Cinemarche

映画感想レビュー&考察サイト

ドキュメンタリー映画

映画『ワイン・コーリング』ネタバレ感想と評価考察。自然派おすすめの生産者と、そのライフスタイルとは

  • Writer :
  • もりのちこ

ワインも人生もナチュラルに!
自然派ワインの使命者たち。


近年、日本でも注目されている「自然派ワイン」。有機栽培で育てたブドウで、添加物を極力使わずに作られるワインは、環境にも体にも優しいワインです。

南フランスのルーション地方で、そんな自然派ワインを作る生産者たちのライフスタイルを追ったドキュメンタリー映画『ワイン・コーリング』を紹介します。

自然派ワインの製造は、農薬や化学肥料に頼らず畑の管理をするため、手間も時間もかかります。添加物を使用せず土地由来の天然酵母で醸造するワインは、つねに発酵のトラブルがつきものです。

「自然派ワインは、何もしないから楽だって!?」。「とんでもない!」。この映画を観たらそう思うはずです。

スポンサーリンク

映画『ワイン・コーリング』の作品情報


(C)PINTXOS2018
【日本公開】
2019年(日本)

【監督】
ブリュノ・ソバール

【キャスト】
ジャン・フランソワ・ニック、ローランス・マニャ・クリエフ、オリビエ・クロ、シルバン・レスポー、ステファン・モラン、ジャン・セバスチャン・ジョアン、ミカエル・ジョルジェ、ルイック・ルール

【作品概要】
南フランスのルーション地方で、自然派ワインを作る人々のライフスタイルを追ったドキュメンタリー映画『ワイン・コーリング』。

フランス自然派ワインのパイオニアともいわれるジャン・フランソワ・ニックの元に集まった、同じく自然派ワイン造りに取り組む者たちの絆の物語でもあります。

ワインの愛好家でもあるブリュノ・ソバール監督が、生産者たちの信頼を得るため1年をかけて密着し、撮影に8カ月を要したという、混じりけなしの自然派映画です。

映画『ワイン・コーリング』のあらすじとネタバレ


(C)PINTXOS2018
南フランス・ルーション地方。バニュルスの急斜面に広がるブドウ畑では、早朝からブドウ摘みが行われています。

この地には、フランス自然派ワインのパイオニア的存在、ジャン・フランソワ・ニックのブドウ畑が広がっています。

2002年、南ローヌの「カーヴ・エステザルグ」で醸造長をしていたジャン・フランソワ・ニックがこの地に「フラール・ルージュ」を立ち上げてから、ルーション地方の歴史が変わりました。

「ワインはまるで魔法さ。数カ月で酒になるんだから」。ここまでの道は決して順調なものではありませんでした。

ブドウ品種グルナッシュは12年間ダメでした。農薬や化学肥料を使用せず土壌を保つということは日々の管理に手間暇がかかります。

広大な土地と樹齢何年にもなるブドウの木を1本1本接木しながら、何十年もかけ整えてきました。

傾斜で車両が通らない所は馬が活躍します。1房1房手摘みをしたブドウを馬が運びます。子供たちもお手伝い。馬の扱いも手慣れたものです。

この地には、ジャン・フランソワ・ニックを慕いやって来た、自然派ワインの作り手が集まっています。ジャン・フランソワ学校ともいわれるほど、彼の技術を学びにくる者が絶えません。

彼らはそれぞれのブドウ畑を持ち、常に情報交換をし、必要な器具を貸し合い、収穫を手伝い合い、畑の管理を共に行います。

「みんなでやれば早いよ」と、ジャン・フランソワ・ニックは嬉しそうです。

早朝から皆で汗を流し働き、家族とともに食事をし、夜は仲間たちと楽しくワインを飲む。彼らはひとつのチームです。

ワイン製造には膨大なエネルギーと集中力を要します。収穫したブドウは、添加物を使用せず土地由来の天然酵母で醸造するため、つねに発酵のトラブルがつきものです。

タンニン、二酸化炭素量、温度など計量を重ね、細かくチェックしていきます。少しの違いは大きな失敗に繋がってしまいます。

「自然派ワインの造り手は怠惰だと言う人がいる」。「逆よ、怠けている時間なんてないわ」。家族は一丸となり、ワイン造りに人生を懸けています。

以下、『ワイン・コーリング』ネタバレ・結末の記載がございます。『ワイン・コーリング』をまだご覧になっていない方、ストーリーのラストを知りたくない方はご注意ください。

スポンサーリンク


(C)PINTXOS2018
ルーション地方の自然派ワインのファンは多くいます。「自然派ワインは人生と自由よ」。「ワインが生きている。発見と感動があるの」。「造り手を知ればよりワインが分かるわ」。

