Cinemarche

映画感想レビュー&考察サイト

連載コラム

Entry 2019/01/30
Update

映画『山〈モンテ〉』解説。ナデリ監督が描く人間の背負う罪とは | SF恐怖映画という名の観覧車34

  • Writer :
  • 糸魚川悟

連載コラム「SF恐怖映画という名の観覧車」profile034

技術の進化や意識の変化に伴い、人間は様々な「脅威」を乗り越えてきました。

しかし、如何に防犯の技術や意識が高まっても犯罪が無くならないのと同様に、常に向き合っていくしかない「脅威」も存在します。

今回は、人類最大の「脅威」である「自然」に対し、たった1人で立ち向かう男を描いたアミール・ナデリ監督映画『山〈モンテ〉』を紹介し、人類の背負う「罪」について考えていきます。

【連載コラム】『SF恐怖映画という名の観覧車』記事一覧はこちら

スポンサーリンク

映画『山〈モンテ〉』の作品情報


(C)2016 Citrullo International, Zivago Media, Cineric, Cine-sud Promotion. Licensed by TVCO. All rights reserved.

【原題】
Monte

【公開】
2019年(イタリア・アメリカ・フランス合作映画)

【監督】
アミール・ナデリ

【キャスト】
アンドレア・サルトレッティ、クラウディア・ポテンツァ、ザッカーリア・ザンゲッリーニ、セバスティアン・エイサス、アンナ・ボナイウート

映画『山〈モンテ〉』のあらすじ


(C)2016 Citrullo International, Zivago Media, Cineric, Cine-sud Promotion. Licensed by TVCO. All rights reserved.

南アルプスの山麓に住むアゴスティーノ(アンドレア・サルトレッティ)とその家族。

巨大な「山」に太陽の光が遮られ、作物が育たない「死の世界」となったその土地から住人たちは次々と出ていきます。

しかし、アゴスティーノは先祖代々受け継がれ、亡き娘の眠るこの土地から退くことを良しとせず、「山」の打倒を誓いますが…。

スポンサーリンク

アミール・ナデリ監督の描く「罪」


(C)2016 Citrullo International, Zivago Media, Cineric, Cine-sud Promotion. Licensed by TVCO. All rights reserved.

イランの映画監督として多くの実績を持つ名匠アミール・ナデリ。

彼の作品では人間の「罪」が題材として描かれていることが多くあり、彼の考える「贖罪」には様々な形があることが分かります。

西島秀俊主演作『CUT』(2011)


(C)CUT LLC 2011

アミール・ナデリ監督が日本のキャスト・スタッフを使い、西島秀俊主演で製作した映画『CUT』。

本作では西島秀俊演じる映画監督の秀二が、自分の映画活動のために借金を背負い死んだ兄への自責の念を抱いています。

秀二は人に殴られることでお金を貰う「殴られ屋」を始め、借金を返済しようとします。

借金と言う兄の「罪」を請け負い、またそれを背負わすことになってしまった自分自身への「罪」と向き合い、身体を痛めつけることで「贖罪」を果たしていく秀二の生き方。

この作品からは人生そのものが贖罪への旅路であると言う、アミール・ナデリ監督の人生観が見えてきます。

しかも『山〈モンテ〉』の脚本をアミール・ナデリ監督は日本で執筆し、物語の舞台設定を日本におき映画化を目指していました。

それは何よりも西島秀俊という俳優を主人公のキャラクターに起用したかったことが理由です。

映画『CUT』と『山〈モンテ〉』が類似した“罪を背負った男の物語”になっている点はそこにあります。

人類の背負う「罪」


(C)2016 Citrullo International, Zivago Media, Cineric, Cine-sud Promotion. Licensed by TVCO. All rights reserved.

“恩知らずとは神に感謝せぬ者”

『山〈モンテ〉』にはこんな一説が出てきます。

「自然」は「神の恩恵」そのものであり、「日の光」や「作物の実り」など全てがそれに含まれます。

ですが、人々は今あるもたらされた環境に感謝をしないどころか、不満を漏らす「恩知らず」であり、このことこそが人類の「罪」であると解釈することが出来ます。

しかし、本作の主人公アゴスティーノは「山」と言う強大な「試練」に対し、逃げるだけの周りの人々をしり目に毅然と立ち向かい、神の恩恵の副産物すらも真っ向から受け止めます。

この作品からは罪に向き合う人生の旅路、と言うアミール・ナデリの人生観が、人間そのものが罪であるメッセージにも見えてくるのです。

『山〈モンテ〉』で描かれる遅効性の「自然の脅威」


(C)2011 The Grey Film Holdings, LLC.

リーアム・ニーソン主演のスリラー映画『THE GREY 凍える太陽』(2012)では、雪山を舞台に雪や狼などの即効性の「自然の脅威」が描かれていました。

吹雪に凍え、狼に喰い荒らされ、次々と人が死んでいく恐怖を目前とする『THE GREY 凍える太陽』は自然の恐ろしさが身に染みるスリラー作ですが、『山〈モンテ〉』では同じく自然が敵でありながらも別次元の恐怖として描かれています。

作中ではアゴスティーノ一家のいる村では「山」に「日光」を阻害され、全ての作物が育たず病気も蔓延します。

じわじわと生きる気力を失わせていく山と言う遅効性の自然の脅威は、即効性の自然の脅威が直接的な暴力であるのに対し、「兵糧攻め」のようなむしろ残虐な暴力にすら見えます。

「自然」のさじ加減1つで、人間はどんな風にでも殺すことが出来る。

当然のことでありながら、酷く恐ろしい事実を突き付けられた作品でした。

スポンサーリンク

まとめ


(C)2016 Citrullo International, Zivago Media, Cineric, Cine-sud Promotion. Licensed by TVCO. All rights reserved.

