Cinemarche

映画感想レビュー&考察サイト

連載コラム

Entry 2021/01/31
Update

シンウルトラマン予告考察|ガボラ・ネロンガ×本“野生の思考”×巨大人型生物【光の国からシンは来る?2】

  • Writer :
  • 河合のび

連載コラム『光の国からシンは来る?』第2回

2016年に公開され大ヒットを記録した『シン・ゴジラ』(2016)を手がけた庵野秀明・樋口真嗣が再びタッグを組んで制作した新たな「シン」映画。

それが、1966年に放送され2021年現在まで人々に愛され続けてきた特撮テレビドラマ『空想特撮シリーズ ウルトラマン』(以下『ウルトラマン』)を基に描いた「空想特撮映画」こと『シン・ウルトラマン』です。


(C)2021「シン・ウルトラマン」製作委員会 (C)円谷プロ

本記事では連載コラム第1回記事に引き続き、2021年1月29日に公開された『シン・ウルトラマン』特報予告を考察・解説。ついに姿を現した「ウルトラ怪獣」や主演・斎藤工が手にしていた本の詳細などに言及します。

【連載コラム】『光の国からシンは来る?』記事一覧はこちら

映画『シン・ウルトラマン』の作品情報


(C)2021「シン・ウルトラマン」製作委員会 (C)円谷プロ

【日本公開】
2022年(日本映画)

【監督】
樋口真嗣

【企画・脚本】
庵野秀明

【製作】
塚越隆行、市川南

【音楽】
鷺巣詩郎

【キャスト】
斎藤工、長澤まさみ、有岡大貴、早見あかり、田中哲司、西島秀俊、山本耕史、岩松了、長塚圭史、嶋田久作、益岡徹、山崎一、和田聰宏

映画『シン・ウルトラマン』特報予告の考察・解説

『シン・ウルトラマン』特報予告・第1弾

斎藤工が手にしていた本『野生の思考』

特報予告の00分08秒、無数の本が壁中に敷き詰められた書庫と思われる空間で、斎藤工が読み進めている本。それは表紙の文面から、1962年にフランスの人類学者クロード・レヴィ=ストロースが発表した『野生の思考』だと分かります。

「構造主義の生みの親」と称されるレヴィ=ストロースの代表的な著作『野生の思考』。当時のヨーロッパ圏における自民族・西洋中心主義への自己批判とともに、同じく当時のヨーロッパ圏では「未開人」と称されていた人々から見出された普遍的な思考「野生の思考」の存在を提唱した書籍として知られています。

その「野生の思考」とは、効率性や概念に重きを置くヨーロッパ圏における「科学的思考」とは別に独立した形で存在し、人類の普遍的思考として捉えられています。そしてトーテミズム(人間集団がある特定の動植物=トーテムと特別な関係を持つと捉える信仰)にも見受けられるように、「野生の思考」とは自己と他者/自然物との「関係」を具体的な「記号」を用い「象徴」として表現することで現象/事物を認識しようとする思考を指しています。


(C)2021「シン・ウルトラマン」製作委員会 (C)円谷プロ

テレビドラマ『ウルトラマン』をはじめ、ウルトラシリーズを観てきた多くの人々は、ウルトラマンという「記号」を用いて作り手たちが描いてきた「象徴」の物語から、当時の社会の在り方や人間の在り方を学んできました。

それは『ウルトラマン』第23話「故郷は地球」、『ウルトラセブン』第42話「ノンマルトの使者」、『帰ってきたウルトラマン』第33話「怪獣使いと少年」などなど、ウルトラシリーズに秘められた「社会批判」という一面が証明しています。

つまり「ウルトラマン」という存在は、「科学的思考」に囚われがちな人々に「野生の思考」を呼び起こさせ、自身が身を置く社会や状況への注意を促す存在という一面を備えているのです。

そして「野生の思考」が「科学的思考」とは別に独立して存在してはいるものの、決して非合理的・非科学的ではないことからも、「科学特捜隊」という名称にも含まれている「科学」と「野生」という二つの思考はあくまでも「異なる認識の形」に過ぎず、その二つの思考をあわせ持つのは可能=「空想」と「科学」の共存は可能でもあります。