「人々はワインに感動を求めるようになってきた」と語るのは、ワインの輸入会社サンフォニーの社長であり、自然派ワインを日本に広める竹下正樹です。

彼は、ジャン・フランソワ・ニックの元を訪ね、交流を深めています。自然派ワインは日本食によく合うのだそうです。

フランスでは有名な土地のワインが人気だった時代もあります。効率よくワインを製造するため、畑には化学肥料が使われ、醸造所では好みの味にするため培養酵母を使用し発酵をコントロールします。

ブドウの出来が悪い年でも、加糖や酸の補充でみな同じ味に仕上げることが出来ました。

このようにして完成した大量のワインは、低予算で安心安全なものにはなりますが、ワインの個性が失われ、どこで生産されても同じものになってしまいます。

「重要なのは国の認証ではなく、自分の名前で勝負することだ」。自然派ワインの造り手はそう言います。

その土地の持つ力、テロワールや生産者の人となりが感じられる個性豊かなワイン。家族や仲間との団らんに寄り添うワイン。環境にも体にもいいワインを造り続けたい。

彼らの精神が、そのライフスタイルが、パワフルな味わいの自然派ワインを造りだしていました。

ワイン生産者が、一生で造れるワインの種類には限りがあります。1年に1回、ワイン製造歴40年としても人生で造れるワインの種類は40個です。

失敗を繰り返し、自分の納得いく味のワインを造れる回数は本当に少ないものです。それでも自然派ワインにこだわり造り続ける生産者たち。

ジャン・フランソワ・ニックは言います。「そのうち大企業も自然派ワインを造る日が来るだろう。それでも私たちはこの地で闘い続けるだろう」と。

南フランス・ルーション地方には、自然の苦難を仲間たちと乗り越え、シンプルにナチュラルに、弱さと孤独を皆で分け合い、大いにワイン造りと人生を楽しんでいる人々がいました。

自然派ワインはそんな生産者たちの自由と平等、博愛が詰まった最高の味をこれからも生み出してくれることでしょう。

スポンサーリンク

映画『ワイン・コーリング』の感想と評価


(C)PINTXOS2018
環境にも体にもいいとされ、二日酔いになりにくいと言われる「自然派ワイン」。近年は、日本でも「オーガニックワイン」と共に注目されています。

「オーガニックワイン」は、有機という意味で土壌の肥料には天然由来の物質だけを使用。農薬や化学肥料を使用しない栽培法でブドウを育てます。

醸造法にも細かい規定があり、オーガニック認定制度で認定されたワインだけ「オーガニックワイン」と呼ばれます。

「自然派ワイン」も、極力、農薬や化学肥料を使用せず、自然の力を生かし、除草から収穫まで手作業で行う栽培法でブドウを育てます。

「自然派ワイン」と「オーガニックワイン」の違いは、主に醸造法にあります。「自然派ワイン」は、その土地の天然酵母の働きで自然発酵を促します。

二酸化硫黄や工業生産の酵母を認めている「ビオロジックワイン」とも違います。明確な規則もない分、ブドウの力のみで造り出されるのが「自然派ワイン」です。

「自然派ワイン」は、その土地で出来るブドウ本来の美味しさと、造り手の人となりが現れるような個性的でパワフルなワインと言えるのではないでしょうか。

彼らは言います。「大切なのは金儲けじゃない。どんなに手間がかかろうと、体にいいワインを作りたいだけだ」と。

自然と向き合うことは苦難の連続です。しかし、それを物ともせず道を切り開いていく彼らのワイン造りはまさにロックです。

劇中音楽に使用されるロック音楽が、彼らのライフスタイルにぴったりはまり、縦ノリのリズムがワイン造りの映像を加速させます。

また映画に登場する自然派ワインの生産者たちは皆、俳優のようにかっこいいのです。人生に疲れ切って、やる気のなさそうな人は誰一人いません。

子供たちや動物まで生き生きと暮らしているように見えます。家族と仲間を大切にし、困ったときは助け合い、夜には美味しいワインで乾杯。

本当に豊かな人生とは何か。仕方なく働き、忙しさに追われ、自分をおろそかにし、気付いたら時間だけが過ぎて行く人生でいいのか。

自分が夢中になれるものは何か。人生をかけやり通したいこと。大切な仲間はいるか。家族を大切に出来ているのか。そして、自分の幸せとは。

フランス自然派ワインのパイオニア的存在、ジャン・フランソワ・ニックは映画の最後に言っています。「自分たちの小宇宙で居心地よく暮らしているのさ。誰にも邪魔されずにね」と。

その小宇宙に共感する者たちが集まり、いつしか大宇宙になり、「自然派ワイン」はさらに世界中で注目されていくことでしょう。

まとめ


(C)PINTXOS2018
2019年11月から全国の映画館で「映画館でワイン・フェスを楽しもう」という取り組みが実施され、今作『ワイン・コーリング』と、世界無形文化遺産にも登録されたジョージアのクヴェヴリ製法を紹介する映画『ジョージア、ワインが生まれたところ』の2作が同時公開となりました。

