いわくつきの森で多発する失踪事件、その背後に存在する恐怖
東京から田舎に引っ越してきた親子が、近くの森に潜む、正体不明の存在に遭遇する恐怖を描いたホラー映画『“それ”がいる森』。
『リング』(1998)で「Jホラーブーム」を巻き起こし、近年では『事故物件 恐い間取り』(2020)も話題になった中田秀夫が、新たに仕掛けた恐怖“それ”の正体は?
かなりの挑戦作と言える本作は、一切の情報を入れない方が、確実に楽しめる作品なので、記事をご覧いただく際はご注意下さい。
スポンサーリンク
映画『“それ”がいる森』の作品情報
(C)2022「“それ”がいる森」製作委員会
【公開】
2022年公開(日本映画)
【監督】
中田秀夫
【脚本】
ブラジリィー・アン・山田、大石哲也
【キャスト】
相葉雅紀、松本穂香、上原剣心、江口のりこ、尾形貴弘、中村里帆、綾乃彩、松嶋亮太、吉本菜穂子、山下穂大、嶺岸煌桜、潤浩、眞島秀和、宇野祥平、松浦祐也、酒向芳、野間口徹、小日向文世
【作品概要】
東京から田舎に引っ越し、農業を始めた淳一が、近くの森で起きた子供の失踪事件をキッカケに、正体不明の存在に遭遇するホラー映画。
謎の存在に立ち向かう淳一を、嵐の相葉雅紀が演じており『デビクロくんの恋と魔法』(2014)以来の単独主演作となります。
共演に、NHK連続テレビ小説『ひよっこ』(2017)で注目を浴びた松本穂香の他、「ジャニーズJr.」の上原剣心、江口のりこ、宇野祥平、野間口徹、小日向文世など、実力派俳優が出演しています。
映画『“それ”がいる森』のあらすじとネタバレ
(C)2022「“それ”がいる森」製作委員会
福島市の天源森。
ここに、東京でホストクラブを襲撃し、大金を持って逃亡したカップルが逃げ込んで来ます。
森の中に、強奪したお金を埋めようとした2人ですが、謎の存在に襲われます。
東京での暮らしを捨て、3年前から天源森の近くに引っ越して来た田中淳一。
淳一は、妻の爽子と息子の一也と東京で暮らしていましたが、厳格な経営者である爽子の父親と考え方が合わず、追い出される形で福島市に単身引っ越して来ました。
3年かけて、ビニールハウスで自身のオレンジを栽培している淳一は、細菌に感染してダメになったオレンジがあると知り落ち込みます。
その淳一の前に、突然一也が1人で訪ねて来ます。
一也は中学受験を控えていましたが、成績が上がらない為、大好きだったサッカーを、爽子に無理やり辞めさせてられていました。
そのことにより、ストレスが溜まった一也は、逃げるように淳一を訪ねて来たのです。
爽子にもお願いされ、しばらく一也を預かることになった淳一は、近くの学校に一也を転入させます。
転校先の学校で、仲良くなったクラスメイトに誘われ、一也は天源森へ行きます。
クラスメイトの作った秘密基地で遊び、天源森から出ようとした際に、2人は謎の物体を発見します。
次の日、学校で謎の物体のことを話した一也ですが、全く信じてもらえなかった為、証拠の写真を撮影する為に、再びクラスメイトと共に、天源森へ向かいます。
ですが、謎の物体が消えていた為、仕方なく天源森を出ようとした一也達の前に、素早い速さで動く、人間のような謎の存在が現れます。
謎の存在をスマホで撮影したクラスメイトが、目の前で襲われたのを目撃した一也は、そのまま気を失います。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
映画『“それ”がいる森』感想と評価
(C)2022「“それ”がいる森」製作委員会
天源森に潜む、謎の存在と失踪事件に挑む親子の姿を描いた、ホラー映画『“それ”がいる森』。
本作の前半は、森に潜む謎の存在を、うめき声や、一瞬だけ映る影、おぞましい腕の一部などで表現しており、確実に存在する、凶暴な“それ”の恐怖を感じさせる演出となっています。
前半は“それ”の正体と、“それ”による失踪事件の恐怖と真相が、作品の主軸となっています。
ただ、この辺りでも勘の良い人は気付くかもしれませんが、“それ”の正体は人間の子供を捕食し、繁殖していく宇宙人です。
作品前半で、宇宙人の姿を一瞬だけ捕らえた影や、道路に出現する宇宙人の姿など、アメリカなどで撮影された、実際のホームビデオなどを連想させる部分があります。
監督の中田秀夫は『リング』(1998)の際に、心霊系の映像を徹底的に研究し、貞子の姿を作り出しましたが、今回の宇宙人も、かなりの映像を研究したのでしょうね。
作品の内容から、M・ナイト・シャマランの『サイン』(2002)を連想するかもしれませんが『“それ”がいる森』の印象は、『サイン』より、1984年に撮影され、UFO研究家の間で物議を醸した「ミッシェルさんの誕生パーティーに現れた宇宙人」の動画に感じる、意味不明の恐怖に近いです。
おそらく、中田監督が意識したのは、この「ホームビデオに撮影された、謎の宇宙人映像」の恐怖や不気味さではないでしょうか?
