Cinemarche

映画感想レビュー&考察サイト

連載コラム

Entry 2023/03/25
Update

【ネタバレ】シン仮面ライダー続編は?ラスト/エンドロール×石ノ森漫画版の“原作”展開が予感させる“1号の復活”|仮面の男の名はシン7

  • Writer :
  • 河合のび

連載コラム『仮面の男の名はシン』第7回

シン・ゴジラ』『シン・エヴァンゲリオン劇場版』『シン・ウルトラマン』に続く新たな“シン”映画『シン・仮面ライダー』。

原作・石ノ森章太郎の特撮テレビドラマ『仮面ライダー』(1971〜1973)及び関連作品群を基に、庵野秀明が監督・脚本を手がけた作品です。

本記事では、映画『シン・仮面ライダー』の続編の可能性とその内容予想についてクローズアップ。

映画作中の“未回収の設定”から想像できる「SHOCKERの組織改革」という続編展開、エンドクレジットにて流れたテレビドラマ『仮面ライダー』の挿入歌『かえってくるライダー』、そして石ノ森漫画版から浮かんでくる「復活」の展開を考察・解説していきます。

【連載コラム】『仮面の男の名はシン』記事一覧はこちら

スポンサーリンク

映画『シン・仮面ライダー』の作品情報


(C)石森プロ・東映/2023「シン・仮面ライダー」製作委員会

【公開】
2023年(日本映画)

【原作】
石ノ森章太郎

【脚本・監督】
庵野秀明

【キャスト】
池松壮亮、浜辺美波、柄本佑、西野七瀬、本郷奏多、塚本晋也、手塚とおる、松尾スズキ、仲村トオル、安田顕、市川実日子、松坂桃李、大森南朋、竹野内豊、斎藤工、森山未來

【作品概要】
1971年4月に第1作目『仮面ライダー』の放送が開始され、今年2021年で50周年を迎える「仮面ライダー」シリーズの生誕50周年作品として企画された映画作品。

脚本・監督は『シン・ゴジラ』(2016)と『シン・エヴァンゲリオン劇場版』(2021)にて総監督を、『シン・ウルトラマン』にて脚本・総監修を務めた庵野秀明。

主人公の本郷猛/仮面ライダーを池松壮亮、ヒロイン・緑川ルリ子を浜辺美波、一文字隼人/仮面ライダー第2号を柄本佑が演じる。


映画『シン・仮面ライダー』続編の可能性を考察・解説!


(C)石森プロ・東映/2023「シン・仮面ライダー」製作委員会

“未回収設定”が想像させる「組織改革」の展開

緑川ルリ子の異母兄・イチロー/チョウオーグとの決戦により肉体を失い、魂だけの存在となった本郷猛/仮面ライダーとともに、一文字隼人/仮面ライダー第2号がSHOCKERと戦い続けることを決意する『シン・仮面ライダー』の結末。

その結末を見届けた上で「『シン・仮面ライダー』の続編の可能性は?」を考えた時、多くの方が“未回収の設定”……「組織初の3種合成型オーグメント」であるK.K(カマキリ・カメレオン)オーグを開発した「死神グループ」の存在が気になったはずです。

「死神」の名で『仮面ライダー』を観たことのある方なら誰もが思い出すのが、テレビドラマ版におけるショッカー第二の大幹部・死神博士(演:天本英世)映画スピンオフ漫画でも“死神”とあだ名されるイワン博士が登場したことからも、「死神グループ」が死神博士の指揮する開発グループであるのは明らかでしょう。

果たして死神グループとの全面対決、そして自らも「頭部の誘導装置により、隕石を自在に落下可能」「仮面ライダーたちの必殺技ライダーキックを封じる“キック殺し”なる技を持つ」(ともにテレビドラマ版設定)というトンデモ能力を持つ怪人・イカデビルでもある死神博士との戦闘は描かれるのか。それだけで、シリーズファンはワクワクしてしまうはずです。

