Cinemarche

映画感想レビュー&考察サイト

連載コラム

Entry 2019/08/12
Update

韓国映画『未成年』あらすじと感想レビュー。初監督キム・ユンソクが大胆にドロ沼愛憎劇を描く|2019SKIPシティ映画祭11

  • Writer :
  • 桂伸也

SKIPシティ国際Dシネマ映画祭2019エントリー・キム・マンドク監督作品『未成年』が7月20日に上映

埼玉県・川口市にある映像拠点の一つ、SKIPシティにて行われるデジタルシネマの祭典が、2019年も開幕。今年で第16回を迎えました。

そこで上映された作品の一つが、韓国のキム・ユンソク監督が手掛けた長編映画『未成年』

親の愛憎劇のもとで、傷つきながらも様々な感情に身をゆだね、成長していく姿を、二人の少女の関係の変化を交えて繊細に描いた物語です。

【連載コラム】『2019SKIPシティ映画祭』記事一覧はこちら

スポンサーリンク

映画『未成年』の作品情報


(c)SHOWBOX /(c)2019 SKIP CITY NTERNATIONAL D-Cinema FESTIVAL Committee.All right reserved.

【上映】
2019年(韓国映画)

【英題】
Another Child

【監督】
キム・ユンソク

【キャスト】
ヨム・ジョンア、キム・ソジン、キム・ヘジュン、パク・セジン、キム・ユンソク

【作品概要】
醜いまでの親の愛想劇の中で出会う二人の少女が、生命の大切さを知り成長していく様を、大胆かつ繊細に描いた美しい作品。

本作が初監督となるキム・ユンソクは、俳優としても活躍しており、映画『チェイサー』で韓国の二大映画賞、青龍映画賞と大鐘賞で主演男優賞を受賞したほか、『哀しき獣』『10人の泥棒たち』『1987、ある闘いの真実』といった大ヒット作でも主演を務め、大きな人気を博しています。

本作は、キム監督が創作劇フェスティバルで上演された舞台に感銘を受け、5年がかりで映画化しました。

メインキャラクターであるジュリを演じるのは、ぺ・ドゥナ主演のゾンビ時代劇シリーズ「キングダム」などに出演するキム・ヘジュン。また、ジュリと対峙するユナを演じたパク・セジンはモデル出身、今作が映画初出演となります。

キム・ユンソク監督のプロフィール


(c)2019 SKIP CITY NTERNATIONAL D-Cinema FESTIVAL Committee.All right reserved.

1986年に舞台「欲望という名の電車」でデビューし、90年代は演劇界を中心に活躍しましたが、その後TVドラマ、映画での活動を増やし、主演を務めた『チェイサー』の演技が高く評価され、大鐘賞、青龍映画賞それぞれで主演男優賞を受賞し一気に注目を集めます。

以降『哀しき獣』『10人の泥棒たち』『海にかかる霧』『天命の城』『1987、ある闘いの真実』と多くのヒット作に出演し、人気俳優としての地位を不動のものとする一方、本作で監督デビューを飾りました。

スポンサーリンク

映画『未成年』のあらすじ


(c)SHOWBOX /(c)2019 SKIP CITY NTERNATIONAL D-Cinema FESTIVAL Committee.All right reserved.

ある一人の少女が、片田舎の料理屋の女将を密かにのぞき込んでいるシーンから、物語は幕を開けます。やがて少女の存在は女将に気づかれ、慌てて少女は走って逃げていきます。

少女の名はジュリ。彼女は何の変哲もない普通の家庭で生活していましたが、ある日父の浮気の事実を知ってしまいます。その浮気相手の女性が、あの料理屋の女将であり、同級生ユナの母ミヒでありました。

ある日、ジュリは、父がユナの母と浮気をしていることを忠告しますが、逆にミヒが父の子を妊娠していることを知らされ、大きなショックを受けます。

お互いに顔を合わせるたびに口論を行ったジュリとユナ。ついには、ユナはジュリの母に、自分の主人の浮気をばらしてしまいます。

そしてジュリの母はミヒと対面することに。これにより愛想劇はさらにドロ沼化していく中で、ジュリとユナはさまざまな思いを抱き、時に反発しながらも成長を遂げていくが…。