日本では数十年前から南海トラフ地震が発生し、大規模な災害となると予測されています。

大規模な地震は数年ごとに発生し、それだけでなく大雪や台風など毎年多くの災害が日本を襲う現状。

世界でも稀にみる災害国家でありながらも、日本に住み、災害と言う「脅威」に向き合うことを選んだ日本人たちはさながら作中のアゴスティーノと同じ境遇とも言えます。

そんな、似た境遇の我々だからこそ共感できる部分のある映画『山〈モンテ〉』は、2019年2月9日より劇場公開開始。

ぜひとも、人類の「罪」を一身に背負い、孤独の戦いを続けるアゴスティーノの行く末をその目で見届けてください。

次回の「SF恐怖映画という名の観覧車」は…


(C)2019「がっこうぐらし!」製作委員会

いかがでしたか。

次回のprofile035では、テレビアニメ化もされて話題となった、海法紀光と千葉サドルによる異色学園ホラーマンガを実写映画化した『がっこうぐらし!』の魅力とあらすじ、そして注目点を詳しくご紹介していきます。

2月6日(水)の掲載をお楽しみに!

【連載コラム】『SF恐怖映画という名の観覧車』記事一覧はこちら

関連記事

連載コラム

映画『モラルセンス 君はご主人様』ネタバレあらすじ感想と結末の評価解説。少女時代のソヒョンとU-KISSのジュンによる“愛の多様性”とセクシャルハラスメント|Netflix映画おすすめ85

連載コラム「シネマダイバー推薦のNetflix映画おすすめ」第85回 2022年2月11日(金)にNetflixで配信されたウェブトゥーン原作漫画の映画化『モラルセンス 君はご主人様』。 アイドルグル …

連載コラム

映画『漂うがごとく』あらすじと感想。ベトナム人のブイ・タク・チュエン監督が描く孤独と欲望|銀幕の月光遊戯24

連載コラム「銀幕の月光遊戯」第24回 ベトナム映画ニュー・ウェーブを牽引するスタッフ・キャストが集結! 「ベトナム映画祭2018」で好評を博した『漂うがごとく』が3月23日(土)より新宿K’Sシネマほ …

連載コラム

【短編映画無料配信】修羅とラップ|あらすじ感想評価レビュー。サスペンスで絶体絶命のヒロインの“コミカルな”戦いを描く《松田彰監督WEB映画12選 2023年4月》

「月イチ」短編WEB映画・第4弾『修羅とラップ』が無料配信中! 『つどうものたち』(2019)、『異し日にて』(2014)、『お散歩』(2006)などの作品で数々の国内外の映画賞を受賞してきた松田彰監 …

連載コラム

森達也映画『FAKE』ネタバレ感想と考察。ゴーストライター疑惑の作曲家・佐村河内守の真実と嘘|だからドキュメンタリー映画は面白い11

連載コラム『だからドキュメンタリー映画は面白い』第11回 “奇跡”の人から一転、“疑惑”の人へと変貌してしまった男。 日本中の注目を集めてしまった一人の作曲家に密着した、衝撃の119分。 『だからドキ …

連載コラム

映画『N号棟』あらすじ感想評価と考察解説。実話事件モデルに描く“死者”という名のタルパと“想像上の死”|のび編集長の映画よりおむすびが食べたい7

連載コラム『のび編集長の映画よりおむすびが食べたい』第7回 「Cinemarche」編集長の河合のびが、映画・ドラマ・アニメ・小説・漫画などジャンルを超えて「自身が気になる作品/ぜひ紹介したい作品」を …

U-NEXT
映画『ベイビーわるきゅーれ2ベイビー』伊澤彩織インタビュー
映画『Sin Clock』窪塚洋介×牧賢治監督インタビュー
映画『レッドシューズ』朝比奈彩インタビュー
映画『あつい胸さわぎ』吉田美月喜インタビュー
映画『ONE PIECE FILM RED』谷口悟朗監督インタビュー
『シン・仮面ライダー』コラム / 仮面の男の名はシン
【連載コラム】光の国からシンは来る?
【連載コラム】NETFLIXおすすめ作品特集
【連載コラム】U-NEXT B級映画 ザ・虎の穴
星野しげみ『映画という星空を知るひとよ』
編集長、河合のび。
映画『ベイビーわるきゅーれ』髙石あかりインタビュー
【草彅剛×水川あさみインタビュー】映画『ミッドナイトスワン』服部樹咲演じる一果を巡るふたりの“母”の対決
永瀬正敏×水原希子インタビュー|映画『Malu夢路』現在と過去日本とマレーシアなど境界が曖昧な世界へ身を委ねる
【KREVAインタビュー】映画『461個のおべんとう』井ノ原快彦の“自然体”の意味と歌詞を紡ぎ続ける“漁師”の話
オリヴィエ・アサイヤス監督インタビュー|映画『冬時間のパリ』『HHH候孝賢』“立ち位置”を問われる現代だからこそ“映画”を撮り続ける
【べーナズ・ジャファリ インタビュー】映画『ある女優の不在』イランにおける女性の現実の中でも“希望”を絶やさない
【イッセー尾形インタビュー】映画『漫画誕生』役者として“言葉にはできないモノ”を見せる
【広末涼子インタビュー】映画『太陽の家』母親役を通して得た“理想の家族”とは
【柄本明インタビュー】映画『ある船頭の話』百戦錬磨の役者が語る“宿命”と撮影現場の魅力
日本映画大学