Cinemarche

映画感想レビュー&考察サイト

連載コラム

Entry 2020/01/08
Update

『ペットセメタリー』と映画化したスティーヴン・キング作品を紹介|SF恐怖映画という名の観覧車84

  • Writer :
  • 糸魚川悟

連載コラム「SF恐怖映画という名の観覧車」profile084

新年も2週目となり、学生から会社員の方まで多くの人が新たな年の平日を過ごし始めていると思います。

2020年の新作映画の公開が続々と始まるタイミングで公開される『ペット・セメタリー』(2020)は1989年にも同タイトルで映像化された小説を再び映画化した注目の作品。

今回は2020年になっても映画ファンに驚きを与えてくれる小説家スティーヴン・キングに着目しながら『ペット・セメタリー』の注目点をご紹介させていただきます。

【連載コラム】『SF恐怖映画という名の観覧車』記事一覧はこちら

映画『ペット・セメタリー』の作品情報


(C)2018 Paramount Pictures. All Rights Reserved.

【日本公開】
2020年(アメリカ映画)

【原題】
Pet Sematary

【監督】
ケビン・コルシュ、デニス・ウィドマイヤー

【キャスト】
ジェイソン・クラーク、エイミー・サイメッツ、ジョン・リスゴー、ジェテ・ローレンス、オバッサ・アーメド、アリッサ・レビン

映画『ペット・セメタリー』のあらすじ


(C)2018 Paramount Pictures. All Rights Reserved.

医師のルイス(ジェイソン・クラーク)一家が越してきた田舎町の一軒家の裏には動物専用の墓地「ペット・セメタリー」がありました。

ある日、ルイス一家の飼い猫であるチャーチが車に撥ねられ死亡してしまいます。

娘のエリー(ジェテ・ローレンス)がチャーチ溺愛していたことを知った隣人のジャド(ジョン・リスゴー)は、チャーチの遺体を埋葬するために家族を森の奥へと案内しますが…。

禁断の森で描かれる罪と罰


(C)2018 Paramount Pictures. All Rights Reserved.

スティーヴン・キングが1983年に発表した小説「ペット・セマタリー」を原作とした2回目の映画化となる本作は、1989年版と同原作をベースにしていますが展開に多くの差異があります。

差異となる部分の多くはキングがこの作品の込めた「罪と罰」のメッセージをより強調する効果を発揮しており、鑑賞後に深く考えさせられるホラー映画になっています。

美空ひばりの歌声が「AI美空ひばり」として蘇ったように、死者の復活は科学の進歩を前に既に夢物語を越え現実に近いものになっています。

しかし、果たしてその道が人が越えるべきでない領域に足を踏み入れる行為ではないのか、これからの時代に考える必要があると再び考えさせられる作品でした。

映画界に数多くの貢献を果たしたスティーヴン・キング

参考画像:『スタンド・バイ・ミー』


(C)1986 Columbia Pictures Industries, Inc. All Rights Reserved.

「モダンホラーの開拓者」とも呼ばれる小説界の鬼才スティーヴン・キング。

しかし、青春映画の金字塔ともなった映画の原作「The Body」(『スタンド・バイ・ミー』原作)や「グリーンマイル」、「刑務所のリタ・ヘイワース」(『ショーシャンクの空に』原作)など彼の才能は「ホラー」と言うジャンルだけに留まらず数多くの名作を執筆し、またその小説が数多くの名作映画を生み出してきました。

今回はSF恐怖映画コラムに相応しく、スティーヴン・キングの映画界への貢献を彼の十八番である「ホラー」と異色かつ大人気の設定を生み出した「SF」の2ジャンルに絞り、ご紹介していきます。

スティーヴン・キング原作の「ホラー」映画

参考動画:『ドクター・スリープ』特別映像

「スティーヴン・キングと言えばホラー」と言うイメージがあるように、彼の著作を原作とした映画は「ホラー」が圧倒的に多いと言えます。

2019年に続編『ドクター・スリープ』(2019)が公開された名作ホラー映画『シャイニング』(1980)や、イジメをきっかけに壮絶な悲劇が襲う『キャリー』(1976)のように「超常現象」や「オカルト」を題材とした名作ホラー映画にその名前を幾度となく見かけます。

ですが、スティーヴン・キングの実際の経験を基に執筆されたとされる過激なファンによる狂気を描いた『ミザリー』(1991)で顕著であるように、彼の得意分野は人間の「狂気」に対する「恐怖」を描くこと。

最新作『ペット・セメタリー』では、暴走を誘発する「ペット・セメタリー」を巡る人の「理性」に1989年版に比べ多く焦点が定まっており、スティーヴン・キングの描こうとしていた「恐怖」を引き出していると言えます。

スティーヴン・キング原作の「SF」映画

参考画像:『バトルランナー』


™ & Copyright © 2018 Paramount Pictures Corporation. All rights reserved

ホラーやヒューマンドラマに作品が偏りがちなスティーヴン・キングですが、実は「SF」と言うジャンルでも確かな実績を残しています。

その作品の多くが「苦難に立たされた主人公が生き残るために大きな存在と対峙する」と言う傾向が強く、映画映えする作品でもありました。

圧倒的な格差社会となった未来で、殺人TVショーに出演することとなった男の奮闘を描いた『バトルランナー』(1987)はアーノルド・シュワルツェネッガーを主演に迎え大幅な設定変更の末に公開、公開から30年が経った2017年にはこの作品の「テレビ文化」への批判が再び脚光を浴び話題となりました。