本作の後半では、宇宙人の理解できない気持ち悪さが、前面に出ています。
特に体の中央が避けて巨大な口になり、子供を捕食する姿は非常におぞましく、子供を捕食し分裂を繰り返す、宇宙人の知能が高いのか?ただの、そういう生物なのか?分からない点も非常に不気味です。
また、中田監督は『事故物件 恐い間取り』もそうでしたが「怖いだけではないホラー作品」を制作している印象で、今回の『“それ”がいる森』でも「大人の役割」について、メッセージが込められています。
当初、宇宙人に遭遇した一也の話を、誰も信じませんでした。
それどころか「入ってはいけない」とされる、天源森に勝手に入った一也は、教師たちに怒られるだけです。
その怒り方も「何かあったら、責任取るこっちの身にもなれよ」的な、自己保身に走った考え方です。
一也の父親淳一も、東京を離れるキッカケになったのは、義理の父親と考えが合わないことからで、残される一也のことより、自分のことを優先させた決断でした。
ですが、宇宙人に狙われた、子供達の必死の叫びを聞き、淳一も教師達も、子供を守る為に戦うことを決意します。
「弱い子供を守る」これが大人に与えられた使命ではないでしょうか?
特にラストシーンでは、子供達は無邪気に遊び、その姿を見守る大人達という姿から、人間関係が希薄になった昨今で「理想的な共同社会とは?」という問いかけを感じました。
まとめ
(C)2022「“それ”がいる森」製作委員会
『“それ”がいる森』の予告を見て、興味を持った方の中には「結局、宇宙人か」と安易に感じた方もいるかもしれません。
ですが、福島市は実際に、未確認飛行物体の目撃率が高いですし、本作のエンドロールでも紹介されますが、天源森のモデルになった福島市の千賀森は、未確認飛行物体が頻繁に撮影されています。
さらに、実際に謎の失踪事件も起きている為、宇宙人と言うのは、あながち唐突な展開でもないのです。
中田監督は本作に向けたコメントで「ジャパニーズホラーが誕生して30年近く経っている。いかに脱皮して新たなホラーを提供できるか?にチャレンジした」と語っています。
中田監督は『リング』の他にも『女優霊』(1996年)などで、幽霊を扱った恐怖演出が、秀逸であることは証明されています。
『“それ”がいる森』でも、そういったホラー作品にすることは出来たのでしょうが、そこに甘んじることなく、エンタメ要素を入れたホラーへ、あえて挑戦しています。
「呪怨」シリーズの、清水崇監督作品も、従来のジャパニーズホラーに捉われない作品が最近多い印象なので、ジャパニーズホラーを牽引して来た中田秀夫、清水崇が新たなホラーの扉を開くかもしれません。
実験的かつ挑戦的なホラー作品と言う意味で『“それ”がいる森』は、必見の作品と言えます。