Cinemarche

映画感想レビュー&考察サイト

連載コラム

Entry 2019/06/14
Update

『天気の子』RADWIMPS主題歌「愛にできることはまだあるかい」からのテーマ考察|新海誠から考える令和の想像力5

  • Writer :
  • 森田悠介

連載コラム「新海誠から考える令和の想像力」第6回

新海誠監督の最新作『天気の子』の主題歌は、『君の名は。』につづきRADWIMPSが手がけ、そのタイトルは「愛にできることはまだあるかい」です。

新海監督が「音楽」に強いこだわりをもっていることを考えますと、それは『天気の子』のテーマをそのまま反映させている可能性が高いといえます。

連載の第2回でも触れましたが、音楽は新海作品を読み解くうえで重要なポイントですので、もう一度引用します。

たとえば「トレモロ」の、「悲しみが悲しみで終わらぬよう、せめて地球は回ってみせた」という歌詞。人間の感情という小さなものと、宇宙という極大なものがつながっていく音楽です。「こんな音を奏でられる映画を作りたい」っていつからか思っていたんでしょね。(新海誠『新海 誠Walker』、KADOKAWA、P22)

新作には題名にも曲中にも「愛」という言葉が散りばめられています。引用部分にならっていえば“愛を奏でられる映画を作りたい”となるかもしれません。

今回はこの点から、作品テーマをめぐる愛についての考察を深めていきます。

【連載コラム】『新海誠から考える令和の想像力』記事一覧はこちら

不寛容な愛について


(C)2019「天気の子」製作委員会

ここまでの連載で、ふたり(二者関係)の“愛”がだれかを排除してしまう暴力性の問題を指摘しました。

これは国内外の人々や社会を見渡しても気づく具体的な情況であり、令和はその趨勢を変えられるかどうかの分岐点となるでしょう。

たとえば、「愛国」という言葉の裏には、他国を「憎悪」する感情がないか。

あるいは、「保守主義」が守る対象は、その他大勢の「守られない対象」を生んでいないか。

新海監督が描こうとしている“愛”は、そういった意味ではないはずです。

また、ふたりの“愛”を成就させるために「世界」そのものを破壊する(『雲のむこう、約束の場所』や庵野秀明作品)といったことも、『君の名は。』を経た今では考えられません。

二者関係のなかに芽生える“愛”でありながらも、“第三者”を排除する暴力に抗い、変えてしまった“世界”のかたちを守れるか。

『天気の子』の問いが、より明確になってきました。

愛する主体について


(C)2019「天気の子」製作委員会

そもそも、新海作品からこのような問いが可能になるのは、登場人物たちが往々にして傷を抱えた弱き者であり、他者を無理やり自分のものにできない繊細さが土台にあるからでした。

まずはそこを固めるべく、「愛にできること」を考える前に、「愛することのできる者」について、前回につづきレヴィナスの知見を借りながら確かめていきます。

たしかに、人間にとって傷つくということは、自分が弱いことを露呈するようなものです。

しかしそれは同時に、だれかに対してコミュニケーションをとったという事実も明らかにします。

自分だけの世界を享受して生きている人間は、そもそも傷を負うことはありません。

逆にいえば、「弱い者」とはそのリスクを冒した者、すなわち「自分を他者に曝した者」と受けとめられます。

コミュニケーションには二つの意味がある。「メッセージの伝達」としてのコミュニケーションと、「暴露」(exposition)としてのコミュニケーションである。(…)「暴露としてのコミュニケーション」はそれとは水準を異にする。それは、コミュニケーションを起動させること、コミュニケーションを「解錠」すること、それ自体である。(内田樹『レヴィナス愛の現象学』、文春文庫、P80)

この“暴露”によってはじまったコミュニケーションのなかで「主体」が生まれます。それは自分だけが享受していた世界の一部を、他者に明け渡すときです。

レヴィナスが「倫理」と呼ぶのは、この「暴露のモード」を選び取る、という決断のことである。(…)決断が下された後になって、そのような行為を起動させた「始点」が事後的に確定され、それを人は「主体」と名づけるのである。(同上、P82)

新海作品の切なさを演出するのは、傷つきやすい少年少女たちの煩悶ですが、自分を曝しだした結果という意味においては、“強さ”が確認できます。

その“強くなる瞬間”とは、こんな場面です。

それはまず、人間が語りだすときである。人間は他者に無関心ではいられないために、人びとに向かって言葉をかける。コミュニケーションは、「リスクを犯しながら自己をあらわにすることのうちに、真摯さのうちに、自己の内面性の砦を壊し、あらゆる避難所を放棄することのうちに、外傷にさらされることのうちに、脆弱性のうちに」行なわれるのである。(中山元『思考のトポス』、新曜社、P241)

