Cinemarche

映画感想レビュー&考察サイト

ヒューマンドラマ映画

Entry 2020/10/10
Update

映画『パピチャ』ネタバレあらすじと感想評価レビュー。未来へのランウェイは監督の実体験を基にアルジェリアの“暗黒の10年”を描く

  • Writer :
  • 菅浪瑛子

映画『パピチャ 未来へのランウェイ』は2020年10月30日(金)よりBunkamuraル・シネマ、ヒューマントラスト有楽町ほかロードショー!

第72回カンヌ国際映画祭「ある視点部門」正式出品や、第45回セザール賞2冠、新人監督賞と有望若手女優賞に輝いた映画『パピチャ 未来へのランウェイ』

“暗黒の10年”といわれる1990年代の内戦下のアルジェリア。ファッションデザイナーを目指す女子大生ネジュマとその友人たちは、イスラーム原理主義の台頭によりテロが頻発し、女性はヒジャブの着用を強要するポスターが貼られ、弾圧が厳しい。

自分たちの自由と未来のため、命がけでファッションショーを行おうとする、ムニア・メドゥール監督が自ら体験をもとに映画化した感動作です。

スポンサーリンク

映画『パピチャ 未来へのランウェイ』の作品情報


(C)2019 HIGH SEA PRODUCTION – THE INK CONNECTION – TAYDA FILM – SCOPE PICTURES – TRIBUS P FILMS – JOUR2FETE – CREAMINAL – CALESON – CADC

【公開】
2020年(フランス・アルジェリア・ベルギー・カタール合作映画)

【原題】
Papicha

【監督・脚本】
ムニア・メドゥール

【キャスト】
リナ・クードリ、シリン・ブティラ、アミラ・イルダ・ドゥアウダ、ザーラ・ドゥモンディ、ヤシン・ウイシャ、ナディア・カシ、メリエム・メジケーン

【作品概要】
タイトルの「パピチャ」は“愉快で常識にとらわれない自由な女性”という意味を持つアルジェリアのネットスラングからきています。

監督を務めるのは自身も90年代のアルジェリアで過ごし、フランスへと逃れた経験を持つムニア・メドゥール。本作で描かれていることの多くは実体験に基づいたもので、本国アルジェリアでは当局により、上映禁止となってしまったが、米アカデミー賞国際長編映画賞アルジェリア代表として認められました。

監督が自身を投影したという主人公・ネジュマ役を演じたリナ・クードリ自身もアルジェリアで生まれ、フランスへ移住。本作での演技が認められ、第45回セザール賞有望若手女優賞を受賞し、ウェス・アンダーソン監督の『The French Dispatch』にも出演が決まっている期待の女優。

ネジュマの親友・ワシラ役を演じたのはヨーロッパで有名なインフルエンサー シリン・ブティラ。

映画『パピチャ 未来へのランウェイ』のあらすじ


(C)2019 HIGH SEA PRODUCTION – THE INK CONNECTION – TAYDA FILM – SCOPE PICTURES – TRIBUS P FILMS – JOUR2FETE – CREAMINAL – CALESON – CADC

1990年代のアルジェリア。ファッションデザイナーになることを夢見る大学生のネジュマは親友のワシラと共に大学の寮を抜け出し、ナイトクラブのトイレで自作のドレスを売っていました。

大学には兄が決めた人との結婚を控え、もうすぐ大学をやめなくてはいけないサミラと、ビザを取得してアルジェリアから出国しようとしているカヒナという友人もいます。

ある日、ネジュマとワシラの2人がタクシーに乗ってクラブに向かおうとしていると、途中検問につかまってしまいました。銃を持ち、威圧的な態度で検問をされます。なんとか検問を通り抜けクラブに辿り着いた2人はいつものように自作のドレスを売り、クラブで踊ったあと、迎えを頼んでいたはずのタクシーを待ちますが、タクシーが来ません。

そんな2人に若い男2人組が声をかけ、送ってくれると言います。ネジュマは渋っていましたが、やむなく送ってもらうことにします。

しかし、寮住まいだとバレると貧乏なのがバレて相手にしてもらえないと思った2人は大学の寮の近くに住んでいると嘘をつきます。ワシラはその男性2人組みの一人に一目惚れしてしまいます。

ただ好きな服を着て、好きなように過ごしている2人ですが、そんな2人を快く思う世の中ではなく、アルジェリアではイスラーム原理主義が台頭し、テロが頻発していました。

大学の門の壁にも女性は正装であるヒジャブの着用をするべきと書かれたポスターが大量に貼られ、世間ではヒジャブを着用していない女性が殺されてしますという事件が頻発していました。