映画『未成年』の感想と評価

本作のストーリー構成は起承転結という形にせず、「最初から浮気の事実を発覚」させたうえで、どう展開していくかというプロットから大胆にはじまります。

近年は音楽制作の現場でも、イントロからAメロ、そしてサビといった定型的な音楽フォーマットがいろんな手法によって崩され、新たな音楽スタイルが築かれているといわれていますが、映画の制作手法にもこの傾向は多く見られるようです。

見る側としては非常に分かりやすいであろう「起承転結」の構成ですが、こういった流れを、敢えて崩そうとする傾向。顕著なものとしては、新海誠監督の『君の名は。』がよい例でしょう。

一度スタートした物語を、展開していく中でさらにオープニング的な演出を加え、見ている側に浮遊感をあたえるような効果を見せています。

このように、常套手段を敢えて崩そうとする傾向の演出は、『SKIPシティ国際Dシネマ映画祭2019』のいくつかのノミネート作品にも見られました。

本作『未成年』はその中でも、最初に全く物語の設定や登場人物などが分からないまま「とある夜に、一人の少女が料理屋の中を密かにうかがっている」という、ミステリアスで怪しい展開からスタートし、親の知らぬ間に娘同士が対立し始めるという、一見カオティックな序盤から物事は進んでいきます。

そういった作りが、結果的にすべての物事が終息するラストに向けて、安定へと急速に着地していくような流れを見せます。キム監督自身が父役として、最後にどうなったか、その展開ですら“納得できる”と、誰もが思うことでしょう。

そんな物事の流れが、まさに川を水が流れるかの如く自然に描かれた本作。その流れの一つ一つに不自然なものが無いよう、撮影に対して丁寧に、真摯に向き合った結果が、作品の繊細さにも現れています。

また、ドロドロの愛想劇を描いたものは、よく韓国映画にありがちと評価される向きもあります。

しかし、キム・ユンソクが初監督を務めた映画『未成年』は、そういった目をそむけたくなるようなおぞましさをはらみながら、最後にはなにか感動のようなものすら見せています。

このような物語に作品を完成させることができた理由は、韓国のお国柄を鮮明に作風に落とし込むことに、ユンソク監督が成功できたからだといってもよいでしょう。

スポンサーリンク

まとめ


(c)SHOWBOX /(c)2019 SKIP CITY NTERNATIONAL D-Cinema FESTIVAL Committee.All right reserved.

映画『未成年』のように、人物関係の伏線がかなり複雑に構成されているのも、韓国映画に多く見られる特徴です。

それにも増して、その関係性に強く縛られず、登場人物が非常にナチュラルに生きている姿は、本作を高く評価できる注目すべき点だともいえます。

そこはやはり数々のヒット作で主演を務めたキム・ユンソク監督の、積み上げてきた俳優としてのキャリアから得た感性と、物語のキャラクターを読み込む知性という、2つのバランスによるものではないでしょうか。

演出としての物語構造の面白さと、キャラクターたちの人間の表情。どちらに強く偏ることもなく淡々とストーリーが進み、見飽きることのない作品を成立させているのが、非常に印象に残る秀作です。

また、キム・ユンソク監督は、映画上映当日に登壇の予定でしたが、急遽スケジュールの都合で映画祭での登壇はかないませんでした。

当日はビデオメッセージにて訪日がかなわなかったことと合わせ、映画祭で直接映画の反応が聞けなかったことの無念さを語りながら、何らかの形で皆さんの前に訪れるよう力強く約束されました。

なお、映画『未成年』は、2020年6月5日(金)よりシネマート新宿・シネマート心斎橋にて劇場公開されます。

【連載コラム】『2019SKIPシティ映画祭』記事一覧はこちら

関連記事

連載コラム

映画『仮面ライダージオウ(2019)』ネタバレあらすじと感想。Over Quartzerは平成ライダーシリーズに終止符と祝福を|邦画特撮大全55

連載コラム「邦画特撮大全」第55章 平成最後の仮面ライダーとなった『仮面ライダージオウ』。平成も終わり令和という新時代を迎えた2019年7月26日から、『劇場版 仮面ライダージオウ Over Quar …