また「2種類の生物を合成したオーグメント」という3種合成型オーグメントの設定からも、テレビドラマ『仮面ライダー』後期の第80話〜98話に登場し、首領が組織改革のためにショッカーと密教集団「ゲルダム団」と合併させ創設した新組織「ゲルショッカー」が生み出したゲルショッカー怪人を思い出した方も多いでしょう。

たとえゲルショッカーという設定自体は登場しなかったとしても、「ケイによる外世界観測の結果として人工知能アイが“人類の幸福実現の機構”の修正した結果、現存のSHOCKERの組織改革ならびにオーグ間での大規模な粛清活動が行われる」という『シン・仮面ライダー』続編の展開は、決して想像に難くないでしょう。

『かえってくるライダー』は続編の伏線?

テレビドラマ『仮面ライダー 4Kリマスター版』作品画像より


『仮面ライダー 4Kリマスター版』/(C)石森プロ・東映

シン・仮面ライダー』のエンドクレジット中にエンディング曲として流れた、テレビドラマ版『仮面ライダー』の主題歌・挿入歌たち

テレビドラマ版の初代OPテーマ『レッツゴー!!ライダーキック』、第89話〜最終話の98話まで使用された第3代EDテーマ『ロンリー仮面ライダー』に続き、メドレーの最後を飾ったのが挿入歌『かえってくるライダー』でした。

「たたかいおえてあさがきた」「かえってくる仮面ライダー」……「怪人・ショッカーとの戦いを終えて友も無事に助け出した仮面ライダーが、青い空・海など美しき世界に見守られながらも、戦いに向かう彼を見送ったのち、その帰りを待ち続ける人々の元へ帰ってくる」という光景をイメージさせる『かえってくるライダー』の歌詞。

いつか訪れるであろう「ショッカーとの戦いが終わる時」を願う仮面ライダーの“真の安らぎ”を描いた歌とも捉えられる一方で、「主題歌・挿入歌メドレーのラストを飾った」という点からも「続編の伏線なのでは?」という想像が膨らんでしまうのです。

スポンサーリンク

まとめ/石ノ森漫画版から見えてくる「1号の復活」


(C)石森プロ・東映/2023「シン・仮面ライダー」製作委員会

テレビドラマ『仮面ライダー』の原作者・石ノ森章太郎が1971年に全6話にて連載した漫画『仮面ライダー』。

シン・仮面ライダー』でも「一文字隼人は当初ショッカーの洗脳により“敵”として登場し、のち洗脳が解けたのを機に『仮面ライダー』を名乗るようになった」「本郷猛はショッカーとの戦いの中で命を落としてしまう」といった物語展開など、石ノ森漫画版の設定へのオマージュとされる描写が多々登場します。

石ノ森漫画版では、ショッカーライダー(映画にも「大量発生相型変異バッタオーグ」として登場)との戦いの果てに絶命するも脳自体は無事であったため、のちに研究所へ脳が保管されテレパシーを通じて一文字をサポートするようになった本郷。その展開自体は、『シン・仮面ライダー』のラストシーンと重なります。


(C)石森プロ・東映/2023「シン・仮面ライダー」製作委員会

しかし石ノ森漫画版では、その後「全身機械仕掛けのボディを手に入れた本郷が、再び一文字たちとともに戦いの前線へ復帰する」という展開も描かれています。

もし、そうした石ノ森漫画版の展開という“原作”までも『シン・仮面ライダー』が掬い取るとしたら、「新たな肉体を手に入れた本郷が再び“仮面ライダー”として復活し、一文字との“ダブルライダー”の姿を再び人々に見せてくれるのではないか」という続編の展開に期待せざるを得ないのです。

【連載コラム】『仮面の男の名はシン』記事一覧はこちら

ライター:河合のびプロフィール

1995年生まれ、静岡県出身の詩人。

2019年に日本映画大学・理論コースを卒業後、映画情報サイト「Cinemarche」編集部へ加入。主にレビュー記事を執筆する一方で、草彅剛など多数の映画人へのインタビューも手がける(@youzo_kawai)。


photo by 田中舘裕介











関連記事

連載コラム

『ブラックミラー シーズン2 シロクマ』考察ネタバレと感想解説。どんでん返しSFオムニバスドラマ|SF恐怖映画という名の観覧車111

連載コラム「SF恐怖映画という名の観覧車」profile111 先週に引き続き今回のコラムでもイギリスで高い評価と人気を誇るSFオムニバスドラマ「ブラックミラー」シリーズをご紹介。 今回のエピソードは …