斎藤工が手にしていたレヴィ=ストロースの『野生の思考』。そこには、「ウルトラマン」という記号が象徴してきた物語が人々にもたらしたものとその関係性、「科学」と「空想」の共存を意味していると考察できます。

そして、当時のヨーロッパ圏の人々にとっての「未開人」という存在を取り上げている『野生の思考』。そのような本を登場させた理由には、「異星人」であり「超人」であるウルトラマンにとっての「未開人」が「地球人」であること、その上でウルトラマンが彼らの思考や価値、共存の道を探ろうとしていることを示唆するためだったのかもしれません。

「巨大人型生物/ウルトラマン(仮称)調査報告書」

特報予告00分11秒に登場する資料の「巨大人型生物/ウルトラマン(仮称)調査報告書」というタイトルを見て、『シン・ゴジラ』作中で用いられていた「巨大不明生物」を思い出した方は多いはずです。

そして何より重要なのは、この資料のタイトルからも分かる通り、仮称ではありながらすでに「ウルトラマン」という「巨大人型生物」に対する名称が用いられているということです。

「ウルトラマン」という名称は作中にてどのように命名されたのか。『シン・ゴジラ』における「呉爾羅」同様に何らかの伝説・伝承に由来するのか、もしくは『シン・ウルトラマン』におけるウルトラマンは「人類の延長線上に位置する上位存在」=「超人類」として扱われているのか。その答えは映像のみでは判断できませんが、空想は決して尽きません。

「ウルトラ怪獣」ネロンガ・ガボラの出現

特報予告00分16秒に登場した「透明怪獣」ことネロンガと、00分21秒に登場した「ウラン怪獣」ことガボラ。ついにその姿を披露した『ウルトラマン』の怪獣たちの「出現」には、特報予告を観た誰もが胸の高鳴りを抑えられなかったことでしょう。

2体の怪獣は先んじて公開されたウルトラマン同様にフルCGで表現されている他、そジュアルデザインは各怪獣の特徴はしっかりと残しつつも大幅にリファインされています。

その新たなビジュアルに、企画・脚本を務める庵野秀明の代表作である「エヴァンゲリオン」シリーズに登場する「使徒」を想起した方も決して少なくはないはずです。

ネロンガは「透明」になった状態と電気を帯びた角を、ガボラは頭部を覆う6本のヒレを開く姿をと、ウルトラシリーズファン垂涎の各怪獣の「最大の特徴」も映し出されている特報予告。果たしてこの2体は、映画本編ではどのような活躍を見せるのでしょうか。

まとめ

斎藤工が読んでいたレヴィ=ストロースの著作『野生の思考』から垣間見える、「ウルトラマン」という記号が象徴する物語が意味するもの、そして人々の「関係」への再考。そうした製作陣の姿勢は、『ゴジラ』(1954)が戦後日本社会に提示した「象徴」を3.11を経た現代日本社会のもとで再考しようとした『シン・ゴジラ』と重なります。

一方でついに出現した、『ウルトラマン』を代表する怪獣たち。その活躍を期待する反面、『ウルトラマン』における「最初の怪獣」をはじめ、他にも多数の怪獣・宇宙人も出現する可能性への期待も捨て切れません。

2021年1月29日に前触れもなく公開された『シン・ウルトラマン』特報予告。その濃厚過ぎる情報量によって、人々の「空想」という名の内容予想・考察はさらに拡大してゆくでしょう。

次回の『光の国からシンは来る?』は……

次回の連載コラム『光の国からシンは来る?』は、引き続き『シン・ウルトラマン』特報予告内の映像を基に考察・解説。

ウルトラマンへの「変身」シーンと思われる場面やウルトラマンの「動く」姿などから、『シン・ウルトラマン』での活躍を予想していきます。

【連載コラム】『光の国からシンは来る?』記事一覧はこちら

編集長:河合のびプロフィール

1995年生まれ、静岡県出身の詩人。2019年に日本映画大学・理論コースを卒業後、2020年6月に映画情報Webサイト「Cinemarche」編集長へ就任。主にレビュー記事を執筆する一方で、草彅剛など多数の映画人へのインタビューも手がける。

