Cinemarche

映画感想レビュー&考察サイト

連載コラム

Entry 2018/11/14
Update

【イット・カムズ・アット・ナイト】最近の怖い洋画とホラー映画の観点から比較解説|SF恐怖映画という名の観覧車23

  • Writer :
  • 糸魚川悟

連載コラム「SF恐怖映画という名の観覧車」profile023

「人間」は平和的な状況においては、言葉や行動によって社会生活を共にし、お互いを支えあって生きていく事が出来ます。

しかし、その逆にprofile019でも紹介したように、危機的状況下において最も危険なのもまた「人間」です。

今回は、11月23日より公開される映画『イット・カムズ・アット・ナイト』(2018)が表現した「恐怖」を、類似の「SF」映画や「ホラー」映画と見比べることでその「異質」さをより深く探っていこうと思います。

【連載コラム】『SF恐怖映画という名の観覧車』記事一覧はこちら

スポンサーリンク

映画『イット・カムズ・アット・ナイト』の作品情報


(C)2017 A24 Distribution,LLC

【原題】
It Comes at Night

【公開】
2018年

【監督】
トレイ・エドワード・シュルツ

【キャスト】
ジョエル・エドガートン、ケルヴィン・ハリソン・Jr、カルメン・イジョゴ、クリストファー・アボット、ライリー・キーオ

【作品概要】
長編映画『Krisha』(2016)でアメリカン・インディペンデント・フィルム・アワードの5冠を達成し、「Rotten Tomatoes」や「IMDb」などのサイトでも高い評価を得たトレイ・エドワード・シュルツ監督による第2作。

主演は「スター・ウォーズ」シリーズにも出演し、『ザ・ギフト』(2015)では長編映画監督としての才能を発揮したジョエル・エドガートン。

映画『イット・カムズ・アット・ナイト』のあらすじ

正体の分からない奇病が蔓延し、確実に滅びつつある世界。

山奥にひっそりと建つ家の中で外界との接触を断ち生きるポール(ジョエル・エドガートン)一家でしたが、ある日、食料を求める男が家に侵入したことがきっかけで全てが変わり始め……。

フランク・ダラボン監督の『ミスト』と比較


(C)2007 The Weinstein Company.All rights reserved.

ジャンルとして「ホラー」と分類される今作。

確かに「原因不明の奇病が発生し~」と言う導入部分は如何にも「ホラー」的であると言えます。

では、「ホラー」界の大物小説家スティーヴン・キングの小説を原作とした根強い人気を持つ「ホラー」映画『ミスト』(2007)と今作を見比べてみようと思います。

映画『ミスト』では、危険な生物が出現する「霧」に覆われ、主人公たちはスーパー内での籠城を余儀なくされます。

このように、『ミスト』に限らずとも「ホラー」では「外敵に対し立て籠もる」展開は一般的なものではあるのですが、『イット・カムズ・アット・ナイト』では「ある点」が大きくその他の「ホラー」とは一線を画していました。

「It(それ)」が明らかにならない恐怖


(C)2017 A24 Distribution,LLC

今作のタイトルを直訳すると「それは夜に来る」となります。

普通に考えればこのタイトルの「It(それ)」とは原因不明の奇病のことなのですが、劇中では際立って「夜に来る」と言った描写はありません。

つまりタイトルの「It(それ)」とは、奇病のことを単純に指しているわけではなく、そしてそのことこそが今作の最大の魅力に繋がります。

『ミスト』でも他の多くの「ホラー」でも、「外敵がどのようなものなのか」は輪郭程度でもある程度は鑑賞者に情報として伝えられます。

しかし、今作では本当の「外敵が何なのか」は作中を通してもほとんど明らかにならず、その正体は鑑賞者の考察に委ねられることになり、何に怯えていたのかさえ分からないと言う「異質」な感覚を味わうことになります。

スポンサーリンク

ダン・トラクテンバーグ監督の『10 クローバーフィールド・レーン』と比較


(C)2016 PARAMOUNT PICTURES. ALL RIGHTS RESERVED.

今作では物語の序盤で、外界との接触を断っていたポール一家が空き家だと思って侵入したと弁解するウィルの家族と共に共同生活を行うことになります。

このように「危険な外界」から身を守るために「見知らぬ人間同士」が生活をすることになる映画と言えば思い浮かぶ作品があります。

「クローバーフィールド」シリーズの2作目となる「SF」映画、『10 クローバーフィールド・レーン』(2016)。

同じような構図が描かれているこの2つの作品の「明らかな違い」を見比べていこうと思います。

映画『10 クローバーフィールド・レーン』では主人公のミシェルを自身のシェルターに案内するハワードの怪しさが前面に押し出され、「彼が言うことが正しいのか」それとも「彼が気が狂っているのか」と言う二者択一から「スリラー」に舵を切っていく展開が魅力の作品でした。

しかし、『10 クローバーフィールド・レーン』に対し『イット・カムズ・アット・ナイト』の登場人物は、一見「変な部分」を感じず、それこそが重要な要素になっています。

「疑心暗鬼」の恐怖


(C)2017 A24 Distribution,LLC

感染した父を射殺する導入部分から明らかになる、家族を守るためであれば何もかもを捨てれると言うポールの意思。

そんな彼のもとに現れた、自身と同様に家族の事を深く想うウィルと言う男の率いる一家。

お互いが「家族想い」な性格ゆえにほんの少しのすれ違いが「疑心暗鬼」を引き出し、過酷な状況下ではお互いを信じあうことの出来ない「人間の闇」を際立たせていきます。

今作は他の「スリラー」映画や『10 クローバーフィールド・レーン』と違い、あくまでも登場人物が「普通の人間」であるにも関わらず、危機的な状況下における「信頼関係」の崩壊と言う「恐怖」が描かれています。

