Cinemarche

映画感想レビュー&考察サイト

ホラー映画

Entry 2022/10/01
Update

【ネタバレ】“それ”がいる森|結末あらすじ感想と評価解説。実在の怖い元ネタで描く「正体と真相」とは⁈

  • Writer :
  • 金田まこちゃ

いわくつきの森で多発する失踪事件、その背後に存在する恐怖

東京から田舎に引っ越してきた親子が、近くの森に潜む、正体不明の存在に遭遇する恐怖を描いたホラー映画『“それ”がいる森』

リング』(1998)で「Jホラーブーム」を巻き起こし、近年では『事故物件 恐い間取り』(2020)も話題になった中田秀夫が、新たに仕掛けた恐怖“それ”の正体は?

かなりの挑戦作と言える本作は、一切の情報を入れない方が、確実に楽しめる作品なので、記事をご覧いただく際はご注意下さい

スポンサーリンク

映画『“それ”がいる森』の作品情報


(C)2022「“それ”がいる森」製作委員会

【公開】
2022年公開(日本映画)

【監督】
中田秀夫

【脚本】
ブラジリィー・アン・山田、大石哲也

【キャスト】
相葉雅紀、松本穂香、上原剣心、江口のりこ、尾形貴弘、中村里帆、綾乃彩、松嶋亮太、吉本菜穂子、山下穂大、嶺岸煌桜、潤浩、眞島秀和、宇野祥平、松浦祐也、酒向芳、野間口徹、小日向文世

【作品概要】
東京から田舎に引っ越し、農業を始めた淳一が、近くの森で起きた子供の失踪事件をキッカケに、正体不明の存在に遭遇するホラー映画。

謎の存在に立ち向かう淳一を、嵐の相葉雅紀が演じており『デビクロくんの恋と魔法』(2014)以来の単独主演作となります。

共演に、NHK連続テレビ小説『ひよっこ』(2017)で注目を浴びた松本穂香の他、「ジャニーズJr.」の上原剣心、江口のりこ、宇野祥平、野間口徹、小日向文世など、実力派俳優が出演しています。

映画『“それ”がいる森』のあらすじとネタバレ


(C)2022「“それ”がいる森」製作委員会
福島市の天源森。

ここに、東京でホストクラブを襲撃し、大金を持って逃亡したカップルが逃げ込んで来ます。

森の中に、強奪したお金を埋めようとした2人ですが、謎の存在に襲われます。

東京での暮らしを捨て、3年前から天源森の近くに引っ越して来た田中淳一。

淳一は、妻の爽子と息子の一也と東京で暮らしていましたが、厳格な経営者である爽子の父親と考え方が合わず、追い出される形で福島市に単身引っ越して来ました。

3年かけて、ビニールハウスで自身のオレンジを栽培している淳一は、細菌に感染してダメになったオレンジがあると知り落ち込みます。

その淳一の前に、突然一也が1人で訪ねて来ます。

一也は中学受験を控えていましたが、成績が上がらない為、大好きだったサッカーを、爽子に無理やり辞めさせてられていました。

そのことにより、ストレスが溜まった一也は、逃げるように淳一を訪ねて来たのです。

爽子にもお願いされ、しばらく一也を預かることになった淳一は、近くの学校に一也を転入させます。

転校先の学校で、仲良くなったクラスメイトに誘われ、一也は天源森へ行きます。

クラスメイトの作った秘密基地で遊び、天源森から出ようとした際に、2人は謎の物体を発見します。

次の日、学校で謎の物体のことを話した一也ですが、全く信じてもらえなかった為、証拠の写真を撮影する為に、再びクラスメイトと共に、天源森へ向かいます。

ですが、謎の物体が消えていた為、仕方なく天源森を出ようとした一也達の前に、素早い速さで動く、人間のような謎の存在が現れます。

謎の存在をスマホで撮影したクラスメイトが、目の前で襲われたのを目撃した一也は、そのまま気を失います。

以下、赤文字・ピンク背景のエリアには『“それ”がいる森』ネタバレ・結末の記載がございます。『“それ”がいる森』をまだご覧になっていない方、ストーリーのラストを知りたくない方はご注意ください。

