Cinemarche

映画感想レビュー&考察サイト

サスペンス映画

Entry 2020/12/29
Update

『哀愁しんでれら』の子役ヒカリはCOCO!結末まで映画をインスタグラマーが演技力で牽引する

  • Writer :
  • 石井夏子

映画『哀愁しんでれら』は2021年2月5日(金)より全国ロードショー。

「TSUTAYA CREATORS’ PROGRAM FILM 2016」でグランプリを獲得した企画をもとに、『かしこい狗は、吠えずに笑う』の渡部亮平監督がオリジナル脚本で映画化した『哀愁しんでれら』。

土屋太鳳が、清楚な雰囲気を残したまま、少しずつ狂気に蝕まれていく主人公を好演。

彼女の夫となる開業医には田中圭、彼の娘役は本作がスクリーンデビューとなるインスタグラマーのCOCOが演じました。

キャストの演技力と監督の構成力により、ユーモアとペーソスに溢れた珠玉の不穏映画となっています。

本記事では、2021年2月5日(金)より全国ロードショーとなる映画『哀愁しんでれら』で、目が離せない存在感で魅了したCOCOについてご紹介します。

映画『哀愁しんでれら』の作品情報

(C)2021「哀愁しんでれら」製作委員会

【日本公開】
2021年(日本映画)

【監督・脚本】
渡部亮平

【キャスト】
土屋太鳳、田中圭、COCO、山田杏奈、ティーチャ、安藤輪子、金澤美穂、中村靖日、正名僕蔵、銀粉蝶、石橋凌

【作品概要】
「TSUTAYA CREATORS’ PROGRAM FILM 2016」でグランプリを獲得した企画をもとに、『かしこい狗は、吠えずに笑う』(2012)の渡部亮平監督がオリジナル脚本で映画化。

主人公の小春を演じるのは、数々の青春映画のヒロインを演じてきた土屋太鳳。

彼女の夫となる大悟に扮するのは、「おっさんずラブ」で大ブレイク以降、最も忙しい俳優として走り続けている田中圭。

娘のヒカリ役でスクリーンデビューを飾るのは、8歳で63万人以上のフォロワーをもち、国内外から注目を集めるファッションインスタグラマーのCOCO。

小春の妹を山田杏奈が、父を石橋凌が演じ、大悟の母に銀粉蝶が扮しています。

映画『哀愁しんでれら』のあらすじ


(C)2021「哀愁しんでれら」製作委員会

児童相談所で働く福浦⼩春は、自転車屋を営む⽗と、高校生の妹、介護が必要な祖⽗の4⼈で暮らしています。母は幼い頃に家を出て行ったきりです。

自転車屋の経営は厳しく、小春の給料と合わせても、妹の大学進学費用を出せないほど。お金の心配はあるものの、小春は穏やかな日々を過ごしていました。

ある夜、祖父が風呂場で転倒。祖父を病院まで連れて行こうと、慌てて父が車を出しますが、自転車を避けようとして自損事故を起こしてしまいます。

父は晩酌でビールを飲んでいたため、飲酒運転で捕まりました。小春と妹は、祖父を乗せた救急車に同乗。そこで聞こえてきたのは「福浦サイクルが火災」という無線でした。

祖父を妹に任せ、小春は家へ戻ります。火の不始末から、自宅の1階部分にある自転車屋の店舗が燃えていました。

小春は恋人のアパートへ向かいますが、そこでは恋人と、児相相談所の先輩職員が裸で抱き合っている最中。

満身創痍の小春は夜道を彷徨い歩きます。そこへ、泥酔した男性が通りかかり、踏切を超えて線路の真ん中で寝転んでしまいました。

小春は彼を助け、介抱します。男性は小春に名刺を渡して「お礼をさせて欲しい」と伝えて去っていきました。

名刺には「泉澤クリニック 院長 泉澤大悟」と書かれています。友人たちから焚き付けられ、大悟と会うことした小春。

⼤悟は結婚歴があり、8歳の娘・ヒカリを男手ひとつで育てていました。ヒカリは小春にすぐに懐き、小春もヒカリを愛おしみます。

自分をお姫様のように扱い、さらには自分の家族のためにも尽力してくれる大悟に、どんどん惹かれる小春。そしてついに、彼女は、大悟とヒカリの家族になることを決心し…。

映画『哀愁しんでれら』のヒカリはどんな役?