連載コラム

映画『エリザベス 女王陛下の微笑み』あらすじ感想と解説評価。ドキュメンタリーでクイーンの素顔と在位70年の軌跡を観る|映画という星空を知るひとよ99

連載コラム『映画という星空を知るひとよ』第99回 「世界で最も有名な女性」と呼ばれるエリザベス女王殿下。2022年4月で女王は96歳となられました。 映画『エリザベス 女王陛下の微笑み』は、25歳の若 …

連載コラム

映画『ボイス深淵からの囁き』ネタバレ感想と結末の考察解説。ガチで怖い心霊ホラー・魔女映画はスパニッシュブーム再来なるか⁈|Netflix映画おすすめ3

連載コラム「シネマダイバー推薦のNetflix映画おすすめ」第3回 世界の配信映画ユーザーが待ち望むのが、まだ見ぬホラー映画の数々。 その期待に充分応えた作品が、ホラー映画大国のスペインから登場しまし …

連載コラム

Cosmetic DNA主演女優:藤井愛稀さんについて【自主映画監督・大久保健也のニッポン頂上作戦6】

連載コラム『自主映画監督・大久保健也のニッポン頂上作戦』 第6回「『Cosmetic DNA』主演女優:藤井愛稀さんについて」 皆様、お疲れ様です。『Cosmetic DNA』の監督の大久保健也です。 …

連載コラム

映画『ブロンド』ネタバレ結末あらすじと感想評価の解説。女優マリリン・モンローと素顔のノーマ・ジーンを描く|Netflix映画おすすめ113

連載コラム「シネマダイバー推薦のNetflix映画おすすめ」第113回 今回ご紹介するNetflix映画『ブロンド』は、プライベートでの素顔と女優としての姿に、ギャップがあったと言われるマリリン・モン …

U-NEXT
映画『ベイビーわるきゅーれ2ベイビー』伊澤彩織インタビュー
映画『Sin Clock』窪塚洋介×牧賢治監督インタビュー
映画『レッドシューズ』朝比奈彩インタビュー
映画『あつい胸さわぎ』吉田美月喜インタビュー
映画『ONE PIECE FILM RED』谷口悟朗監督インタビュー
『シン・仮面ライダー』コラム / 仮面の男の名はシン
【連載コラム】光の国からシンは来る?
【連載コラム】NETFLIXおすすめ作品特集
【連載コラム】U-NEXT B級映画 ザ・虎の穴
星野しげみ『映画という星空を知るひとよ』
編集長、河合のび。
映画『ベイビーわるきゅーれ』髙石あかりインタビュー
【草彅剛×水川あさみインタビュー】映画『ミッドナイトスワン』服部樹咲演じる一果を巡るふたりの“母”の対決
永瀬正敏×水原希子インタビュー|映画『Malu夢路』現在と過去日本とマレーシアなど境界が曖昧な世界へ身を委ねる
【KREVAインタビュー】映画『461個のおべんとう』井ノ原快彦の“自然体”の意味と歌詞を紡ぎ続ける“漁師”の話
オリヴィエ・アサイヤス監督インタビュー|映画『冬時間のパリ』『HHH候孝賢』“立ち位置”を問われる現代だからこそ“映画”を撮り続ける
【べーナズ・ジャファリ インタビュー】映画『ある女優の不在』イランにおける女性の現実の中でも“希望”を絶やさない
【イッセー尾形インタビュー】映画『漫画誕生』役者として“言葉にはできないモノ”を見せる
【広末涼子インタビュー】映画『太陽の家』母親役を通して得た“理想の家族”とは
【柄本明インタビュー】映画『ある船頭の話』百戦錬磨の役者が語る“宿命”と撮影現場の魅力
日本映画大学