スポンサーリンク


(C)2022「“それ”がいる森」製作委員会

夜になっても、一也達が帰って来ないことで、淳一は一也のクラスの担任教師、北見絵里と捜索を開始します。

淳一は、一也のスマホに入れてあった位置情報アプリを使い、天源森で倒れていた一也を発見します。

一緒だったはずのクラスメイトについて、淳一は一也に聞きますが、一也は何かに怯えたような様子を見せます。

天源森へ県警が捜査に入りますが、県警の刑事は熊の仕業と決めつけます。

一也は「入ってはいけない」と言われている天源森に行ったことを、教頭に怒られ、クラスでも「熊を恐れて1人で逃げた」と、噂されるようになります。

完全に心を閉ざしてしまった一也に、困り果てた淳一。

ある夜、淳一は、ビニールハウスが何者かに壊されている所を目撃します。

ビニールハウスに入った淳一は、小さくて不気味な人間のような存在を目撃します。

さらに、一也の通う学校の女子生徒が、謎の存在に連れて行かれ、失踪するという事件も発生します。

次の日、一也がまた天源森に1人で入ったことを知った淳一は激怒しますが、一也から「熊ではない何かを撮影したスマホが、天源森に落ちている」と聞きます。

天源森に入り、スマホを発見した淳一は、スマホに残っていた謎の存在の姿を確認します。

スマホを持って帰った淳一は、ビニールハウスから謎のうめき声を聞きます。

淳一がビニールハウス内に入ると、そこに不気味な人型の怪物が2体現れます。

怪物は、淳一に襲いかかろうとしますが、腐ったオレンジに触れた瞬間、苦しみながら逃げ出します。

助かった淳一は、県警に多発している事件の原因が、怪物の仕業であることを説明しますが、県警は一切信じてくれません。

独自に怪物の正体を探り始めた淳一は、60年前にも今回と同じ、失踪事件が多発していたことを知ります。

淳一は絵里と共に、60年前に起きた失踪事件の目撃者、児玉勉に会いに行きます。

児玉は失踪事件のことを、誰も信じてもらえなかったことから、長年口を閉ざしていましたが、独自に調査を続けており「宇宙人が天源森にいる」と考えていました。

児玉から話を聞いた淳一のもとに、村の駐在から電話があり「今度はキャンプに来ていた家族が失踪した」と聞かされます。

キャンプに来ていた家族の両親は殺され、子供だけが消えていることから、淳一は「宇宙人の狙いは子供」と考えます。

事態を重く見た県警は、事件が解決するまで、子供を学校に避難させるように指示します。

そして、県警総出で山を捜索しますが、全員宇宙人に殺されてしまいます。

その夜、村全体に謎の停電が発生します。

子供達を避難させた教師たちが、校舎の外を見てみると、3体の宇宙人が、校庭を歩いているのを目撃します。

絵里は子供達を、教室から逃がそうとしますが、宇宙人は校舎に入って来ており、子供達を追いかけて来ます。

クラスメイトの1人が、宇宙人に立ち向かっていったのを見た一也は、宇宙人に捕まったクラスメイトを追いかけます。

宇宙人を追いかけて、天源森に来た一也は、前に見た謎の物体を発見します。

その物体の前で、宇宙人がクラスメイトを捕食し、分裂するところを目撃します。

宇宙人は、次は一也に襲いかかりますが、そこへ駆けつけた淳一が、腐ったオレンジを染み込ませた棒を宇宙人に押し付け、1体を倒します。

以前、宇宙人に襲われた時に、腐ったオレンジを触り苦しんでいたことを思い出した淳一は、児玉に相談し「植物レベルの細菌に適応できていない」と仮説を立てていました。

宇宙人は、1体は倒しましたが、もう1体が追いかけて来た為、淳一は一也に誘導され、子供達が作った秘密基地に逃げ込みます。

この秘密基地には落とし穴が仕掛けられており、宇宙人は、その落とし穴に引っ掛かります。

喜んだのも束の間、宇宙人が巨大な口を開き、淳一と一也は飲み込まれます。

体内に取り込まれた淳一と一也ですが、淳一が腐ったオレンジの細菌を染み込ませたナイフで、宇宙人のお腹を内部から割き、宇宙人を倒します。

一方、宇宙人から逃げ込み倉庫に立てこもった絵里と生徒達。

絵里は、宇宙人から子供を守る為に必死で抵抗しますが、一也により、仲間の宇宙人が倒されたことで、他の宇宙人も撤退していきます。

1ヵ月後、学校にも馴染んだ一也は、爽子の理解も得たことから、東京には戻らずに、友達とサッカーに打ち込むようになります。

一也の姿を笑顔で見守る淳一、その上空を、謎の物体が飛行していました。

スポンサーリンク

映画『“それ”がいる森』感想と評価


(C)2022「“それ”がいる森」製作委員会

天源森に潜む、謎の存在と失踪事件に挑む親子の姿を描いた、ホラー映画『“それ”がいる森』

本作の前半は、森に潜む謎の存在を、うめき声や、一瞬だけ映る影、おぞましい腕の一部などで表現しており、確実に存在する、凶暴な“それ”の恐怖を感じさせる演出となっています。