その他にも、特殊能力を持った少女と父親の逃避行を描いた『炎の少女チャーリー』(1984)や実はホラーでありSF映画でもある『IT/イット THE END “それ”が見えたら、終わり。』(2019)のように、絶望的な状況下でも今の状況と対峙する主人公に魅力を感じます。

そして2019年、スティーヴン・キングがリチャード・バックマン名義で発表した小説「死のロングウォーク」が、『ジェーン・ドウの解剖』(2017)のアンドレ・ウーヴレダル監督で映像化されることが決定。

「バトル・ロワイアル」や「リアル鬼ごっこ」など、日本で人気となった「デスゲーム系」小説の始祖とも言われる作品の映画化であり、今後の情報解禁に要注目です。

まとめ


(C)2018 Paramount Pictures. All Rights Reserved.

2020年のホラー映画初めにぴったりとなる『ペット・セメタリー』は1月17日(金)より全国劇場でロードショー。

数多くの映画原作を執筆するスティーヴン・キングの作品としての力強さと強いメッセージを感じることの出来る本作をぜひ劇場でご覧になってください。

次回の「SF恐怖映画という名の観覧車」は…

いかがでしたか。

次回のprofile085では、「SF映画おすすめ5選!60年代の名作傑作選【糸魚川悟セレクション】」と銘打ち60年代の名作SFをランキング形式でご紹介させていただきます。

1月15日(水)の掲載をお楽しみに!

【連載コラム】『SF恐怖映画という名の観覧車』記事一覧はこちら






関連記事

連載コラム

【イット・カムズ・アット・ナイト】最近の怖い洋画とホラー映画の観点から比較解説|SF恐怖映画という名の観覧車23

連載コラム「SF恐怖映画という名の観覧車」profile023 「人間」は平和的な状況においては、言葉や行動によって社会生活を共にし、お互いを支えあって生きていく事が出来ます。 しかし、その逆にpro …

連載コラム

『Winny』映画あらすじ感想と評価考察。実話事件を基に東出昌大×三浦貴大が“社会の黒幕と戦った男たち”を熱演|映画という星空を知るひとよ142

連載コラム『映画という星空を知るひとよ』第142回 2002年、目覚ましい普及を遂げるインターネット業界で、データのやりとりが簡単にできるファイル共有ソフト「Winny」が開発されました。画期的な開発 …

連載コラム

【ネタバレ考察】ルックバック|世界線×オアシス楽曲解説で読み解く《誤解》が生む創作と現実の心を救う“広がる世界”という希望【私たちが見つめる背中・2】

映画『ルックバック』特集コラム 「私たちが見つめる背中」第2回 集英社が配信する漫画配信アプリおよびWEBサイト「少年ジャンプ+」で公開され、一晩で120万以上の閲覧数を記録した藤本タツキの同名漫画を …

連載コラム

映画『母性』あらすじ感想と評価解説。永野芽郁と戸田恵梨香が気持ちのすれ違う“母娘”を演じる|TIFF東京国際映画祭2022-1

第35回東京国際映画祭『母性』 2022年にて35回目を迎える東京国際映画祭。コロナ感染症の影響も落ち着き、本格再始動を遂げた映画祭は2022年10月24日(月)に開会され、11月2日(水)まで開催さ …

連載コラム

【ネタバレ】メデジン 麻薬カルテルをぶっ潰せ!|あらすじ結末感想と評価解説。映画キャストに監督自ら登場するフランスのアクション・コメディ|Amazonプライムおすすめ映画館22

連載コラム「Amazonプライムおすすめ映画館」第22回 フランク・ガスタンビドゥが原案・脚本・監督を務めた、2023年製作のフランスのアクションコメディ映画『メデジン 麻薬カルテルをぶっ潰せ!』。 …

【坂井真紀インタビュー】ドラマ『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』女優という役の“描かれない部分”を想像し“元気”を届ける仕事
【川添野愛インタビュー】映画『忌怪島/きかいじま』
【光石研インタビュー】映画『逃げきれた夢』
映画『ベイビーわるきゅーれ2ベイビー』伊澤彩織インタビュー
映画『Sin Clock』窪塚洋介×牧賢治監督インタビュー
映画『レッドシューズ』朝比奈彩インタビュー
映画『あつい胸さわぎ』吉田美月喜インタビュー
映画『ONE PIECE FILM RED』谷口悟朗監督インタビュー
『シン・仮面ライダー』コラム / 仮面の男の名はシン
【連載コラム】光の国からシンは来る?
【連載コラム】NETFLIXおすすめ作品特集
【連載コラム】U-NEXT B級映画 ザ・虎の穴
星野しげみ『映画という星空を知るひとよ』
編集長、河合のび。
映画『ベイビーわるきゅーれ』髙石あかりインタビュー
【草彅剛×水川あさみインタビュー】映画『ミッドナイトスワン』服部樹咲演じる一果を巡るふたりの“母”の対決
永瀬正敏×水原希子インタビュー|映画『Malu夢路』現在と過去日本とマレーシアなど境界が曖昧な世界へ身を委ねる
【イッセー尾形インタビュー】映画『漫画誕生』役者として“言葉にはできないモノ”を見せる
【広末涼子インタビュー】映画『太陽の家』母親役を通して得た“理想の家族”とは
【柄本明インタビュー】映画『ある船頭の話』百戦錬磨の役者が語る“宿命”と撮影現場の魅力
日本映画大学