Cinemarche

映画感想レビュー&考察サイト

サスペンス映画

Entry 2020/10/22
Update

映画『ルクス・エテルナ 永遠の光』感想レビューと考察評価。アビー・リー・カーショウらがメタ的に自身の名で登場する実験作

  • Writer :
  • 増田健

『ルクス・エテルナ 永遠の光』は2020年11月20日(金)より、ヒューマントラストシネマ渋谷ほか全国順次公開!

中編映画『カルネ』(1991)でカンヌ国際映画祭にて受賞、以降衝撃的な作品を世に送り、今も挑発的な映画を撮り続けるギャスパー・ノエ。

久々に公開された長編映画『CLIMAX クライマックス』(2018)でも、その姿勢は健在でした。

ファッションブランド”サンローラン”の、アートプロジェクト「SELF」の一環として製作された、彼の新作中編映画が『ルクス・エテルナ 永遠の光』です。

原点の『カルネ』に回帰したかのような、野心と実験精神に富み、観客を強く刺激する本作はカンヌ国際映画祭に出品され、賛否両論渦巻く反応を引き起こしました。

衝撃を保ち続けるギャスパー・ノエの『ルクス・エテルナ 永遠の光』が、ついにその全貌を露わにします。

スポンサーリンク

映画『ルクス・エテルナ 永遠の光』の作品情報


(C)2020 SAINT LAURENT VIXENS LES CINEMAS DE LA ZONE

【日本公開】
2020年(フランス映画)

【原題】
Lux aeterna

【監督・脚本・製作】
ギャスパー・ノエ

【出演】
シャルロット・ゲンズブール、ベアトリス・ダル、アビー・リー・カーショウ、クララ3000、クロード・ガジャン・マウル、フェリックス・マリトー、フレッド・カンビエ、カール・グルスマン、ローラ・ピリュ・ペリエ、ルー・ブランコヴィッチ、ルカ・アイザック、マキシム・ルイス、ミカ・アルガナラズ、ポール・ハメリン、ステファニア・クリスティアン、トム・カン、ヤニック・ボノ

【作品概要】
過激な映画を作り続けるギャスパー・ノエ。

製作の母体となったアートプロジェクト「SELF」の、サンローランを想起させるアーティストの視点を通し、現代社会を描くというコンセプトに、実に相応しい作品です。

本作がカンヌ国際映画祭で上映されると、批評家から絶賛と酷評を呼ぶ激しい反応を引き起こしました。

出演は『なまいきシャルロット』(1985)以来不動の人気とキャリアとを誇る、フランスの大女優シャルロット・ゲンズブール。

そして『ベティ・ブルー 愛と激情の日々』(1986)で一躍有名になった個性派女優ベアトリス・ダル。

『マッドマックス 怒りのデス・ロード』(2015)のアビー・リー・カーショウや、ミカ・アルガナラズにルカ・アイザック、ポール・ハメリンらトップモデルも出演しています。

映画『ルクス・エテルナ 永遠の光』のあらすじ

(C)2020 SAINT LAURENT VIXENS LES CINEMAS DE LA ZONE

魔女狩りを題材にした、映画の製作現場で語り合う主演女優のシャルロット(シャルロット・ゲンズブール)と、女優でこの作品の監督を務めるベアトリス(ベアトリス・ダル)。

現場ではプロデューサーや撮影監督、環境の異なるフランスでの仕事に戸惑う女優アビー(アビー・リー・カーショウ)や、出演者とスタッフたちの様々な思惑が渦巻いていました。

シャルロットやベアトリスの思いとは別に混沌を深める撮影現場を、映画は分割した画面や様々なカメラワークで描き出します。

カオスを極めた現場はやがて大きなトラブルに見舞われます。それを描いた映像のよって、狂気の感覚を味わうことになる本作の観客たち。

混乱を極めた映画撮影は、果たして何を生み出したのか…。

スポンサーリンク

映画『ルクス・エテルナ 永遠の光』の感想と評価

刺激的な映像が観客を襲う

予告でも警告している、光に敏感な観客には刺激が強い、実に強烈でビビットな暴力的な色彩

『CLIMAX クライマックス』にも同様の映像表現がありましたが、それを上回る体験が観客を待っています。

ギャスパー・ノエ作品と言えば、激しく凄惨、そして生々しく描いた暴力や性といった、衝撃的な描写がまず思い浮かぶでしょう。

しかし本作で、監督の生んだ暴力にさらされるのは観客自身です。なるほど長編映画にすると観客が耐えられず、鑑賞した評論家から賛否両論の声が巻き起こる訳です。

心して、ギャスパー・ノエの生み出した狂気の映像世界に向き合って下さい

映画作りの現場を描いたメタフィクション的作品

(C)2020 SAINT LAURENT VIXENS LES CINEMAS DE LA ZONE

本作に登場する人物は、皆劇中において自身の名で呼ばれます。

出演者自身のアイデンティティーが、登場人物の姿に反映された結果、劇中の混沌はリアルに感じられます。映画ファンなら出演者の個性が、本作の役柄に反映されていると気付くでしょう。