前半は“それ”の正体と、“それ”による失踪事件の恐怖と真相が、作品の主軸となっています。

ただ、この辺りでも勘の良い人は気付くかもしれませんが、“それ”の正体は人間の子供を捕食し、繁殖していく宇宙人です。

作品前半で、宇宙人の姿を一瞬だけ捕らえた影や、道路に出現する宇宙人の姿など、アメリカなどで撮影された、実際のホームビデオなどを連想させる部分があります。

監督の中田秀夫は『リング』(1998)の際に、心霊系の映像を徹底的に研究し、貞子の姿を作り出しましたが、今回の宇宙人も、かなりの映像を研究したのでしょうね。

作品の内容から、M・ナイト・シャマランの『サイン』(2002)を連想するかもしれませんが『“それ”がいる森』の印象は、『サイン』より、1984年に撮影され、UFO研究家の間で物議を醸した「ミッシェルさんの誕生パーティーに現れた宇宙人」の動画に感じる、意味不明の恐怖に近いです。

おそらく、中田監督が意識したのは、この「ホームビデオに撮影された、謎の宇宙人映像」の恐怖や不気味さではないでしょうか?

本作の後半では、宇宙人の理解できない気持ち悪さが、前面に出ています

特に体の中央が避けて巨大な口になり、子供を捕食する姿は非常におぞましく、子供を捕食し分裂を繰り返す、宇宙人の知能が高いのか?ただの、そういう生物なのか?分からない点も非常に不気味です。

また、中田監督は『事故物件 恐い間取り』もそうでしたが「怖いだけではないホラー作品」を制作している印象で、今回の『“それ”がいる森』でも「大人の役割」について、メッセージが込められています。

当初、宇宙人に遭遇した一也の話を、誰も信じませんでした。

それどころか「入ってはいけない」とされる、天源森に勝手に入った一也は、教師たちに怒られるだけです。

その怒り方も「何かあったら、責任取るこっちの身にもなれよ」的な、自己保身に走った考え方です。

一也の父親淳一も、東京を離れるキッカケになったのは、義理の父親と考えが合わないことからで、残される一也のことより、自分のことを優先させた決断でした。

ですが、宇宙人に狙われた、子供達の必死の叫びを聞き、淳一も教師達も、子供を守る為に戦うことを決意します。

「弱い子供を守る」これが大人に与えられた使命ではないでしょうか?

特にラストシーンでは、子供達は無邪気に遊び、その姿を見守る大人達という姿から、人間関係が希薄になった昨今で「理想的な共同社会とは?」という問いかけを感じました

まとめ


(C)2022「“それ”がいる森」製作委員会

『“それ”がいる森』の予告を見て、興味を持った方の中には「結局、宇宙人か」と安易に感じた方もいるかもしれません。

ですが、福島市は実際に、未確認飛行物体の目撃率が高いですし、本作のエンドロールでも紹介されますが、天源森のモデルになった福島市の千賀森は、未確認飛行物体が頻繁に撮影されています

さらに、実際に謎の失踪事件も起きている為、宇宙人と言うのは、あながち唐突な展開でもないのです。

中田監督は本作に向けたコメントで「ジャパニーズホラーが誕生して30年近く経っている。いかに脱皮して新たなホラーを提供できるか?にチャレンジした」と語っています。

中田監督は『リング』の他にも『女優霊』(1996年)などで、幽霊を扱った恐怖演出が、秀逸であることは証明されています

『“それ”がいる森』でも、そういったホラー作品にすることは出来たのでしょうが、そこに甘んじることなく、エンタメ要素を入れたホラーへ、あえて挑戦しています

「呪怨」シリーズの、清水崇監督作品も、従来のジャパニーズホラーに捉われない作品が最近多い印象なので、ジャパニーズホラーを牽引して来た中田秀夫、清水崇が新たなホラーの扉を開くかもしれません