2021年にはポッドキャスト番組「こんじゅりのシネマストリーマー」にサブMCとして出演(@youzo_kawai)。


photo by 田中舘裕介






関連記事

連載コラム

地獄が呼んでいる4話ネタバレ感想評価と結末あらすじ。シーズンの折り返しで更に重いテーマに“赤ん坊も罪人なのか”

Netflixドラマ『地獄が呼んでいる』を各話完全紹介 『新感染 ファイナル・エクスプレス』(2016)と長編アニメ映画、『ソウル・ステーション パンデミック』(2016)の大ヒットで、韓国を代表する …

連載コラム

映画『ナイト・ウォッチャー』ネタバレ感想と考察評価。異色サスペンスでタイシェリダンが難役に挑む|未体験ゾーンの映画たち2020【延長戦】見破録17

連載コラム「未体験ゾーンの映画たち2020【延長戦】見破録」第17回 様々な事情で日本劇場公開が危ぶまれた、埋もれかけた貴重な映画を紹介する。劇場発の映画祭「未体験ゾーンの映画たち2020【延長戦】見 …

連載コラム

ネタバレ映画『牛首村』考察とラスト/エンドロール解説。最後の“同じ結末”が意味する恐怖の村シリーズが“三部作”である理由|のび編集長の映画よりおむすびが食べたい2

連載コラム『のび編集長の映画よりおむすびが食べたい』第2回 「Cinemarche」編集長の河合のびが、映画・ドラマ・アニメ・小説・漫画などジャンルを超えて「自身が気になる作品/ぜひ紹介したい作品」を …

連載コラム

『丘の上の本屋さん』あらすじ感想と評価解説。“リベロの意味”も関与する読書の魅力あふれるハートウォーミングストーリー|映画という星空を知るひとよ140

連載コラム『映画という星空を知るひとよ』第140回 映画『丘の上の本屋さん』は、年齢や国籍の違いを超え、“本”を通して老人と少年が交流するハートウォーミングな物語です。 監督・脚本を務めるのは、クラウ …

連載コラム

映画『アントラーズ』ネタバレあらすじ感想と結末の解説評価。ホラーの題材となった“ウェンディゴ”を考察しながら“町を包み込む恐怖”を紐解く|B級映画 ザ・虎の穴ロードショー65

連載コラム「B級映画 ザ・虎の穴ロードショー」第65回 気になるB級映画のお宝掘り出し物を、Cinemarcheのシネマダイバーがご紹介する「B級映画 ザ・虎の穴ロードショー」第65回は、Disney …

【坂井真紀インタビュー】ドラマ『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』女優という役の“描かれない部分”を想像し“元気”を届ける仕事
【川添野愛インタビュー】映画『忌怪島/きかいじま』
【光石研インタビュー】映画『逃げきれた夢』
映画『ベイビーわるきゅーれ2ベイビー』伊澤彩織インタビュー
映画『Sin Clock』窪塚洋介×牧賢治監督インタビュー
映画『レッドシューズ』朝比奈彩インタビュー
映画『あつい胸さわぎ』吉田美月喜インタビュー
映画『ONE PIECE FILM RED』谷口悟朗監督インタビュー
『シン・仮面ライダー』コラム / 仮面の男の名はシン
【連載コラム】光の国からシンは来る?
【連載コラム】NETFLIXおすすめ作品特集
【連載コラム】U-NEXT B級映画 ザ・虎の穴
星野しげみ『映画という星空を知るひとよ』
編集長、河合のび。
映画『ベイビーわるきゅーれ』髙石あかりインタビュー
【草彅剛×水川あさみインタビュー】映画『ミッドナイトスワン』服部樹咲演じる一果を巡るふたりの“母”の対決
永瀬正敏×水原希子インタビュー|映画『Malu夢路』現在と過去日本とマレーシアなど境界が曖昧な世界へ身を委ねる
【イッセー尾形インタビュー】映画『漫画誕生』役者として“言葉にはできないモノ”を見せる
【広末涼子インタビュー】映画『太陽の家』母親役を通して得た“理想の家族”とは
【柄本明インタビュー】映画『ある船頭の話』百戦錬磨の役者が語る“宿命”と撮影現場の魅力
日本映画大学