特に本作で女優でありながら、映画監督に挑戦する役どころのベアトリス・ダル。

彼女は出世作『ベティ・ブルー 愛と激情の日々』の役柄さながらの、波乱万丈の役者人生を歩み、今は『屋敷女』(2007)など強烈な印象を残す役柄で活躍しています。

激しい気性を持つ女優である彼女が、本作では混沌とした撮影現場を納めるべき監督です。しかし皆が集うスタジオには様々な思惑と、予期せぬ事態が待ち受けていました。

コントロール不可能のカオスの場となった映画製作現場は、果たして何を生み出すのでしょうか。

今回は映画作りの舞台裏を描いたギャスパー・ノエ。そこに時代を挑発する作品を世に送る、彼自身の思惑が重ねられていることは、言うまでもありません。

では『ルクス・エテルナ 永遠の光』には、映画監督ギャスパー・ノエからの、どのようなメッセージが込められているのか。それを紐解きましょう

実験的映画を作った先駆者へのリスペクト

(C)2020 SAINT LAURENT VIXENS LES CINEMAS DE LA ZONE

劇中のシーンの間に、観客に画面に文字でメッセージを発するスタイルを好むギャスパー・ノエ。

その原点はアバンギャルドなサイレント映画や、ジャン=リュック・ゴダールの映画にあります。

本作の劇中で製作される映画は、魔女狩りを描く映画です。これはデンマーク出身の映画監督、カール・テオドア・ドライヤーへのオマージュです

ジャーナリスト・評論家から映画監督に転身したドライヤー。

彼は『裁かるるジャンヌ』(1928)や『吸血鬼』(1932)、『怒りの日』(1943)など巧みな映像表現と、社会秩序に挑む内容を持つ映画を作りました。

後にゴダールやフランソワ・トリュフォー、ピエル・パオロ・パゾリーニやラース・フォン・トリアーに高く評価され、大きな影響を与えたドライヤー。

『ルクス・エテルナ 永遠の光』は映像の間に、ドライヤーやゴダール、ライナー・ヴェルナー・ファスビンダー、そしてルイス・ブニュエル監督の言葉を、文字で登場させます

いずれも商業映画や既存の映画の枠組みを、破壊しようと挑んだ監督たちであり、その革新的で特異な性格を持つ作品の前に追随する者は現れず、未だ孤高の輝きを放つ作品を生み出しました。

ギャスパー・ノエは本作で、我こそが映画界において唯一、これらの先駆者と同じ姿勢で人々を挑発する映画を作っていると、高らかに宣言しているのです

まとめ

(C)2020 SAINT LAURENT VIXENS LES CINEMAS DE LA ZONE

本作『ルクス・エテルナ 永遠の光』は、まず冒頭に、ある状況下で感じる恍惚について記した、ロシアの文豪フョードル・ドストエフスキーの言葉から始まります。

それはやがて映画に登場する、観客の感覚に対する刺激的なかつ暴力的な表現の登場を宣言するものです

次いで登場するのは、カール・テオドア・ドライヤーの魔女狩りを題材にした映画、『怒りの日』からの映像。

そしてドライヤーの言葉を紹介して映画の本編は始まり、ルイス・ブニュエルの言葉を紹介して幕を閉じます。

この2人の言葉には、映画が従来の表現を壊すだけでなく、社会の価値観に縛られない創造を成し遂げるべきと表明する、誇り高い思いが込められていました。

本作は映画製作の混沌を描いたドラマと、様々な挑発的かつ危険な映像が存在し、それが広く注目を集めるでしょう。

それと別に孤高の映画監督ギャスパー・ノエが、自身の創造に対する考え方を世に示した作品として、どうか受けとめて下さい

『ルクス・エテルナ 永遠の光』は2020年11月20日(金)より、ヒューマントラストシネマ渋谷ほか全国順次公開!




関連記事

サスペンス映画

映画『68キル』あらすじと感想レビュー。高橋ヨシキもビジュアルで参戦!

