Cinemarche

映画感想レビュー&考察サイト

ホラー映画

Entry 2020/09/21
Update

【事故物件の映画考察】なぜ4軒目入居で“黒い悪霊”に襲われたのか⁈不動産屋で変死する横水の理由も解説

  • Writer :
  • 金田まこちゃ

殺人や自殺など何かしらの死亡事故が起きた、いわくつきの部屋を指す「事故物件」。

この事故物件に住み、自身の体験を書籍にしている「事故物件住みます芸人」である、松原タニシの原作を、中田秀夫が映像化した『事故物件 恐い間取り』。

今回は、後半の展開に着目し「何故、山野は4軒目で襲われたのか?」を考察していきます。

スポンサーリンク

映画『事故物件 恐い間取り』のあらすじ


(C)2020「事故物件 恐い間取り」製作委員会
お笑いコンビ「ジョナサンズ」として活動している、山野ヤマメ。

山野は、相方の中井とコンビで活動していますが、10年やっても売れない為、中井に解散を突き付けられます。傷心のまま、帰宅しようとした山野に、ライブを見ていた小坂梓が話しかけます。

「ネタが面白かった」と絶賛する梓に、山野は「もう使わない」と、コントで使ったビニール傘を渡します。

一方でテレビ番組プロデューサーの松尾にも挨拶に行った際、中井が新たに放送作家として活動を開始する事を知った松尾は、視聴率が低迷している自身の番組の企画案を出させます。

ですが、中井の提案は使えない企画ばかりで、がっかりした松尾は、その場を退席しようとします。何とか松尾を引き留めたい、中井が提案したのは、同期の芸人から聞いた事故物件の話です。

ある事故物件に住んだ芸人が、精神に異常をきたし、最後は芸人を辞めて実家に帰ってしまったという話なのですが、それを聞いた松尾は、ピンで仕事も無い山野に、事故物件に住んで、その様子を撮影させるという企画を考えます。

最初は戸惑っていた山野ですが、松尾が事故物件を見つけて来たので、仕方なく事故物件に住む事になりますが、それがすべての恐怖の始まりでした…。

映画『事故物件 恐い間取り』感想と評価


(C)2020「事故物件 恐い間取り」製作委員会

映画『事故物件 恐い間取り』では、テレビ番組の企画で、無理やり事故物件に住む事になった芸人、山野ヤマメが遭遇する数々の恐怖を描いています。

そして、一見すると無関係に思える、4つの事故物件エピソードを、謎の黒装束姿の男が1つに繋いでいる事が、本作の特徴です。

黒装束姿の男は、一軒目からその姿を見せていますが、霊感の強い梓しか、その存在を感じる事はありませんした。

しかし、事故物件4軒で、黒装束姿の男は、山野の前にハッキリを姿を見せて襲い掛かってきます。

何故、黒装束姿の男は山野に4軒目で襲ってきたのでしょうか?

それは、山野が事故物件に関する感覚が麻痺してしまい、「あの世に連れて行かれる」条件が揃った為と思われます。

スポンサーリンク

事故物件の1軒目


(C)2020「事故物件 恐い間取り」製作委員会

まず、事故物件1軒目では、山野は自分が住むマンションに貼られている「6階立ち入り禁止」の張り紙に反応するなど、かなり事故物件を恐れていました。

いわくつきの場所になんて、ほとんどの人が住みたくないはずなので、これは当然の反応でしょう。

ですが「事故物件芸人」として需要が増えていく中で、山野は事故物件に住む事を「ネタ」として考えるようになります。

1軒目の事故物件で、交通事故に遭った時点で、普通は怖くなり辞めますが、世間の反響が大きかった事で、山野は逆に手応えを感じるようになります。

さらに山野の事故物件に関する恐怖が、麻痺している事が分かる印象的な場面があります。

事故物件の2軒目


(C)2020「事故物件 恐い間取り」製作委員会

2軒目の事故物件で、中井の携帯電話に入っていた謎のメッセージが、前にこの部屋で亡くなった老婆の、最後の言葉と分かり「これはネタになるぞ」と呟く場面です。

この時点で、山野は事故物件での怪現象から、逃げる事を考えるどころか「事故物件芸人として、ネタになるか?どうか?」の判断しかしなくなっているのです。

「事故物件慣れ」をし始めた事で、一般の人間と感覚がズレ始めている事が分かりますね。

スポンサーリンク

事故物件の3軒目


(C)2020「事故物件 恐い間取り」製作委員会

そして3軒目で、山野は無意識に首にベルトをかけて、前の住人と同じように首つり自殺を図ります。

梓により助かりますが、山野が事故物件に住み続ける事で、徐々に精神が病んでいっており「あの世との波長が合い始めた」そんな印象すら抱きます。

急展開する4軒目の事故物件


(C)2020「事故物件 恐い間取り」製作委員会

そして、問題となる4軒目の事故物件で、山野が恐怖に対して、感覚が麻痺している事が露呈されます。

引っ越してすぐに、誰もいない場所でセンサーが反応して、ライトが点灯したり、部屋のドアが勝手に開いたりするのですが、山野は気にする様子を見せません。

それどころか、事故物件の中から、ライブ配信を始めるという行動に出て、完全に霊現象をネタにするようになります。

山野と距離を置くようになっていた梓が、そのライブ配信を見て異常な空気を感じますが、この時点で、山野は「事故物件の住人」として馴染んでしまい、幽霊に近い側の存在となってしまっているのです。