しかし、好きな服を着て何がいけないのかと、ネジュマは反発し、自作の服の材料を買いに行く洋服屋の店主にも、仕事するのではく、結婚して家にいるのが身のためだ、神に身を委ねればいいと言われてしまいます。

またネジュマ自身は父を亡くし、ネジュマの母と姉が働いている環境であったこともあり、男性がいない家庭は飢死すれば良いのかと店主に問いかけます。

ネジュマがバスに乗っていると女性はヒジャブをつけるべきだと言い、ヒジャブをつけていない女性に強制的にヒジャブを配り始めました。

怒りに震えたネジュマはいますぐバスを止めてくれといい、バスをおり、雨の中実家に向かって歩き始めました。

実家の近くで歩いているネジュマを見つけたネジュマの姉の車に乗せてもらい、ネジュマは実家に帰ります。

その後、ネジュマにとって悲しい事件が起きてしまい、ネジュマはファッションショーをしようと決意しました。

以下、赤文字・ピンク背景のエリアには『パピチャ 未来へのランウェイ』ネタバレ・結末の記載がございます。『パピチャ 未来へのランウェイ』をまだご覧になっていない方、ストーリーのラストを知りたくない方はご注意ください。

スポンサーリンク


(C)2019 HIGH SEA PRODUCTION – THE INK CONNECTION – TAYDA FILM – SCOPE PICTURES – TRIBUS P FILMS – JOUR2FETE – CREAMINAL – CALESON – CADC

ネジュマは実家に帰り、久しぶりの家族団欒の時を過ごしていました。

大学に帰ろうとしたネジュマは家の出先で女性に会い女性が姉を呼んだのでネジュマは姉を呼び出しました。そして。姉が家から外に出た瞬間でした。大きな銃声と共に一瞬にしてネジュマの姉は倒れ、帰らぬ人となってしまいました。

姉の死に深く悲しんでいたネジュマですが、姉の生前、姉と共に母からハイクという一枚の布で出来た伝統的な女性の服の着方を教わったことを思い出し、ハイクをアレンジしてファッションショーをやろうと決意しました。

友人も協力してくれ、ファッションショーの準備は順調に進み、ネジュマもクラブで出会ったメディーと親密になっていきました。

ファッションショーは問題なく進むかと思っていた矢先のこと、ネジュマとワシラ、メディーとワシラのボーイフレンド・カリムの4人でドライブしていた際に、カリムが街中の女性を見てあんなに露出して信じられないとうようなことを発します。

その言葉に驚いたネジュマは問い返します。肌を露出してはいけないのか、欲情するからか、と。そんなネジュマに対し、女性は“正しい”服装をするべきだと、わざわざ殺される危険があるのにヒジャブをつけない理由がわからないとカリムは答えます。

“服装の問題じゃない、偏見が女たちを殺すんだ”とネジュマが訴えても聞き入れず、メディーのお前の彼女はフェミニストだと言い、カリムはワシラを連れて車を降りてしまいます。カリムの言いなりで服装も変えてしまったワシラ。

一方、メディーはカリムの前では、分かり合えないなら言うなと言ってネジュマの見方をしていました。そして、自身は家族と共にアルジェリアを抜け出し、外国に移住するつもりだ、ネジュマも結婚して一緒に来て欲しいと言います。そんなメディーに対しネジュマは、

“外国に行って私は何をするのか”
“私の国はここだ。ここで満足している。闘う必要があるだけ”

と答えます。そんなネジュマにメディーは怒り出します。そして、ネジュマに対し、機会を“与えてやtぅている”と発言し、ネジュマは“何も頼んでない”と怒りをあらわにします。

全て終わりだ、何もかも無駄だったと絶望したネジュマは折角作った服をハサミで切り刻んでしまいます。そんなネジュマを心配してくれたワシラとも喧嘩してしまいます。

そんな中友人の一人であるサミラは兄が決めた結婚相手ではない恋人との子を妊娠してしまいます。中絶も考えましたが、合法的に中絶できる期間を超えており、産むことを決めました。

ワシラはカリムに寮住まいであることがばれ、殴られてしまいました。“やっと目が覚めた。でも好きだった”とワシラは言います。そんな友の姿に背中を押され、ネジュマは再びファッションショーをやることを決意します。

