Cinemarche

映画感想レビュー&考察サイト

ドキュメンタリー映画

『サハラのカフェのマリカ』あらすじ感想と評価解説。ドキュメンタリーで‟砂漠の中のオアシスの場”の存在理由とそこから得られるものを問う

  • Writer :
  • 桂伸也

映画『サハラのカフェのマリカ』は2022年8月26日(金)より全国ロードショー!

砂漠の中にポツンと存在する1軒のカフェ。せわしなく砂漠を行き来する旅人は、今日もここに立ち寄って女主人・マリカとのひとときを過ごしています。

サハラ砂漠で小さなカフェを営む年老いた女性と、そこを訪れる人たちの姿を捉えたドキュメンタリー『サハラのカフェのマリカ』。

カフェに訪れる人たちと女主人との会話を中心に、厳しい環境の中でゆったりとした時間が流れる砂漠の日常を表情豊かに描いた作品です。

映画『サハラのカフェのマリカ』の作品情報


(C)143 rue du desert Hassen Ferhani Centrale Electrique -Allers Retours Films

【公開】
2022年(アルジェリア・フランス・カタール合作映画)

【原題】
143 rue du desert(英題:143 Sahara Street)

【監督・撮影】
ハッセン・フェルハーニ

【作品概要】
サハラ砂漠で小さなカフェを営む年老いた女性と、そこを訪れる人たちの姿を捉えたドキュメンタリー。

作品を手掛けたのは、アルジェリアのハッセン・フェルハーニ監督。作品は2019年の第72回ロカルノ国際映画祭で最優秀新人監督賞を受賞するなど世界的にも高く評価されました。

映画『サハラのカフェのマリカ』のあらすじ


(C)143 rue du desert Hassen Ferhani Centrale Electrique -Allers Retours Films

アフリカ北部、アルジェリアのサハラ砂漠の真ん中にポツンと1軒、マリカがひとりで営むカフェがあります。

店にはトラック運転手や旅人たち、ヨーロッパのバックパッカーらが旅の途に訪れ、マリカはそんな人々と他愛のない会話を交わし、毎日を過ごしています。

人々は一杯のコーヒーとともに、自分の国や自身の人生など、自身の素直な思いやさまざまな出来事を、初対面のマリカに気兼ねなく打ち明けていました。

映画『サハラのカフェのマリカ』の感想と評価


(C)143 rue du desert Hassen Ferhani Centrale Electrique -Allers Retours Films

砂漠の中にポツンと存在する1軒のカフェ。多くの人は1978年の映画『バグダッド・カフェ』を思い出すでしょう。

実際、本作でスポットがあてられる砂漠のカフェの女主人・マリカは、『バグダッド・カフェ』の主人公・ジャスミンと多くの点で違いが見られる一方で、カフェに居続ける理由にどこか重なるところがあるのではないかと感じられます。

アルジェリアでは、1970年に砂漠を南北に結ぶサハラ砂漠縦貫道路を建設したり、サハラ砂漠の中に、砂漠を縦横断できるいくつかの行路が設けられています。

残念ながら十分な整備は行われていないものの、それぞれの道路は重要な運送の経路となっており、マリカのカフェはこうした道路の途中に位置し、旅の途中に一時の安らぎを提供しているようです。

カフェを訪れる人の多くは陸送業者で、相変わらず情勢が安定しない政治の情勢を嘆いたりします。自身の住んでいる国のことをどこかよその国の話をしているようにも見えますが、一方でその言葉の端々にそれぞれの日常で抱いている思いのようなものも見えてきます


(C)143 rue du desert Hassen Ferhani Centrale Electrique -Allers Retours Films

終盤には、マリカ自身の口から彼女の波乱の人生と思われる経緯が、とある旅人との話の中で語られます。

彼女はその話を冗談だとごまかそうとしますが、複雑にも見えた彼女自身の表情からその真偽のほどを推し量ることはできません。

本作は大半がマリカのカフェに訪れる旅人と彼女との会話で構成されており、間には彼女が唯一の同居人である猫と戯れるシーンもあります。

しかしその話の端々や彼女の表情の変化などを探ると、彼女はさまざまな経緯を経てこの地にたどり着いた様子も感じられます。

その表情からは、彼女が決して恵まれた裕福な生活であるとはいえないものの、ここに自身の安息の地を見つけたことも伺えます。

激動の時代に生きる現代、案外オアシスという場所は、彼女のカフェのような場所なのかもしれません

わが娘のようにかわいがる猫と戯れるマリカの姿からは、そんな普遍性すら見えることでしょう。

まとめ


(C)143 rue du desert Hassen Ferhani Centrale Electrique -Allers Retours Films

会話シーンの中で特徴的なのは、旅人の多くとマリカが対面ではなく、どちらもカメラ側に顔を向けしゃべっているところです。

会話でお互いの表情を見ないのは、たとえば交渉ごとの現場では相手の真意が見えにくいこともあってこのような会話を行うことはまずありません。

日本国内では通常の会話でもこのような光景を見ることはあまりないのではないでしょうか。

しかし彼女らの会話は逆に相手を眺め見ないために、逆に自身の胸の内を素直に表しているようでもあり、話を聞く側としては詮索される様子もないので安心感が生まれるのかもしれません。