連載コラム

映画モースト・デンジャラス・ゲーム|ネタバレ結末評価とあらすじの感想解説。狩猟ゲームで命をかける男を描くアクションスリラー|Amazonプライムおすすめ映画館5

連載コラム「Amazonプライムおすすめ映画館」第5回 フィル・エイブラハムが監督を務めた、2020年製作のアメリカのアクションスリラー映画『モースト・デンジャラス・ゲーム』。 末期の病と宣告された男 …

連載コラム

『キラー・セラピー』ネタバレあらすじ感想と結末の評価解説。サイコパス映画は殺人鬼によりスラッシャー・ホラーの愛に満ちる|未体験ゾーンの映画たち2022見破録9

連載コラム「未体験ゾーンの映画たち2022見破録」第9回 映画ファン待望の毎年恒例の祭典として、通算第11回目を数える、“傑作・珍作に怪作”、そしてサイコスリラーなど様々な映画を上映する「未体験ゾーン …

連載コラム

フィアーストリートPart2:1997|ネタバレ感想と結末解説のあらすじ。ホラー映画歴代の定番と言えるサマーキャンプを襲う⁉︎魔女の呪いと殺人鬼を描いたの第2弾|Netflix映画おすすめ47

連載コラム「シネマダイバー推薦のNetflix映画おすすめ」第47回 夏の暑さが本格的になり、ホラー映画が恋しくなる季節に始まったホラー映画シリーズ「フィアー・ストリート」。 映像配信サービス「Net …

連載コラム

映画『恐怖ノ黒電波』あらすじと感想考察レビュー。ガチ怖で日常が変わる不条理ホラーがやばい!【シッチェス映画祭2020】|SF恐怖映画という名の観覧車127

連載コラム「SF恐怖映画という名の観覧車」profile127 10月よりコラム内で5回に渡りご紹介させていただいた「シッチェス映画祭 ファンタスティック・セレクション2020」上映作品特集も遂に最終 …

U-NEXT
タキザワレオの映画ぶった切り評伝『2000年の狂人』
山田あゆみの『あしたも映画日和』
【連載コラム】NETFLIXおすすめ作品特集
【連載コラム】U-NEXT B級映画 ザ・虎の穴
【連載コラム】光の国からシンは来る?
星野しげみ『映画という星空を知るひとよ』
編集長、河合のび。
映画『ベイビーわるきゅーれ』髙石あかりインタビュー
【草彅剛×水川あさみインタビュー】映画『ミッドナイトスワン』服部樹咲演じる一果を巡るふたりの“母”の対決
永瀬正敏×水原希子インタビュー|映画『Malu夢路』現在と過去日本とマレーシアなど境界が曖昧な世界へ身を委ねる
【KREVAインタビュー】映画『461個のおべんとう』井ノ原快彦の“自然体”の意味と歌詞を紡ぎ続ける“漁師”の話
【玉城ティナ インタビュー】ドラマ『そして、ユリコは一人になった』女優として“自己の表現”への正解を探し続ける
【ビー・ガン監督インタビュー】映画『ロングデイズ・ジャーニー』芸術が追い求める“永遠なるもの”を表現するために
オリヴィエ・アサイヤス監督インタビュー|映画『冬時間のパリ』『HHH候孝賢』“立ち位置”を問われる現代だからこそ“映画”を撮り続ける
【べーナズ・ジャファリ インタビュー】映画『ある女優の不在』イランにおける女性の現実の中でも“希望”を絶やさない
【イッセー尾形インタビュー】映画『漫画誕生』役者として“言葉にはできないモノ”を見せる
【広末涼子インタビュー】映画『太陽の家』母親役を通して得た“理想の家族”とは
アーロン・クォックインタビュー|映画最新作『プロジェクト・グーテンベルク』『ファストフード店の住人たち』では“見たことのないアーロン”を演じる
【柄本明インタビュー】映画『ある船頭の話』百戦錬磨の役者が語る“宿命”と撮影現場の魅力
【平田満インタビュー】映画『五億円のじんせい』名バイプレイヤーが語る「嘘と役者」についての事柄
【白石和彌監督インタビュー】香取慎吾だからこそ『凪待ち』という被災者へのレクイエムを託せた
【Cinemarche独占・多部未華子インタビュー】映画『多十郎殉愛記』のヒロイン役や舞台俳優としても活躍する女優の素顔に迫る
日本映画大学