そんなネジュマたちの前に、イスラーム原理主義過激派の女性たちの集団がファッションショーの存在を知り、ネジュマが留守の時に寮に押し入り、全てズタボロに壊してしまいます。絶句するネジュマでしたが、友人らは諦めませんでした。

何としてもファッションショーをやり遂げたい。そんな強い思いが身を結び、ファッションショーが実現しました。

大学の生徒らが集まり、ファッションショーは大熱狂に包まれていました。そんな時でした。

突如停電したと思ったら武器を構えた男性らが銃を乱射し始めたのでした。悲鳴が響き渡り、必死に逃げ回る生徒たち。ネジュマも命からがら逃げ出しました。

どんなに立ち上がり、自らの手で自由を勝ち取ろうとしても立ちはだかる社会、偏見。

しかしネジュマはこの国で生きることを諦めません。結婚前に婚約者ではない人との子を妊娠してしまったサミラは逃げ場を失ってネジュマの実家にやって来ます。

サミラのお腹の中に宿る新たな命を感じながら笑うネジュマの目には希望の光が消えてはいませんでした。

スポンサーリンク

映画『パピチャ 未来へのランウェイ』感想と評価


(C)2019 HIGH SEA PRODUCTION – THE INK CONNECTION – TAYDA FILM – SCOPE PICTURES – TRIBUS P FILMS – JOUR2FETE – CREAMINAL – CALESON – CADC

映画『パピチャ 未来へのランウェイ』で描かれていたのは、抑圧され、当たり前の権利が認められていない理不尽さを訴える術もない閉塞感。しかし、そのような状況でも、強い意志と勇気を持って自分なりの方法で闘おうとしているネジュマらの強さです。

その姿にきっと観客のあなたの心も震えることでしょう。

街中に貼られているポスター、街中も安心して歩くことが出来ない、ヒジャブをつけていない、肌を露出しているという理由だけで殺されてしまう。“暗黒の10年”といわれる1990年代のアルジェリアでは、テロが頻発し、罪もなき人々が大虐殺されたといわれています。

そんな時代の真実を実体験を基に浮き彫りにし、男女差別の問題、それに対する批判が込められています。

ネジュマが頑なにアルジェリアを出ていくつもりはない、ここは私の国だ、ここで闘う必要がある、と叫んでいました。その叫びは言わずもがなムニア・メドゥール監督自身の叫びなのでしょう。

“アルジェリア”で生き闘うことに意味があるのです。

海外に移住したところで偏見は変わりません。


(C)2019 HIGH SEA PRODUCTION – THE INK CONNECTION – TAYDA FILM – SCOPE PICTURES – TRIBUS P FILMS – JOUR2FETE – CREAMINAL – CALESON – CADC

国ではなく、人々の考え方の問題なのです。この“暗黒の10年”を忘れない、また世界にも知ってもらう必要がある。しかし、本作はアルジェリアでは当局によって劇場で上映することはかないませんでした。

ネジュマ、そしてムニア・メドゥール監督の闘いはまだ終わってません。今でも抑圧され、自由を手に入れようと闘っている少女はいるのです。

まとめ


(C)2019 HIGH SEA PRODUCTION – THE INK CONNECTION – TAYDA FILM – SCOPE PICTURES – TRIBUS P FILMS – JOUR2FETE – CREAMINAL – CALESON – CADC

映画『パピチャ 未来へのランウェイ』は、ムニア・メドゥール監督の実体験に基づくアルジェリアの“暗黒の10年”の真実。

そこで描かれたのは、友人らと笑い合うネジュマの姿は等身大の女子であり、その輝く姿を見ていると尚更、抑圧され、自由を奪われなくてはならない理不尽さに憤りを感じることでしょう。

自由の声をあげることは殺される危険が伴います。殺されるなら黙って言うことを聞いて、耐えることしかないのが一般的な人間の弱さであり側面でもあります。

例えば劇中で描かれていた、ネジュマの親友であるワシラは好きな恋人のために露出が多い服装をやめ、彼の言いなりになっていました。サミラも兄に決められた結婚に従うつもりでいます。

そのような中で、自由の声をあげ闘おうとしたネジュマに人々は胸を打たれ、そんなネジュマに勇気づけられ、行動を起こそうとした人々がいたからこそ、ファッションショーを行うことが出来る

暴力に屈せず闘う彼女らの姿、それを見事なまでに描いた映画『パピチャ 未来へのランウェイ』は、全世界の希望となるでしょう。

映画『パピチャ 未来へのランウェイ』は2020年10月30日(金)よりBunkamuraル・シネマ、ヒューマントラスト有楽町ほかロードショー!

