Cinemarche

映画感想レビュー&考察サイト

ラブストーリー映画

Entry 2018/09/23
Update

映画『生きてるだけで、愛。』あらすじネタバレと感想。ラスト結末も

  • Writer :
  • 村松健太郎

映画『生きてるだけで、愛。』は、11月19日(金)より新宿ピカデリーほか全国ロードショー!

劇作家で芥川賞作家の本谷有希子の初期の代表作『生きてるだけで、愛。』の映画化。

主演は映画・舞台と幅広く活躍する趣里。相手役に菅田将暉。

共演するキャスト陣に仲里依紗、田中哲司、西田尚美、松重豊が脇を固めます。

監督・脚本は本作が初長編監督作品になる関根光才。

スポンサーリンク

映画『生きてるだけで、愛。』の作品情報


(C)2018「生きてるだけで、愛。」製作委員会

【公開】
2018年(日本映画)

【原作】
本谷有希子

【脚本・監督】
関根光才

【キャスト】
趣里、菅田将暉、田中哲司、西田尚美、松重豊、石橋静河、織田梨沙、仲里依紗

【作品概要】
小説家や劇作家、また演出家などマルチな活動で注目を集める芥川賞作家・本谷有希子の同名小説を映画化。

キャストはが主人公の寧子役を趣里が魅力的に演じ、共演に津奈木役を菅田将暉、安堂役を仲里依紗が務めます。

多くの企業コマーシャルやミュージックビデオではAKB48、Mr.Childrenらを手がけ、カンヌ国際広告祭でグランプリなどを受賞した関根光才が劇映画初監督を務めます。

映画『生きてるだけで、愛。』のキャラクターとキャスト


(C)2018「生きてるだけで、愛。」製作委員会

寧子(趣里)
過眠症で鬱で引きこもりの女性。恋人に寄生するような生活を送る

津奈木(菅田将暉)
寧子の恋人。文学志向だったものの今はゴシップライター

安堂(仲里依紗)
津奈木の元恋人。津奈木に未練があり寧子にまとわりつく

磯山
津奈木の上司。ゴシップ雑誌の編集長。

村田夫妻(田中哲司、西田尚美)
色々な面で理解が深いカフェバーの経営者。

スポンサーリンク

映画『生きてるだけで、愛。』のあらすじとネタバレ


(C)2018「生きてるだけで、愛。」製作委員会

合コンの帰りに知り合った津奈木と寧子は、それからすぐに同棲生活に入りもう三年になるカップル。

寧子は躁鬱と過眠症が重なって、仕事はもちろん外との交流もなく、家事も碌にしません。

津奈木がそんな寧子に対して静かに受け答えをしていく日々。

津奈木はもともとは文学志向で出版者に入ったものの、実際にしていることはゴシップ中心の週刊誌の記者。

いろいろ思うところはあっても、“下半身で食わせてもらっている”という編集長の元ではしたい仕事もできずにいます。

寧子が一人で家にいると津奈木の元カノの安堂が突然、訪ねてきます。

寧子の現状にヒステリックに批判する様を見て寧子は、自分の事情を置いておいて心配するほどです。

安堂は津奈木と寧子を別れさせるため、寧子の社会的自立を即すように、常連のカフェバーに無理やりバイトを決めさせます。

カフェバーの村田夫妻は、安堂のヒステリックな態度に手を焼きつつも、寧子をバイトに迎え入れます。

寧子は過眠症と鬱が重なって遅刻・欠勤。さらに仕事中のミスも連発しますが、村田夫妻は大目に見続けます。

安堂は敵情視察を兼ねて、度々店に来ては寧子の様子を見ています。間の悪いことに寧子の失敗の向かう先が安堂だったりします。

一方、津奈木はどんどんやりたくもない仕事を押し付けられている日々が続いていて、寧子への接し方もおざなりになっていきます。

それもあって寧子のイライラは高まっていきます。

やっと店になじみ始めたと寧子が感じたとき、自身の抱えるトイレへの不安に共感を得られなかったことから、かえって店の面々と自分との違いを大きく感じてしまい、心が爆発してしまいます。