連載の第4回では、“宮崎的な「愛の押しつけ」を避けつつ、「淡い恋」から弱いもの同士つながるにはどうすればいいのか”という問いを見いだしました。

まさにその“脆弱性”のうちに、他者とコミュニケーションを開き、(愛することのできる)主体が誕生する契機が含まれていたのです。

ではつぎに、傷をさらしながら立ち上がった「主体」の「愛」とはなにかをみていきます。

愛にできること


(C)2019「天気の子」製作委員会

レヴィナスは主著のひとつ『全体性と無限』(1961年)の序文で、こう述べています。(以下、熊野純彦(訳)『全体性と無限』、岩波書店、2005年より引用。)

本書は、こうして、〈他者〉を迎えるものとして、他者を迎えいれることとして主体性を提示することになるだろう。P26

“他者を迎え入れること”と「主体」の関係は前述したとおりですが、レヴィナスのいう他者とは自分のものになりえない絶対的な他者、『天気の子』における“100パーセントの晴れ女”のように超越した存在です。

それを迎え入れるとは、どういったことでしょうか。

主体性とはつまり、含みこむことが可能である以上のものを含みこむという、驚くべきことがらを実現するのである。P26

主体は自分の容量以上のものを含みこめる者である、ということです。

それは「倫理にあって本質的なものが、超越するその志向にあるから(P32)」であるというレヴィナス独自の見方に基づきます。

論旨を先取りしますと、“超越する志向”に“愛”というものがでてきます。主体は完全に、十全に認識しきることのない“愛”を、みずからのうちに抱くことができます。

別の言い方をすれば、愛される対象は、愛する感情のなかにあって、明確な姿かたちをあらわすものではありません。

ペンをみてペンだと認識することとは違って、愛のそれは絶えず彼方(無限)に開かれています。

レヴィナスはそれをもたらす他者との出会いに、倫理の基礎を求めます。

〈他者〉の現前によって私の自発性がこのように問いただされることが、倫理と呼ばれる。〈他者〉の異邦性──《私》に、私の思考と所有に〈他者〉が還元されえないということ──が、まさに私の自発性が問いただされることとして、倫理として成就される。P62

“私”に“他者”が還元されえないこと。前述の“愛”を念頭に置きつつ、この関係にもうすこし踏みこんでいきましょう。

ふたつの項がその関係のなかで境界を接しておらず、〈他〉と〈同〉が関係しているにもかからわず〈他〉が〈同〉に対して超越的でありつづけるような関係である。P53

難しい言い回しですが、ひとことであらわすと、こうなります。

〈他者〉は私との関係において超越的でありつづけるのである。P84

これはじつに非対称な関係です。それによって、どんな視座が得られるのでしょうか。

非対称性とはつまり、じぶんを外部から見て、自己と他者たちについておなじ方向から語ることが根底的に不可能であるということであり、したがってまた全体化が不可能であるということなのである。P86

“全体化が不可能”であるとは、“無限にむかう”ことを意味します。そのなかで二者関係は、同一化の暴力を避けながら、“愛”を成就させる可能性をたたえます。

これを新海作品に照らしあわせてみましょう。

『君の名は。』での愛の起点は、ふたりの身体が“対称的に”入れ替わることでもたらされました。いってみれば、これは“同一化=全体化”の危険性をはらんでいます。

一方で『天気の子』の陽菜は、繰りかえしの言及になりますが、天気を晴れにできる超越的な力をもった存在です。

帆高にとって陽菜は決して入れ替わることのできない「他者」であり、その関係は『君の名は。』の二者関係を乗り越えたところ、レヴィナス的な倫理と愛をめざす地平を想像させます。

セカイ=内=存在


レヴィナス (著)・熊野純彦 (訳)『全体性と無限』(岩波書店、2005年)

「ほんとうの生活が欠けている」。それなのに私たちは世界内に存在している。形而上学が生まれ育まれるのは、このような不在を証明するものとしてである。だから形而上学は、「べつのところ」「べつのしかた」「他なるもの」へと向かっていることになる。P38

これは『全体性と無限』の第1部の冒頭です。

新海誠監督の短編漫画『塔の向こう』では、「世界はあたしを受け入れてくれない。あたしは今日も、今までだって、ちゃんと歩いてきたのに」と語る少女がいますが、哲学的な文脈で捉えなおせば、彼女はみずからの本質(何者か)に先立ち“セカイ”に投げこまれてしまっていることに、とまどいを覚えているのでしょう。