関連記事

ヒューマンドラマ映画

映画『マイ・エンジェル』あらすじネタバレと感想。マリオン・コティヤールが母親役を熱演!

愛し方が分からない母と、ただ愛されたい娘。 母娘の傷つきながら育まれる愛の物語。 美しい海辺の街、南仏コート・ダジュール。きらびやかな街の片隅に、取り残された母娘はお互いを必要としながらも、傷つくこと …

ヒューマンドラマ映画

映画『ポリーナ、私を踊る』あらすじネタバレと感想!ラスト結末も

天才バレエ少女が、自らの踊りを探求し、挫折を経ながら成長していく姿を描いたフランス映画『ポリーナ、私を踊る』をご紹介します。 本作が映画デビューとなる新星アナスタシア・シェフツォワの魅力がたっぷり詰ま …

ヒューマンドラマ映画

『ラッシュ/プライドと友情』動画無料視聴!ネタバレと実話の評価は

『インフェルノ』『白鯨との闘い』など、大味な作品を手がけるイメージの強いロン・ハワード監督。 そんな監督が、実在のF1レーサー、ジェームズ・ハントと、ニキ・ラウダの熱い戦いと、そこから芽生える男らしい …

ヒューマンドラマ映画

映画『志乃ちゃんは自分の名前が言えない』あらすじとキャスト。感想レビューも

2018年7月14日公開の映画『志乃ちゃんは自分の名前が言えない』は、押見修造の漫画を映画化した作品で、作者の実体験を基にした青春ストーリーです。 上手く言葉が喋れない志乃と、ミュージシャンを夢見てい …

ヒューマンドラマ映画

『ドライブ・マイ・カー』ネタバレあらすじ感想と結末考察。ラスト韓国へ行きつく濱口竜介監督が込めた‟物語”の意味

日本映画初のカンヌ国際映画祭脚本賞受賞『ドライブ・マイ・カー』! 映画『ドライブ・マイ・カー』は、2021年・第74回カンヌ国際映画祭で日本映画としては初となる脚本賞を受賞したのを始め、国際映画批評家 …

U-NEXT
タキザワレオの映画ぶった切り評伝『2000年の狂人』
山田あゆみの『あしたも映画日和』
【連載コラム】NETFLIXおすすめ作品特集
【連載コラム】U-NEXT B級映画 ザ・虎の穴
【連載コラム】光の国からシンは来る?
星野しげみ『映画という星空を知るひとよ』
編集長、河合のび。
映画『ベイビーわるきゅーれ』髙石あかりインタビュー
【草彅剛×水川あさみインタビュー】映画『ミッドナイトスワン』服部樹咲演じる一果を巡るふたりの“母”の対決
永瀬正敏×水原希子インタビュー|映画『Malu夢路』現在と過去日本とマレーシアなど境界が曖昧な世界へ身を委ねる
【KREVAインタビュー】映画『461個のおべんとう』井ノ原快彦の“自然体”の意味と歌詞を紡ぎ続ける“漁師”の話
【玉城ティナ インタビュー】ドラマ『そして、ユリコは一人になった』女優として“自己の表現”への正解を探し続ける
【ビー・ガン監督インタビュー】映画『ロングデイズ・ジャーニー』芸術が追い求める“永遠なるもの”を表現するために
オリヴィエ・アサイヤス監督インタビュー|映画『冬時間のパリ』『HHH候孝賢』“立ち位置”を問われる現代だからこそ“映画”を撮り続ける
【べーナズ・ジャファリ インタビュー】映画『ある女優の不在』イランにおける女性の現実の中でも“希望”を絶やさない
【イッセー尾形インタビュー】映画『漫画誕生』役者として“言葉にはできないモノ”を見せる
【広末涼子インタビュー】映画『太陽の家』母親役を通して得た“理想の家族”とは
アーロン・クォックインタビュー|映画最新作『プロジェクト・グーテンベルク』『ファストフード店の住人たち』では“見たことのないアーロン”を演じる
【柄本明インタビュー】映画『ある船頭の話』百戦錬磨の役者が語る“宿命”と撮影現場の魅力
【平田満インタビュー】映画『五億円のじんせい』名バイプレイヤーが語る「嘘と役者」についての事柄
【白石和彌監督インタビュー】香取慎吾だからこそ『凪待ち』という被災者へのレクイエムを託せた
【Cinemarche独占・多部未華子インタビュー】映画『多十郎殉愛記』のヒロイン役や舞台俳優としても活躍する女優の素顔に迫る
日本映画大学