以下、『生きてるだけで、愛。』ネタバレ・結末の記載がございます。『生きてるだけで、愛。』をまだご覧になっていない方、ストーリーのラストを知りたくない方はご注意ください。

スポンサーリンク

一方の津奈木は、編集長に黙って書けといわれていた記事を放棄して、自分の書きたい記事を入稿してしまいます。

津奈木もまた自分の感情と周りとの違いに思い悩んでいたのでした。

津奈木の場合は感情を押し殺して、他者に何も感じさせないようにして生きてきました。

それでもとうとう気持ちを抑えきれずに、感情を爆発させた津奈木は、会社の窓ガラスとぶち破ってPCをビルの外へ投げつけます。

結果として、津奈木は会社をクビにいなってしまいました。それでもどこか晴れ晴れとした表情を見せる津奈木。

そんな彼のもとに店で爆発した寧子から連絡が来ます。

駆け付けた津奈木の眼の前を服を脱ぎながら全力疾走する寧子が通り過ぎます。

服を拾いながら寧子の後を追いかける津奈木、二人の家の屋上にたどり着いた時には寧子は全裸になっていました。

晴れ晴れとした寧子は、“鬱期間”の終了を告げます。津奈木も一安心です。

そして津奈木は自分もまた寧子と同じで自分の感情をコントロールすることが苦手で、ただ自分の場合は感情を表に出さないことでやり過ごし
てきたと語ります。

一方の寧子は、どんなにおっくうでも寧子の感情に対して同じ熱量、同じエネルギーで向かってきてほしいと訴えます。

それを聞いた寧子を津奈木はそっと抱き寄せます。

自分と津奈木は違う部分があって、それが交じり合うことが多く、それまたぶつかってしまうことがあるかもしれない、けれども今この一瞬は分かり合えたことを感じていました。

映画『生きてるだけで、愛。』の感想と評価


(C)2018「生きてるだけで、愛。」製作委員会

何と言っても寧子役の趣里が見どころ!

何と言っても主演の趣里に限る

彼女は舞台や演技学校、映画ワークショップなどに参加し地道に地力をつけてきました。

そしてテレビドラマ『ブラックペアン』などで一気に注目の女優となります。

実は大きなバックボーンの持ち主であるものの、そのことをあまり押し出さずに個人の力でやってきた結果が、本作『生きてるだけで、愛。』につながったと言っていいでしょう。

設定の上に劇中の展開からかなり大胆な姿を披露しますが、見事に寧子という役をやり切りました

本谷有希子作品のヒロインですから当然、過剰で過激なヒロインになることは当然ではありますが、役柄に飲み込まれることなく作品を走り抜けました。

『乱暴と待機』『腑抜けども、悲しみの愛を見せろ』と映像化作品がある本谷文学ですが、本作が一番強烈なヒロイン映画といっていいでしょう。


(C)2018「生きてるだけで、愛。」製作委員会

スポンサーリンク

まとめ


(C)2018「生きてるだけで、愛。」製作委員会

過眠症で引きこもり気味で無職の寧子は、ゴシップ雑誌の編集者である恋人の津奈木の部屋で同棲生活を送っていました。

自身の感情をコントロールできないことに嫌気がさしていた寧子は、どうすることもできずに津奈木に当たり散らします。

ある日、突然、寧子の目の前に津奈木の元カノ安堂が現れと…。

本谷文学で、一番強烈なヒロインを見事に演じきった主演女優の趣里

父親は水谷豊、母親は伊藤蘭という冠がなくとも本作『生きてるだけで、愛。』で果敢に存在感を示しています。

初主演の連続ドラマ『ブラックペアン』のクールな看護師役に続き、趣里ファンに反響を呼ぶこと間違いなし!