2作品を通して、「自然派ワイン」の持つ魅力や生産者のパワーに触れ、すっかり「自然派ワイン」の虜になってしまいました。

体と環境に優しい未来を創るために、今まさに「自然派ワイン」製造に取り組んでいる生産者たち。

その思いを知ることで、ワインの選び方が変わり、人生の豊かさが少し増した気がします。

関連記事

ドキュメンタリー映画

映画『カーライル ニューヨークが恋したホテル』感想と評価レビュー。セレブを魅了する秘密は愛と品格

ニューヨークで愛され続けるホテルの魅力に迫るドキュメンタリー。 マンハッタンで、何十年も数多くのセレブに利用されてきた『ザ・カーライル ア ローズウッド ホテル』。 2019年8月9日(金)よりBun …

ドキュメンタリー映画

映画『zk/頭脳警察50』感想と考察評価。パンタとトシの伝説×音楽=ふざけるんじゃねえよ【頭脳警察結成50周年記念ドキュメンタリー】

映画『zk/頭脳警察50 未来への鼓動』は2020年7月18日(土)より新宿K’s cinemaほかで全国ロードショー 日本のロック界における歴史の中でも異彩を放つロックバンド頭脳警察の50年にもわた …

ドキュメンタリー映画

ロイヤルバレエ2017シネマ!映画眠れる森の美女劇場公開どこ?

バレエ、オペラともに世界最高の名門歌劇場である、英国ロイヤル・オペラ・ハウスの人気公演の舞台映像を『英国ロイヤル・オペラ・ハウス シネマシーズン 2016/17』として劇場公開。 この人気シーズンは今 …

ドキュメンタリー映画

映画『ひびきあうせかい RESONANCE』感想と考察評価。音楽家・青柳拓次の提唱する“サークルボイスの魅力”を斬新に描く

映画『ひびきあうせかい RESONANCE』は2020年9月5日(土)より新宿K’sシネマ他にて全国順次ロードショー! 人々が一つの場所で輪になり、声を重ね合わせる参加型のイベント「サーク …

ドキュメンタリー映画

映画『僕が跳びはねる理由』感想と内容評価。自閉症の東田直樹が“普通とは何かを問い” 彼らの世界を疑似体験するドキュメンタリー

映画『僕が跳びはねる理由』は、2021年4月2日(金)ロードショー! 言いたいことが言えない。それは、気持ちを伝えられないということ。 自閉症という障害を抱える作家・東田直樹が13歳の時に執筆したエッ …

U-NEXT
タキザワレオの映画ぶった切り評伝『2000年の狂人』
山田あゆみの『あしたも映画日和』
【連載コラム】NETFLIXおすすめ作品特集
【連載コラム】U-NEXT B級映画 ザ・虎の穴
【連載コラム】光の国からシンは来る?
星野しげみ『映画という星空を知るひとよ』
編集長、河合のび。
映画『ベイビーわるきゅーれ』髙石あかりインタビュー
【草彅剛×水川あさみインタビュー】映画『ミッドナイトスワン』服部樹咲演じる一果を巡るふたりの“母”の対決
永瀬正敏×水原希子インタビュー|映画『Malu夢路』現在と過去日本とマレーシアなど境界が曖昧な世界へ身を委ねる
【KREVAインタビュー】映画『461個のおべんとう』井ノ原快彦の“自然体”の意味と歌詞を紡ぎ続ける“漁師”の話
【玉城ティナ インタビュー】ドラマ『そして、ユリコは一人になった』女優として“自己の表現”への正解を探し続ける
【ビー・ガン監督インタビュー】映画『ロングデイズ・ジャーニー』芸術が追い求める“永遠なるもの”を表現するために
オリヴィエ・アサイヤス監督インタビュー|映画『冬時間のパリ』『HHH候孝賢』“立ち位置”を問われる現代だからこそ“映画”を撮り続ける
【べーナズ・ジャファリ インタビュー】映画『ある女優の不在』イランにおける女性の現実の中でも“希望”を絶やさない
【イッセー尾形インタビュー】映画『漫画誕生』役者として“言葉にはできないモノ”を見せる
【広末涼子インタビュー】映画『太陽の家』母親役を通して得た“理想の家族”とは
アーロン・クォックインタビュー|映画最新作『プロジェクト・グーテンベルク』『ファストフード店の住人たち』では“見たことのないアーロン”を演じる
【柄本明インタビュー】映画『ある船頭の話』百戦錬磨の役者が語る“宿命”と撮影現場の魅力
【平田満インタビュー】映画『五億円のじんせい』名バイプレイヤーが語る「嘘と役者」についての事柄
【白石和彌監督インタビュー】香取慎吾だからこそ『凪待ち』という被災者へのレクイエムを託せた
【Cinemarche独占・多部未華子インタビュー】映画『多十郎殉愛記』のヒロイン役や舞台俳優としても活躍する女優の素顔に迫る
日本映画大学