実験的かつ挑戦的なホラー作品と言う意味で『“それ”がいる森』は、必見の作品と言えます。




関連記事

ホラー映画

映画『樹海村』ネタバレ感想評価と考察レビュー。コトリバコは実在の心霊スポットなる場所と融合し“約束”の恐怖と化す

映画『樹海村』は2021年2月5日(金)より全国ロードショー公開! 2020年に大ヒットした『犬鳴村』に続く「恐怖の村」シリーズ第2弾であり、「自殺の名所」と知られる富士・青木ヶ原樹海、インターネット …

ホラー映画

映画『ダークアンドウィケッド』あらすじ感想と考察解説。見てはいけないホラーが描く正体不明で純粋なる“恐怖”

映画『ダーク・アンド・ウィケッド』は2021年11月26日(金)より、新宿シネマカリテほか全国ロードショー公開! 病床に伏せる父親の身を案じて帰郷した姉弟に起こった恐怖の体験を描いたホラー映画『ダーク …

ホラー映画

映画『ミッドサマー』あらすじネタバレと感想。「ヘレディタリー」を軽々と凌駕する狂気に満ちた夏祭り!

A24がアリ・アスター監督と共に制作した映画『Midsommar(原題:夏至祭)』 『ミッドサマー』は、2018年最恐と言われた『ヘレディタリー/継承』を監督したアリ・アスターの第2弾作品。 内容を1 …

ホラー映画

映画『フッテージ』ネタバレ感想と結末あらすじ。どんでん返しホラーに登場する犯罪小説家を通じて観客が同一化される怖さ

連続殺人の死にまつわる不可思議な秘密を解き明かす者は死ぬ、ホラー映画『フッテージ』。 『フッテージ』は、家族連続殺人事件の真相を探る為に、殺人現場の家に引っ越して来た犯罪小説家が、家に残された前代未聞 …

ホラー映画

『霊的ボリシェヴィキ』ネタバレあらすじ結末と感想解説の評価。ホラーで高橋洋監督が描く神道霊学の概念が恐怖を招く

「あの世に触れる」という恐怖の革命がもたらした、狂気の正体とは? 今回ご紹介する映画『霊的ボリシェヴィキ』は、「リング」シリーズや 『女優霊』(2011)など、ジャパニーズホラーの脚本を多く手掛けてい …

U-NEXT
タキザワレオの映画ぶった切り評伝『2000年の狂人』
山田あゆみの『あしたも映画日和』
【連載コラム】NETFLIXおすすめ作品特集
【連載コラム】U-NEXT B級映画 ザ・虎の穴
【連載コラム】光の国からシンは来る?
星野しげみ『映画という星空を知るひとよ』
編集長、河合のび。
映画『ベイビーわるきゅーれ』髙石あかりインタビュー
【草彅剛×水川あさみインタビュー】映画『ミッドナイトスワン』服部樹咲演じる一果を巡るふたりの“母”の対決
永瀬正敏×水原希子インタビュー|映画『Malu夢路』現在と過去日本とマレーシアなど境界が曖昧な世界へ身を委ねる
【KREVAインタビュー】映画『461個のおべんとう』井ノ原快彦の“自然体”の意味と歌詞を紡ぎ続ける“漁師”の話
【玉城ティナ インタビュー】ドラマ『そして、ユリコは一人になった』女優として“自己の表現”への正解を探し続ける
【ビー・ガン監督インタビュー】映画『ロングデイズ・ジャーニー』芸術が追い求める“永遠なるもの”を表現するために
オリヴィエ・アサイヤス監督インタビュー|映画『冬時間のパリ』『HHH候孝賢』“立ち位置”を問われる現代だからこそ“映画”を撮り続ける
【べーナズ・ジャファリ インタビュー】映画『ある女優の不在』イランにおける女性の現実の中でも“希望”を絶やさない
【イッセー尾形インタビュー】映画『漫画誕生』役者として“言葉にはできないモノ”を見せる
【広末涼子インタビュー】映画『太陽の家』母親役を通して得た“理想の家族”とは
アーロン・クォックインタビュー|映画最新作『プロジェクト・グーテンベルク』『ファストフード店の住人たち』では“見たことのないアーロン”を演じる
【柄本明インタビュー】映画『ある船頭の話』百戦錬磨の役者が語る“宿命”と撮影現場の魅力
【平田満インタビュー】映画『五億円のじんせい』名バイプレイヤーが語る「嘘と役者」についての事柄
【白石和彌監督インタビュー】香取慎吾だからこそ『凪待ち』という被災者へのレクイエムを託せた
【Cinemarche独占・多部未華子インタビュー】映画『多十郎殉愛記』のヒロイン役や舞台俳優としても活躍する女優の素顔に迫る
日本映画大学