映画『68キル』は、2018年1月6日より特集上映「未体験ゾーンの映画たち2018」で公開されています。 日本版ポスターのデザインは、映画ライターの高橋ヨシキさんが手掛け、「ちょっと待て、その優しさが …

サスペンス映画

韓国映画『悪の偶像』あらすじと感想レビュー。キャストのソッキュ×ギョングの演技力が光るサスペンスノワール!

映画『悪の偶像』は2020年6月26日(金)よりシネマート新宿、シネマート心斎橋ほかでロードショー予定。 韓国映画界の実力派ハン・ソッキュとソル・ギョングの強力タッグで魅せる予想外の展開から、衝撃の結 …

サスペンス映画

『ストレイ・ドッグ』ネタバレ感想と解説レビュー。70年代のアメリカ犯罪映画を現代に甦らせたニコールキッドマンの演技力

映画『ストレイ・ドッグ』は2020年10月23日(金)よりTOHOシネマズシャンテほかにて全国順次公開! 復讐か? 贖罪か? 過去に犯した過ちで心を蝕まれた女性刑事が、決着をつけるために動き出します。 …

サスペンス映画

映画『ハウス・ジャック・ビルト』ネタバレ感想と解説。主人公ジャックの実際のモデルはラース・フォン・トリアー自身という快作

カンヌ映画祭を出禁になった鬼才中の鬼才ラース・フォン・トリアーが5年の時を経て完全復活! 強迫性障害の殺人鬼の12年間の記録、凶行の果てに彼が見たものとは。そして彼が建てた“家”とは? 上映途中の退出 …

サスペンス映画

映画『ブレスレット 鏡の中の私』ネタバレ感想と考察評価。結末に向かう裁判の真相と事件の容疑者の素顔

16歳の恋や友情をあなたは理解出来ますか 映画『ブレスレット鏡の中の私』は、親友殺害容疑をかけられた少女の裁判を通じて事件の真相や親の様子を浮き彫りにしたサスペンス・ドラマ。2020年7⽉31⽇より全 …

U-NEXT
タキザワレオの映画ぶった切り評伝『2000年の狂人』
山田あゆみの『あしたも映画日和』
【連載コラム】NETFLIXおすすめ作品特集
【連載コラム】U-NEXT B級映画 ザ・虎の穴
【連載コラム】光の国からシンは来る?
星野しげみ『映画という星空を知るひとよ』
編集長、河合のび。
映画『ベイビーわるきゅーれ』髙石あかりインタビュー
【草彅剛×水川あさみインタビュー】映画『ミッドナイトスワン』服部樹咲演じる一果を巡るふたりの“母”の対決
永瀬正敏×水原希子インタビュー|映画『Malu夢路』現在と過去日本とマレーシアなど境界が曖昧な世界へ身を委ねる
【KREVAインタビュー】映画『461個のおべんとう』井ノ原快彦の“自然体”の意味と歌詞を紡ぎ続ける“漁師”の話
【玉城ティナ インタビュー】ドラマ『そして、ユリコは一人になった』女優として“自己の表現”への正解を探し続ける
【ビー・ガン監督インタビュー】映画『ロングデイズ・ジャーニー』芸術が追い求める“永遠なるもの”を表現するために
オリヴィエ・アサイヤス監督インタビュー|映画『冬時間のパリ』『HHH候孝賢』“立ち位置”を問われる現代だからこそ“映画”を撮り続ける
【べーナズ・ジャファリ インタビュー】映画『ある女優の不在』イランにおける女性の現実の中でも“希望”を絶やさない
【イッセー尾形インタビュー】映画『漫画誕生』役者として“言葉にはできないモノ”を見せる
【広末涼子インタビュー】映画『太陽の家』母親役を通して得た“理想の家族”とは
アーロン・クォックインタビュー|映画最新作『プロジェクト・グーテンベルク』『ファストフード店の住人たち』では“見たことのないアーロン”を演じる
【柄本明インタビュー】映画『ある船頭の話』百戦錬磨の役者が語る“宿命”と撮影現場の魅力
【平田満インタビュー】映画『五億円のじんせい』名バイプレイヤーが語る「嘘と役者」についての事柄
【白石和彌監督インタビュー】香取慎吾だからこそ『凪待ち』という被災者へのレクイエムを託せた
【Cinemarche独占・多部未華子インタビュー】映画『多十郎殉愛記』のヒロイン役や舞台俳優としても活躍する女優の素顔に迫る
日本映画大学