そして、そのタイミングで、黒装束姿の男が現れ、山野を「あちら側」に連れて行こうとしたと読み取れます。

映画『事故物件 恐い間取り』は、4軒の事故物件での恐怖を、オムニバスのように見せる作品ですが、山野が事故物件に対して、警戒心が無くなり、心が病んで、あの世に連れて行かれる条件が揃っていく様子を、一貫して表現していたのです。

4軒目という数字が「死」を暗示させる為、そこも不気味な感じがしますね。

まとめ(不動産の女社員・横水の変死を解説)


(C)2020「事故物件 恐い間取り」製作委員会
本作で黒装束姿の男に、狙われるキャラクターがもう1人います。

事故物件を専門に扱っていた不動産の社員、横水です。

事故物件は、一度でも人が住めば告知義務が無くなる為、横水は山野に事故物件を勧めまくっていました。

他所から見れば、とんでもない事をしているように見えますが、最後に中井が山野の所へ駆け付けたのは、横水の指示でした。

もしかすると、横水は黒装束の男の存在に気付き、どこかで除霊を狙っていたのかもしれません。

そして、その除霊の為の囮として、山野を使い続けていたとも解釈できます。

そう考えると、ラストで黒装束の男によって、命を奪われた横水は、完全に敗北してしまったと言えます。

事故物件は、創作物ではなく、実際に存在している物件です。

そこには、人間では太刀打ちできない、特殊な存在がいるのかもしれません。

面白半分で事故物件に関わって、作中の山野のように、幽霊と波長が合わないように気を付けましょう。

関連記事

ホラー映画

聖ゾンビ女学院あらすじ!虹コンメンバー映画舞台挨拶は?上映館一覧も

新型ウィルスにより人肉を喰らう通称“ギンプ”がという死者が大量発生!文明の99%が絶滅した世界で、未来のために学園いる7人の少女たちが戦いを挑む! 少女たちを演じるのは、声優、イラスト、コスプレなど、 …

ホラー映画

映画『死霊館 エンフィールド事件』あらすじネタバレと感想。ラスト結末も

惜しげもなく現実に存在する怖さを知らしめた前作『死霊館』の続編『死霊館 エンフィールド事件』。 大人気シリーズ「死霊館」の第2作『死霊館 エンフィールド事件』を紹介していきます。 スポンサーリンク C …

ホラー映画

映画『血を吸う粘土~派生』あらすじと感想レビュー。1作目結末の真相ネタバレから始まるカカメの恐怖とは

「シッチェス映画祭ファンタステック・セレクション」は2019年10月11日(金)より全国3か所で開催。 スペイン・バルセロナ近郊のリゾート地シッチェスで毎年10月に開催されている映画祭「シッチェス映画 …

ホラー映画

“それ”がいる森|ネタバレ怖い正体を考察。Jホラーの特徴と比較する「静と動」の中田秀夫監督の挑む《身の凍る恐怖》を詳細に解説

正体不明の存在“それ”との戦いを描いた「エンタメ・ホラー」の魅力とは? 東京から田舎に引っ越してきた親子が、近くの森に潜む、正体不明の存在に遭遇する、恐怖を描いたホラー映画『“それ”がいる森』。 『リ …

ホラー映画

映画『ザ・リング/リバース』あらすじと感想レビュー!劇場公開日は

ジャパニーズ・ホラーの名作『リング』のハリウッド版「リング」シリーズ第3弾『ザ・リング/リバース』は、2018年1月26日より全国ロードショー! “観ると必ず7日後に死ぬ”と噂される呪いのビデオを観て …

U-NEXT
映画『ベイビーわるきゅーれ2ベイビー』伊澤彩織インタビュー
映画『Sin Clock』窪塚洋介×牧賢治監督インタビュー
映画『レッドシューズ』朝比奈彩インタビュー
映画『あつい胸さわぎ』吉田美月喜インタビュー
映画『ONE PIECE FILM RED』谷口悟朗監督インタビュー
『シン・仮面ライダー』コラム / 仮面の男の名はシン
【連載コラム】光の国からシンは来る?
【連載コラム】NETFLIXおすすめ作品特集
【連載コラム】U-NEXT B級映画 ザ・虎の穴
星野しげみ『映画という星空を知るひとよ』
編集長、河合のび。
映画『ベイビーわるきゅーれ』髙石あかりインタビュー
【草彅剛×水川あさみインタビュー】映画『ミッドナイトスワン』服部樹咲演じる一果を巡るふたりの“母”の対決
永瀬正敏×水原希子インタビュー|映画『Malu夢路』現在と過去日本とマレーシアなど境界が曖昧な世界へ身を委ねる
【KREVAインタビュー】映画『461個のおべんとう』井ノ原快彦の“自然体”の意味と歌詞を紡ぎ続ける“漁師”の話
オリヴィエ・アサイヤス監督インタビュー|映画『冬時間のパリ』『HHH候孝賢』“立ち位置”を問われる現代だからこそ“映画”を撮り続ける
【べーナズ・ジャファリ インタビュー】映画『ある女優の不在』イランにおける女性の現実の中でも“希望”を絶やさない
【イッセー尾形インタビュー】映画『漫画誕生』役者として“言葉にはできないモノ”を見せる
【広末涼子インタビュー】映画『太陽の家』母親役を通して得た“理想の家族”とは
【柄本明インタビュー】映画『ある船頭の話』百戦錬磨の役者が語る“宿命”と撮影現場の魅力
日本映画大学