載コラム】U-NEXT B級映画 ザ・虎の穴
星野しげみ『映画という星空を知るひとよ』
編集長、河合のび。
映画『ベイビーわるきゅーれ』髙石あかりインタビュー
【草彅剛×水川あさみインタビュー】映画『ミッドナイトスワン』服部樹咲演じる一果を巡るふたりの“母”の対決
永瀬正敏×水原希子インタビュー|映画『Malu夢路』現在と過去日本とマレーシアなど境界が曖昧な世界へ身を委ねる
【KREVAインタビュー】映画『461個のおべんとう』井ノ原快彦の“自然体”の意味と歌詞を紡ぎ続ける“漁師”の話
オリヴィエ・アサイヤス監督インタビュー|映画『冬時間のパリ』『HHH候孝賢』“立ち位置”を問われる現代だからこそ“映画”を撮り続ける
【べーナズ・ジャファリ インタビュー】映画『ある女優の不在』イランにおける女性の現実の中でも“希望”を絶やさない
【イッセー尾形インタビュー】映画『漫画誕生』役者として“言葉にはできないモノ”を見せる
【広末涼子インタビュー】映画『太陽の家』母親役を通して得た“理想の家族”とは
【柄本明インタビュー】映画『ある船頭の話』百戦錬磨の役者が語る“宿命”と撮影現場の魅力
日本映画大学