(C)2021「哀愁しんでれら」製作委員会

田中圭が演じる泉澤大悟の娘、泉澤ヒカリ8歳の小学生で、制服の着用の、おそらく私立小学校に通っています。

大悟が言うには「少し難しい子」。

土屋太鳳が演じる小春と初めて会った時は、左目に眼帯をしていました。学校でボールをぶつけられ、怪我をしてしまったからだそうです。

初めは人見知りで物静かだったヒカリですが、小春にはすぐに心を開きました。小春が新しいママになるのを望むようになります。

映画『哀愁しんでれら』のヒカリ役はCOCO

参考:cocoの公式インスタグラム

 

ヒカリ役を演じたのは、2020年10月現在、63万人超のフォロワーをほこる世界的キッズインスタグラマーであるCOCO

切長の涼やかな目元と、物おじしない佇まい、ドラマを感じさせる表情と、見るものを釘づけにする表現力を持っています。

COCOは、2010年生まれ。両親が原宿でヴィンテージショップを経営していることもあり、早くからおしゃれに目覚めたそう。

4歳でインスタグラムを開設。VOGUE、ELLE、VICEなどの海外メディアで世界最年少のファッショニスタとして話題になり、NIKEやMONCLERどの企業とワールドワイドキャンペーンを中心に活躍。

新時代のジェネレーションアルファを代表するインフルエンサーとしても世界で注目されています。

映像作品への出演は本作が初となり、お芝居も初めてとのことですが、ファッションの世界で培われた経験と、天性の勘を発揮

彼女のナチュラルな演技があったからこそ、本作はコメディ要素の詰まった不穏な作品として稀有な輝きを放ちました。

渡部監督がCOCOの出演を熱望

(C)2021「哀愁しんでれら」製作委員会

ヒカリ役のキャスティングは難航したそう。

演技経験豊富な実力ある子役たちが候補にあがる中、監督が興味を示したのが、インスタグラムで見つけたキッズインスタグラマーのCOCO

対抗馬に上がった子役たちとは対照的に、芝居については全くの未知数のCOCOでしたが、オーディションでは勝負強さと豊かな表現力を発揮。

その佇まいやリアクションに光るものを感じた制作陣は、彼女の抜擢を決定しました。

リアリティのある天才的な芝居と存在感で、本作を支配するCOCO

それもそのはず、土屋太鳳と田中圭とCOCOは、信頼関係を築き、オフの時間も家族のように仲睦まじく過ごしていたそうです。

共演者へ心を預けたからこそ、COCOは難役を軽々と演じることが出来たのでしょう。

『麗子像』のごとき強烈な存在感

(C)2021「哀愁しんでれら」製作委員会

本作でのヒカリは、岸田劉生の描いた『麗子像』を彷彿とさせます。

劉生が愛娘の麗子をモデルにし、麗子が生まれてから15歳まで数多く描かれた『麗子像』。

『麗子像』は、岸田劉生の画境である「デロリ」、つまりグロテスクで奇怪な存在として、ただ愛らしいだけではない少女・麗子を描き、一度見たら忘れられないインパクト大な作品となりました。

本作『哀愁しんでれら』自体が、怖いもの見たさを刺激する「デロリ」な映画なんですが、ヒカリ役にCOCOという生まれながらの表現者を配したことで、日常と非日常の境界線が曖昧になり、人間の多面性を描き出すことに成功しています。