哲学者のハイデガーによれば、わたしたち人間は“世界内存在”であり、それは意味や記号でつながりあう世界の内に、その世界を了解しつつ存在せざるをえないという実存を示しています。

それに対して、“ほんとうの生活が欠けている”と、べつのところ(塔のむこう)をめざす新海作品における少年少女たちは、“セカイ内存在”と呼べるかもしれません。

第3章第2節にあたる次回は、引きつづきレヴィナスの他者論を援用し、「他者」との愛が“セカイ内存在”を導くところ、連れだす外部、その可能性を明示していきます。

【連載コラム】『新海誠から考える令和の想像力──セカイからレイワへ──』記事一覧はこちら




関連記事

連載コラム

『燈火(ネオン)は消えず』あらすじ感想と評価解説。香港映画の夜景を彩るネオンに纏わる夫婦愛をシルヴィア・チャンとサイモン・ヤムが魅せる|映画という星空を知るひとよ179

連載コラム『映画という星空を知るひとよ』第179回 中華圏を代表する映画賞・金馬奨で主演女優賞に輝き、第96回米アカデミー賞国際長編映画賞香港代表作品にも選ばれている香港映画『燈火(ネオン)は消えず』 …

連載コラム

【2019年公開映画】邦画・洋画・アニメの期待のSFホラー作品とは?『ITイット』や大人気シリーズ続編に目が離せない|SF恐怖映画という名の観覧車30

連載コラム「SF恐怖映画という名の観覧車」profile030 新年あけましておめでとうございます。 ©︎Cinemarche 初詣や親戚回り、もしくは家でゆっくり寝正月となっても頭から離れないのは映 …

連載コラム

講義【映画と哲学】第6講「重喜劇とは何か:ベルクソンから今村昌平の重喜劇を見る」

講義「映画と哲学」第6講 日本映画大学教授である田辺秋守氏によるインターネット講義「映画と哲学」。 今村昌平『映画は狂気の旅である 私の履歴書』(日本経済新聞社、2004年) 第6講では、アンリ・ベル …

連載コラム

映画『列車旅行のすすめ』あらすじと感想レビュー。アリツ・モレノ監督は「ブっ飛んだ」奇想天外な原作がお好き|TIFF2019リポート16

第32回東京国際映画祭「コンペティション」部門上映作品『列車旅行のすすめ』 2019年にて32回目を迎える東京国際映画祭。令和初となる本映画祭が開催されました。 そのコンペティション部門で上映された作 …

連載コラム

【ネタバレ】ビハインド・ザ・ドア|あらすじ結末感想と解説評価。おすすめ誘拐ものホラー映画は“シャイニング”דグーニーズ”が融合?|B級映画 ザ・虎の穴ロードショー109

連載コラム「B級映画 ザ・虎の穴ロードショー」第109回 深夜テレビの放送や、レンタルビデオ店で目にする機会があったB級映画たち。現在では、新作・旧作含めたB級映画の数々を、動画配信U-NEXTで鑑賞 …

U-NEXT
【坂井真紀インタビュー】ドラマ『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』女優という役の“描かれない部分”を想像し“元気”を届ける仕事
【川添野愛インタビュー】映画『忌怪島/きかいじま』
【光石研インタビュー】映画『逃げきれた夢』
映画『ベイビーわるきゅーれ2ベイビー』伊澤彩織インタビュー
映画『Sin Clock』窪塚洋介×牧賢治監督インタビュー
映画『レッドシューズ』朝比奈彩インタビュー
映画『あつい胸さわぎ』吉田美月喜インタビュー
映画『ONE PIECE FILM RED』谷口悟朗監督インタビュー
『シン・仮面ライダー』コラム / 仮面の男の名はシン
【連載コラム】光の国からシンは来る?
【連載コラム】NETFLIXおすすめ作品特集
【連載コラム】U-NEXT B級映画 ザ・虎の穴
星野しげみ『映画という星空を知るひとよ』
編集長、河合のび。
映画『ベイビーわるきゅーれ』髙石あかりインタビュー
【草彅剛×水川あさみインタビュー】映画『ミッドナイトスワン』服部樹咲演じる一果を巡るふたりの“母”の対決
永瀬正敏×水原希子インタビュー|映画『Malu夢路』現在と過去日本とマレーシアなど境界が曖昧な世界へ身を委ねる
【イッセー尾形インタビュー】映画『漫画誕生』役者として“言葉にはできないモノ”を見せる
【広末涼子インタビュー】映画『太陽の家』母親役を通して得た“理想の家族”とは
【柄本明インタビュー】映画『ある船頭の話』百戦錬磨の役者が語る“宿命”と撮影現場の魅力
日本映画大学