このような光景はかえって今の時代ではあってもいいのでは?と思えてくるところにこの物語の真意も見え、本作はマリカのそんな日常を通じて、安らぎを求める人たちへの指針を表しているようにも感じられます。

映画『サハラのカフェのマリカ』は2022年8月26日(金)より全国ロードショー


関連記事

ドキュメンタリー映画

映画『新宿タイガー』あらすじと感想レビュー。ドキュメンタリーでお面を被った71歳の新聞配達屋さんに迫る

みなさんは、“新宿タイガー”をご存知でしょうか。 いつでも虎のお面を付けた風変わりなスタイルで新宿の街中いたるところに出没します。 街頭で聞き込みをすると目撃情報は多数。それも映画館付近でよくみること …

ドキュメンタリー映画

映画『サマー・オブ・ソウル』ネタバレ結末感想と考察解説。革命がテレビ放映されなかった時の歴史的フェスティバルを描く

ウッドストックが開催された1969年の夏、160キロ離れたニューヨーク・ハーレムで、もう一つの歴史的フェスティバルが行われていた! もうひとつの歴史的音楽フェスティバル「ハーレム・カルチュラル・フェス …

ドキュメンタリー映画

井山計一映画『YUKIGUNI』あらすじ紹介。カクテル雪国を生み出した日本最高齢92歳の現役バーテンダーとは?

ドキュメンタリー映画『YUKIGUNI』は、2019年1月2日(水)よりポレポレ東中野、UPLINK渋谷で同時公開。その後、順次全国劇場公開! 誕生から60年を迎えるスタンダードカクテル「雪国」。 1 …

ドキュメンタリー映画

映画『Workers被災地に起つ』あらすじと感想レビュー。ワーカーズコープ共に生きる人間の強さとは

「協同労働の協同組合」とは? 働く人や市民がみんなで出資し、民主的に経営し、責任を分かち合い、人と地域に役立つ仕事をおこす協同組合「ワーカーズコープ」。 本作は、東日本大震災後、ワーカーズコープが東北 …

ドキュメンタリー映画

『映画はアリスから始まった』あらすじ感想と解説評価レビュー。ジョディ・フォスターのナレーションにて“映画の誕生生みの母”アリス・ギイの足跡を辿る

『映画はアリスから始まった』は2022年7月22日(金)より全国ロードショー! リュミエール兄弟?トーマス・エジソン?いや、映画の歴史の裏には、一人の重要な女性がいました。 映画黎明期に映画監督・製作 …

【坂井真紀インタビュー】ドラマ『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』女優という役の“描かれない部分”を想像し“元気”を届ける仕事
【川添野愛インタビュー】映画『忌怪島/きかいじま』
【光石研インタビュー】映画『逃げきれた夢』
映画『ベイビーわるきゅーれ2ベイビー』伊澤彩織インタビュー
映画『Sin Clock』窪塚洋介×牧賢治監督インタビュー
映画『レッドシューズ』朝比奈彩インタビュー
映画『あつい胸さわぎ』吉田美月喜インタビュー
映画『ONE PIECE FILM RED』谷口悟朗監督インタビュー
『シン・仮面ライダー』コラム / 仮面の男の名はシン
【連載コラム】光の国からシンは来る?
【連載コラム】NETFLIXおすすめ作品特集
【連載コラム】U-NEXT B級映画 ザ・虎の穴
星野しげみ『映画という星空を知るひとよ』
編集長、河合のび。
映画『ベイビーわるきゅーれ』髙石あかりインタビュー
【草彅剛×水川あさみインタビュー】映画『ミッドナイトスワン』服部樹咲演じる一果を巡るふたりの“母”の対決
永瀬正敏×水原希子インタビュー|映画『Malu夢路』現在と過去日本とマレーシアなど境界が曖昧な世界へ身を委ねる
【イッセー尾形インタビュー】映画『漫画誕生』役者として“言葉にはできないモノ”を見せる
【広末涼子インタビュー】映画『太陽の家』母親役を通して得た“理想の家族”とは
【柄本明インタビュー】映画『ある船頭の話』百戦錬磨の役者が語る“宿命”と撮影現場の魅力
日本映画大学