映画『イット・カムズ・アット・ナイト』のまとめ


(C)2017 A24 Distribution,LLC

特別な思考の人間が登場せず、目に見える形での「外敵」はほとんど登場しない。

しかし、それでいて上映時間中終始纏わりつくような「恐怖」と、終末に明らかに歩を進めている「絶望感」。

「人間が怖いホラー」映画は今までにもいくつか紹介させていただきましたが、その作品たちとはひと味違う、トレイ・エドワード・シュルツ監督が作り出した「ホラー」の世界に足を踏み入れてみてはいかがでしょうか。

スポンサーリンク

次回の「SF恐怖映画という名の観覧車」は…

いかがでしたか。

次回のprofile024では、『パージ:アナーキー』(2013)や名作「ターミネーター」シリーズから「SF」映画と「宗教」の関係性を紐解いていきます。

11月21日(水)の掲載をお楽しみに!

【連載コラム】『SF恐怖映画という名の観覧車』記事一覧はこちら

関連記事

連載コラム

映画『エル・チカーノ』ネタバレ感想と結末までのあらすじ。レジェンド・オブ・ストリート・ヒーローが悪を討つ|未体験ゾーンの映画たち2020見破録41

連載コラム「未体験ゾーンの映画たち2020見破録」第41回 「未体験ゾーンの映画たち2020見破録」の第41回で紹介するのは、LAの街を支配するギャングに挑む、覆面ヒーローを描くアクション映画『エル・ …

連載コラム

ホラー映画『コンジアム』あらすじと感想レビュー。韓国の心霊スポットへ観客を没入させる演出力|SF恐怖映画という名の観覧車40

連載コラム「SF恐怖映画という名の観覧車」profile040 2012年、アメリカのニュースチャンネルが世界各地を調査し発表した「世界七大禁断の地」。 世界が注目するこの発表で、日本からは「軍艦島」 …

連載コラム

映画アミナ2021|ネタバレ感想とあらすじ結末評価。歴史物アクションはアフリカ・ナイジェリアを舞台に王女の戦いを描く|Netflix映画おすすめ67

連載コラム「シネマダイバー推薦のNetflix映画おすすめ」第67回 2021年11月4日(木)にNetflixで配信された、イズ・オジュク監督が描くアフリカ・ナイジェリアの時代劇アクション・アドベン …

連載コラム

映画『Out Stealing Horses』キャスト【ステラン・スカルスガルドのインタビュー:スキャンダラスな話】FILMINK-vol.21

FILMINK-vol.21「Stellan Skarsgård: Scandilous」 オーストラリアの映画サイト「FILMINK」が配信したコンテンツから「Cinemarche」が連携して海外の …

連載コラム

大阪アジアン映画祭2023作品ラインナップが発表。上映情報とおすすめインディーズ監督をピックアップ!|大阪アジアン映画祭2023見聞録1

第18回大阪アジアン映画祭は2023年3月10日(金)〜19日(日)に開催! 「大阪発。日本全国、そしてアジアへ!」をテーマに、アジア各地の優れた映画を世界または日本の他都市に先駆けて上映・紹介する大 …

U-NEXT
タキザワレオの映画ぶった切り評伝『2000年の狂人』
山田あゆみの『あしたも映画日和』
【連載コラム】NETFLIXおすすめ作品特集
【連載コラム】U-NEXT B級映画 ザ・虎の穴
【連載コラム】光の国からシンは来る?
星野しげみ『映画という星空を知るひとよ』
編集長、河合のび。
映画『ベイビーわるきゅーれ』髙石あかりインタビュー
【草彅剛×水川あさみインタビュー】映画『ミッドナイトスワン』服部樹咲演じる一果を巡るふたりの“母”の対決
永瀬正敏×水原希子インタビュー|映画『Malu夢路』現在と過去日本とマレーシアなど境界が曖昧な世界へ身を委ねる
【KREVAインタビュー】映画『461個のおべんとう』井ノ原快彦の“自然体”の意味と歌詞を紡ぎ続ける“漁師”の話
【玉城ティナ インタビュー】ドラマ『そして、ユリコは一人になった』女優として“自己の表現”への正解を探し続ける
【ビー・ガン監督インタビュー】映画『ロングデイズ・ジャーニー』芸術が追い求める“永遠なるもの”を表現するために
オリヴィエ・アサイヤス監督インタビュー|映画『冬時間のパリ』『HHH候孝賢』“立ち位置”を問われる現代だからこそ“映画”を撮り続ける
【べーナズ・ジャファリ インタビュー】映画『ある女優の不在』イランにおける女性の現実の中でも“希望”を絶やさない
【イッセー尾形インタビュー】映画『漫画誕生』役者として“言葉にはできないモノ”を見せる
【広末涼子インタビュー】映画『太陽の家』母親役を通して得た“理想の家族”とは
アーロン・クォックインタビュー|映画最新作『プロジェクト・グーテンベルク』『ファストフード店の住人たち』では“見たことのないアーロン”を演じる
【柄本明インタビュー】映画『ある船頭の話』百戦錬磨の役者が語る“宿命”と撮影現場の魅力
【平田満インタビュー】映画『五億円のじんせい』名バイプレイヤーが語る「嘘と役者」についての事柄
【白石和彌監督インタビュー】香取慎吾だからこそ『凪待ち』という被災者へのレクイエムを託せた
【Cinemarche独占・多部未華子インタビュー】映画『多十郎殉愛記』のヒロイン役や舞台俳優としても活躍する女優の素顔に迫る
日本映画大学