関連記事

ラブストーリー映画

『きみに読む物語』あらすじネタバレ感想とラスト結末の評価解説。恋愛映画おすすめの感動作をライアン・ゴズリングで描く

ニコラス・スパークスのベストセラーを映画化した恋愛映画『きみに読む物語』 映画『きみに読む物語』は、1940年代に出会った男女と現代で年老いた二人の過去と現代を交差するように描いた恋愛物語です。 舞台 …

ラブストーリー映画

【ネタバレ】パラレルワールド・ラブストーリーの原作と映画の違いを解説!小説との三角関係を徹底比較

パラレルワールドは存在するのか? 今の自分が生きている世界が本物だと自信を持って言えますか? これまで数多くの作品が映画化されてきた人気小説家・東野圭吾の1995年刊行の小説『パラレルワールド・ラブス …

ラブストーリー映画

安藤政信映画『スティルライフオブメモリーズ』のあらすじとキャスト。監督紹介も

映画『STILL LIFE OF MEMORIES(スティルライフオブメモリーズ)』は、7月21日(土)より、新宿K’s cinemaほか全国順次ロードショー! フランスの芸術家アンリ・マ …

ラブストーリー映画

映画『きみへの距離、1万キロ』あらすじネタバレと感想。ラスト結末も

カナダ映画『きみへの距離、1万キロ』の原題は『Eye on Juliet』。 “ジュリエットの瞳”とは、文字通りイギりスの劇作家シェークスピアの『ロミオとジュリエット』から得た引用です。 しかも、本作 …

ラブストーリー映画

二階堂ふみ映画『ばるぼら』結末までのネタバレ解説。大人のラブストーリーを幻想的世界観を織り混ぜて描く

稲垣吾郎、二階堂ふみがW主演を果たして描く映画『ばるぼら』 1973年から1974年まで、漫画雑誌「ビッグコミック」で連載されていた、手塚治虫の漫画『ばるぼら』。 複雑で独特の作風である事から、長年「 …

U-NEXT
タキザワレオの映画ぶった切り評伝『2000年の狂人』
山田あゆみの『あしたも映画日和』
【連載コラム】NETFLIXおすすめ作品特集
【連載コラム】U-NEXT B級映画 ザ・虎の穴
【連載コラム】光の国からシンは来る?
星野しげみ『映画という星空を知るひとよ』
編集長、河合のび。
映画『ベイビーわるきゅーれ』髙石あかりインタビュー
【草彅剛×水川あさみインタビュー】映画『ミッドナイトスワン』服部樹咲演じる一果を巡るふたりの“母”の対決
永瀬正敏×水原希子インタビュー|映画『Malu夢路』現在と過去日本とマレーシアなど境界が曖昧な世界へ身を委ねる
【KREVAインタビュー】映画『461個のおべんとう』井ノ原快彦の“自然体”の意味と歌詞を紡ぎ続ける“漁師”の話
【玉城ティナ インタビュー】ドラマ『そして、ユリコは一人になった』女優として“自己の表現”への正解を探し続ける
【ビー・ガン監督インタビュー】映画『ロングデイズ・ジャーニー』芸術が追い求める“永遠なるもの”を表現するために
オリヴィエ・アサイヤス監督インタビュー|映画『冬時間のパリ』『HHH候孝賢』“立ち位置”を問われる現代だからこそ“映画”を撮り続ける
【べーナズ・ジャファリ インタビュー】映画『ある女優の不在』イランにおける女性の現実の中でも“希望”を絶やさない
【イッセー尾形インタビュー】映画『漫画誕生』役者として“言葉にはできないモノ”を見せる
【広末涼子インタビュー】映画『太陽の家』母親役を通して得た“理想の家族”とは
アーロン・クォックインタビュー|映画最新作『プロジェクト・グーテンベルク』『ファストフード店の住人たち』では“見たことのないアーロン”を演じる
【柄本明インタビュー】映画『ある船頭の話』百戦錬磨の役者が語る“宿命”と撮影現場の魅力
【平田満インタビュー】映画『五億円のじんせい』名バイプレイヤーが語る「嘘と役者」についての事柄
【白石和彌監督インタビュー】香取慎吾だからこそ『凪待ち』という被災者へのレクイエムを託せた
【Cinemarche独占・多部未華子インタビュー】映画『多十郎殉愛記』のヒロイン役や舞台俳優としても活躍する女優の素顔に迫る
日本映画大学