はにかみ、屈託のない笑顔、いたずらっぽい微笑み、そして時折見せる大人びた眼差しが、クルクルと万華鏡のように変わるヒカリ。

瞬発力と、観客の呼吸をも操る間を持った、小さな偉大なる俳優の誕生をぜひ劇場で目撃してください。

まとめ

(C)2021「哀愁しんでれら」製作委員会

他人の子どもであれ、自分の子どもであれ、子どもが得体の知れない存在に見えてしまう瞬間があるはず。

ヒカリという役は、そんな一瞬の違和感を増幅させ、恐怖にも似た感情まで育て上げます。

この難役に全身で嬉々として挑んだ、ファッションインスタグラマーのCOCO。ぜひ今後も俳優としてスクリーンに登場し、観る者全てを翻弄して欲しいと願います。

映画『哀愁しんでれら』は2021年2月5日(金)より全国ロードショーです。
















関連記事

サスペンス映画

『Shirleyシャーリイ』感想評価とあらすじ解説。エリザベス・モスが“魔女”シャーリイ・ジャクスンの創作過程と作家ゆえの苦悩を怪演

映画『Shirley シャーリイ』は2024年7月5日(金)より全国順次公開! 「魔女」と呼ばれた世界的ミステリー作家シャーリイ・ジャクスンの伝記小説を、現代的かつ斬新な解釈で描いた心理サスペンス映画 …

サスペンス映画

映画『情婦』ネタバレあらすじ結末と感想評価。二転三転の大どんでん返しに驚く魔術師ビリー・ワイルダーが撮ったマレーネ・ディートリッヒの情念こもる名演

大どんでん返しに魅せられる名作 アガサ・クリスティの短編『検察側の証人』を、『サンセット大通り』(1951)『アパートの鍵貸します』(1960)の巨匠ビリー・ワイルダーが映画化したサスペンス。 未亡人 …

サスペンス映画

映画アローンALONE|あらすじとキャスト。地雷を踏んだ主人公の悪夢52時間を描く

地雷を踏んでしまい、一切の身動きを封じられた米軍兵の、悪夢のような52時間を描いた映画『ALONE/アローン』。 映画『ALONE/アローン』のあらすじと、キャストのアーミー・ハマー演じる人間の極限を …

サスペンス映画

『激突!』ネタバレ感想とラスト結末の考察。謎の犯人を仕立てた天才スピルバーグの“演出と秘密”

第1回アボリアッツ国際ファンタスティック映画祭グランプリ受賞作『激突!』 天才の名を欲しいままであるスティーヴン・スピルバーグ監督が、まだ世界的には無名だった頃に演出した映画『激突!』。 1971年に …

サスペンス映画

【ネタバレ】ビニールハウス|あらすじ感想と結末の評価解説。“あの半地下はまだマシ”と貧困と孤独を描くサスペンス⁈

ビニールハウスで暮らす女性をキム・ソヒョンが演じたサスペンス 貧困により、ビニールハウスで暮らすムンジョンは、息子と暮らすための資金を稼ぐため訪問介護の仕事をしています。 訪問介護先は、盲目の老人・テ …

【坂井真紀インタビュー】ドラマ『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』女優という役の“描かれない部分”を想像し“元気”を届ける仕事
【川添野愛インタビュー】映画『忌怪島/きかいじま』
【光石研インタビュー】映画『逃げきれた夢』
映画『ベイビーわるきゅーれ2ベイビー』伊澤彩織インタビュー
映画『Sin Clock』窪塚洋介×牧賢治監督インタビュー
映画『レッドシューズ』朝比奈彩インタビュー
映画『あつい胸さわぎ』吉田美月喜インタビュー
映画『ONE PIECE FILM RED』谷口悟朗監督インタビュー
『シン・仮面ライダー』コラム / 仮面の男の名はシン
【連載コラム】光の国からシンは来る?
【連載コラム】NETFLIXおすすめ作品特集
【連載コラム】U-NEXT B級映画 ザ・虎の穴
星野しげみ『映画という星空を知るひとよ』
編集長、河合のび。
映画『ベイビーわるきゅーれ』髙石あかりインタビュー
【草彅剛×水川あさみインタビュー】映画『ミッドナイトスワン』服部樹咲演じる一果を巡るふたりの“母”の対決
永瀬正敏×水原希子インタビュー|映画『Malu夢路』現在と過去日本とマレーシアなど境界が曖昧な世界へ身を委ねる
【イッセー尾形インタビュー】映画『漫画誕生』役者として“言葉にはできないモノ”を見せる
【広末涼子インタビュー】映画『太陽の家』母親役を通して得た“理想の家族”とは
【柄本明インタビュー】映画『ある船頭の話』百戦錬磨の役者が語る“宿命”と撮影現場の魅力
日本映画大学